Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

俺たちが頑張らなくて誰が頑張るんだよ、な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.29|iwamura

友人の弁護士が誕生日で、終電まで飲んだ。

実際には終電を逃し、タクシーで帰宅。

そのタクシーがつらかった。

「地震がもう可哀想でね。」

「原発が、もうふざけんじゃないよ、でね。」

「仕事なんてやってられませんよ。精神が持たないですよ。」

30代と思しき、運転手であった。

———————————————————————————————-

おい!

解らんではない!

解らんではないが。

だが、お前こそふざけんじゃないよ!

地震も可哀想も、起こっちまったことはしょうがねえじゃねえか。

原発も、「みんなで使ってた」「おまえも使ってた」電気じゃねえか。

やってらんないとか言うなよ。

俺たちが頑張らなくて、誰が頑張るんだよ。

ト、思った次第。

タクシーの後部座席で、俺はあまりの怒りに震え、言葉を無くしてしまった。

———————————————————————————————

過去に涙したことがあって。

これはtvの転載になっちゃうんだけれども、その是非は深いところにあるから、別に譲るとして。

自分は、神風特別攻撃隊に涙したことがあって。

83歳の「浜園さん」が、涙を流しながら当時を語る。

兎に角、その日その日が命がけですよ。

若い人たち、特攻隊に行ったのは、可哀想です。

私は今でも、そう思います。

まだ、あどけない顔が残っとる、連中がほとんどやったです。

やっぱし、今の日本と比べて

あまりにも、差があると思います。

みんな、そういう意味で、特攻隊の百分の一、千分の一、万分の一でもいい、

その気持ちを汲んで、日本と言う祖国の為に、

頑張ってもらいたいと思います。

youtube上記リンク動画より抜粋(御無礼いたします)

もう一本振り返ってしまいましょうか、昭和。

こちらも動画のリンクご無礼致します。長渕剛さんで、close your eyes

それでも この国を

たまらなく愛しているから

もう一度生まれ変わったら

私の名を 呼んで下さい

上記youtube動画より抜粋

飛び込んでく映像なんて、正視できないですよ。

しかし、それを事実として正視した後は、愛を叫ばないといけないんだ、ト、思うわけですよ。

何のために彼らは飛び込んだんスか。

愛する人の為でしょう。

愛する人が生きる祖国の為に、飛び込んだわけでしょう。

まさに「愛していた」。この国を、たまらなく。

愛国心だなんて政治家のオッサンに言われなくても、俺たちは寿司が好きで、メイクの上手なカワイイ女の子が好きで、高校野球が好きで、nintendoを、TOYOTAを、杉原千畝を好きで、緑したたるこの日本と言う国を愛しているんですよ。

——————————————————————————————

実は、「あのころ」と近い、苦しい状況に、今、我々が愛する日本はなっちゃってるのかも知れない。

石油も止められ、否応なしに、しかし、盲目的な愚かさを持って始めた戦争。

その戦争は、特攻隊という哀しい歴史、及び、原子爆弾という、これ以上無いほどの痛ましい教訓をもって、日本に「歯を食いしばらせて」くれた財産だと思う。

我々の先輩たちは、そういう思いの中で、まさに「歯を食いしばって」この国を背負い、闘ってきて下さった。

「下さった」じゃねえ。

20代、30代、40代の俺たちがやらないでどうする!

という、話だと思うのです。

———————————————————————————————

一方で、ここで嬉しいニュースの発表です。

自分は本日、ものすごく勇気をもらえる現代の動画も発見してしまったのです。

tvをほとんど見ないので、1週間遅れの映像になってしまったのだが、自分に勇気を与えてくれたのは、なんとびっくり10代の少年です。

しかし、あどけなさの残るその顔は、とてもいい顔であった。

その瞳は、力強く、美しい瞳であった。

以下にそのまま、紹介したいと思います。

☆第83回選抜高校野球大会選手宣誓(創志学園/野山主将)

