Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

テロリズム(ロシア空港爆破動画)について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.27|iwamura

youtubeでロシアの爆弾テロ直後の空港の様子が流されています。

特に後半は修羅場です。

☆Взрыв в Домодедово

【モスクワ=遠藤良介】ロシアの首都モスクワにある同国最大のドモジェドボ国際空港で24日夕(日本時間同日夜)、大きな爆発が起き、インタファクス通信などによると、少なくとも35人が死亡、130人以上が重軽傷を負った。

ロシアでは南部カフカス地方出身のイスラム過激派によるテロが頻発しており、関連を調べている。

モスクワ爆弾テロ~MSN産経ニュースより抜粋(部分)

久々に見る、身の毛もよだつ映像だ。

これだけを見ると、爆弾テロやテロリズムといったものを、「卑劣で許しがたい行為」であると憤り、それで終わってしまうかもしれない。

卑劣で許しがたいことは、事実だけれども。

さて、それでは下記動画も。ここから先は、時間ある人にお付き合い願いたい。

☆「エルサレム ふたりの少女~自爆テロ 母たちの対話~ To Die in JERUSALEM」

View More Free Videos Online at Veoh.com

アヤト・アフラス、18歳、女性。パレスチナ人。
イスラエルの市場で自爆。
前夜に婚約者と話しをしたが、自爆については一言も語らなかったという、、、

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

ロシアにおけるイスラム。

中東におけるパレスチナ。

一概には言えないが、爆弾テロ(テロル/テロリズム)が、弱者による最後のメッセージ手段であることが見て取れる。

自爆テロは、もちろん成功の可能性が高まることも理由の一つではあるだろうが、確かに「自らの命を同時に差し出す」という弱者の側の最低限の倫理のもとに、行われる行為であるような気がするのだ。

しかし、それでは弱者を弱者としているのは誰か。

窮鼠を窮鼠としているのは誰か。

温かいこたつにもぐりこみ「爆弾テロ最悪」とだけ言って、鼻くそをほじくっているのは誰か。

アルジェの戦いという映画がある。

☆アルジェの戦い

(ゲリラは)宗主国フランスに対する植民地の民族解放闘争で爆弾テロを行います。
買い物かごに爆弾を仕掛けてフランス人を殺害したゲリラに、
法廷で「卑怯者!」という罵声が浴びせかけられます。
「君達は戦闘機で我々を攻撃する。もし君達が戦闘機をくれるなら、
買い物かごを君達にあげよう」
と。そういい残して、そのゲリラは処刑されます。

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

お前らの戦闘機は「是」で、俺の買い物かご爆弾はなぜ「非」なんだと。

。。。

しかしそれでは、弱ければどのような抗戦手段に出てもよいのか。

目的は手段を浄化するのか。

おそらく答えは「否」でしょう。

ただ、今も世界で頻発する爆弾テロは、強者と弱者が存在する世界においての、弱者の叫びである可能性は否めない。

テロリズムとは、許し難くもやむを得ない人類の業の一側面でもあるのだ、ということも、噛みしめながら、ニュースを考えてみる必要もあると考えるのです。

ただ、それでもテロリズムに、わたしは反対です。

☆ミュンヘン

上記、スピルバーグ監督による、イスラエルテロリストの苦悩を描く映画。

1972年ミュンヘンオリンピックで殺されたイスラエル選手団の敵を討つため、当時のイスラエル政府が組織したチームがありました。チームはイスラムテロ組織メンバーを、一人ずつ殺してゆきます。

しかし、若いイスラエルチーム、そしてリーダーは悩み苦しみます。

「俺たちは高潔な民族のはずだ。その魂を忘れるべきではない。。。」

他の動物たちと違い、未来を見据える能力やコミュニケーション能力にたける人類である我々には、無差別殺戮であるテロリズムよりも、誇り高い解決策があると信じたい。

今日も日本の空は晴れています。

今日も誇り高く、仕事に勤しみたいものです。

夢を追いかける人たちへ/本日15:29よりロケット打ち上げ動画生中継@種子島

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.20|iwamura

ということで、「夢を追いかける人たちへ」と大上段に銘打ってしまったが、取り急ぎ下記動画が感動的であったので、先にご紹介しておきましょう。

☆サッカードキュメンタリー映画「クラシコ」予告編

これ、熱いでしょ!

