Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

2chの件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.17|iwamura

ということで、2chをめぐる昨今の騒ぎ(?)ですが、この辺に問題があるのだろうと。

2ちゃんねる、削除要請情報97%放置…3倍増
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120510-OYT1T00333.htm

2ちゃんねる:薬物は削除基準外 「管理甘い」指摘も
http://mainichi.jp/select/news/20120510k0000e040207000c.html
。。。

ただ、「放置」していただけのことが、直ちに犯罪や薬物使用の「ほう助」にはならないんだろうなあ。

「削除なんてするなよ」と2ch側が逝って(指示して)いたならともかく。

あれだけのマンモス掲示板になると「管理人もあずかり知らないところで」っていうのもまた事実だと思われ。

しかし一方で、こっち(麻薬)のほうのはなしとあわせ、以前からちょいちょい議題に上っていた「ペット大好き掲示板」のほうでの問題について、2chをひろゆきさんと一緒に立ち上げた、我が敬愛するやまもといちろう先生がご意見展開しておられましたので拝見しに逝って参りました。

出かけ際に、読んでびっくり。なんぞこれ、と思ったのでピックアップ。

http://hiro.asks.jp/
http://megalodon.jp/2012-0516-1805-32/hiro.asks.jp/

裁判所でないと判断できない、というのは文字通り合法か違法かであって、この合法違法の「違法」と、今回問題となる「違法情報」は違います。

http://www.internethotline.jp/guideline/guide_illegal.html

違法情報そのものは、裁判所が違法と判断したものでなくても表示されている状態で削除しなければなりません。

 公序良俗に反する情報も同じです。

http://www.internethotline.jp/guideline/guide_morals.html

不作為で違法情報を削除をしなかったことで薬物特例法の幇助というのはどうなんだと思うところでありますので、この辺の線引きはむつかしいです。何しろ、薬物情報が掲載されて、削除されなくても罪に問われないというのはザル法もいいところであることを満天下に晒すことになるし、そもそも掲示板に公的なルールで削除を求めるルートが存在していなかった(削除依頼板という独自の方式で運用しているだけで良しとしていた)のは、悪しき先例になっちゃう可能性も強いわけですしねえ。

とりあえず「ちなみに、日本は、合法か違法かの判断は裁判所が行うことになってますので、財団法人が情報を違法と決めることは出来ません」とかいう法律解釈のままで走ってきたのは、以前、2ちゃんねるでの削除依頼の民事裁判で一定の結論が出ていることもあり、要はホットラインセンターから通達があろうなかろうと、

「違法情報を削除する義務は管理人にある」ってことを忘れているのでしょう。

くれぐれも、良い子は真似をしませんように。


インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込まれた発言で名誉を傷つけられたとして、 東京都内の動物病院と経営する獣医師が管理人に500万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁であった。久保内卓亞裁判長は400万円の支払いと書き込みの削除を命じた一審・東京地裁判決を支持し、管理人側の控訴を棄却した。

問題となったのは、昨年1月以降、2ちゃんねるの「ペット大好き掲示板」内に匿名で書き込まれた「ヤブ医者」「動物実験」などの発言。

久保内裁判長は、一審判決と同様に「匿名の発言について、被害者が責任追及することは不可能だ。
削除できるのは管理人だけであり、他人の名誉を棄損する発言が書き込まれたときは、管理人には直ちに削除する義務がある」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/1225/027.html

※やまもといちろうブログ「西村博之さんは、2004年の段階で知識が止まってしまっていたらしい…」より

ということで、「管理人側の控訴棄却」です。

強大な力を持つ「ひと」だったり、「システム」だったりには、もちろんその社会的な「貢献」や「素晴らしい部分」もたくさんある代わりに、悪い意味での「影響力」も強いわけで、それを「管理するひと」には一定の責務は発生するよな。。。とは思います。

もちろん、ひろゆきさんが設立した(?)「パケットモンスター社」がシンガポールにおけるダミー会社だとか、www.2ch.netの所有権がフィリピンの会社に移っているとか、実態が良くつかめないところも「アヤシイ」とされる一側面として見られてしまいがちなんでしょうけれども。

いずれにせよ、「最低限の管理」は管理者側が行うと同時に、我々ひとりひとりの2chユーザーも、やっぱりネタはいいとしても、根拠のないヒトの悪口とか書きすぎるのは控えましょう、というところですね。

一部2chでファンもいらっしゃる神田弁護士の所属司法事務所長とは懇意です。

こんど、また情報交換会(呑み)にて当問題については詰めてきたい所存です。

 

メイドカフェならぬギャルカフェOPEN

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.14|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

