HOME >
VOGUEが背負う美の使命
2013.09.16|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
世界一のモード誌VOGUEは、コレまで美に対して
歴史的に大きな革命を起こし続けてきました。
特に近年の取り組みは、美に対して過剰になっている社会に対し、
本物の美が何であるかを伝えてきました。
最初に話題になったのが2012年5月に発表された
「痩せ過ぎモデル」「若すぎモデル」の撤廃でした。
米国を拠点とし、世界中で18カ国版と1地域版(ラテンアメリカ版)が発売されているファッション雑誌「ヴォーグ」の出版元であるコンデナスト・パ ブリケーションズ社(本社・ニューヨーク)は3日、痩せすぎたり若すぎるモデルとは契約しないとする声明(編集方針)を発表した。「美と健康とは不可分の ものであると確信する」というのが理由で、若い女性たちが誤った美の観念に縛られ、過度のダイエットに走ることを戒めるのが主な狙いだ。ハイファッション の最先端を行くヴォーグ誌の決定はインパクトが大きく、今後の潮流となりそうだ。(SANKEI EXPRESS)
声明は、18カ国・1地域版のヴォーグ誌の編集長、19人の連名で出され、(1)16歳未満のモデル(2)摂食障害があるとみられるモデル-は使わないと し、モデルのエージェントにも、モデルたちの健康状態とボディーマス指数(BMI=体脂肪指数)のチェックを呼びかけるとしている。BMIとは、体重(キ ログラム)を身長(メートル)の2乗で割った数字で、22が標準とされる。今後さらに、各版ごとに地域事情に応じてBMIの下限を設け、下回るモデルとは 契約しない方針だ。この決定は6月号(日本版は7月号)から、適用するという。(msn)
日本では相変わらずロリータ系、幼顔が人気だが、
対して欧米の女性は早熟で、10代前半からモデルとして活躍している。
米国版のアナ・ウィンター編集長(62)は「これまでにもモデルの痩せすぎ問題は論議されてきたが、今回の決定は『健康こそ美である』というメッセージを強力に後押しすることになる」と話している。
AP通信によると、14歳の時にスカウトされて以来、モデルとして活躍する一方、昨年、モデルの労働条件の改善を求めて非営利団体「モデル同盟」をニュー ヨークで立ち上げたサラ・ジフさん(30)は、「ヴォーグ誌の決定は画期的であり、影響力も大きい。ファッション業界はこぞって、この方針にならって欲し い。児童労働、拒食症、セクハラなど、この業界は問題を抱えすぎている」と述べた。
VOGUE US編集長アナ・ウインター サラ・ジフ
痩せ過ぎモデル撤廃の引き金となったのが、
ブラジル出身モデルのアナ・カロリナ・レストンさん(当時21歳)
が拒食症によって亡くなった事だった。
これはアナさんご本人。同一人物とは思えない。
問題なのが、この異常体系でありながらも、
仕事を続けていたという事だ。
この状態の彼女を必要としていたブランドがいた事自体驚きだ。
これらの動きを受け、VOGUE JAPANでも2012年7月号に
健康美プロジェクトとし冨永愛や山田優、SHIHO、道端ジェシカ、
長谷川理恵、森理世がよい食習慣を持った女性として特集されてた。
この痩せ過ぎが美しいとする美学は、
一般層にまで落ちて来ている。
20代女性の20人に1人が摂食障害予備軍との米国医師からの警告!