長野VS松本とかって、長野県民でないと解らない微妙さなんだけど、埼玉の大宮VS浦和を想像して頂ければ、近いかもしれぬ。

でも、夢に向かって日々を送ってる人が確実にいる動画が嬉しくて。

さて、それではもう一発行ってみましょう。

下記も日本人の夢と希望が宇宙ステーション「きぼう」へ届けられるというミッション。本日15:29打ち上げ予定@種子島です。

※下記動画超かっこいい!ドッキングへの理論がシビれる。

※提供/三菱電機株式会社

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の物資補給機「HTV(愛称こうのとり)2号機」を、大型ロケット「H2B」で種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げる。5月末から日本人として3人目となるISSの長期滞在に挑む古川聡宇宙飛行士らが実験で使う実験機材などをISSに運ぶ。(編集委員・天野伸一)

日刊工業新聞より抜粋(部分)

さあ、

それでは気になるustream動画生中継ですが、ほぼ日刊イトイ新聞さんにて本日15時ごろより放送開始(予定)だそうです!

2011年1月20日(木)、15時29分頃。
種子島宇宙センターから、一機のロケットが打ち上げれらます。
ほぼ日では、そのようすを
Ustreamで生中継しようと考えています。

「ロケット発射を生中継しに種子島へ行く。」ほぼ日刊イトイ新聞さんより

弊社ロケットワークスのクセに、ロケット打ち上げを未だ生で見たことがありません。

友人の弟サンがロケット打ち上げを生で見たときの

「地球という惑星とその重力を感じた。

ロケットの炎は熱く、その姿は力強く、

涙が止まらなかった。」

とする感想を聞いたことがあるのだが、立ち会ってみると実は相当にスゴいらしい。

弊社も今回、協力各社様によって打ち上げられた魂の企画が明日スタート予定であり、どうしても都内を離れられないでいるのだが、しかしいつの日か必ず!ロケット打ち上げに立ち会いたいと、願うものである。

本日はその一端でも、みなさんと共有できればこれ幸いにございます。

「犬とあなたの物語 いぬのえいが」ついに公開!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.19|iwamura

昨年6月より、弊社ブログで取り上げていた「犬とあなたの物語 いぬのえいが」がついに1月22日から全国ロードショウされます!

先に予告をどうぞ!

『犬とあなたの物語 いぬのえいが』とは犬と人との絆を描き、大ヒットを記録した『いぬのえいが』(05)の第2弾。

いつも一緒に笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら、共に生きる瞬間を積み重ねていく、犬たちと人々の6つのエピソードが綴られる。

※東京ウォーカーより抜粋

今回、この映画に飛び込みでキャスティングされた今話題沸騰の女優がいた!

今話題の女優とは・・・「芦田愛菜」ちゃん!

御存じ、今をときめく女優である!代表作はこちら!

ん~かわいらしい!!

ただ、今回はカワイイからではなく、芦田愛菜ちゃんの演技力で役を勝ち取った!

劇中で芦田愛菜は北乃きいの相手役を演じているが、当初の脚本では芦田の役は少年だったという。100人以上の男の子を集めて大々的なオーディションを行ったが、何かがピンと来ない。最後の重要なセリフがどうしても押しつけがましく聞こえてしまうのだ。そんな時、ドラマ「Mother」の第一話を見たプロデューサーの一瀬隆重は、芦田の演技に圧倒され、脚本も急遽少女に書き換えられたという。

※ムービーウォーカーより引用

ハリウッドの名碗プロデューサーもほれ込んだ芦田愛菜のピュアな笑顔と、心から湧き出るように聞こえるセリフに、あなたも引き込まれること間違いなし!

是非是非、1月22日から公開の「犬とあなたの物語 いぬのえいが」をご覧ください!

a

そしてそして、芦田愛菜ちゃんはこの歳で実はかなりの人気女優なのである!

1月16日子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」の刊行を記念して、都内で握手会を開催した!!

同書は、何万人という親子を見てきながら、女優としての才能を見出し開花させたプロダクション「ジョビイキッズ」の社長、マネジャー、レッスンの先生が語る子育て応援本。実際に、芦田を育てた母親の子育てエピソードも交えながら、芦田に学ぶ子育て論が紹介されている。ほか、芦田が50の質問に答えたり、日本テレビ系で放送されたドラマ「Mother」での感動エピソードなども掲載されている。

※引用元:yahooニュース

今年で小学1年生になる芦田愛菜ちゃん!

「将来は、役を演じられる女優さんとピアニストになりたいです」と抱負を語った!

※ちなみにランドセル色は「こげ茶色」で、おばあちゃん・おじいちゃんに買ってもらったとの事!

今後の芦田愛菜ちゃんの活躍に注目したい!

子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」は講談社より発売中(1470円)です!

それでは、また来週~!

No.1 Speeche from [Top 100 American Speeches]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.18|iwamura

And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.

[われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。]

delivered 28 August 1963, at the Lincoln Memorial, Washington D.C.

