Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ありがとう!ファミコン30周年!/ファミコンソフト累計売上ランキングベスト30と。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.16|iwamura

ありがとうファミコン!

「ファミコン」。文字で見るだけ、声にするだけで、未だにアガります!

そんなファミコンせんせい、7月15日で30周年でございました!

【神沢和敬】15日、今も愛され続けている任天堂ファミリーコンピュータ」が、発売30周年を迎える。

「初めは売れないと思っていたが、とんでもない家庭用ゲーム機になってしまった」。ファミコンの開発責任者だった上村雅之氏(70)は振り返る。

朝日新聞DEGITALさんより

小学校1年とかからやってたので、いわゆる「ファミコンとともに育った」世代です。モロに。

ということで、任天堂さん側からの素晴らしいニュースは大団円へ譲るとして、また、ファミコンソフト累計売上ランキングベスト30とも一部カブりまくる、我が個人的ファミコンソフトベスト5をピックアップ。

知らない人は人生を存していると思われるので、速やかに会社を休み、プレイしてください(スーパーポテトさんウェブサイトはこちら)。

【第5位/ドラゴンバスター/ナムコ】

弟と山のワラビを取り、それを210グラムできっちり20束、街の市場に売りにゆき、その金(1200円)で中古ソフト屋で買いました。ゴールドのやつです(笑)。

けっこう難しくて、でも今でもクリアできると思います。センスが光るゲームです。

【第4位/スパルタンX/アイレム】

たぶん、今の子どもとか馬鹿にすると思うんですよ。簡単すぎて。でも、気持ちいいんですよね、やってて。

なんとなく「ゲームって使うところ運動神経に近いよな」っていうの、男の子とか解ると思うんですよねこの感覚。解りますよね。

【第3位/スーパーマリオブラザーズ/任天堂】

ファミコンスノッブ(?)気取る皆様は挙げないんですよ。当ソフトをランキングには。

しかしながら、やっぱり不動のマリオと申しますか、このソフト無しに、ファミコンは語れないだろうと思います。

やるとアガる。元気になる。最高なゲームなんですよね。

【第2位/北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ/アスキー/スクウェア・エニックス】

あんまり人に言ったことないんですけど、ぼくの北海道好きは「北の国から~」よりもこっちだったりするのです。流氷ひとりで見に行ったりしたし。サントラも今も家にある(笑)みたいな。

音、ビジュアル、シナリオ、ストーリー。世界でも屈指のゲーム作品です。堀井雄二さんにドハマりした小学校5年生の俺がいました。

【第1位/ドラゴンクエストⅢ~そして伝説へ~/エニックス】

もうこれはしょうがないです。結局そのままスクウェア・エニックス(旧エニックス)に入社してしうぐらい好きで、ドラゴンクエスト25周年記念展も結局、企画・実施してしまいました。

発売当日。2月か3月か、雪が降ってたんですよ。学校仮病で休んでおじいちゃんと街の雑貨屋に並びました。ファミコンも禁止家庭だったので、このとき、親にも病院ってことにしてて。内緒でドラクエⅢと一緒に、ファミコンも買ってもらったんですよね。

家にパッケージされたファミコンとソフト、大事に持って帰って。

爆発しそうでしたね。嬉しすぎて死ぬかと思いました。

ということで、任天堂法務部さんと言えば、無敵の最終兵器として著名ですが、ついにその任天堂さんが、新たな試みに出られたようです。

任天堂が、家庭用ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」向けのゲームを開発するソフト(開発ツール)の無償配布を国内外で始めたことが14日、分かった。

ゲームの開発ツールは、これまで事前登録したソフト会社のみに配布されており有償だったが、個人でも登録すれば無償で利用できる仕組みを導入した。世界中のプログラマーに無償提供することで、開発者の門戸を広げ、WiiUの販売低迷の主因となったソフト不足を解消する考えだ。

livedoor NEWSさんより

全く賛成です。さすがは我らが任天堂さん!Return to the source!

これからも世界のトップであり続けてほしいと思います!

ファミコン30周年、心より、おめでとうございます!

初のイベント開催!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.11|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

暑い季節がやって参りました。

都内で猛暑日を4日連続で記録したのは、1876年に観測開始以来タイ記録との事です。

毎年暑いと思っておりますが、本日も猛暑となりましたら、観測史上初の記録との事。

皆様におかれましても、体調など崩されませぬよう御体をご自愛くださいませ。

 

さてこちらでも初の試みが行われるとの事です。

 

※㈱ベンヌHPより引用

 

株式会社ベンヌ

ハンドボールの宮崎大輔選手、日本ハムファイターズの田中賢介選手や、

なでしこジャパン日本代表の大儀見優季選手、

そして日本人として初めてプロバスケットボールNBA選手となりました田臥勇太選手などが所属しており、

プロスポーツ選手が多数所属していることでも知られております。

また、数多くのバラエティー番組に出演されているモデルのJOYさんや第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト 審査員特別賞を受賞した、

横田龍儀さんも在籍しております。

 

そして今回、㈱ベンヌ様より史上初のファン感謝イベントが開催されるとの情報が入って参りました!