宣誓

私たちは 16年前 阪神淡路大震災の年に生まれました

今 東日本大震災で 多くの尊い命が奪われ

私たちの心は 哀しみで いっぱいです

被災地では 全ての方が一丸となり

仲間とともに がんばっておられます

人は 仲間に支えられることで 大きな困難を

乗り越えることができると 信じています

私たちに 今 できること それは この大会を

精一杯 元気を出して 闘うことです

がんばろう 日本

生かされている命に感謝し

全身全霊で 正々堂々と

プレーすることを 誓います

※上記youtubeリンク動画より転載

彼のまっすぐな瞳が。

苦しかった、最悪の時代に、命がけで闘った先人たちを想わせた。

「命がけ」の是非ではない。

しかし、今こそ日本は、「仲間と支え合うことで、大きな困難を乗り越える」べき時ではないのか。

愚痴を言っても、哀しいニュースを見ているだけでも、何も解決しない。

元気を出して、精一杯、全身全霊で、一緒に今を戦い抜きましょう。

いつか我々の生き方を、我々の後輩たちが、愛してくれることを信じて。

今後とも皆様、何卒宜しく、お願い申し上げます。

震災関連情報まとめ(リンク集)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.24|iwamura

地震発生から、明日で2週間。

発生後1週間に比べると、感情的な報道や衝撃的な映像のループは落ち着いて、データや情報が整理されてきました。

科学技術政策の情報サイトにおける、情報整理が親切で丁寧だったので、以下に抜粋しておきます。

【一般情報】

◇震災支援プロジェクト一覧(民間・ボランティア中心)

◇「東日本大震災支援全国ネットワーク」(3月23日追加)

◇助けあいジャパン(3月23日追加)

◇東日本大震災・関連ウェブサービス・情報サイトまとめ

◇Yahoo Japan 地震・津波災害に関する情報

◇Google 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

◇首相官邸 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応

◇文部科学省東北地方太平洋沖地震関連情報

◇世界保健機関(World Health Organization)日本の原子力問題FAQ(よくある質問)更新:2011年3月22日 02時00分(日本時間)(3月23日追加)

◇全国の放射能濃度一覧

◇全国の水道の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇全国の雨の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇RDTN.ORG放射線値測定:3月22日追加)

◇一般社団法人サイエンス・メディア・センター

◇東北関東大震災:有用リンク等(3月22日追加)

・医療従事者の知っておきたい2011年の東北地方太平洋沖地震と感染対策 岩田健太郎

    ・放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授

      ・リスクコミュニケーションの前提議論:津田敏秀・岡山大教授

      ・震災時のストレスへの対応について(東北大学:3月23日更新)

        【NPO、団体】

        ◇原子力資料情報室

        ◇福島原発

        ◇環境エネルギー政策研究所

        ・東北関東大震災による福島原発事故関連情報

        ・「最悪シナリオ」はどこまで最悪か~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也(3月22日追加)

        ◇市民科学研究室

        ・震災関連 情報・救済支援サイト ver. 4.0(3月21日)

        ・放射能汚染に対する生活上のアドバイス(3月21日)

        ・放射性物質の飛散予測地図の必要(3月20日)

        ◇日本科学者会議

        ・「日本科学者会議緊急アピール」

        ・福島原発問題について(科学者の眼) 文責:エネルギー・原子力問題研究委員会

        ◇憂慮する科学者同盟(米)

        ・Nuclear Reactor Crisis in Japan

        ◇全国大学生活協同組合連合会

        ・「東北地方太平洋沖地震」の被災に対して お見舞いと共済給付のお知らせ

        【医学書院】

        ◇医療従事者の皆様へ 震災関連記事 無料公開中

        ◇『今日の診療 WEB版 法人サービス』 無料開放のご案内

        【科学者の情報発信】

        ◇福島原発の事故(2011/3/19 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月22日追加)

        ◇福島原発の事故その2 (2011/3/21 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月23日追加)

        ◇福島原発の放射能を理解するカリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド

        ◇How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?

