HOME >
まさかの映画化!「キス我慢選手権the movie」が6月28日(金)公開!
2013.06.23|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
まさか、映画化にまでなるとは思ってもみませんでした。
ゴッドタンの超人気企画「キス我慢選手権」
その人気企画がまさかの全国ロードショーとなって6月28日に公開されます。
※画像は、キス我慢選手権the movieHPより引用
2005年に第一回の放送が開始されて以来、ゴッドタンの超人気企画として番組を支えてきました。
回数を重ねるにつれ企画のスケールも大幅にアップしもの凄いことになってしまいました。
元々は、キスを我慢するというバラエティーにありきたりな内容でしたが、
劇団ひとりさんという天才的アドリブ芸人がもの凄い世界観を作っております。
※画像は、findvid.netより引用
企画の内容としましては、単にセクシー女優から迫られるキスの誘惑に耐えるという物。
特にストーリー的なものは求めてなかったのですが、劇団ひとりさんが第一回目にまさかのドラマ的な内容にした為、
その後のキス我慢選手権の方向性を完全に決めるという形となってしまいました。
しかし、可愛い女の子からキスを迫られたら男だったら確実にしてしましますね。
※画像は、仲良し日記記事より引用
そして、今度公開される映画がゴッドタン「キス我慢選手権the movie」
しかも、この映画劇団ひとりさんのアドリブです。
セットなどは用意されていますが、物語の内容などは全てキャストに任せるという物。
あとは編集によって映画さながらのストーリーとなります。
映画の公開は6月28日(金)。
全国で公開されます。
詳しい情報はこちらより!
キス我慢選手権 the movie公式サイト。
公式サイト内記載、公開予定劇場リスト
http://gekijyo.toho-movie.com/god-tongue/
※画像は、公式サイトより引用
私は観に行きます!
皆様も是非!
ありがとうございました。
中国の次世代原発研究“トリウム溶融塩炉”
2013.06.21|shiozawa
昨今も、“原発の存在意義”について騒がれる(特にテレビですが)ご時世です。
一般的に原子力発電といえば
“ウランを核分裂させて、その際に発生する膨大な熱エネルギーで発電するもの”です。
そんな原子力発電。
隣国の中国は最近“ウラン”ではなく
“トリウム”というあまり聞きなれない物質の原子力発電所を実現しようと急ピッチで研究しているようです。
その意図とは。
■中国、次世代原子炉の開発急ぐ 「トリウム」に脚光
エネルギー需要が増大する中国で、次世代原子炉を開発する動きが加速している。
ウランの代わりに、大量に余剰があり廃棄されてきたトリウムを燃料に使う「トリウム溶融塩炉」の研究が進む。
炉心溶融(メルトダウン)の危険がなく放射性廃棄物が少ないという。
日本も米国と協力して過去に同様の炉を研究しており、将来の選択肢に加えるべきとの指摘もある。
メルトダウンは原理的に起きず
「平均年齢30歳の若手を中心に約500人が次世代炉のプロジェクトを進めている」――。中国科学院上海応用物理研究所の徐洪杰TMSRセンター長は今年4月、都内で開いたシンポジウムで開発陣容の拡大を明らかにした。
引用:日経新聞
このトリウム溶融塩炉とやらは
メルトダウンする可能性がなくて、放射性物質の漏れがほとんどないということで、現在のウランの原発に比べて圧倒的に安全という事。
では、なぜ中国?ということですが、他にも事情があるようです。
TMSRはトリウム溶融塩炉の略。天然には原子番号90のトリウム232が存在する。
モナザイトと呼ばれる地球上に広く分布する鉱物から得られる。
レアアース(希土類)を採取した後の廃棄物に多く含まれる。中国のトリウム保有量は豊富で、国内の電力消費を数百年賄えるという。
自国にあるエネルギ‐を有効活用し、
将来発生するであろうエネルギー問題を早いうちに解決しようと国が主導(厳密には共産党)で行っている
いうことです。
それに比べて日本はどうでしょう?