20代女性にかくれ摂食障害が急増している事実が判明した。米ハーバード大学心理学部ジェニファー・トーマス准教授が最近出版した自書『Almost Anorexic: Is My (or My Loved One’s) Relationship with Food a Problem?』の中で、摂食障害予備軍に関する5つの症状を紹介すると「私も当てはまる!」という20代女子が激増していることがわかり、波紋を広げ ているという。同准教授いわく
- 体重の増減が激しい、
- 食事制限をしている、
- 下剤に頼っている、
- 無茶食いをする、
- 自分の体に自信がない、
以上1つでも該当すれば神経性無食欲 や過食症の恐れがあるらしい。現在の外見重視の社会が諸悪の根源であり、心に爆弾を抱えながら放置されている人が大勢いるという。
かくれ摂食障害といわれる彼女たちに共通しているのが「BMIは17.5以下が正常」と信じ、太ることに恐怖を覚えていること。体重増加を恐れるあまり食 べては吐くを繰り返したり、過度なエクササイズや不要なカロリー計算に走っていたら要注意だとか。公式には成人の200人に1人が深刻な摂食障害を患って いるとされているが、同女史いわく、かくれ摂食障害を入れれば実際は20人に1人の割合になるという。たとえ予備軍といえど心身ともに与える影響は大き く、最悪の場合死に至るケースもあるとして警鐘を鳴らしている。(IRORIO)
摂食障害は長きにわたり完治しない可能性が高く、
克服する事は難しい。
これを受け、さらにVOGUEは10代の女子に向けた
ショートフィルムを作成した。
【9月6日 AFP】肌の状態は非の打ち所なく、メークも完璧で髪もつややかなモデルたち。だが英国版「ヴォーグ(Vogue)」誌は、こうしたモデルたちに憧れる10代の女の子たちに向けて「これは現実とは違う」というメッセージを発した。
同誌は、ファッション写真を作り上げる際に必要とされるさまざまなプロセス、つまりメーキャップアーティストやスタイリストチームの作業から、デジタル加工や照明といった仕事の様子を撮影したショートフィルムを制作した。
自分の容姿に悩む子どもたちに、現実の世界では完璧な美貌など存在しないと知ってもらうために、この作品は今週、英国の学校に通う13歳の子どもたちに無料で配布される予定だ。
英ヴォーグ編集部のアレキサンドラ・シュルマン(Alexandra Shulman)氏は、「ヴォーグのファッション写真はどのように作られるのか。最終的な作品を作り上げる技術と工夫を見せることは有益ではないかと考えた」と話す。
「ヴォーグのファッション写真における私たちの使命は、人々を触発し、楽しませると同時に、非常に才能のあるデザイナーたちが作り上げた服を紹介すること。写真は、現実を写し取っているのではなく、こうした意図に基づいて作り出されている」
続けて彼女は「問題があるとすれば、人々が雑誌のモデルたちと自分を比較して、自分はダメだと感じてしまうことにある」と語った。
モデルのジェイド・パーフィット(Jade Parfitt)がナレーターを務めるこの映画は、1か月続く一連のファッションショーの皮切りとなるニューヨーク・ファッション・ウイーク(New York Fashion Week)にあわせて公開された。(c)AFP
VOGUEが背負う、真実の美への正義は、まだまだ続きそうだ。
スマートウォッチの色々☆
2013.09.13|shiozawa
最近耳にするようになりました“スマートウォッチ”。
スマートフォンと連携していろんなことができるとのことで各社の製品をご紹介☆
ソニー製スマートウォッチ“< Sony SmartWatch 2 SW2 >
、画面が1.3インチから1.6インチに防水 IP57 にも対応します。Bluetooth 通信の他に、NFC センサーを搭載することで Android 4.0 以降のスマートフォンとの非接触通信が可能。
初期状態で、スマートフォン着信通信、テキスト、電子メール、Facebook、Twitter、カレンダー、天気、アラート、ニュース、リモート音楽プレイヤーなどのアプリが搭載されており、発売時点で約200のアプリが利用可能になるとしています。
2013年9月以降日本を含めた世界各国で発売予定。価格情報はまだ出されていませんが150ドル(約15,000円)前後で販売されると見られています。
デザインはポップでなじみやすいデザイン。
Xperia スマートフォンなどと連動可能とのことでAndroidを搭載しているから、基本的なことはこれ一つでできそうです。
そして価格も手ごろです。
サムスン製<Galaxy Gear>
確認すべきメッセージを受信した場合は、携帯電話やタブレットを取り出すと、Smart Relay機能によって、Galaxyデバイスのフルサイズのスクリーンに必要なデータがすぐに同期される。
Galaxy Gearでは、音声操作による通話が可能だ。さらに、音声によってメッセージを作成したり、アラームやスケジュールを設定したりできるほか、ディスプレイで天気を確認できる。
内蔵の1.9MPカメラで、写真や10秒の720p動画も撮影できる。
通話もできるというはなかなかの優れもの。
デザインもなかなかスタイリッシュ。
ソノスター製スマートウォッチ<Sonostar>
クアルコム製「Qualcomm Toq」
「COOKOO」
こちらの商品は一風変わっていて普通の時計のように見えます。
