Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「二十代、三十代は、金が全て」~「お金のことを、あえて。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.30|iwamura

お金。

それはほしいもの。大好きですよ。本当に。

大っきらいって人もいるのかなあ。確かに、すごく汚く見える時もあるし、しかしまた一方で、北の国からの一万円札みたいに、涙が出そうに美しく見える時もある。

名作!

っていやいやそうじゃなくて(笑)。

ほぼ日の既に伝説となり始めている対談の様子が、この週末NHKさんにて再放送されるようです!

題して「矢沢永吉&糸井重里~今だからこそ『お金』の話~

ちょっとこれ動画がショウゲキテキだぜ。

でもその通りかもしれないんだぜ。

■矢沢■
「その最初のインタビューがきたとき
ほんとにうれしかったよ。
でね、キャロル、4人組? かっこいいね。
どうして歌手になろうと思ったの?
って聞かれて」

■糸井■
「うんうん」

■矢沢■
お金がもうかると聞きましたから

■糸井■
「言っちゃったんだ(笑)」

■矢沢■
「そしたら、はぁ? ‥‥って顔されて。
‥‥だから、音楽も好きですけどね。
って言ったんだ。
そしたら、
ますます、怪訝そうな顔になったんだ」

■糸井■
「インタビューアが?」

■矢沢■
「次に、どのくらいの位置まで
目指したい? ‥‥って聞かれたから
10メートル先のタバコ屋に
キャディラックに乗って
ハイライトを買いに
行きたいんだっていったの

■糸井■
「うん」

■矢沢■
「もう、当たり前かのように、言ったの。
オレ、行くし。
絶対そこまで行くし。
それを言うことが、大事だと思ったんです

ほぼ日より抜粋

矢沢さんが言うから、成立している部分ある。

やっぱり、「ウソついてない=お金に真っ直ぐ向き合ったことがある」ってのがカッコいいし、それが今の彼をつくったんだろうなって。

「最初から綺麗ごとでぼくはね。いや、金は大事なものですけど全てじゃありません、ってこともし二十代三十代で言ってたら、ぼくクソですよ。

二十代三十代は金がすべてだ!って。ホントはそんなことないんですよ。でも、そう「言いたい」んだよね。」

※上記youtube より

そのときに、「正直」「真っ直ぐ」。

もともと、イトイさんはほぼ日コラムにて、

〈金で買えないものなどのこと。〉~金の価値、金で測れない価値の発生や多様化~

〈金を捨てる〉~貨幣(労働価値)という約束を破れる「新しい価値」が存在すること~

等、お金については以前からその新しい価値や可能性、対して、お金の扱えない価値についてはちょこちょこ書いてたんだよな。

もちろん、「金が全て」「金大好き」は100万回叫んだ上で。お金の価値や力をまず認めた上で。

その先に新しい世界がきっと見えて来るんだろうな。

喧嘩、セックス、お金。学校で教えてくれないこれらのことは、正面から「今」を取り組まないと、怪我しますもんね

いやシカシ、糸井さんの新しい地球の見せ方にはいつも舌を巻く。

———————————————————————————————-

さあ!〆日30日金曜日!お金と正面から向き合いスタートする今朝です。がんばります(笑)!

ビアガーデンへ行って、大事なことを話しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.23|iwamura

夏ですね。

ビアガーデンは最高です。

宣伝画像は九段会館のビアガーデン。行ってきました。

丁度バニーちゃんの曜日であり、木曜日は狙いどきなのかも知れぬ。

さて。

この九段会館。実は日本遺族会のもちものだったりします。夏がかきいれどきだそうです。

今宵は、日本遺族会副会長であり、参議院議員会長でもある尾辻秀久先生の第一秘書の沼田女史と、自殺対策支援センターライフリンク代表清水氏、また、尾辻先生に賛同する新聞記者の皆さんと、お酒を飲む会であったのでした。

  1. ^ YouTube – 01.30 自民党・尾辻氏 新自由主義をバッサリ!
  2. ^ 2010年3月11日 自民・尾辻参院会長、与謝野元財務相の勉強会に現れ「いいかげんにしろ!」などと激怒 – FNNニュース
  3. ^ 「何で来るんだ!!」尾辻元厚労相が自民研究会講師の教授に罵声 – MSN産経ニュース

尾辻先生の熱き伝説は上記のような感じなのであるが、ライフリンク清水氏は、下記仕事を特にとりあげ、先生のことを「最も尊敬する国会議員」であると、口角泡を飛ばし小生に語りまくってくださった。

