Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

批判できる環境づくり。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.04|iwamura

普段生活していて、もうちょっと本音を言えたらお互いに良いコミュニケーションができるのに、なかなか言えない…なんてことはないですか?上司の指示に対してイマイチ腑に落ちない時とか、友達の行動に対して本当は注意してあげたいのにできない時とか。

もともと、「批判する」というのは、私たち日本人にとってはちょっと苦手な行為なのかもしれません。「和を以て貴しと為す」という言葉があるくらいですから。

ただ、さとなおさんの1/2(土)のエントリー、ボクはネットの善の力を信じているより、なんとなく共感できるポイントを見つけました。

せっかく首相がチャネルを開いてくれても、罵詈雑言で応えていたら、それはきっとまた閉じられてしまう。
そうすると、今後「やっぱりネットは政治に合わない」という教訓になり、ボクたち国民と政治の距離はまた遠くなってしまうだろう。鳩山内閣の下ではなんとか開かれ続けたとしても、次の内閣では確実に閉じられてしまうだろう。

批判をしてはいけないということではない。ボクたちが選んだ代表者に批判や要望を言うのはボクたちの大事な権利だ。でも、批判するなら真面目にやろう。罵詈雑言や誹謗中傷ではなく、建設的に意見を言おう。いいと思うところはちゃんといいと伝えよう。悪いと思うところは何故そう思うかを真摯に伝えよう。首相と直接つながるツールをやっとボクたちは手に入れたのだから。ネットを愛しているならなおのこと、大事に有効に使っていこう。

自分も社会に出て感じたことですが、批判というとどうも「悪」と捉えられることが多い気がします。例えば、上司から指示されたことに対して「それはおかしいと思います。なぜなら…」と言えば、「嫌ならやらなくていい」と返されたりとか。

しかし、罵声と批判は違います。あくまで個人の見解ですが、前者は相手を打ち負かす意図が強く、後者は最終的なベクトルとしてお互いがハッピーになることを目的にしている(人にもよりますが)。そのように思えます。例えば「建設的な批判」という言葉はしっくりきても、「建設的な罵声」て何か違和感がありませんか?(笑)

例えば、サッカーの元ブラジル代表のレオナルドは、こう語っています。

「私のことを経験不足と指摘するのは、もっとも簡単な批評だろう。もしダービーに5−0で勝っていたら、次の日の新聞に何が書かれていたのかはわからない。私については、賛否がはっきり分かれている。しかし、私は私の行く道を歩み続ける。批判されることも、成長の糧にしていきたい。あのダービーを忘れずに歩んでいきたい」※レオナルド、「批判を成長の糧に変える」

お互いに高いところを目指して行こうというのなら、どんどん「批判」できる環境はあったほうがいいのかもしれません。絶対不可欠ではありませんが。鳩山さんの場合は、「ブログ」と「twitter」がその際のツールだったと思います。

内閣総理大臣 鳩山由紀夫 公式ブログ 「鳩cafe」

会社、学校、サークル…所属する組織や状況によって最適なツールは異なりますが、「お互いが前を向いてモノを言える環境づくり」は2010年のひとつのテーマにしてみてはいかがでしょうか?

今回の「天皇陛下」と「習国家副主席」の会見ゴタゴタに関して。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.17|iwamura

今回の天皇の件が、巷を騒がせているけれども、どうなんだろうか。

取り急ぎ、カナダ州政府のサイトなんかを見ると、「やっぱり偉い方なんだなあ」ということは漠然とだが、わかる。

お迎えする時の言葉なんかも、全部違うんだな。「エンペラー」一番上だ

個人的には、その幼少期、このブログでも紹介した乃木希典の帝王学を一身に受けた昭和天皇が、自分はどうなってもいいから、食料を日本に援助してほしいと、皇室財産の有価証券とともに、マッカーサー宿舎へ訪問した話が好きである。やはり天皇は、「日本全体の為に」動いてくださる、偉い方、という理解を小生はしている。

大阪方面で毎日放送されているニュースがあり、コメンテーター青山さんの歯に衣着せぬ物言いが好きで、ネットでよく見るのだが。

昨日から、メインのニュースキャスター山本さんが「忌引」でお休み。だが、どうも、小沢さんを「たかが一政党の一幹事長ごときが」と、発言したことが要因で、降板させられたと思われる。