メイドカフェが派生して、今は様々な種類のカフェがあるらしい。

さらに雑誌で活躍する読者モデル達が接客してくれるDokumoCafeがある。

この度、それに加えてギャル専門のギャルカフェがOPENしたらしい☆

スタッフを全員ギャルで構成したカフェ「10sion(テンション)」が、5月10日、渋谷センター街にオープンする。渋谷の新しい観光スポットになるこ とを目指し、飲食の提供のほか、ギャルメイク体験やギャルの社会進出をサポートするセミナー「10sion スキルアゲ↑塾」を実施予定。「ハチ公(わんこ)そば」や「ガングロイケ麺(やきそば)」など、スタッフが中心となって考えたメニューが用意され、店名の 由来でもある”テンションが上がるようなカフェ”を目指していく。

「10sion」は、株式会社GAL TOP(ギャル トップ)が運営する、平均年齢18歳のギャルたちが接客するカフェ。東京・渋谷宇田川町の「ちとせ会館」の隣に位置し、12.11坪の店内に18席を設 置。これまで大衆向けではなかったギャルの文化を「渋谷名物」として、一般の人にも楽しんでもらえるサービスに変換しよう、という思いから、カフェスタイ ルで出店に至ったという。

スタッフは、ギャルらしさが出せるようにと、敬語は一切禁止。メニューや内装にも、スタッフであるギャルのアイディアが反映されている。メニュー は、「アポロチョコレート」をスタッズに見立てたオリジナルカクテル「日サロ★ロック」や、ギャルメイクの肝”アイメイク”を連想させるオムライス「デカ メライス」、ショットグラスで提供される「ハチ公(わんこ)そば」など、約70種類。ギャルメイクを体験できる「アイメイク体験」は男女問わず注文が可能 で、カラーコンタクトも選ぶことができる。また、ギャル文化の中心人物を招いてのトークショーや、アプリ開発といったセミナーの開催が予定され、ギャルが 社会進出しやすいスキルを養成する。(引用;Fashionsnap.com

客を「ご主人様」とおもてなしをするメイドカフェとは比べ物にはならない、

”敬語一切使いません宣言”。その心意気、ギャル的に言うとヤベェっす!

本当に敬語を使わないのかなー??シミュレーションしてみた☆

お客様ご来店

「こんちわーっす。なにのむー?」

「じゃぁ、コーラちょうだい」

「え?コーラ?酒飲もうよ!酒!」

「そうだね、じゃぁビール」

「シャンパンじゃないのー?ダッサーイ」

「。。。。えっええ。。。」

あれ?荒手のキャバクラみたいになってきたので辞めます。

その接客を体感してみたいですよね!

 

 

 

 

 

店内は人の家?的なゆっくりくつろぎ空間!

ギャグ混じりのお料理をギャル達に接客してもらえるらしい☆

誰が通うんだ?うーんw でも、恐いもの見たさで一度行ってみたい!

いまだ戦え山岸広太郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.08|iwamura

ということで日が改まりましたが、GW明けから祭りになっておりますね。

「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実–消費者庁がコメント

ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。

CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。

その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。

これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、次のような回答を得た。

「(コンプガチャは)クロじゃないか?という方向で(考えている)。現在は検討中であり何一つ決まっていないと言うのが一番正しいが、この問題の背景は消費者が多額の課金をしているところにある。ガチャ全部が景表法違反ではないが、コンプガチャについては、景表法の絵合わせに当たるのではないかという問題意識がある。それについて消費者の被害があり、『違反であればなくす』という心づもりがある」(消費者庁表示対策課課長の片桐一幸氏)

C-NETさんより抜粋

本日ままだ株式市場が開かれる前でありますが(06:30)、昨日は、当報道が株価にも大きく影響。

Yahoo!ファイナンスより

う~ん。

錚々たるメンツと申しますか。。。悪い冗談みたいだ。

ガチャは子供のころからリアル世界で慣れ親しんできているので、我々日本人にとっては「単なるガチャガチャ」なんでありますが、これを「オンラインカジノ」だとか言われちゃうと、確かにそうなのかもしれないけれども、でもちょっと厳しいよなあとは思うかも。

ただ、「実際に高額をつぎ込んじゃってるお子さん等がいる」という事実が問題なんだろうなあ。

ということで、「いまだ戦え山岸広太郎」以下抜粋です。

「敵の消費者庁警察庁パチンコ系族議員による三体合体ロボを倒すには合体する一瞬の隙を突くしかない! 今回は読売のフライング、確かに検討はしているが通知を出す可能性まで紙面に書かれるとは思っていなかったんだ!」

 

「警察庁はあの報道はなんぞと言ってます!」

「そうだろうそうだろう。熱いお茶を飲むタイミングではない。摘発情報はリーク内容を否定して一度引っ込めてからが勝負なんだ! 倒すには、このタイミングしかない! 走れ! 広太郎! GREEの広報能力のすべてを”当局との対話に全力を尽くして国民生活の発展に寄与して参ります”と叫んで回るんだ!」