その名も「bennu summer festival 2013

 

今年で8年目を迎えたベンヌが、日頃から応援してくださっているファンの皆様のために初のイベントを開催!!

スポーツ界や、バラエティ番組や各地イベントで活躍するタレントが集結、

歌あり、コントあり、ダンスありの幅広いエンタテイメントステージをお届けします。

皆様も参加できるお楽しみ抽選会では、ここでしか手に入らない豪華グッズやサインをプレゼント!
皆様とお会いできる唯一のイベントとなっております!是非お越しください!※㈱ベンヌHPより引用

 

JOYさんはもちろん、私が最近面白いと思った芸人「門出ピーチクパーチク」さんも出演致します。

 

※画像は㈱ベンヌHPより引用

6月に友人とライブを観に行ったのですが、爆笑してしまいました。

AKIさんがつっこみで、加藤パーチクさんがボケという見た目通りのコンビなのですが、

ボケと突っ込みのバランスが面白く、主に10代後半から20代前半の女性に人気がありライブに参加したときには、

あまりの女性の多さに圧倒されてしまいました。

男性の方は私と友人のみというまさかの展開でございました。

しかし、会場は盛り上がっており、爆笑で包まれておりました。

 

彼らの企画動画がこちら

門出ピーチクパーチクさん企画動画

 

しかも、彼らのグッズも販売しております。

 

門出ピーチクパーチクオリジナル手鏡

 

門出ピーチクパーチクオリジナルパスケース

 

弊社で制作させて頂きましたグッズでございます。

デザインも可愛く、二人のキャラクターそのままのデザインになっております。

イベント当日こちらも販売致しますので、是非ご覧になってください。

 

~イベント概要~

 

開催日時:2013年8月20日(火)

時間:1STSTAGE 開場:14:00~ 開演:14:30~

2NDSTAGE 開場:18:00~ 開演:18:30~

開催場所:牛込箪笥区民ホール

※画像はベンヌHPより引用

 

詳しい情報はこちら

http://bennu.co.jp/summerfestival2013/

 

多くの芸能人の方を観れるチャンスでございます。

皆様是非是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

私も、もちろん観に行ってまいります。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

最先端“望遠コンタクトレンズ”☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.05|shiozawa

多くの人がごく日常的につけている“コンタクトレンズ”。

現在の製品でも、十分よく見えるようになりますし、値段も手ごろなんですが、

最先端技術のコンタクトレンズはプラスアルファですごい機能がついてきそうです。

 

■世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」

目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。

通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。

加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。

左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。

直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。

偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。

 

実はほかにも「望遠コンタクトレンズ」の開発は行われている。

しかしいままで開発されたものは4mm以上の厚みがあり、実用上の大きな課題になっていた。

今回新しく開発されたレンズは、最も厚い部分でも1.17mmしかない

装着した際の違和感も小さく、実用化へ大きく近づいた。

この「望遠コンタクトレンズ」は、誰でも装着することができる。しかしこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症患者だろう。

加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加している。iPS細胞の最初の臨床試験の対象としても話題となった疾患だ。

今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されている。

引用:Wired.jp

これはなかなかすごいです。

人には備わっていない望遠機能が今までのコンタクトレンズと同じように装着するだけでできてしまう。

本来の役割の“視力の補助器具”としての機能を完全に超えてます☆

バードウォッチングが望遠鏡や双眼鏡なしでできそうです。

また、軍事関係では特に使われそうな予感がします。

最先端もあれば、もちろん歴史もある。

ということでコンタクトレンズの500年の歴史をちょこっと紹介。

実は歴史はいがいと長いんですね。

<コンタクトレンズの歴史>

■1508年 Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

ルネッサンス時代、ガラスの壺に水を入れ、顔をつけて目を開けたところ、外の景色が変わった事からコンタクトレンズの原理が発見されたと言われています。

水を満たした球形の容器に眼をつけるイラストを使って、その視力矯正効果を論じています。

ダ・ヴィンチはコンタクトレンズの原理の創案者であると考えられております。

レオナルド・ダ・ヴィンチ レオナルド・ダ・ヴィンチの原理

レオナルド・ダ・ヴィンチ       ダ・ヴィンチの原理

 

■1636年 Rene Descartes (レーン・デカルト)

水の入った筒を眼に接触させると、見え方が変わることを指摘しております。

筒の長さをどんどん短くしていけば、現在のコンタクトレンズになります。

レーン・デカルト デカルトの原理
   レーン・デカルト         デカルトの原理

■1888年 A.Eugen Fick(オーゲン・フィック)

強角膜レンズと呼ばれるたいへん大きなレンズを、近視である自分の眼で実験して矯正を試みました。

装用感が悪く短時間で充血してしまったそうです。

“Eine kontactbrille”という本に記載されているkontactbrilleから現在のコンタクトレンズという名前ができました。

 

■日本初は (1950年)