まあ、権力云々や黒い力はいい。よくある話。

だが、注目すべきは、上記動画で内田誠さんというジャーナリストが発していたコメント。

山本アナ「内田さん、これはどう考えても政治利用ですよね?」

ジャーナリスト・内田誠「本当に、酷いことやってくれたなと思いますね。」

「陛下はお会いになる人について前もって勉強される。今回も非常に忙しい公務の間を縫って勉強しなきゃいけないわけです。一言一言に重みがあるので、間違ったことは言えない。そういう意味でも1カ月というのが大事、と言うのもあります」

「もう1つ、言っておかなきゃならないことがある。習さんが胡錦濤さんの後継者になると見られてる。でも中国国内では本当にそうなるかハッキリしてない。ということは、中国共産党内部の勢力争いに天皇陛下が利用されてる。その間に小沢さんが絡んでる。これは大変具合いの悪いこと。二度とどころではなく、撤回してほしい」

山本アナ「こんな前例は作っちゃいけない」「もし本当にいろんな意味での政治利用に使おうとするなら…たかが一政党の一幹事長ごときが 勝手にそんなところに手を突っ込んで暗躍してたんだとしたら、これは大変な問題ですよね」

tvウォッチBLOGより抜粋

まあ、政治利用ってこっちの意味だろうな。小沢さん個人は、今回のパフォーマンスでマイナス点なわけだし。確かに、けしからん問題ではある。みんなの天皇陛下を!

だが今回の顛末は、普天間の問題の影響が大きいだろう。

普天間移転の問題は、「連立政権」で直ぐに答えが出せるような簡単な問題ではない。圧力をかけてくる米政府に対する当てつけに結果的になってしまったとしても、日本は中国と蜜月関係を築いてゆくのですよ、アメリカの言うことばっかり聞きませんよ!これからはね!

という、パフォーマンスとしての、小沢さんの訪中や、今回の天皇の接見であるとしたら。

そういう意味であるとしたら、下記(やはり引用は「スーパーニュースアンカー」さん)動画でも、小沢さんも吠えているが、「もし陛下に直接お会いできれば、きっと『会いましょう』って言ってくれると思うよ。」という彼の言葉は、日本国民の最大多数の最大幸福を考えた場合の、陛下の本心からの了解であるはずだ!という、「願い」だな。

アメリカの基地が、結局移転してもまた沖縄内別所に置かれるような、本来であれば「極めてオカシイ決定」がなされることに、陛下も心を痛め、「急に言われたっていやだ」といわずに、「それじゃあ、中国と会いますか」と、言ってくれたのだと、小生も信じたい。

たとえ、慣例に背いても、中国の権力争いに利用されても、朕は、日本の為に会見するよ。

そうかも、知れないわけであります。

それが、「みんなの天皇陛下!」のお仕事だったのかもしれないわけであります。

以上、今日はちょっとセンシティヴな問題に突っ込んでみました。

切り込み隊長も独自の観点から意見展開されていて面白かったので、お時間ある方はぜひ。

鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.18|iwamura

と、いうことで、ニコニコ動画より久々の秀逸作品が。

鳩山総理よ。。。確かに「みごとなブーメラン」ですね。。。

ちょっと久々に面白かったので、お昼休みに見てみてください。

<a href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm8824199″ mce_href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm8824199″>【ニコニコ動画】鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!!</a>

ニコニコ動画登録してない人はyoutubeでも早速アップされていたのでどうぞ。

これホントへたなコメディより良くできてて面白かったです(笑)。

鳩山さん、お金のことはきちんとしようね☆

天皇陛下御在位二十年~鳥肌実ツアー~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.17|iwamura

と、いうことで天皇陛下御在位二十年慶祝行事で、エグザイルさんも歌を歌われたようで、おめでたい限りです。

そのサングラスを取らしめた天皇陛下もさることながら、しかしむしろぼくは、このひとをクローズアップしたい!

言わずと知れた(?)鳥肌実42歳厄年!

このヒトはずっと「皇居に向かって敬礼」し続けている人ですからね~(笑)。

このひとは「貫いてる」よなー。ちょっと尊敬します。スタイル全く変わらなくて。

ウェブサイトの「自家用車」等も見て頂けるとこのヒトのノリはご理解いただけると思うのだが、取り急ぎ過去のニュース映像が存在し、まあ、当たらずと言えども遠からずであったのでご紹介。

