HOME >
Social Media Revolution2
2010.05.29|iwamura
土曜日の朝から大変に恐縮なのであるが、「会社概要ホームページがYOUTUBE」だけでできているという企業を発見し、いささかヒルんだのでご紹介。
「これはすごい」。
タイムラインという概念は、やはりtwitterから得たものなのだろうか?そう、
「概念として新しすぎる」。
のだ。
しかし、確実に世は動いている。。。
以前も紹介した「Social Media Revolution」の最新版動画がこの5月にリリースされたことを知ったので、そのページで紹介されていた日本語訳とともにお送りします。
これは毎回フルエル。「今だな」って思う。
ソーシャルメディア(SNSとか)は、人数だけ見ると、もはや「国」よりすごいコトに。インターネットもツールだけれども、「どう使うか」ですね。
- Over 50% of the world’s population is under 30-years-old
世界の人口の50%は30才以下だ。 - 96% of them have joined a social network
彼らの96%がソーシャルネットワークを利用している。 - Facebook tops Google for weekly traffic in the U.S.
Facebookは米国の週間トラフィックでGoogleを超えた。 - Social Media has overtaken porn as the #1 activity on the Web
ソーシャルメディアはポルノを抜き,Web上でのNo1アクティビティとなった。 - 1 out of 8 couples married in the U.S. last year met via social media
去年米国で結婚したカップルの8組に1組はソーシャルメディアでであった。(本当?) - Years to Reach 50 millions Users: Radio (38 Years), TV (13 Years), Internet (4 Years), iPod (3 Years)…
利用者5000万人に到達した時間,ラジオ38年,テレビ13年,インターネット4年,iPod3年・・・ - Facebook added over 200 million users in less than a year
Facebookはこの1年で2億人以上のユーザーを増やした。 - iPhone applications hit 1 billion in 9 months
iPhoneアプリは9ヶ月で10億回のダウンロードを達成した。 - We don’t have a choice on whether we DO social media, the question is how well we DO it.”
我々がソーシャルメディアを活用するかどうかという選択肢はすでにない。問題はいかにうまく活用するかだ。 - If Facebook were a country it would be the world’s 3rd largest ahead of the United States and only behind China and India
もしFacebookが国だったら,米国を抜き世界で3番目の人口(中国,インドに続き)を持つことになる。 - Yet, QQ and Renren dominate China
さらに中国では,QQとRenrenが(ソーシャルネットワークにおいて)他を圧倒している。 - 2009 US Department of Education study revealed that on average, online students out performed those receiving face-to-face instruction
2009年米国教育省の調査で,平均すると,オンラインで学習する生徒の方が,実際に学校で授業を受けている生徒より(成績で)優れていることが明らかになった。 - 80% of companies use social media for recruitment; % of these using LinkedIn 95%
80%の企業がリクルート活動にソーシャルメディアを活用している。それらの95%はLinkedInだ。 - The fastest growing segment on Facebook is 55-65 year-old females
Facebookで今もっとも利用者数がのびているのは55-65才の女性だ。 - Ashton Kutcher and Ellen Degeneres (combined) have more Twitter followers than the populations of Ireland, Norway, or Panama
Ashton Kutcher(486万人)とEllen Degeneres(2つのアカウント合計で469万人)のツイッターフォロワーは,アイルランド(451万人),ノルウェイ(481万人),パナマ(323万人)より多い。 - 50% of the mobile Internet traffic in the UK is for Facebook…people update anywhere, anytime…imagine what that means for bad customer experiences?