「しかし… なぜ広太郎?」

「田中社長は暖かくして寝ている!」

「なんですって」

「彼はいい奴なんだ。勝負根性というものが備わっていない。摘発情報にびっくりしてシンガポールの村上世彰に資産移転の相談をしちゃうような男だぞ。戦うには善良すぎる!」

「そんな人が社長だったなんて…」

「インサイダーの疑いをかけられて経営者を降りるよりはマシだろう。しかし、この戦いはタイミングが命だ。切り抜けられるのは… 広太郎しかいない!」

「でも彼はGREEの中で必ずしも業績をあげたわけでは…」

「だとしてもだ。彼しか… 業界を救えるのは彼しかいないのだよ」

『まるで分かっていない』

「誰だ!?」

『お前らはゲーム業界じゃない。パチンコ業界の売上を掠め取っているだけの存在だ』

「なんだ、そんな話か」

「どうでもええわそんなの」

「いずれにせよ、広太郎にすべてを賭けるんだ! 阿部重夫さんの挑発に負けてはならない!」

「分かりました! いますぐ料亭をセットに走ります!」

「時間が、私たちには時間がないのだ!」

※ この作品はフィクションです。、実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。

※ やまもといちろうブログより抜粋

ということで、本日も励みます。

そうは逝っても、稼がないと食えないもんなあ。

5月の天体ショウに関しまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.01|iwamura

地球と月との距離の400倍離れたところに太陽があって。

その距離による「小さく見える太陽」と、「月」が、ほぼ同じ大きさであったという奇跡。

そしてそれら天体の重なり作る影が、大宇宙空間ではなく、日本、東京上空を通過するという奇跡。

少し前だと1987年沖縄。ただ、これほど広いエリアでの観測可能タイミングは約1000年ぶりというから、見ないほかはない。

でました!5月21日!金環日食です!

珍しい現象

金環日食は非常に珍しい天文現象です。太陽の一部が欠けて見える部分日食は、数年に一度の割合でしか見ることができません。ましてや金環日食や皆既日食となると、日本という広い範囲でみても、十年から数十年に一度の頻度でしか起こりません。例えば前回日本で見られた金環日食は、1987年9月23日に沖縄で観測されたもので、25年前の話です。また、次回は18年後の2030年6月1日に北海道で見られます。このように考えると、思ったよりも頻繁に起こる現象だと思われるかもしれません。

ところが場所を限定すると話は違ってきます。同じ観測地点に居続けたとすると、数百年に一度しか見ることができないという、非常に珍しい天文現象になってしまいます。つるちゃんが簡易的に調べたところ、日本付近で金環日食は324年に一度しか見られないという結果になりました。簡易的に調べたものですから実際とは異なるでしょうが、金環日食は一生に一度見ることができたら運がいい方といえるでしょう。

日本総人口の3分の2にあたる8300万人の生活圏で金環日食が見られるうえに、これほど広範囲で見られるのは西暦1080年以来932年ぶりの出来事といいますから、期待は高まる一方ですね。

つるちゃんのプラネタリウムより抜粋

で、流れで言うと、「金環日食」と「皆既日食」の違いはなんですか。というところになるわけだが、

月の軌道は地球に対して楕円なわけで、でっかい新月と小っちゃい新月があると。今回は、小っちゃい新月の方というわけで。

一度火が付いたショーネン時代の衝動は留まるところを知らず、

ついに、ショーネン時代買ってもらえなかったアレに手を出すに至る。

・月のクレーターが驚くほどシャープに見えます。

・土星のリングとリングのすき間カッシーニの溝が見えます。

・土星本体の模様、衛星が見えます。

・木星の模様の詳細が見えます。

メシエ番号のついたほとんどの星雲星団が見えます。

アトラス60

望遠鏡の精度はすべからく、ボディの大きさというか、筒の大きさ、もっと本当には「対物レンズの大きさ」で決まってしまうものであり、接眼レンズをどんなに倍率高めようとも、星を見ているのは対物レンズなのであって、対物レンズの限界を超えた倍率って、ありえないわけですよ。

そんなおかしな倍率表示など当社では一切行わず、コツコツと真面目に入門機を手掛けております。

しかし、このアトラス50を発表した際には、マニアの方々、それこそ、クルマ買えちゃうような望遠鏡、買うようになっちゃうんですよ。我々なんて。完全にハマります。

そんなマニアの方々から、発売と同時に、絶賛されたんですよ。「この大きさで、こんなに見えるのか。」

。。。

これが、子ども用入門機の営業トークであり、いきなり本気だ、と思わせる望遠鏡の会社さんであった。

ビルの4階。中学時代の理科研究室を思わせる部屋に、所狭しと望遠鏡。

もちろん、やはりレンズの大きさが即見え方に影響するという当たり前の論理に戻るところで、良い望遠鏡ほどやはりデカく高い。

望遠鏡購入後、商品を梱包する際に

おまけとして、ソリッドなプラネタリウムソフトまでリコメンドされた。

レッドを基調としたコントロールパネルが、天文家たちをもうならせる

天文家の方には「SUPER STAR IV Professional Edition」がお勧めです。

ご覧頂いたように、とても軽く動作します。天文雑誌の入選投稿写真の作者にも多くのSUPER STAR ユーザーがいらっしゃいます。 ぜひ、あなたも軽くて簡単なSUPER STAR で観測をしてみませんか。
SUPER STAR4 ウェブサイトより