しかし、電話やメール、SMSなどの着信を知らせる機能があり、さらに時計側からスマートフォンを操ることでカメラ撮影やFacebookのチェックインを行うことができるなかなかの優れものです。
イメージ的には、スマートフォンをサポートしてくれる時計といった印象です。
こちらの商品は意外と今注目されている商品☆
Nissan Smartwatch Concept 「NISMO WATCH」
「NISMO WATCH」は、省電力無線「Bluetooth Low Energy」を利用し、NISMO仕様の車に接続する。平均速度や燃費、交通状況などのテレマティクスや運転データなどを表示。
さらに心拍数モニターも搭載されており、運転者の心拍数が高過ぎると警告を行う。
またフェイスブックやツイッターなどのSNSの投稿も確認できる。
現段階ではコンセプトモデルだが、将来的には心電図や脳波、体温のモニタリング機能の搭載も検討しているという。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PQyVETP1VfQ
なんと、自動車メーカーの日産製スマートウォッチ。
デザインが他のスマートウォッチと比較して群を抜いて斬新☆
さすが自動車メーカーといった印象です。
機能はとっても特徴的で自動車走行中に確認したい機能を中心にSNS投稿もできれば十分です。
ちなみスマートではないですが 腕時計型の携帯電話(PHS) が約10年ほど前に存在していたそうです。
その伝説的な製品がこちら。
セイコー製腕時計型PHS <WRISTOMO>
しかも、WRISTOMOは日本で市販された唯一の腕時計型携帯電話で2003年5月に発売。
まさに伝説です。
上記のとおり、スマートウォッチはコンセプトも各社かなりバラバラで
今が一番楽しいところですが、市場としてはこれからかなといった印象です。
そしてこちらが今後の世界市場規模予測です。
まだまだこれからといった感じですが、
2016年には年1億台になるとの見方もあるようです。
これからは時計屋さんと携帯ショップの区別が付かなくなりそうです。
ありがとうございます。
文藝春秋の記事「日本の顔」に荒木飛呂彦氏!
2013.09.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
超人気漫画、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者で知られる漫画家の荒木飛呂彦先生ですが、
いつまでたっても若々しいお姿でうらやましい限りであります。
そんな荒木先生がGUCCIとコラボされましたのは、
2011年8月23日発売のファッション雑誌「SPUR」での別冊付録の短編漫画「岸部露伴、GUCCIへ行く」での事でした
※画像は、SPUR HPより引用
『SPUR』2011年10月号の付録である小冊子に掲載されたフルカラー16ページの短編作品。グッチ設立90周年を迎えるにあたり、その記念として『SPUR』編集部より「グッチの職人とものづくりの伝統をテーマに作品を描いてほしい」と荒木飛呂彦に依頼が舞い込み、同年が荒木の執筆30周年でもあることからその記念も兼ねて執筆が決定した。※wikipediaより引用
岸部露伴とは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部「ダイアモンドは砕けない」の登場人物の一人。
物語の中の登場人物の一人であり、設定は漫画家。
個人的にも好きなキャラクターの一人である。
作中で、岸部露伴がGUCCIの時計をしていた事から来たとかいう話もあります。
しかしこれは、荒木先生が当時つけていた時計をモデルに書いたということなので、たまたまだったみたいですが。
縁があったのではないでしょうか。
そして、今回の記事といいますと、
※画像は、文藝春秋HPより引用
2013年9月10日(火)発売の文藝春秋10月号にて、
荒木先生のグラビア記事が載っているとのことであります。
荒木先生の掲載記事といいますと、
話題の人物をモノクロビュアとインタビューを織り交ぜて紹介する記事「日本の顔」であります。
9月号では綾瀬はるかさんが紹介されていました。
荒木先生の記事はと言いますと、イタリア・フィレンツェにて開催された原画展
「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」を訪れた際の様子や、
現在連載中のジョジョの奇妙な冒険第8部の「ジョジョリオン」を執筆している風景などが8ページにわたって収められております。
記事の中では、作品への思いや漫画という表現方法の魅力が語られているとのことであります。
面白さは間違いなしではないでしょうか。
※画像はコミックナタリーより引用
また、最近ではメディアへの露出が多くなったような印象があり、
東北大学で講演を行い、脳科学的な視点からジョジョを分析し講演を行ったということであります。
事前の予約申し込みが必要であり、パネルディスカッションなどで講演を行うとのことであります。
開催日は10月12日で、東北大学にて開催されます。
残念ながら、締め切りは終わっておりますが、東北大学の方々からしてみれば夢のような時間ではないでしょうか。
また、スマートフォンやタブレット端末向けで行われている集英社の「ジャンプLIVE」では、
”jojo’s kitchen”という朝の有名俳優さんの料理企画のような番組を配信。