        ◇「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)

        ◇広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送)

        ◇放射能漏れに対する個人対策

        【twitter】

        東大病院放射線治療チーム

        東大早野龍五教授

        首相官邸(災害情報)

        科学政策ニュースクリップより抜粋(部分)

        tvやtwitterばかり追いかけてた昨今の自分的には、非常にありがたいリストだ。

        もちろん、今後のニュースに余震、原発を中心に、今後の最新ニュースに注意すべきことは必須。しかし、パニックや不安に負けない為に必要なものは、勇気とともに「正しい知識と情報」です。

        それでは最後に、感情論丸出しだけど、嫌いじゃない、ACの新CMをご紹介して、今日も1日がんばります。

        ☆岡崎/長友/内田

        おれたちも、日々の仕事に汗。

        卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教新座中学校・高等学校

        • このエントリーをはてなブックマークに追加

        2011.03.17|iwamura

        ☆天皇陛下からビデオメッセージ

        ということで、今日は天皇陛下からはじめてみました。

        そして、天皇陛下じゃないんだけれども、

        埼玉の立教新座高校の校長先生の、卒業生に宛てた下記文書が熱かったので、以下に引用したい。

        こいつも相当ブックマークされて、昨日今日見られていたページです。

        卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。
        未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

        このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。

        しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。

        諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学での青春とは、如何なることなのか。

        大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。
        大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。

        多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。

        楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。

        君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。

        学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

        誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

        大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。

        言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためでなないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。

        中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。

        大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。

        大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

        池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

        「今日ひとりで海を見てきたよ。」

        そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

        悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。

        時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。

        いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。

        いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。

        海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。

        真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。

        鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。

        教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。

        「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32

        立教新座中学・高等学校

        校長 渡辺憲司

        立教新座中学校・高等学校HPより抜粋(部分略)

        なんだよこれ激熱だな!

        海を見よ。

        現実を見よ。

        自分を見よ。

        日本中が大変な時に、何を青臭い、、、実利にならない、、、と言うことなかれ。

        かく言う小生も、数カ月間の旅の途中で、アジアの島の浜辺でしゃがんで、ひとり海と夕日を見ていて、日本帰国を決めたことがあった。

        大学生ではなかったが、長期のバックパックで、自分の時間を自分で管理していた時だったな。

        あのとき思ったことを話すと、一晩かかるので、聞きたい人は飲みに行きましょう。

        帰国して7年。起業して7年。

        あのとき自分が見た海と、今ニュースで見る海も、同じ命の海のはずだが、大きく違う。

        自分自身の人生も、あのときと大きく違っている。

        買占め禁止。節電。寄付。

        そして、日々の仕事。これから10年先の仕事。

        現実を見つめ、自分が最も貢献できる方法を、大事にしたいと思っています。

        最近の若者は本当にダメなのか?

        • このエントリーをはてなブックマークに追加

        2011.01.31|☆KAYA☆

        月曜日は☆KAYA☆です。

        憂鬱な電車の中、こんな広告が目にとまった。

        見づらくて申し訳ないんですが、

        DOCOMOギャラクシータブの広告の左下に

        こんなキャッチコピーがついています。

        『 マジ無理世代に肉じゃがを 』

        この意図するところはギャルがギャラクシーを使って

        肉じゃが作れるようになれば嫁にも行けるということ?

        私の関心はギャラクシーでも料理でもなく「マジ無理世代」

        そりゃー私だってマジで無理な事があれば「マジ無理!」って

        言ってしまう、まさに「マジ無理世代」だろう。

        今年23歳になる私の年代は、平成と昭和の境目の学年で、

        まさにNew Generationなのだ。

        20歳の成人式の時、ニュースでは

        「今年成人の皆さんは、生まれてから20年間で、

        一番多くの総理が代わった20年間なんですよ!」と言っていた。

        めでたくないしどーでもいいと思いながら聞いていた。

        消費税が上がった時、幼心に嬉しかった。

        (3より5の方が掛け算が簡単だから。)

        それからゆとり教育でのんびり育った私たちは今、

        就職難でエントリーシートや面接を前に「マジ無理」を連発してる。

        「最近の若者は。。。」と大人たちから呆れられる事も

        もう慣れてきているようにも思う。

        そこで私は思った。

        私たちは本当にダメ世代なのだろうか?