@ワシントンD.C.リンカーンメモリアルパーク 1963年8月28日

このスピーチが、アメリカ20世紀の名スピーチ100の第一位にランクされております。ランクされるまでもなく別格でありますね。

さて、昨日1月17日。日本は普通の月曜日でしたが、アメリカは国民の休日でした。Martin Luther King, Jr. Day(キング牧師の誕生日)です。あの国、及び世界における人種平等、黒人解放運動は彼をおいて語ることはできない。

日本人の我々にとってみれば、中学生の頃の課題で、ひょっとしたら訳したことあったかもな、、、程度のスピーチ文章。

だが、オトナになって見返して見ると、あの法と契約からなる人工国家「STATES(『NATION』ではない。)」をまとめ上げるに十分な、パワーある魂の言葉たちにヤられてしまいます。こんなにも、自由と夢を美しく謳いあげたスピーチがあっただろうか。

ちょっと我慢できないので原文引用+訳。

Let us not wallow in the valley of despair, I say to you today, my friends.

絶望の谷間でもがくことをやめよう。友よ、今日私は皆さんに言っておきたい。

And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American dream.

われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。それは、アメリカン・ドリームに深く根ざした夢である。

I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: “We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal.”

私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は平等に作られているということは、自明の真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である。

I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.

私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルに着くという夢である。

I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of freedom and justice.

私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりの砂漠の州、ミシシッピでさえ、自由と正義のオアシスに変身するという夢である。

I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.

私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、その人格の中身によって評価される国に住むという夢である。

I have a dream today!

I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having his lips dripping with the words of “interposition” and “nullification” — one day right there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.

今日、私には夢がある。

私には夢がある。それは、邪悪な人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦法の無視を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。

I have a dream today!

I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight; “and the glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together.”

今日、私には夢がある。

私には夢がある。それは、いつの日か、「あらゆる谷が身を起こし、あらゆる丘と山に身を低くさせよ。荒地が平らにされ、曲がった道がまっすぐにされ、そして神の栄光が啓示され、生きとし生けるものにその栄光をともに見ることになる」という夢である。

American Rhetoric : I Have A Dreamより部分抜粋

上記サイト表示後、「ずるっこ」にて中学生時代のように一語一語、訳を確認するのも面白いぞ!

※訳はEMBASSY OF THE UNITED STATES IN JAPANより部分抜粋

さて、それではYOU TUBEいってみましょう!

YOUTUBEはスピーチの最後の部分の3分なのだが、熱過ぎて身体がしびれる。言葉のエネルギーって不思議。

小生はアメリカという国は嫌いだが、やはり好きでもあり、尊敬もしている。

もともとは自然発生の国ではないから「文化」といったものはないはずのところへ、人工的な「法」や「文明」といったもので「STATES」というものを成立させている、とてもインタレスティングな国であるし、

ある意味では人類の「理想郷」としてのシステムを、短い歴史の中で成立、成熟させている国であるから、尊敬もしているのである。

キング牧師の夢はかない、今や大統領もブラックのSTATES。

外務省~2011年度米国予算教書資料

。。。

まだまだ先は長いが、オバマさんにも管さん同様、ここは歯を食いしばって踏ん張ってほしいと思います!

東方神起、デュオでの活動再開!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.12|iwamura

ついについに東方神起が活動を再開致しました!!

しかも今回はグループ初となる「連続ドラマ」の主題歌です!

その名も「Why? (Keep Your Head Down)」!!

早くも注目が集まっております!初登場上位入賞は間違いないでしょう!

民放のゴールデンタイムに放送される連ドラ主題歌を初担当する東方神起は、先月ユンホ(写真右)とチャンミン(写真左)の2人で活動再開を発表したばかり!!

活動を再開を記念し、なんと“ドラマSP版”オリジナル着うた(R)が、5000名限定で無料プレゼントされることがわかった!

今後の活動にも大きな注目が集まる彼らの無料着うた(R)は、原曲から一部抜き出した内容で、この機会でしかゲットできないもの!!

なお、応募が規定の量数を超えるとその時点でプレゼントは終了となるので、お急ぎの方は下記のQRコードよりアクセスを!!

また、東方神起の歌が使われている「美しい隣人」も見どころである!

仲間にとって初の“悪女役”に挑む作品として話題の同ドラマは“女は、苦しむ女を見るのが好き。”をキャッチコピーに、ストーリーを構成。奥ゆかしく魅力的でミステリアスな美女・マイヤー沙希(仲間)が、平凡だが幸せに暮らす主婦・矢野絵里子(檀れい)の隣家に引っ越してきたことを契機に、ミステリアスな展開に巻き込まれていく“女vs女”の心理サスペンスを描いている。

※引用元:美しい隣人公式サイト

いや~、昨日ダイジェストを見ていたのですが、仲間さんに演技に寒気がしました・・・。

今までには見たことがないくらい「怖い仲間さん」を是非見てみてください!

こちらが予告です!

では、また来週~!!

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 89


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