Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

【真珠湾攻撃70年】 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.12.08|iwamura

ということで、真珠湾攻撃70年です。

12月8日ですね。山本五十六先生は最後まで猛反対だったが、結局ハワイにてアメリカの空母を一隻も沈められなかった、というか、空母がハワイに一隻もいなかったという時点で、日本の敗戦は半ば決まってしまったような日であります。

【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日本軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。

米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。

真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日本を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。

産経新聞さんより

何をいまさら感もございます。

戦争のどこまでを陰謀というのか、作戦というのかの是非もございます。そんなことを言ったら、9.11はそもそもどうなんだとか、そういう話にもなってしまいますし。

こういう歴史的事実(?)から学ぶには、①「なんでそうなったのか?」②「だからどうすべきなんだよ?」という2点からの考察をすべきかと考えます。

①は過去の原因究明。そして、②は今後の我々の対策ですね。

①については、直接の要因はABC包囲網だったり、その前には日本軍部の愚かな暴走があげられるでしょうが、もっと遡れば、1929年の世界恐慌から10年後の1939年には、ドイツがポーランドへ進行し、第2次世界大戦は勃発していたという事実に着目すべきかと考えます。

つまり、貧すれば通ずではないが、食えないから食えるように他国に侵攻する。やられる前にやる、というロジックが、近代戦争の要因ではなかったかと。

もちろん、戦争や軍需産業、軍という暴力装置は、また一方で、それ自体が巨大な利権としての経済装置にもなり得るわけです(それこそ今のアメ○カとか)。

じゃあ、陰謀でも作戦でも、過去の事はしょうがない、我が国がハメられてたとしてだ。

嵌められないように、我々がすべき現在~未来の課題としては、現在の貧乏(不景気)を、暴力や犯罪で解決しようと短絡的に考えないこと、また、暴力や犯罪で解決しようと考える他人や他国に再びハメられないようにすること、以上に尽きるように思う。

つまり、貧乏だった明治日本が学び勝利したように、本やインターネットなんて安いもんなんだからさあ、晴耕雨読ではないが、今の時代こそ、蛍の光窓の雪で学ぶ時代なのかもしれないぜ、ということなのである。

いつかその力を発揮できるように、学んでおきたい。原発の問題も含めて。

耐え難きを耐えて、清貧の中、学ぶ2011年師走、70年前を考えたいと存じます。

合掌。

"タブレットPCでの教育"について考えてみた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.12.02|shiozawa

日本の学校の現場にも “タブレットPCが積極的に取り入れられてきているようです。

■学校の情報化、1300台のタブレットPCで――MSと和歌山市が連携事業

 マイクロソフトと和歌山市は10月5日、和歌山市における学校の情報化を目的に、連携で事業を行うと発表した。

タブレットPCを活用した児童の学力向上に関する共同研究と、ICT活用による教員の指導力向上に取り組む。

和歌山市は、PCを生かした教育環境とその効果について実証研究を行う「NEXTプロジェクト」に賛同。

その一環として、ペン入力式携帯コンピュータを活用し、基礎学力向上を図る研究を進める。

マイクロソフトは、研究アドバイザーなどを派遣し、共同研究を支援する。

引用:ITmedia

さすがに日本全国の学校にタブレットPCを配布するとまでは行かないまでも、地域によってはすでに授業で使用させているようです。

ところで和歌山市の学校の場合、

“マイクロソフトがタブレットPCを提供して教育への影響を研究する”

ということで、

マイクロソフト製の商品はまだ発売されていないので、どこ製のものを採用するのか少し気になるところです。

でも一応マイクロソフトからもが発売計画自体はあるようです。

 こちらが開発中というMicrosoft製の第2世代のタブレットPC「Courier」。

 

引用:YouTube

本のような二つ折りのタブレットPC

意外と違和感なさそうですし、画面がその分大きそうなのでいいかもしれません。

特に学校教育の場で、お互いにディスカッションする時などは小さいより大きいほうが便利そうです。

そして、次はアップル社製のiPadが導入された学校です。

■県立高校がiPad導入で模索する「10年先の未来型学習」 

発表した生徒の画像データは、クラウドサービスの「DropBox」に保存。

生徒全員がこの画像を共有した。

情報コミュニケーションの授業では、生徒がiPad2を使って自身でまとめた資料を発表する.