        とりあえずググってみた。すると面白い論評を見つけた。

        これをご存じだろうか。

        精神科医の小此木啓吾氏の『モラトリアム人間の時代』

        「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、日本社会のありかたにかかわる重大な問題である。

        最近の若者は、定職に就きたがらない。あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。

        彼らに言わせると、本当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。本当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。

        (引用;http://ayacnews2nd.com/archives/51424723.html )

        批判されまくりだぜ!若者よ。。。と肩を落としたが

        これにはオチがあるのだ。

        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

        ↑これ1977年に書かれた論評な 1997年じゃないぞ 今から30年以上前の文章だ

        えーーー!?笑

        つまり30年以上前の人も、若かれし頃、

        大人たちに「ダメな若者」扱いされていたということなのか。

        さらにさかのぼると、

        「世も末だ。未来は明るくない。賄賂や不正の横行は目にあまる」

        (紀元前2800年頃の古代アッシリア粘土板にある文)

        「子供は暴君と同じだ。部屋に年長者が入って来ても、起立しない。親にはふてくされ、客の前でも騒ぎ、食事のマナーを知らず、足を組み、師にさからう。」

        ( by 古代ギリシャの哲学者ソクラテス

        「最近の若者は、何だ。目上の者を尊敬せず、親に反抗。法律は無視。妄想にふけって、街で暴れる。道徳心のかけらもない。このままだと、どうなる。」

        (哲学者プラトンが自分の弟子について)

        (引用;雑学・豆知識777連発

        というわけで私は「最近の若者は」と批判されることに対して

        「おじさんも若い頃言われてたから大人になった今

        それ言いたいだけでしょ?」と思うようにした。

        では私たち世代ならではの特徴はなんだろうか?

        ゆとり世代? 携帯世代? MDなんて知らない、iPodでしょ?

        アメリカのウィスコンシン州にあるBeloit大学では

        1998年からの新入生たちに世代アンケートを取っているそうな。

        面白いのをいくつか紹介します。

        1. ほとんどの子が筆記体の書き方を知らない。

        8. 世界は昔からバリアフリーに取り組んできた、と思っている。

        10. 外国人の多い他国の大学への入学に抵抗がない(異星人がいなければ)。

        16. 韓国車はアメリカ高速道路の定番。

        18. ファーギーといえば、公爵夫人ではなく歌手。

        19 電話で話しながら、意味なく電話コードをねじったことがない。

        20. DNA検査はずっと行われてきたし、ヒトゲノムの解析もずっと前に完了していた、と思っている。

        27. CD-ROMディスクドライブは初期のコンピュータからついてた、と思っている。

        28. 手首をとんとん指さすジェスチャーをしても、時間が知りたいという意味だと分からない。

        31. 初めて触ったPCは、Apple ⅡかMac Ⅱ。

        32. チェコスロバキアを知らない。

        35. 飛行場には昔からショッピングモールのようなものがあった、と思っている。

        40. HIV感染者もオリンピックに出場できるのは昔からだ、と思っている。

        43. ロシアとアメリカはずっと共同して宇宙計画に取り組んできた、と思っている。

        46. ニルヴァーナはオールディーズ。

        50. 歯磨き粉がキャップを下にして立つのは当然。

        65. ミケランジェロとの初めての出会いは、彫刻ではなくコンピュータウィルス

        66. ガリレオはもうカトリック教会に許されている、と思っている。

        73. 豊胸のシリコンバッグが規制されているのは昔からだ、と思っている。

        (引用;lifehacker

        いくつ当てはまりましたか?私は9つでした。

        こんなバカっぽいゆとり世代で育った

        平成と昭和の私たちにだって恐れるものがある。。。

        それは、もうすぐ2000年生まれのミレニアムベイビーたちが

        ティーンエイジャーになるということだ!