「言いたいことを言っている」

「カッコイイ」

という町の人の声はまあ置いておいて。個人的にはやはり「いち漫談芸のひと」だと思うので(笑)。

でも、メディアに使い捨てにされ、一発芸で消え去らざるを得ない芸人さんが多い中、その芸風を貫き通す鳥肌さんの15年。

叫び続け、生き残り続けている彼の生き方に、共感を覚えてしまうのです。単純に尊敬する。すごい。

メディアに載らない(載せられない)芸が多いので、ちょっとこれはウェブでもギリギリなのだが、ちょうどツアー中だったので、以下にリンクを張っておきます。

42歳(万年厄年)、獅子座O型公然猥褻銃刀法違反により前科2犯。2007年現在の職業は自称 鳥の調教師山崎パン高井戸工場(サンドイッチ班・班長ピクルス担当)勤務であり、そこのアメリカンフットボール部ではキャプテンでクォーターバックを務める[2]。愛車は中古の霊柩車。愛読書は『ファーブル昆虫記』。週に1度創価学会会員と殴り合いの闘いをしているにもかかわらず、尊敬しているアーティスト池田大作

wikipediaより抜粋

ということで、だいぶ香ばしいですが、尊敬していることですし、ツアーリンクこちら

なんだろう、「主義貫きとおし」つつ(過激な芸風主義を貫きつつ)、でも、常に、「その主義を笑いに変えてしまえる優しさ」に頭が下がるんだろうな。

この人の芸(ツアー)も、一度ちゃんと見ると、悪口じゃなくて愛だってことがわかるハズ。

例えば、誰かの悪口を言って笑いをとったり、仕事を得たりって、本当は存在しちゃいけないと思う。

笑いって、もちろん仕事もそうだけど、冒頭の天皇陛下礼賛と一緒で。

尊敬や愛をその主義に込めて、自分の芸や仕事に落とし込んで、きちんと相手に伝えることができれば、みんな、鳥肌さんに(エグザイルさんにも)なれると思うのです。

それが、「一流」とか、「winwin」ってことじゃないかな。弊社も一流の仕事、いつもしていたいですね。

今日もがんばります~。みなさんも良い一日を~。

異国のとんでもなさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.29|shiozawa

文化や言語や民族や(中略)の違いがあるとはいえ、やはり異国の話は衝撃が多いですね。

ジンバブエとかウガンダとか、シャレでは済まされない情勢の国でなくとも、


たとえばニュージーランド

いや、ちょっと出張で参りますもので、調べてみただけです。行ってきてからご紹介するのもいいのですが、2週間も当ブログに出没しなくなるため、一応そのお断りもかねまして。

「ちょっとNZ行って来い」と言われて、まず浮かんだのがヒツジさんでございました。


じゅうう~~

・・・ごめんなさい、ほんとうに。


「そういえばニュージーランドって畜産が有名だよなあ」

ということでWikipedia先生に聞きました。

人口: 426万6千人

近年では、国際市場での価格上昇を受け乳製品の輸出が好調。畜産を廃業し酪農へ進出する農家が増加傾向にある。人口の10倍以上家畜が多いため、国際的にも異色の地球温暖化対策を進める動きが出ている。羊や牛のげっぷ・おならに含まれるメタンガスを抑制するというもので、農家からは反発もある。

アホか!

さらにニュージーランドといえば、オーストラリアから見ても辺鄙なとこにある島国ですけど、
(何か今色々な人や国に失礼なこと言った気がする)

ニュージーランドの北島、南島およびスチュアート島は太古から大陸から切り離され孤立したため独特の生態系が形成された。とくに注目すべきは、コウモリとクジラなど海洋哺乳類を除けば哺乳類が生息していないことである。 そのため、鳥類が哺乳類が担うべきニッチに適応放散したためキウイフクロウオウムタカヘなど飛べない鳥による生態系が発達した。

なんじゃいそりゃあ!

先ほど引き合いに出しましたオーストラリアも、はるか昔の大陸移動の時のアレで、哺乳類はコアラだカンガルーだといった有袋類しか居なかったことで有名ですが、さらに上を行く国があったとは・・・


ちなみにオーストラリアのヘビは9割近くが毒蛇でしかもコブラ科ばっかりです以上余談終わり

———————

いつも以上に千鳥足ならぬ千鳥文になってますが、そしてようやく本題なのですが(ウソだろ)、

国旗、というものがあります。


どん!

さらに州旗ですとか県旗なんてものもあります。

ふつうは長方形なのに、あえてフクザツな形をしている


ネパール

も、笑えるレベルで「空気読め」といえますが、

これには勝てない。


シチリア州(イタリア)

・・・俺を笑い死にさせる気か。

たとえばロケットワークス社長やわたくしumiushiを生んだ長野県は


おとなしいもんですよ

並べてみると

黄金聖闘士と雑兵くらいの力の差がありますよ。

・・・

調子に乗って、もっとやってしまうのです。



もうだめだ・・・銀河系最強の旗だろこれ。

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 37


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