まず、自然エネルギー発電で日本全体のエネルギー問題を解決することは不可能
だとわかっております(一応世界第3位のGDPの大きな国です)。
最近では
原発はほぼ停止し、化石燃料発電にほとんど頼り、そのコスト高のせいで発電所は毎年数兆円の膨大な赤字を出し続けています。
このままただひたすら赤字をし続けていても、国のエネルギー問題が解決するわけありません。
福井県にある“高速増殖炉「もんじゅ」”や
青森県六ヶ所村にある核燃料の再処理工場など
など、原子力系の研究も長年行っております。
たしかにいつ起こってもおかしくない将来発生するであろうエネルギー不足に備えて
研究は日々前進はしているようです(いろんな問題を抱えつつも)。
しかし、中国ほどの危機感と研究に対する勢いが感じないのが現状です。
ここで、ちょっと将来性を感じる研究結果がありましたのでご紹介。
■高速増殖炉「もんじゅ」が不要に?軽水炉で高増殖が可能に!核燃料サイクル実現へ (2013.01.05)
夢のような研究成果が発表された。
燃料棒の設計を変えただけで、原発軽水炉で、高速増殖が可能になるという。
これが、もし実現可能ならば、危険な金属ナトリウムも使わず、今まで処分の難しかった核燃料廃棄物が、中性子を吸収してPu239という燃料に変わる。
これにより、通常は85年程度で枯渇すると言われたウラン資源を100倍活用できる。素晴らしい研究成果である。
早稲田大学(早大)は12月26日、放射能の密封性を損なうことなく水対燃料体積比を低減できる、核燃料棒を隙間なく束ねた新燃料集合体を考案し、世界で初めて「軽水冷却原子炉による高増殖性能」を計算上ではあるが達成することに成功したと、同大大隈会館にて行われた会見にて発表した。
引用:連載.jp
こういった、将来性を感じる、素晴らしい研究結果も出ています。
また、中国が現在国を挙げて研究している“トリウム”の研究もかつて日本も盛んに研究されていた時代があったとの事です。
“原子力発電は危険だからダメだ”という、何も考えずに否定する事をせず
広い視野を持って、より安全で効率的な新しい発電の研究に国を挙げて(国民が肌で感じるくらい)頑張っていただきたいと思います。
ありがとうございます。
今度の舞台はフィレンツェ!
2013.06.20|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
6月28日より、イタリア・フィレンツェにて荒木飛呂彦先生の原画展が開催される模様であります。
※画像は、コミックナタリーより引用
荒木飛呂彦先生と言えば、言わずと知れた大人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」を描かれた超人気漫画家先生であります。
2012年に開催されましたジョジョ展に続き、今回はイタリア・フィレンツェにて6月28日(金)から行われます。
しかも会場は通常一般公開されていないGUCCIの由緒正しき場所との事。
そうです。今回もGUCCIコラボなのであります。
2011年に月刊誌「SPUR」にてジョジョの作中のキャラクターであります”岸部露伴”がGUCCIのゆかりのある場所を巡るという企画でありました。
※画像は、コミックナタリーより引用
今回の開催も先ほどお話しいたしましたが、GUCCIが創設当初工房として使っていた場所での開催です。
そして、ジョジョ展でも展示されました「ジョジョ日本八景」や2013年1月から2月にかけてショップのウィンドウを飾った描き下ろしのカラー原画等、
近作を中心に約60点ほど展示される予定となっております。
※画像は、ニューヨークの遊び方記事より引用
ジョジョファンとしても日本での開催希望であります。
是非みたいですね。
※以下画像は、ニューヨークの遊び方記事より引用
《展覧会概要》
【展覧会名】「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」IN FLORENCE
【主催】グッチ
【期間】2013年6月28日(金)~2013年7月14日(日)
【会場】GUCCI
【住所】7 Via Delle Caldaie,Firenze Italy
【開館時間】10時~20時(会期中休館日なし)
【入場料】無料
※会期などは変更になる可能性があります。
©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社
場所は、イタリアですが少し早目の夏休みを取り?行ってみるのもいいかもしれません。
しかも、入場無料!