        彼らは現在11歳。小学5年生。

        あと10年のすれば社会へ出てくる。

        そのころ私は33歳!?

        「えー?80年代の人なの?昭和とか古代じゃん」

        とか言われるんだろうな。

        やさぐれて「最近の若者は。。。」と愚痴らない

        素敵な大人になっていたい。

        あっそれと、最近の若者は本当にダメなのか?

        その答えはもちろんNO!!

        「犬とあなたの物語 いぬのえいが」ついに公開!

        • このエントリーをはてなブックマークに追加

        2011.01.19|iwamura

        昨年6月より、弊社ブログで取り上げていた「犬とあなたの物語 いぬのえいが」がついに1月22日から全国ロードショウされます!

        先に予告をどうぞ!

        『犬とあなたの物語 いぬのえいが』とは犬と人との絆を描き、大ヒットを記録した『いぬのえいが』(05)の第2弾。

        いつも一緒に笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら、共に生きる瞬間を積み重ねていく、犬たちと人々の6つのエピソードが綴られる。

        ※東京ウォーカーより抜粋

        今回、この映画に飛び込みでキャスティングされた今話題沸騰の女優がいた!

        今話題の女優とは・・・「芦田愛菜」ちゃん!

        御存じ、今をときめく女優である!代表作はこちら!

        ん~かわいらしい!!

        ただ、今回はカワイイからではなく、芦田愛菜ちゃんの演技力で役を勝ち取った!

        劇中で芦田愛菜は北乃きいの相手役を演じているが、当初の脚本では芦田の役は少年だったという。100人以上の男の子を集めて大々的なオーディションを行ったが、何かがピンと来ない。最後の重要なセリフがどうしても押しつけがましく聞こえてしまうのだ。そんな時、ドラマ「Mother」の第一話を見たプロデューサーの一瀬隆重は、芦田の演技に圧倒され、脚本も急遽少女に書き換えられたという。

        ※ムービーウォーカーより引用

        ハリウッドの名碗プロデューサーもほれ込んだ芦田愛菜のピュアな笑顔と、心から湧き出るように聞こえるセリフに、あなたも引き込まれること間違いなし!

        是非是非、1月22日から公開の「犬とあなたの物語 いぬのえいが」をご覧ください!

        a

        そしてそして、芦田愛菜ちゃんはこの歳で実はかなりの人気女優なのである!

        1月16日子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」の刊行を記念して、都内で握手会を開催した!!

        同書は、何万人という親子を見てきながら、女優としての才能を見出し開花させたプロダクション「ジョビイキッズ」の社長、マネジャー、レッスンの先生が語る子育て応援本。実際に、芦田を育てた母親の子育てエピソードも交えながら、芦田に学ぶ子育て論が紹介されている。ほか、芦田が50の質問に答えたり、日本テレビ系で放送されたドラマ「Mother」での感動エピソードなども掲載されている。

        ※引用元:yahooニュース

        今年で小学1年生になる芦田愛菜ちゃん!

        「将来は、役を演じられる女優さんとピアニストになりたいです」と抱負を語った!

        ※ちなみにランドセル色は「こげ茶色」で、おばあちゃん・おじいちゃんに買ってもらったとの事!

        今後の芦田愛菜ちゃんの活躍に注目したい!

        子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」は講談社より発売中(1470円)です!

        それでは、また来週~!

        1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 22


        Goods工房.comをオススメする理由

        無料サンプルのお申し込みはこちら

        カテゴリ

        アーカイブ

        お電話でのお問い合わせ
        090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
        フォームでのお問い合わせはこちら

        いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