HOME >
行け!ファンネルたち!
2009.07.01|umiushi
脳波で電動車いすの制御に成功…トヨタ
理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功したと発表した。
操作者の特徴に合わせて設定の微調整を行い、意思の認識率を向上することができるため、操作者は短期間で自分の意思通りの方向(前・右・左)をシステムに 認識させるこつをつかむことができた。また、認識した結果を電動車いすの制御動力に伝え、95%以上という信頼度で、車いすの前進および左右旋回の3方向 を制御することに成功したとしている。
今後は、この技術を医療・介護分野を中心とした広い分野で応用可能な要素技術として発展させていく予定。次のステップとして、より多くの動作への応用、簡易な電極の開発などを考えているという。
今回は、手や足の運動を想像して積極的に作り出した脳波を対象としたが、計測・解析技術をさらに発展させることで、運動以外の意図や状態を反映する脳波への応用の可能性にも期待が持てるとのこと。
大変けっこうな技術であります。ホーキング博士の例を出すまでも無く、車椅子が自分の意のままに動いたら楽でしょうね。
—————
ところで、
専守防衛の自衛隊ですが、最近本当にミサイル打ち込んでくる輩がいるため、弾道ミサイルの迎撃も可能性としては考えておかねばなりません。
そんなわけで少し前ですが、こんな技術が開発されています。
キモは2分過ぎから
・・・完全にファンネルですね。
—————
さて、
このところお台場であるものが作られています。
実際のRX-78-2はサイコミュ未実装ですが、ガワだけはできるわけですね。
—————
そして、
間違えた。
今さら紹介するのも野暮な、ホンダのアシモ。
—————
以上まとめると、
・脳波制御システムの実用化
・遠隔操縦ユニットの軍事的実用化
・実物大ガンダム建造中
・二足歩行ロボットの存在
となると、答えはひとつ、
の実用となるわけですが、黄色い救急車を呼ばれる前に失礼いたします。
マイケルダンスの秘密~TechCrunch
2009.06.29|iwamura
みなさんおはようございます!
日曜日の夜~月曜日の朝は、結構ネタ系の記事しかおもろいのを発見できないことが多い。やはり、平日はニュースが動きますね。ただ、月曜朝一でビッグニュース(経済界ニュースとか、政府発表系とか)が抜き打ちで動くことも多いから注視もしているのだが。
えーそして今日は、昨日の続きでマイケルネタ。
でもTechCrunch(ウェブテクニカルネタサイト)でさえも取り上げられていたので、やっぱり彼の逝った衝撃の余波は続いているなと。
とんねるずのネタもおもろかったので、ちょっとだけアップ。
マイケル・ジャクソンのステージの舞台裏にすごい仕掛けがあったのを知っているだろうか。
「Smooth Criminal」のビデオを見ると、ある時点でダンサーのみんなが45度の角度まで身体を傾ける。ジャクソン一座は特別な靴を発明したのだ。
特許を調べれば分るが、靴底には特別の切り込みと板が隠されている。ステージには鋼鉄のクギがあって、特別仕掛けの靴をロックし、体重を支えるようになっている。
つぎのビデオの3分53秒のあたりを見てほしい。右端のダンサーは床からロックを外すのに苦労しているのが見てとれるだろう。
※TechCrunchより抜粋(部分略)
いやー、しかしオープニングからこれはかっこいいわ。
一度生で見たかったよなあ。ロンドンもチケットどうするんだろう。30億円前払いだそうですが。。。
キナくさいニュースも引き続き、といったところ。お金ってなんだろうな。
これは完全にネタ。
スゴい映像だこれ(笑)。
勢いのある時代だった。
なつかしーなー(笑)。
——————————————-
さて6月ラスト週!ローからスタートしてみました。
みなさんも天気悪いですけども、明るくいきましょう月曜日!