動画内では、荒木先生がパスタを作り、食べるという企画にまで参加しておりました。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
下記URLは予告動画となります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcOzufy9N_4
8部まで迎え、総コミック巻数は108巻。
「荒木飛呂彦」「ジョジョ」の文字が出るだけで盛り上げる事のできる所を勉強させていただきたいと思います。
ジョジョとオリンピックのコラボ?ありますでしょうか。
あくまで想像ですが、観てみたいものです。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|ご飯|デザイン|ファッション|ブランド|メディア|企業|企画|報道|文化|映画|未分類|本|芸能
空気中から水を作る☆
2013.09.06|shiozawa
ジメジメした日本の夏。
当然、ジメジメするということは湿度が高いということ。
そして、空気中に多くの水分を含んでいるということですね。
エアコンの冷房をつけると当然のように室外機のホースから水がちょろちょろと流れます。
つまり電気で水を作る事(空気中から得る)ができるわけですが
もっと乾燥した水が不足した地域でよりたくさんの水分を空気中から取り出すことができたら、世界中の水不足が解決するのではないでしょうか。
ということで今日は“空気中から水を作る”をテーマにたテクノロジーネタでまとめてみたいと思います。
■空気中の水分を飲み水に変えるシステム:MITが開発 <2013/9/4>
空気中の水分を飲み水に変える高効率なシステムが開発された。
雨はほとんどないが海からの濃霧が発生するチリの地方で大型施設をつくれば、そこに住む人々の需要を満たせると計算されている。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、チリの研究者の協力を得て、空気中の水分を集めて飲み水に変えるシステムを開発した。
このシステムは、従来の同様のシステムと比べて最大で5倍効率がいい。
空気中の水分を集めて水に変える技術は、新しいものではない。
17カ国以上ですでに、飲み水を空気から作り出すのに利用されている。
こうしたシステムは、通常、テニス用の大型ネットに少し似た網(ポリオレフィン製の不織布でできた網)を使用する。
世界で最も乾燥した地域で空気中の水分を集めて生き延びている特殊な植物や昆虫からヒントを得た技術だ
引用:WIRED.JP
通常より5倍も効率がいいということで砂漠地帯でも水が取れるとはかなり期待ができます。
そんな技術にヒントを与えてくれたのは虫です。
ナミブ砂漠の甲虫のようです。
この甲虫は、年間降水量がわずか1.3cmというナミブ砂漠だけに生息しているが、硬い羽(鞘翅)の表面で、海風から水を集めて生き延びている。
鞘翅の表面は微小な凹凸で覆われていて、その頂点部分が水を引きつけ(親水性)、横の部分が水をはじく(疎水性)。
海風が吹いてくる方向に向かって羽を広げて湿った空気を受けることにより、最終的には直径15~20ミクロンの小さな水滴が背中に溜まり、口に向かって流れ込む仕組みになっている。
生物を模倣することで生み出された技術は意外に多いようです。
また、全く異なった視点から開発された技術はこちら。
■空気から水を抽出。電源は風力から
フランスのEole Water社では、空気中の水蒸気を凝縮して飲料水を作る装置を開発。
現在UAEのアブダビ市郊外、ムサファ地区でテスト中だ。
Eole WaterのMarc Parent氏が空気中の水蒸気から飲料水を作ることを考案したのは、およそ15年前。
エアコンの排水に発想を得たものだという。
Parent氏は研究を重ね、風力発電装置に組み込むことで外部電源を必要としない「WMS1000 wind turbine」を開発した。稼動に必要な風速は最低7m/s。
ムサファでは1日に最大800リットルの飲料水を生産できているという。
集められた水は紫外線処理を含む5段階の処理を経ることにより、WHOの飲料水水質ガイドラインをクリアしているとのことだ。引用:eole water
こちらの技術こそ冒頭のエアコンの排水をヒントにした技術。
今回紹介した技術はどちらも、基礎の部分はすごく単純なものです。
それを日々、磨き上げる事で新しい可能性を生み出しているのかと思います。
世界の特に発展途上国で発生している水不足問題。
水の豊富な日本ではなじみの薄く、実感する事がほとんどない問題です。
中央、東南アジアと特にアフリカで水不足が顕著なのがわかります。
また、人口にして約9億人つまりは世界の7人に1人は安全な水を手にする事が出来ていないとのことです。
さらにはこれからも人口はどんどん増えていき、それに伴い必要とされる水も比例して増えていくと考えられます。
現に世界各国で水不足が発生しております。
ところが、地球にある水、はたまた大地に降り注ぐ水の量は変わりません。
限りあるパイの中から水を作り出すにはやっぱり人間の知恵が必要です。
人間の知恵である最新技術を駆使して、今までには手に入れられなかった環境から水を獲得する技術がいっそう必要になります。
どんな水の少ない環境でも空気はあります。
空気から水が取り出せてかつ安価でできるようになることで貧しい人にも手に届くものになるはずです。
そんな最終終着駅まで早くたどり着くことを願っております。
ありがとうございます。
今週末決定! 2020年オリンピック開催地はどこに!?