 続く「情報コミュニケーション」の授業では、生徒一人ひとりがiPad2を使い、自分の地元には何があり、どんなことが有名かといった内容をプレゼンテーションした。
生徒はiPad2で撮影し、ウェブを調べ、プレゼンテーションソフトでまとめた結果を発表した。ほとんどの生徒は、説明がうまく簡潔にプレゼンをこなしていく。
高校生とは思えない生き生きとした発表ぶりに驚かされた。

 モバイル機器を学校に導入するにあたって気になるのが「使い方のルール」だ。

iPad2は、いつでもどこでもインターネットにつなげられアプリで遊べる。

授業中にゲームに没頭する生徒はいないのだろうか。

「コンテンツには、アクセスポイントでフィルタリングを施して(校内で見てはいけないものを除外して)いる。導入にあたっては、教員がルールを決めて生徒に押しつける、ということはしなかった。生徒同士に話し合わせ、自分たちでルールを決めさせた。結果、授業中にゲームをやる生徒は全くいない」(永野教諭)。

台風上陸時に生徒に授業の有無を知らせると言った緊急連絡にもiPad2を使う。
ミニブログの「Twitter(ツイッター)」の非公開ツイート機能を使って知らせている。
「そういったときはこれまで学校に電話が殺到していた。
ツイッターで流すことで、生徒全員にスムーズに伝えられた」(永野教諭)という。
引用:日経新聞

などなど、タブレットPCによるいい効果の話がずっと述べれている記事です。

日本の教育は特に受動的になりやすいので、生徒にプレゼンさせたり、グループでディスカッションさせたりと積極的かつ自分の意見を考えさせる教育には非常にいい効果が期待できそうです。

しかし、タブレットPCによるいい効果は重要ですが私が本当に気になるのは悪い効果のほうです。

学習に意欲的な生徒はより新しい情報をより効率よくまとめて理解するにはいいですが、

学習に意欲的ではない生徒やそういった生徒の多い学校では簡単にインターネットの見られる環境ですと、悪い効果だけを想像してしまいます。

また、考えずにすぐインターネットで調べて表面的な情報を貼り付けたようになってしまったり、インターネットにはウソが多く混じっているので間違った理解につながってしまうリスクも考えられます。

さらにさらに、個人情報を含めた学校上のセキュリティーだったり、大学だけでなく中学校や高校でも過去問が横行したり等々。

     

そういった点でアメリカのこちらのタブレットPCは教育に非常に特化していると言った点で多少安心のように私は感じました。

普通にiPadを授業につかってしまうよりは。

学校教育用認定タブレットKineoが出荷開始

 学校教育用ITソリューションを提供するBrainchildは、米国の10州の学校に対し、最初のタブレット製品となるKineoの出荷を開始した。

7型Android機だが、物理的、ソフト的なセキュリティに十分な配慮されている。

教育委員会の独自判断で廉価な汎用タブレットを導入し、無償教材を提供することを優先するアプローチもあるが、Kineoは単品ではなく、全米各州の指導要領に対応したシステムとして提供されている。

Kineoは、学校での使用を意識してかなりよく考えられている。

中等教育までの生徒にタブレットを持たせるというのは、それによって発生する問題への対処法を確立しておく必要がある。

コストとパフォーマンスよりは、リスクマネジメントが問題となる。

携帯も同じだが、学校支給品で問題が起これば、直接学校の責任になるからだ。Kineoは、一般用のタブレットを使う際に問題となる

(1)メッセージングや撮影などの機能の濫用

(2)アプリの追加や削除

(3)有害サイトへのアクセス

(4)破損・紛失

などをかなり考慮して開発され、教育関係者からの評価・推薦を得て普及、拡大しようとしている。

引用:E Book2.0

とにかく私は

“タブレットPC教育による失敗”と言うようなことが“ゆとり教育の失敗”のようにならない事を強く願っています。

  

ありがとうございます。

ある大学でこんな授業があったという。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.10.15|saito

こんにちわ!