自殺対策基本法の成立に尽力。超党派の議員立法に関わることが多い。後期高齢者医療制度の導入にも関わった

☆自由民主党の「患者中心のがん医療を推進する議員の会」の会長でもあり、2006年6月に成立したがん対策基本法の制定に尽力した。これに関連し、民主党における同法の推進役だった山本孝史参院議員(2007年12月22日死去)とも親交があり、2008年1月23日には参院本会議場で哀悼演説を行った。

wikipediaより抜粋(部分略)

党を超えて。党なんて関係なくて。

国民の命を救うのが、国会議員の仕事だ。」と断言する尾辻先生。

世の中を変えるための法律作り~議員立法~に積極的な尾辻先生。

厳しい物言いや、それこそ、日本遺族会や靖国参拝問題等、さまざまの議論が巻き起こることは承知の上で、しかし。

「命」や、「命をかけて闘った人々」を敬い、また自身も闘い、声を震わせ叫ぶこのひとを、私は尊敬せざるを得ない。

消費税や基地問題等、我が国において、党を超えて解決すべき問題は枚挙にいとまがないが、熱い夏、ビアガーデンのバニーちゃんを言い訳に、九段会館や靖国神社、あるいは政治そのものに、想いを馳せる日が1日くらいあっても、俺はいいと思う。

☆議会史に残る感動の名演説(後半)~03:30秒から

また、終戦記念日前々日の8月13日、ライフリンクさん主導、弊社も協力のシンポジウム開催いたします。

詳細は、またこちらのページにてもお伝えいたします。

孫正義「ソフトバンク新30年ビジョン」発表会~もはや宗教だ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.03|iwamura

孫正義社長「新30年ビジョン」。

スゴイスゴイとは仲間内から聞いていたのだが、これはもはや宗教の域ですね。

この30年ビジョン。
どんな会社にしたいか。
どういう想いで事業を行っていきたいのか。
それが30年ビジョンの中にはいっております。

3つのパートにわかれています。
1つ目のパートは我々の理念であります。
何のために、どんなことのために、事業を行っているのか。
この理念が1番目です。

2番目がビジョンです。
この30年先、どうのような人々のライフスタイルになるのか。それに対して我々はどういうことができるのか。そのビジョン。

3つめのパートが、戦略。
我々がなしたいことをどのようにして行っていくのか、という戦略です。

その3つのパートに分かれて今日は話をさせていただきます。

今までの僕の人生の中で、先ほどもちょっと申し上げましたが、おそらく今日が一番大切なスピーチになると思うし、また30年に1度の大ぼら、というのは毎回言えるものではありません。

私の現役時代の最後の大ぼら、とご理解いただきたいと思います。

※ツイッター総研より抜粋(全文書き起こしこちら

この人は

未来を人々に見せることがうまい

かたであると思います。夢見させることがうまい。「なんかそうなりそうだぞ。」「がんばっちゃおうかな。

300年先の未来をさんざん語った後、一気に30年先の未来に話を戻す。

かなり現実的に見える。「脳のシナプス数を、コンピュータのトランジスタ数が超える。2018年に!

ええー!!!???

そして、創業からの30年の実績に基づいた今後30年の具体的戦略と、適切なオヤジギャグ、義理人情。

いやー、映画みたいでした。

もちろん、急激な成長には作用反作用は当然あるわけで。

数年前、タダで配ってもらったハズのYahooBB(ADSL)が、ソッコーごみ同然に過去の遺物となった経緯に、先日買ったばかりのiphoneを見つめてしまったりもするのだが。。。24ヶ月契約か。。。2年後?誤差?アレ?アレレー??!!

と、いう思いはありつつも、下記スピーチは秀逸。「感動する」。

おやすみ土曜日。サッカー観戦の前に。

これはぜひ、情報社会の今を生きる我々「見ておくべき動画」と、思います。

2010年上半期では、一番面白い動画でした。

スモーキーマウンテン~映画「BASURA」より~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.22|iwamura

さて、梅雨入りとともに考えるのが夏休み計画!

青い海、サンゴ礁、シーフードにダイビング!