英国のモバイルインターネットトラフィックの50%はFacebookだ ・・・ 人々はいたるところでいつでも投稿している ・・・ それが悪い顧客体験だったらと想像してみてほしい。 - Generation Y and Z consider e-mail passé – some universities have stopped distributing e-mail accounts
ジェネレーションY(現在21-35才)とジェネレーションZ(現在6-20才)は電子メールは時代遅れだと考えている – いくつかの大学ではメールアカウントの配布をストップした。 - Instead they are distributing: eReaders + iPads + Tablets
そのかわりに,彼らは電子書籍リーダーとiPadを配布している。 - What happens in Vegas stays on YouTube, Flickr, Twitter, Facebook…
ラスベガスの情報をラスベガス以外でも(YouTube,Flickr,Twitter,Facebookなどを通じて)入手できるようになった ・・・ 「What happens in Vegas stays in Vegas」という言葉は元々べガスの観光向けコピーで「ラスベガスでは(羽目をはずして)何をしても構わない」という意味だそうです。 - The #2 largest search engine in the world is YouTube
世界で第二位の検索エンジンはYouTubeだ。 - While you watch this 100+ hours of video will be uploaded to YouTube
このビデオを見ている間に100時間以上の動画がYouTubeにアップロードされている。(1分間に24時間分の動画がYouTubeにはアップロードされています) - Wikipedia has over 15 million articles…studies show it’s more accurate than Encyclopedia Britannica…78% of these articles are non-English
Wikipediaは1500万件以上の情報が登録されている ・・・ 調査ではブリタニカ百科事典より正確だった ・・・ そしてそれらの78%は英語以外の言語だ。 - There are over 200,000,000 Blogs
ブログの数は2億を超えている。 - Because of the speed in which social media enables communication, word of mouth now becomes world of mouth
ソーシャルメディアによるコミュニケーションの加速で,Word of month(クチコミ)は今やWorld of moth だ。 - If you were paid a $1 for every time an article was posted on Wikipedia you would earn $156.23 per hour
もしあなたがWikipedia1記事投稿ごとに1ドルもらうとすると,あなたの時給は156.23ドルになる。 - 25% of search results for the World’s Top 20 largest brands are links to user-generated content
世界のトップブランド20の検索結果のうち25%はユーザーがつくったコンテンツ(UGC)だ。 - 34% of bloggers post opinions about products & brands
ブロガーの34%は製品やブランドに関して投稿している。 - Do you like what they are saying about your brand? You better
あなたは,あなたのブランドに対しての彼らのコメントが好きですか? - People care more about how their social graph ranks products and services than how Google ranks them
人々は,製品やサービスに対して,グーグルのページランクより知り合いの評価により気を配っている。 - 78% of consumers trust peer recommendations
消費者の78%が友人のリコメンドを信じている。 - Only 14% trust advertisements
消費者の14%しか広告を信じていない。 - Only 18% of traditional TV campaigns generate a positive ROI
テレビキャンペーンの18%しかポジティブなROI(投資効果がプラス)をあげていない。 - 90% of people that can TiVo ads do
90%の人がティーボ(広告を自動カットする米国で非常にポピュラーなHDDレコーダー,CMはスキップしながら自らの広告枠を持っている。ただしその広告はCMのように強制挿入されるのではなくメニュー選択型)でテレビCMをカットできる。 - Kindle eBooks Outsold Paper Books on Christmas
2009年のクリスマス,Kindle向け電子書籍販売が(Amazonで)リアル書籍販売を上回った。 - 24 of the 25 largest newspapers are experiencing record declines in circulation
新聞大手25誌中24誌が記録的な落ち込みとなっている。 - 60 millions status updates happen on Facebook daily
Facebookでは毎日6000万件のステータス・アップデイトが投稿されている。 - We no longer search for the news, the news finds us
我々はもうニュースを探さない,(知りたい)ニュースの方が我々を見つけ出すのだ。 - We will no longer search for products and services, they will find us via social media
我々は製品やサービスを探さなくなるだろう。(欲しい)製品やサービスがソーゃルメディアを通じて我々を見つけ出すはずだ。 - Social Media isn’t a fad, it’s a fundamental shift in the way we communicate
ソーシャルメディアは一時的な流行ではない。根本的なコミュニケーション方法の変革た。 - Successful companies in social media act more like Dale Carnegie and less like Mad Men. Listening first, selling second
ソーシャルメディアで成功している企業は,Mad Men(広告を売るために何でもする広告代理店の肉食系人物たちを描いたテレビドラマ)のようなタイプではなく,デール・カーネギー(彼の名著「人を動かす」に書かれているようなという意味と思われる)のように振舞う。まず最初に話を聞き,売り込みはその次だ。 - The ROI of social media is that your business will still exist in 5 years
ソーシャルメディアの投資効果(活用することの重要性)は何か。それはあなたのビジネスが5年後も存在しているかどうかを決定するといっても過言ではない。
※in the looopさんより(部分略)
最後なんかコワイこと書いてらっしゃるけれども、でも、別に仕事で使わなくても、「参加する」「やってみる」「遊んでみる」だけでも、そのエクスペリエンスは我々を新しい世界にいざなうと思います。
※前一緒に暮らしてた先輩は、FACEBOOKでイタリアの人妻からプレゼントもらったりしていた
晴耕雨読。今日はオウチでインターネットもいいかもですよ。
だじゃれで世界を救う!?