今後もしかしたら日本開催の情報もあるかもしれませんので、荒木先生とGUCCIの情報はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
LIGHTNING RETURNS:Final Fantasy 13が11月に発売。そして・・・
2013.06.16|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
2009年に発売されたFinal Fantasy13。
そして、2011年に発売されました、Final Fantasy13-2。
そして今年、ついにFinal Fantasy13-3が発売されます。
※画像は、remon.blog記事より引用
私も、SQUARE ENIXさんのFinal FantasyとDoragon Questの両シリーズは大好きで何回もプレイ致しました。
その大人気シリーズの最新作が今年の11月21日に発売されるとの事。
価格は7770円で、「Final Fantasy13」「Final Fantasy13-2」「Final Fantasy13-3」がセットになった、
アルティメット版も発売されます。
※画像は、Cnet japan記事より引用
今回の作品ですが、XⅢの主人公:ライトニングがまたもや主人公となったストーリー。
注目はやはり映像の綺麗さでしょうか。スクリーンの素晴らしさが半端ではございません。
※画像はコミックナタリーより引用
また、本作のタイトルがFinal FanyasyXⅢ-Ⅲではなく、Lightning Returnsとなったのは、
「新しいゲーム体験をわかりやすく表明するため」「ライトニングの物語が完結する事を強調するため」としております。
本作の舞台となる世界「ノウス=パルトゥス」は前作『FF13-2』ラストの混沌の侵食が起きてから数百年後の「グラン=パルス」であり、混沌の影響で人々は年を取らず老衰死も起こさなくなっている。また、世界そのものの終末が間近に迫っており、それを回避するのがライトニングの目的となる。
※wikipediaより引用
私もXⅢはプレイしましたが、昔のFinal Fanyasy比べると映像はかなり綺麗になリました。
私的にはやはりFinal Fanyasy9、10が一番好きでしたね。
物語的にも戦闘のシンプルさ的にも面白かったです。
やはりRPGにはその世界に入ってしまう不思議な魅力がありますね。
※画像は、amazonより引用
発売日2013年11月21日発売。
下記より予約可能です。
そして、もの凄いニュースが入って参りました。
世界で1億本以上を出荷しているスクウェア・エニックスの人気ゲーム「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズの最新作となる「ファイナルファンタジー15」が、PS4向けに開発されることが10日(米国時間)明らかになった。PS3向けに開発していた「FFヴェルサス13」を「15」に変更になる。
「FFヴェルサス13」は、仮想の神話「ファブラ・ノヴァ・クリスタリス」の世界観を持つFF13シリーズの一つとして、PS3のお披露目と同じ06年に発表された。人気クリエーターの野村哲也さんが手掛けており、注目作の一つだった。※マイナビニュースより引用
なんと、play station4の発売に合わせてfinal Fantasy15が出るとの情報が入って参りました。
発売日、価格共に未定であります。
詳しくはHPをご覧ください。
http://www.jp.square-enix.com/ff15/
今後の情報から目が離せません。
ドラゴンクエスト最新作も発売してほしいです。
ありがとうございました。
何でも売ればいいってもんじゃない
2013.06.03|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
こないだオフィスから一番近いロッテリアの前を通った時に、
「こりゃやりすぎだろっ」と思う物に出会いました。
~ロッテリアと「麺屋武蔵 新宿本店」が夢のコラボ!!~
『麺屋武蔵ラーメンバーガー』
2013年5月20日(月)より期間限定発売!!株式会社ロッテリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佃 孝之、以下:ロッテリア)は、2013年5月20日(月)より6月中旬までの期間限定で史上初となるラーメンをバーガーに仕立てた画期的な新商品、「麺屋 武蔵 新宿本店」監修『麺屋武蔵ラーメンバーガー』を全国のロッテリアにおいて販売いたします。