「幸福実現党」と「民主党」と
2009.06.27|iwamura
みなさん、「幸福実現党」って知ってますか。いい名前ですよね。。。(笑)
みなさん、「民主党」って知ってますか。興味深い党ですよね。。。(笑)
ちょっとそれぞれの党への尊敬を込めて、けふは動画をアップしてみます。大爆笑であったよ。
☆幸福実現党 文化局長 さとうふみや 福岡8区 記者会見用映像
個人的に、「顔を見せない」政治家って、俺は信用できねえけどな。
どう考えてるのか、一度、聞いてみたいけれども。
でも以下も凄い(こっちも大爆笑)。
う~ん。
???
こういうのは「矛盾してるんだもんね」というふうに日本では言い、ときどき石なんかぶつけちゃってもいいことになっていると思うのだが、どうなのだろうか。
いやしかし、「週末にとどめをさすもの。それは『風刺』である。」という、イギリスだかアメリカだかの古い格言が御座いますので、本日はこの辺で~。
※今日は個人的に引っ越しだったりするのだー。選挙区も変わっちゃうのだー(笑)。
島歌のハナシ~沖縄戦から64年~
2009.06.25|iwamura
沖縄戦が終結した日から、2日経ってしまいましたが、今日になって発見したので、アップ。
THE BOOMの「島唄」の一部が、沖縄音階ではなく、日本語音階であることについて、触れていました。
…THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日本のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。
ウージの森で あなたと出会い
(ドシラドミソミ ミレドレドラソラ)
ウージの下で 千代にさよなら
(ドレミミソラレ ミレドドレミレ)というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。
〈うたの旅人〉海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 (asahi.com)
上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。
「彼らを死に追いやったのは、当時の日本の軍事教育。沖縄音階では歌えない」
という判断で、ここだけはわざと日本風のメロディーにした、と。
※フェルマータ/「島歌」に沖縄音階が一部使われていない理由 より抜粋(部分略)
なるほどと。
音楽や、映画や芸術というものは、メッセージであるなと。
皆の心に、残る唄には理由があるのだと。そう思いました。
asahi.com(上記リンク踏んでください)には、歌った宮沢さんのコメントも載せられており、世界に広がった「島唄」について
「自らの意思とは違う死に方を選ばざるを得なかった多くの魂が、空へと舞い上がり、海を渡っていったのだろう」
と、おっしゃられております。
かく言う小生も、映画「男たちの大和」を見終わった後、ひとり新宿の街を歩いていて、ちゃらちゃらした若者のたむろっぷりを見(自分も含めて)、「テメエら。。。」と、やるせなくなったことを思い出しました。
一昨年、沖縄に初めていったときも、ひめゆりの塔と、平和祈念資料館にひとり、足を運びました。
スキューバダイビングもいいと思います。お金を使うこともとても大切です。
なにより、みんなが笑っている幸せな現在こそが、先人のみなさんの供養になると思いますから。
ただ、笑ってるばっかりじゃなくてさ!とか、おかしいこといっぱいあるぜ!って、思っている人がいるとしたら、ひょっとしたら、沖縄戦は、まだ終わってないのかもしれませんね。
がんばれよ潘基文もよ~(若干とばっちり)。
でも、俺もがんばらねえとな。命かけて、「みんなのために」ってツッ込まねえとな。
今日も、熱いですけれども、がんばりましょう。
世界のツインスター
2009.06.24|umiushi
ここ数日野球が休みなので、もっぱら模型が気になるumiushiです。
模型といえば、世界のタミヤ
そのタミヤのリーダーたる、御年74歳になられる田宮俊作会長でいらっしゃいます。
いやしかし、色んな意味でお若いですな。
「(ドイツを爆撃しまくった飛行機だから)ドイツじゃ売れませんね」
とか、結構すごいことをさらっと言っちゃうのがいいですね。
先日、氏の著作を文庫で改めて読みました。模型ファンでなくても面白そうなエピソードが満載ですので、ひとつだけご紹介したく思います。
「車の構造を知りたかったら、まずタミヤのキットを作るといい。」
by
フェラーリのエンジニア(本当)。
すげー会社だ本当に。