2010.05.26|iwamura
どうも~!
ロケットワークスのnoriです!
今回はまさかのダジャレで世界を救おうとしている「トリコロール桜花」さんの特集です!
ムービーはこちらをクリック!
http://journal.ocn.ne.jp/movie/
概要:ホリプロジェンヌのトリオお笑いアイドル「トリコロール」のひとり、桜花。
彼女の夢は “だじゃれで世界を救う” こと。
ズバリ言って、一般社会の中で普通に生きている人間からすれば失笑間違いなしの代物なわけだが、彼女はいたって本気なのだ。
そんな彼女のもとに、とある制作会社から仕事の依頼が入った。なんでも「桜花にしかできない新企画」とのことで、デビューしたての売り出し中という状況である桜花にとってはまさに青天の霹靂。しかし、期待に胸を踊らせる桜花を待っていたのは、夢が溢れる明るい未来への道ではなく、凄惨極まりない地獄のロードであった…。
いや~、実は結構前から桜花さんのブログをチェックしてたんです!(笑)
毎日、ブログで1日1回ダジャレを言うんですが、なんか癒されるんですよね・・・。
しかし、ダジャレ芸人のトップになるにはこの人がいた・・・
末高斗夢
必殺技・・・お玉と下駄を組み合わせた「おったまげた」!!(笑)
ブログはこちら!
http://ameblo.jp/suetaka-tomu/
いや~、この二人はおススメです!暗い気持ちになった時に是非ブログを見てみてください!
1
実は本日末高斗夢さんのライブがあるそうです!!!
『末高斗夢の近況報告会』トークとネタの90分
■日時 5月26日(水)
開場 18時30分 開演 19時
■会場 新宿シアター・ミラクル
■チケット発売中
■入場料 前売り1000 当日1200 (整理番号付き自由席)
是非是非、行ってみてください!
僕もダジャレに癒されてきます!!
では、また来週~☆
動画で見るワールドカップの歴史
2010.05.25|iwamura
と、いうことでサッカー、やっちまいましたね。
サッカー・キリンチャレンジ杯2010(24日、日本0-2韓国、埼玉スタジアム2002)うつむき加減に話し始めた中村俊が、ぽつりと漏らした。「今まで積み上げてきたものが、消えつつある…」。強みだった中盤とサイドとの連動が無残なまでに機能不全に陥った。
運動量を支えに、素早いパス回しで相手を崩すという岡田監督が掲げてきたコンセプトは、本番直前になって完全に形骸(けいがい)化。「切り替えてやるしかない」と話す中村俊の目はうつろだった。
※sanspo.comより抜粋(部分略)
いや、中村センシュ、「切り替えて~」は賛成だが、積み上げてきたものが「消える」ってことはナイでしょう。
なに言ってんだ?