2013.09.04|iwamura
こんにちは、nakanoです。
もう9月に入って、いつ涼しくなるのかとか、年度末の会社もあったり、
またバタバタ過ぎてしまう一ヶ月にならないようにしなければ!と肝に銘じております月の初めです…
今週末発表される、2020年オリンピック招致は、9月最初の大きなイベントといって間違いないと思います。
※TOKYO2020様より
ロンドンオリンピックの最中には、一旦支持率が下がる…といった現象もありましたが、
今は少しずつ回復していき、2016年オリンピック招致の時の支持率は、59%と低かったものの、
最新の情報としては、現在都民の70%以上が支持をしているそうです。
7月に行われた2020年東京オリンピック招致に関する調査としての詳細ですが、
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの正式立候補都市に選出されていることを知っているか尋ねたところ、78%が「知っていた」と回答。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2013年9月7日に2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が決定されることを知っているか尋ねたところ、42%が「知っていた」と回答。やや男性の方が「知っていた」人が多い結果となっているが、認知している人は半数に満たない。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市にどこが選ばれると思うか聞いたところ、46%が「日本 – 東京」と回答。「トルコ – イスタンブール」は12%、「スペイン – マドリード」は10%という結果になった。
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京オリンピック招致の賛否について尋ねたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えたのは57.7%。「反対」「どちらかと言えば反対」と答えたのは16.1%という結果になった。前回2013年3月の調査より、賛成派が4ポイント程度減り、反対派が3ポイント増えた。賛成派の増加傾向があったのだが、ここにきて減少が見られたのは、コメントなどから猪瀬東京都知事の発言がやや影響したことが考えられる。
- ■東京オリンピック招致に賛成の理由としては、「経済効果が期待できるから」が72%でトップ。続いて、「日本や東京のイメージが良くなる(34%)」「国際社会での日本の地位向上(34%)」となった。
- ■東京オリンピック招致に反対の理由としては、「税金がもったいないから(59%)」「東京で開催することに意義を感じない(56%)」が上位になった。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、ボランティアに参加したい人は、16%だった。
※リサーチバンク様より
※マイナビニュース様より
確かに反対の意見としては、
他の立候補地の支持率の高さ…基、東京の支持率の低さから、
『熱望している国でやらせてあげたい』…という、なんとも日本人らしい意見もわからなくありません。
ただ、上記の、『もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%』というのは、
なんだか実に悲しいです。
見たくない人がいるなんて少し驚きで残念です…
反対意見の中には、『一部のメリットしかない』といった企業的観点の意見もあるようなので、
専門家の、経済効果の試算が挙げられたニュースをひとつ。
2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市は、日本時間8日早朝に決定します。
東京オリンピック招致で期待されているのが、経済効果。
東京オリンピック招致委員会が発表した試算では、2兆9,609億円、およそ3兆円と試算しています。
その内訳は、一般飲食店業や宿泊、広告などのサービス業で6,510億円、建設が4,745億円、商業が2,779億円などとなっています。※FNNニュース様より
専門家としては、経済効果150兆円とも考えているようですが、
『税金の無駄遣い』『エコでコンパクトなオリンピックをアピール』の為には、それほど大きな経済効果が見られる…といった印象がみられない一面も。
実は、賛成意見の大半が『企業』ではなく、『若者』の情熱である事を、皆様ご存知でしょうか?
※TOKYO2020様より
記録的な得票数で選出された猪瀬・新都知事。さっそくSNSを活用するなどし、2020年の東京五輪招致を目指す事を明言しました。これまでの招致活動では、国内での支持率の低さを指摘されていましたが、にっぽんのミンイの投票結果は、4人中3人が「東京五輪を実現して欲しい」という“支持率”の高さをみせました。世代別を見ても、10代、20代の若年層は「東京でオリンピックを見てみたい」という気持ちが強いようです。
※産経ニュース様より
国民全員一致の、税金無くなれ!という強い想いのように、
難しい事を考えず、みんなが同じ方向を向ける物があるだけで、
またそれが若者のエネルギーであれば、
それだけで国が豊かになるんではないでしょうか?
形の違う政治のようで、なかなか意見を言うのもむずかしくなっておりますが、
賛否どちらであっても、後三日で結果は訪れます!
※TOKYO2020様より
猪瀬都知事の考えた2020年東京招致公約も楽しみのひとつなので、
来週はまたオリンピックの記事が書ける事を期待します!
ありがとうございます。