齋藤です!

最近は、忙しい忙しい病(勝手に命名)にかかり、

自分で自分を追い詰めるという悪循環になっている気がするので、

twitterで見つけたこんなお話を一つ。

※amebloより(画像のみ)

ある大学でこんな授業があったという。

クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた

その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく
そしてもう一度聞いた。
この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
この壺はこれでいっぱいになったか?
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
僕が何を言いたいのかわかるだろうか
一人の学生が手を挙げた。
どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです
それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とない
という事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう

たんぶらにも恋心溢れ出したより抜粋

う~ん、久々に深いと思いました。

自分にとっての「大きな岩」とはなんだろうか?

悩めば悩む程に答えが出てきません。

ただ一つ言えるのは、まだまだ自分の壺はいっぱいにはなっていない

という事。

これから見つかったり、気づいたりする「大きな岩」を

気づいた時や見つけた時には遅かった!とならないように

していこうと思ったそんな夜でした。

~最近ヘビーに聞いているジブリremixでお別れです~

[DJ Sly – いのちの名前~ジブリ・メドレー]

※youtubeより


ありがとうございます。

1/10 ISS船外活動用宇宙服

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.22|umiushi

こんにちは、umiushiです。久しぶりに、忘れられない程度の間隔で登場いたしました。
(ヘンな日本語だ)

早速ですがこちらをご覧ください。

『1/10 ISS船外活動用宇宙服』はNASAが開発した、国際宇宙ステーション(ISS)の外に出て作業をする際に着用する「船外活動用宇宙服」 (EMU:Extravehicular Mobility Unit)を、1/10スケール、全高190ミリでプラモデル化した商品。細かな外観の再現はもちろんのこと、各関節も可動し、宇宙空間における宇宙飛行 士の船外活動のようすをリアルに再現できる。頭部左右のヘッドライトもLEDにより発光する。なお、各部品の組立てはハメ込み式で設計されており、接着剤 を使わずとも組み立てられる。

バンダイさんのサイトは、正直なところあまり逐次更新されないのでアマゾンもリンク貼りまして。

すでに店頭にならんでますが、昔のように教育玩具的な位置づけのアイテムですね。

——

そういうコンセプトのアイテムは最近ですと、バンダイさんや童友社さんなどから

東京スカイツリーのキットが出てます。(写真はバンダイ版)

その少し前ですと、アオシマさんから

小惑星探査機はやぶさも出ておりますね。

——

ふつうプラモデルといえば、ガンダム、みたいなイメージがあるのではないでしょうか。

しかし繰り返しになりますが、最新のマシンや技術をお子たちに伝える教育的な側面もあるわけですよ。

あまりその教育臭が鼻につくアイテムですと、お子様にも人気がなく、清濁併せのむ達観したマニアにしか受けませんが、宇宙服はもうど真ん中剛速球ですね。

個人的には、ホンダが誇るロボットのプラモ、


P2P3

以来の衝撃的アイテムでございます。

こちらはメーカーのウエーブさんがプラキットに参入した当初のものですので、ちょっと組みづらいところもございますが、問答無用かつオトナも楽しめるラインナップですね。お値段も千円ちょっとというのが素晴らしい。
(しかもガンダムなんかと違って実在のロボットですので、P2発売時は世界初の「ロボットの縮尺モデル」という側面でもマニアが局地的に盛り上がっておりました)

宇宙服やホンダのロボットは、ニオイの気になる接着剤も使いませんので、秋の夜長、たまには昔懐かしいプラモで最先端の技術を再現するのもオツではないですか。

——

なお上記記事中には

今回発売される『1/10 ISS船外活動用宇宙服』は、理工系プラモデル『Exploring Lab.(エクスプローリング・ラボ)』シリーズの第1弾としての商品となる。今後今冬には第二弾として