小生は元気がない時、youtubeで探してきてよく見る動画があるのだが、今日はそいつを中村センシュ(日本国民)は見直すべきだな、と感じたのでアップしておきます。
まず一本目は、ドーハの悲劇だな。1993年、小生は中3であった。当時サッカー少年だった小生だが、ピッチに立ってもいないのに(選手本人たちでもないクセに)、立ち直れないぐらい、ショックだったことを覚えている。
しかし、立ち直るんだなあ、ニッポンは。
出たなあ、このシュートにアドレナリンが。
「やったーーー!!!オカノーーー!!!」
このときは、小生、高3です。
セイシュンとともにあります。日本代表ワールドカップ。
そしてほら、下記のように見てみても、やはり「積み重ね」「それが堂々とした歴史」だと思うのです。
☆「掴めそうで逃した」(1994年アメリカ大会)~予選敗退
☆「魂は置いてきた」(1998年フランス大会)~リーグ戦3位
☆「ホーム開催の宴」(2002日韓2国開催大会)~ベスト16
☆「これが実力か?」(2006年ドイツ大会)~リーグ戦4位
「4大会連続出場」は大きすぎるくらい大きい功績。16、17、18回大会連続って、サッカー後進国ながら、「今まさに伸びてる」「今が日本サッカーの夜明け」だって理解で間違ってないと思う。
何事も、「積み重ね」ですなあ。「積み重ねが消える」なんて国の代表が言わないでくれ!
歴代フォーメーション動画、お送りして〆ます。これが、輝ける日本サッカーの歩みだ!魂が震えるぜ(いや試合思い出して泣きますからこれ)!
さあ、本日も、我々ひとりひとり、積み重ねてゆきましょう!
がんばれニッポン!!!
ディズニーのフィロソフィー
2010.05.20|iwamura
まだ観てないんですよね~。
リキ入りまくってますよね。
そおなんです。ディズニーは「テーマパーク(ランド)」が先じゃあないですからね。「映画」が先(蒸気船ウィリー)。
「不思議の国」「夢の国」を標榜するディズニーさんにとっては、今回は渾身の映画であると想像する(観た方感想教えてください)。return to the sourceだよな。
さて、そんなディズニーさんのコーポレートフィロソフィー(運営コンセプト)とは何か。
答えは非常に簡単で「言われてみりゃそうだよな」なのであるのだが、折角であるので、ここ1週間で一番気持ちの優しくなった、ウェブサイトからご紹介記事を一本。
夢と希望の国、ディズニーランドの代名詞でるウォルト・ディズニー。今日はそんな彼から学ぶ7つのレッスンを見て行きましょう。
1.子どものように純真に。
この世界の本質的な問題をしっているかい?それはみんな「大人」になってしまっていることだ。みんな忘れている。みんな少年や少女のように生きることを思い出せずにいるんだ。
2.愛のある仕事を。
私はディズニーランドをお金儲けのために、作ったのではありません。ディズニーランドは愛のつくりあげた作品なのです。
3.家族を大事に。
たとえ仕事のためでも、絶対に家族をおろそかにしてはいけない。
4.自分の夢の美しさを信じよう。
もし、何かを信じるときには最初から最後まで絶対に疑いを持たず、それを信じなさい。
5.悪いことが起きているのは、良くなるためかもしれない。
私の人生の中で起こった全ての逆境、全ての問題と障害は私を強くしてくれました。問題が起こったときには、理解できないかもしれません。しかし、ひどい仕打ちは、もしかしたらあなたのための世界一良いことかもでしれないのです。
6.おしゃべりをやめて行動を。
スタートできない? おしゃべりをやめて行動すればいい。
7.「毎日」良くしていこう
私は何かするときはいつも、悪いところはないか、改善できるものはないか考えています。
※「ウォルト・ディズニーに学ぶ人生に魔法をかける7つのレッスン」より抜粋(部分略)
素晴らしい起業家は、素晴らしい宗教家でもあるよな。もはやここまでくると、聖書やブッダの教えに近い。。。