当時名古屋大学の講師であった水谷豊先生が、角膜が突出してくる「円錐角膜」の高校生(視力右0.02、左0.04)にPMMA製のレンズを作成し、右0.9左0.4までに回復させることに成功しました。

PMMAハードレンズが普及するにつれていくつかの問題が明らかになってきました。

主な問題は、装用になれるまでに時間がかかること、1日の装用時間に限界があること、いろいろな自覚症状があり、装用できない場合もあること、無理な装用により角膜障害が生じること等であり、これらの問題の主原因は、HCLのPMMA素材が角膜の代謝に必要な酸素を全然透過しないためであることが判明しております。

引用:北村眼科

現在ではさらに進化して、目に負担の少ないソフトコンタクトレンズ。

そして、常に目を清潔に保てる1Dayの使い捨てコンタクトレンズが低価格で手に入ります。

これからは現在日常的に使われているものの機能を大きく進化させた道具が色々と開発され、世の中に出回りそうで楽しみです。

ありがとうございます。

 

 

大人気アニメの劇場版続編が公開決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.04|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

大人気アニメ「るろうに剣心」の京都編の公開が決定致しました。

 

※画像は、公式HPより引用

 

2012年に全国ロードショーされてから2年後の2014年の夏に最新作が全国公開されることがわかりました。

大人気漫画の映画化と言えば、マンガを観ている人の評価は厳しい物があると思いますが、

私の個人的感想でいえば、中々面白かったと思います。

 

るろうに剣心

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1994年19号から1999年43号まで連載。全255話(話数のカウントは「第○○幕」)。1996年のテレビアニメ化を最初に映画・OVAとアニメ化もなされ(後述)、2012年には実写映画化もされた。タイトルの「るろうに」とは流れ者や放浪者を意味する本作の造語であり、漢字表記は「流浪人」。

明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。登場人物の名前に作者の出身地である新潟県、特に旧越路町を含めた長岡市に関係のある地名などが多く使われている。

連載前は編集者に「『ジャンプ』で歴史物は受けない」、「明治時代は漫画にするには難しすぎる」と言われたが、その前評判を跳ね返し人気を博した。ジャンプ・コミックス全28巻と完全版を合わせた売り上げは、2013年2月時点で5861万部を記録。※wikipediaより引用

 

今回のストーリーは恐らくるろうに剣心シリーズでは最も人気のあった、「京都大火編」

主人公、緋村剣心を演じるのは前作同様、佐藤健さん

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

昔からマンガを観ていた私には、るろ剣を映画化するのはなんとなく観る気がしなかったのですが、

観てみたら以外に佐藤健さんの演技というか監督の技術と言いますか中々面白かったです。

戦闘シーンなどワイヤーを使ったシーンは必見であります。

顔も見ている内に何となく似ている感じが致します。

 

そして今回の注目すべき剣心の最大のライバルにして革命の首謀者”志々雄真実”を演じますは、

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

映画「カイジ」や「バトルロワイヤル」など、大人気俳優の”藤原竜也”さん。

何となく志々雄真実とは何となくかけ離れてるような感じが致しますが、

カイジ役も見事に演じきった藤原竜也さんに期待したいと思います。

 

あとは個人的に好きな”武井咲”ちゃんですね。

 

※画像はビデオパス記事より引用

 

神谷薫とはやはりイメージが違いますが、可愛い女の子は作品には重要であります。

来年の夏に公開予定ですが、今から公開と発表されていく情報に胸が高まります。

皆様、是非ご期待ください。

 

劇場版「るろうに剣心~京都大火編~」公式HP

http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html

 

 

是非、皆様劇場にてご覧ください!

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

「JOBS」スティーブジョブスの映画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.29|saito

こんにちわ!齋藤です。

※公式HPより

スティーブ・ジョブズ前アップルCEOの映画『JOBS』の公式トレーラーが公開されました!

主演のアシュトン・カッチャーは、「ジョブスに激似」と評判が高く、期待大です。

今回公開された2分程のトレーラー(米Yahoo!「Yahoo! Movies」)では、おおまかなストーリーが見れます。

イメージとしては、facebookの映画でもある「ソーシャルネットワーク」に近いのかな?といった印象を受けました。

※youtubeより

大学を裸足で歩くジョブス

 

※公式トレーラーより

 

ウォズニアックが作った「パーソナルコンピューター」に出会い、衝撃を受ける。

これにApple Computerと付けられた事によりアップルの歴史が始まります。

※公式トレーラーより

 そして、起業をする事にした二人は、当時インテルの社員だったマイク・マークラを誘い、
ガレージにて一歩ずつ踏み出します。

※公式トレーラーより

 会議中に社員から異論が出ても迷わず「Get out」と発するジョブス。

※公式トレーラーより

そんなジョブスを会社から辞めさせる経営陣。

※公式トレーラーより

 その後、海外を放浪し様々なアイディアの末に、「マック」のデザインが生まれます。

※公式トレーラーより

 有名なジョブスの発表会。

※公式トレーラーより

 

米国での公開は、8月16日。

国内では11月頃に公開の予定との事。これは見るしかないな。。

楽しみです!

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