私たちロッテリアは、創業以来、“業界初”の話題と商品のおいしさを提供し続け、ひと手間のサービス・商品・店舗づくりを続けてまいりました。「ひとあじ違う ロッテリア」をスローガンに掲げ、これからもお客様から選ばれる商品の開発に邁進してまいります。
そしてこのたび、垣根を越えて新しいジャンルに挑戦し、話題の商品でラーメン業界を常にリードし続ける「麺屋武蔵 新宿本店」監修のもと、日本の国民食と呼ぶにふさわしいラーメンとハンバーガー史上初のコラボレーション商品として、『麺屋武蔵ラーメンバーガー』を開発 いたしました。
この『麺屋武蔵ラーメンバーガー』は、これまでのハンバーガーの食べ方の常識すら覆す新商品で、麺をパティに仕立てたバーガーとともにラーメンスープと割 り箸をご用意。さらに、『替え玉』として麺パティを追加注文することが可能で、まさにハンバーガーショップで食べるラーメンです。
この機会に新感覚バーガー『麺屋武蔵ラーメンバーガー』を多くのお客様にお試しいただきたいと考えております。ロッテリアは今後とも新たなビジョンのもと、お客様の期待に応える商品づくり、店舗展開を次々に実現していきます。
参考資料
【『麺屋武蔵ラーメンバーガー』商品概要】
商品名&価格 : 麺屋武蔵ラーメンバーガー(『特製スープ』付き) 634円 替え玉 100円 ※価格は全て税込 商品特長 : 『麺屋武蔵ラーメンバーガー』の主役となるパティは、国産小麦を使用したロッテリアオリジナルのラーメンに下味をつけ、表面を軽く焼くことでバンズとの食感にメリハリをつけました。
また、ラーメンに欠かせないチャーシューは、甘ダレをベースに、醤油、ニンニク、ショウガ、かつお節でじっくりと煮込み、やわらかく、しっかりと味のしみ こんだ「麺屋武蔵 新宿本店」の厚切りチャーシューを再現。この麺とチャーシューをロッテリアオリジナルのバンズにマヨネーズとともにサンドすることで、食べ応えのある新感 覚バーガーに仕上げました。
また、付け合せには「麺屋武蔵 新宿本店」のかつおダシが際立つスープをご用意。昆布、煮干しも入った旨味高いスープは、そのままでも飲めるように、さらりとした味に仕立てました。
さらに、ハンバーガーショップとしては異例となるラーメンならではの『替え玉』も100円(税込)でご提供。
ラーメンバーガーとして食べた後、ラーメンだけでもお楽しみいただくこともできます。【「麺屋武蔵」とは】
麺屋武蔵とは、1998年6月に武蔵グループの総本店となる「麺屋武蔵 新宿本店」をオープン。季節感のある限定麺や各店舗によって味を変えて出店し、現在は全国に12店舗を展開。
スープは鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」と、かつお節、煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープが特徴。特製「蝦油」や3日間かけて作る角煮が絶妙なバランスの1杯で、多くのファンを獲得している。(ロッテリアHP)
これぞ炭水化物×炭水化物のお手本!とでも言うべきか。。。
ハンバーガーは、お肉だったり、お魚をフライした物を挟んで、
ソースがかかっててっていうのが欲しいのに、麺!なぜ麺!
一番心配なのがビジュアル。全体的に茶色すぎるw
それもそのはず、バーガーにはお決まりのレタスやトマトも
なーんにも無し!麺とパンだけ!イージーすぎるw
でもでも、武蔵ファンは買うんだろうな。
そしてこちらも驚きの商品を販売中。
焼き牛丼で定評のある人気牛丼チェーン店『東京チカラめし』が、ローソンとコラボレーション。『焼き牛丼おにぎり』が2013年5月21日から関東地域限定で発売されている。
・確実にチカラめしで食べたほうがお得
『焼き牛丼おにぎり』は『キムチ焼き牛丼』と『焼き牛丼』(ともに150円)の2種類があり、両方を食べてみた。まず気になったのが肉の量。かなり少ない。おにぎりの肉は『東京チカラめし』で提供されている焼き牛丼の肉より圧倒的に小さいので「ガッカリ感」がハンパない。・肉の量は店より少ない
焼き牛丼はもともと300円前後で食べられる。おにぎりは2個で300円もするのに肉の量は店で食べられる焼き牛丼よりかなり少ない……。買ったことを後悔するレベルである。・なんでもコラボすりゃいいってもんじゃない