「1/48 潜水調査船しんかい6500」が登場する予定。

と、ものすごい予告がさらっとされちゃってるのもポイント高いですね。

【映画】チェルノブイリ・ハート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.25|iwamura

まあ、紳助さんの件は、橋下知事もフォローしているようだし、今後は週刊誌の動向を見守りましょう。

さて、エントリーの件。

「ブレーキの効かない自転車に乗ったら危ないでしょう?」

という部分が、本理論の根底に流れていると思うのだ。

世界史に残る重要な転機となったマンハッタン・プロジェクト

一流の頭脳が集まり原爆の開発に総力挙げる中、ひとり道義的理由から開発を降りた核物理学者がいました。ポーランド生まれの故サー・ジョセフ・ロートブラット(Joseph Rotblat)です。

『The Strangest Dream』は、氏の決断を丹念に追う2008年のドキュメンタリーです。

M計画離脱後、氏は「ソビエト共産党のスパイ」と揶揄されます(後に証拠が捏造と判明)が、そんな誹謗中傷には動じず、「ナチスが原爆開発してないなら意味ない」(ナチスより早く原子爆弾を完成させるのがM計画の大義名分だった)と帰化先のイギリスに戻って、死の灰の人体に及ぼす影響を研究します。

やがて長崎・広島の原爆投下のニュースに衝撃を受け、世界中の科学者に核軍縮を呼びかける運動を生涯続け、晩年その功績が評価されノーベル平和賞を受賞するんですね。これはサー・ロートブラットの苦悩だけでなく、核の利用についても深く考えさせられる映画です。

GIZMODE JAPANより抜粋

ということで、映画画像貼っておきます。

ご興味のある方はぜひ。

さて。

しかし、実は小生が今週末、本当に見たい映画はこっちなのだ。

今日現在(2012年8月以降~)、銀座はテアトルシネマでやってるこの映画です。

「汚染地域の新生児の85%が何らかの障害を持っている。」

「放射能の影響で、心臓に重度の障害を持った子どもたち。

それを、『チェルノブイリハート』と呼ぶ。」

映画「チェルノブイリハート」公式サイトより抜粋

これマジか。。。

まあ「ザ・コーヴ」の件もあるから、なにも「アカデミー賞獲ったから絶対!」みたいなのは、[「ステイツの好きにヤられてる感じ」も、しなくはない。

しなくはないが。

以下、この1週間で集めた放射能関連、原発関連記事リンクはっておきます。

川崎市プールの件はショックだった。

◇「もんじゅ」炉内装置、来週にも復旧に着手  :日本経済新聞

◇asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ廃止、公明党が方針 幹事長代行が明言

◇市営プール近くで放射性物質を検出…川崎 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

◇火力発電8基故障…原発補う連続運転で (読売新聞) – Yahoo!ニュース

◇asahi.com(朝日新聞社):福島の子ども、半数近くが甲状腺被曝 政府調査で判明 – 東日本大震災

◇代替「火力」は故障多発 フル稼働しわ寄せか +(1/2ページ) – MSN産経ニュース

◇原発1時間最大2億ベクレル放出 事故後の1000万分の1  :日本経済新聞

◇asahi.com(朝日新聞社):「泊原発の営業運転前に安全策を」 北大教授ら緊急声明 – 社会

◇asahi.com(朝日新聞社):メルトダウンの可能性、事故直後に認識 寺坂・保安院長 – 社会

◇【速報】毎時1万ミリシーベルト観測されてる件 : 妹はVIPPER

子どもたち、孫たちには、苦しい思いをさせたくない、と思うのが、「ひと」の正直な気持ではないだろうかと思う。

ブレーキ効かなくても、自転車は便利。

しかし、命が効率より大事である事実は変わらないよな。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 22


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