あまりにキラキラしていて神格化されたウォルト大先生である。そしてウォルト大先生は他界されてしまっていたということもあり、、、
それで私は、以前このページでもご紹介したイベント開催のトキ、日本のディズニーランド設立の立役者、奥山康夫先生(オリエンタルランド元専務取締役)に、「ディズニーの秘密」を突撃で聞いてみたのでした。
※以下その時のやりとり
岩村
「ディズニーのコーポレートフィロソフィーを教えてください!」
奥山
「フィロソフィーは、『ファミリーエンタテインメント』ですよ。」
岩村
「『夢』かと思ってました!」
奥山
「彼はさみしくて仕方なかったんです。
ウォルトは、仕事が忙しくて、日曜日しか自分の娘たちと遊べないことが、とてもさみしかったそうですよ。
ある日曜日、娘がブランコに乗っているのを、公園のベンチで、ピーナツを食べながら、彼が眺めていたとき、ふと
『週に1度しか娘との時間がないなら、どうせだったら、父である自分も、娘と一緒に遊べる場所があればいいのだ!』
ということに思い至り、「家族が一緒に遊ぶことのできる」パークをつくってしまった、というわけなのですよ。
でも、家族が一緒に笑える場所こそが、『夢の国』だとは思いませんか?」
おお!!!必要は発明の母!!!みんなそれが欲しかったのだよウォルト先生!!!
。。。
翻って自分の仕事は、「ファミリーエンタテインメント」となり得ているか?!」ということを、しばしば考えます。
例えばこのウェブサイトも、熱き皆様に、毎日ご愛読頂いておることは、有難い限りであるが、「ファミリーエンタテインメント」ということを考えると、弱いと思うのです。
そう考えると、テレビも映画も、やっぱりまだまだ強いなー。「アリスの国が夢の国」なのではなくて、「家族と行く映画館が既に夢の国」なのであるよ。
家族は最強のリピーターであり、家族が一緒に笑えることほど最高なものはない。それこそが、ウォルトの、そして、みんなの「夢」ではないのか。。。
弊社も、そこを目指してゆきたいものです。
「家族が夢」か。幸せは本当に、青い鳥だよなー。。。
まずは、ファミリーエンタテインメント企業さん、ファミリー向けイベントさんへのサポート業務、本日も弊社は励みます!!!
JOY ネット通販開始!!
2010.05.19|iwamura
どうも~!ロケットワークスのnoriです!
今回は今若者の間で人気急上昇のJOYさんについて特集致します!!
では、どうぞ~!
※JOYとは・・・1985年、群馬県に生まれる。
父親がイギリス人で[4]、母親が群馬県出身の日本人である。姉のソフィア・グリーンウッドもモデルとして活動している[5]。
高校生の時にスカウトされ、雑誌『men’s egg』でモデル活動を開始した。 現在、同誌の専属モデルの中で在籍期間が最も長い[1]。ファッションショーにも多く出演しており、渋谷ガールズコレクションでは男性モデルとして3年連続抜擢される[1]。
まだ芸能事務所に所属していなかった2009年2月、日本テレビ系のバラエティ番組『しゃべくり007』に出演。
同年春頃からベンヌに所属し、秋よりタレント活動を本格化させる。
趣味は、変顔の練習とサッカーの情報収集、人形に話しかける、掃除、家の物を1日1つ捨てる、心霊スポット巡り、動画の撮り貯め、格闘技観戦、フットサル[1]。特技は、歌とサッカー[1]。(引用元:wikipedia)
今回JOYさんの所属事務所である「ベンヌ様」の協力もあり、こんなグッズを作ってみました!!
ん~斬新!!
なんといってもこの絵!これはJOYさんのブログにしばしば登場するんです!
(JOYさんのブログはこちら!)
今後もどんどんと新商品を増やしていきますので、随時、JOYのオンラインショップをチェックしてみてください!!
ちなみにJOYオンラインショップはこちらからアクセスできます!
是非ノリノリな曲になっているのできいてみてください!
梅田直樹 featuring Joy で「BE WITH YOU」!!
q
CDも絶賛発売中です!!
では、また来週~!