コンビニ商品を愛する者としてローソンには「なんでもコラボすりゃいいってもんじゃないんだよ」と言いたい。『東京チカラめし』にはファンも多く人気があ るのは事実だが、コラボの意味を根本的な部分から再考したほうがよい。『東京チカラめし』ファン、そしてローソンファンの双方が「買って良かった」と思え るクオリティにできないのであれば、コラボはネガティブな結果しか生まない。・意味のあるコラボ商品を
とはいえ、ローソンが適当な考えでコラボ商品を作っているとも思えない。過去にコラボしたもので素晴らしかった商品が多数あるからだ。たとえば高級焼肉店 『叙々苑』とのコラボ商品は、コンビニ商品としては高額だったが「叙々苑の弁当がこの値段で買える」というお得感があったし味も伴っていた。・コラボする意味
また、客単価が低いものでも地方に行かないと食べられないお店なら、それだけでコラボする意味はある。だが、『東京チカラめし』はせいぜい客単価も500円前後だし、店舗数も多いので食べることも比較的容易だ。関東限定であれば尚更だろう。・横道にそれるなら『新潟こしひかり』シリーズを充実させてほしい
今回の『焼き牛丼おにぎり』は失敗作と言わざるをえないが、ローソンのおにぎりの高級ラインである『新潟こしひかり』シリーズは、米にも具材にもこだわりを感じる非常に美味しいもの。消費者の意見としては、コラボで華やかに商品を打ち出すよりも、実直に『新潟こしひかり』に合う美味しい具材を使ったおにぎりを提供してほしいと感じた。商品開発はとても大変だと思うが、これからもローソンファンに愛される商品を作り続けて欲しいと思う。(ロケットニュース24)
▼どちらも価格は150円
▼キムチ焼き牛丼おにぎりの具 どう見ても少ない
▼焼き牛丼おにぎりにいたっては肉のかけらみたいになっていた
売るという行為は、ネット(通販)でもかなり多様化しており、
驚く商品、サービスが売れらている。
フォロワーが販売されているのをご存じでしょうか?
・フォロワー追加サービス
ネットオークションサイト『ヤフオク!』には、「フォロワー販売」や「フォロワー追加サービス」という名目で出品されています。しかも保証つきで販売しているものまで。一体何を保証してくれるというのでしょうか?・フォロワー1万人で1500円前後
出品者の販売価格を見ると、どうやらある程度の相場が決まっているようです。たとえば、とある出品者を見ると、フォロワー1万人(海外ユーザーのアカウント)で1500円としています。別の出品者の場合は1480円や1450円などの値段をつけています。・日本人フォロワーの価格は高額
ところが日本人ユーザーアカウントのフォロワーは、海外ユーザーアカウントの価格と比べると、かなりの高値。とある出品者は、日本人ユーザーのフォロワー1万人で1万6480円、別の出品者は8万円で販売しています。・保証とは何か?
気になる保証についてですが、これはオークションでフォロワーを購入してもそのフォロワーがフォローを解除することがあるそうです。その場合、減ったフォ ロワー分を補充し、購入したフォロワー数の維持を保証するというもの。出品者が設定した保証期間内のみのようですが、まさにいたれりつくせりです。・非アクティブユーザーを売る出品者
一部の出品者は非アクティブなユーザーのアカウントを販売しています。非アクティブユーザーとは、Twitterの利用頻度が低いユーザー、もしくはまったく利用していないユーザーのことです。そんなアカウントにフォローされても、あまりうれしくないと思うんですが……。・Twitterフォロワー以外に販売されているもの
新規Twitterアカウント(フォロワー数2000人)
Twitterの未使用アカウント100個
Twitterのリツイート数1000件追加
Twitterのお気に入り数1000件追加
Facebookページの「いいね!」
Youtubeの再生回数、チャンネル登録者
アメーバブログアカウント
21GB使用可能なDropboxアカウント・出品者には「高評価」がついているが……
フォロワーを販売している出品者には、いずれも「高評価」がつけられています。しかし取引の実態が見えにくいので、十分な注意が必要です。購入される場合は、あくまでも自己責任で。参照元:ヤフオク!
「相場より低価格化を実現」ってw既に相場がある事自体驚きでした。
”リツイート”や”いいね”を増やすのにお金をかけるのは意味が分かるんですが、
フォロワー数だけを増やすのって何の意味があるの?見栄?w
しかもそのフォロワー達は非アクティブユーザーと来た!w
ただただ怪しい匂いばかり感じる。。。
上記のおにぎりは試さないとは思うけど、
武蔵バーガーは試してみたい気持ちはある。
フォロワー数は、今後もお金では買わないと思う。