「これはいくらですか。」

「ただでさしあげます。」

望遠鏡が入った箱を駐車場まで一緒に運んでもらいながら話もしたんだけれども、

やっぱり、子どもたちが初めて土星の輪を見たときの反応はスゴいそうで、「小っちぇ!でもちゃんと輪がある!」と毎回共通しており、飽かずに長い間、みな見続けるのだそうです。

いい仕事してるよなあ、と思った皐月初日。

皆さんにとっても、初夏や地球の美しさを、感じられる5月でありますように。

※でも望遠鏡で太陽を見てはいけません。

【むさしの吉祥寺24時間国際映画祭】を語る夕べ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.26|iwamura

映画が好きです。

家族が映画好きだったわけでは全くなく、強いて言えば、親父が家電好きでした(笑)。

ただ、非常にこれは大きな要因で、親父がビデオデッキにハマって、意味もなく映画を録画しまくった(でも全く見ない)ビデオテープが山のようにあったわけです。

よく夜中起きだして、真っ暗な部屋(夜更かし怒られるから)でヘッドホンつけて観ましたねえ。

スタンド・バイ・ミー、ローマの休日、チャップリン、ジャッキー・チェン。

一生かけても、世の中すべての映画を見られないと悟った夜に、非常にやるせなく哀しかった事を覚えていますね。

そんな諸氏に、朗報です。

観る側から、創る側へ。

誰かの心に残る映画を、あなたも撮ってみませんか。

*********************
むさしの吉祥寺24時間国際映画祭の夕べ
*********************
【開催日時】 平成24年4月26日(木) 午後6時15分開場 6時30分開演
【開催場所】 武蔵野商工会館 4Fゼロワンホール
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
http://www.musashino-cci.or.jp/about/map.shtml
【開催内容】 第一部
開催挨拶(東京武蔵野ライオンズクラブ会長)
来賓挨拶(邑上守正 武蔵野市市長)
映画祭趣旨説明・短編映画等上映(進行:伊藤秀隆監督)
第二部
シンポジウム
司会:沢田亜矢子様(女優) 秋田克之(武蔵野L)
パネリスト:武蔵野商工会議所 稲垣英夫会頭
バウスシアター 本田拓夫総支配人
武蔵野市観光推進機構 武藤毅事務局長
[あんてるさんの花]制作 松江勇武プロ デューサー
湯江健幸様・大鶴義丹様(俳優)
小笠原耕司(武蔵野Lコンテンツ委員長)
【参加費】    無料
【参加希望のお申し込み先】
下記のメール宛にお名前・連絡先明記の上お申し込みください。
k-eiga@ogaso.com
*尚、定員に達し次第受付を締め切ります。

東京武蔵野ライオンズクラブHPより

お話が急激に進行しましたので、まだHPも、facebookのページも、準備がございません。

ただ、本日は「制作委員会」の設立をまず高らかに謳いあげたいと思います。

24時間映画祭は、実際に24時間で撮影と編集、上映まで行ってしまいます。

その映像を中継し、インターネットで配信。また、バウスシアターさんでは、ショートフィルムの上映会もオールナイトで実施。

いいですかみなさん。

映画祭本番は「11月3日」です。

そして誰もが、「監督」になれます。

バウスシアターさんの他にも、市長、商工会議所、ライオンズクラブがガッチリ腕を組みました。

東京国際アニメフェアの鈴木チーフプロデューサーにもサポートをお願いしております。

発起人であるライオンズクラブコンテンツ委員長小笠原耕司先生は、富士フィルムさん、代々木アニメーション学院さんの顧問弁護士でもあります。

・「むさしの」/アニメプロダクションさんがいっぱい。

・「吉祥寺」/住みたい街第一位。大人な暖かさのある街。

この両ブランドは、世界でこのエリアだけしかできない映画祭を創り上げることのできる、可能性に満ちていると考えます。

日本・東京は世界で最もクリエイティヴな国・都市であるとするアンケート結果資料が、Adobeさん調査から発表されました。

ここはそろそろ、俺たちの出番じゃないの。

頑張ろうぜ日本!

※ご参加希望者はロケットワークス(担当:齋藤/03-5484-7889)までお電話ください。

 

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