お客様、今年はフィリピンあたりいかがでしょうか!大変お安くなっております。

さてフィリピン。海も水着も良いですが、マニラ北には、「スモーキーマウンテン」と呼ばれる名所がございます(1994年、政府によって閉鎖されてしまいましたが、すぐ近くに同じような名所が生まれています)。

こちらでは、20年前と変わらず、ゴミを拾って生活する子供たちを見ることができます。ゴミの山がよく火事になることから、スモーキーマウンテン、と呼ばれるのですね。

フィリピンに行かれない諸氏にも朗報です。

20年前にスモーキーマウンテンで撮られた映画「忘れられた子供たち~スカベンジャー~」の続編「BASURA」公演サーカス、夏休み都内にも、戻って参ります。

『BASURA バスーラ』(2009年)は、第一作『忘れられた子供たち スカベンジャー』に登場した子供たちのその後を追い、依然として変わらないフィリピンの貧困と、そこで生きる人間たちの “命の輝き” を映し出している。

また、四ノ宮浩監督著書に「忘れられた子供たち スカベンジャー」(中央法規出版)があり、オフィスフォーHPにて「監督放浪日記」も好評更新中。

~過去監督作品~

『忘れられた子供たち スカベンジャー』(1995年)
☆ 第44回マンハイム国際映画祭 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ドイツ)
☆ エコメディア国際環境映画祭 1995 Hoimar von Ditfurth賞 受賞(ドイツ)
☆ 第4回地球環境映像祭 社会環境映像賞 受賞(日本)
☆ Encontros Internacionais de CINEMA 1996 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ポルトガル)

『神の子たち』(2001年)
☆ 第52回ベルリン国際映画祭 正式招待(ドイツ)
☆ 第26回モントリオール国際映画祭 正式招待(カナダ)
☆ New Directors/New Films 映画祭 2002 正式招待(アメリカ)
☆ 第5回シネマンビエンテ環境映画祭 グランプリ 受賞(イタリア)

オフィスフォープロダクションウェブサイトより抜粋(部分略)

小生もワールドカップ熱にうかされ、「アフリカへ行ってみたい」と飲みの場でのたまったりしたのであったが、同席した住友化学重役先輩より「ホントに来るなら来いよ。本当のアフリカをお前に教えてやる。」とのコメントを頂きました。

2.5キロ四方に100万人が暮らすスラムを案内する、と、彼のコメント。

何ができる出来ないを考えることの前に、まずは見て、認識することから始めてみることも重要かと思います。

昨年に引き続きの夏のBASURA全国ツアー、詳細こちら

はやぶさの残してくれたもの~勇気一つを友にして~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.15|iwamura

「みんな、ただいま!!」

はやぶさ、帰還致しました。勇気と愛の大冒険であった。

※既出(宇宙開発と幸福論~はやぶさ動画より学ぶ~)だけど、何度見ても涙が出るのでアップ。

だめだ。熱すぎる。やはり泣いてしまう。

そして下記も、ホロリと、良かったんだよな。

twitpicより

重い画をすみません。

でも、これはずるいけど、泣きそうだったので。

さて。

大気圏突入で消えてなくなったはやぶさ本体ですが、カプセル放射後の3時間をかけ、残るエンジンのパワーを振り絞って、地球方向にカメラを向け、撮影した最後の写真がこちら

うわもうだめ。こっちは本当に泣いた。

この写真、デスクトップにしてしまいました。はやぶさ。。。

事業仕分けにて、今年度予算の概算請求17億円に対し、充てられたのは3000万。それってさあ、という思いに駆られて書いたのが前出の記事だったのだが、大臣たちも手のひらを返したように「今回の成功を受け、11年度予算は検討したい。」と繰り返す。

これはしかし、大臣たちが「現金なやつら」ではなくて、はやぶさが彼らにそう言わせたのだ。はやぶさが残した、功績なのだ。

さあ、そして11日、このタイミングでJAXAより発表されたニュースがこれ!

宇宙ヨット:イカロスの帆広がる

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、燃料なしに太陽の光の圧力を受けて飛行する宇宙ヨット「イカロス」が帆を広げることに成功したと発表した。現在、地球から約800万キロ離れた宇宙を金星に向かって飛行している。宇宙ヨットの航海は地球周辺以外で世界初。

イカロスは5月21日、金星探査機「あかつき」と一緒にH2Aロケットで打ち上げられた。帆は14メートル四方で、髪の毛の太さの10分の1という極薄の樹脂製。1円玉の5分の1の重さに当たる光の圧力を受けて進む。

かっこいいぜ!日本宇宙航空開発機構!!!
———————————————————————————————–
赤く燃えたつ 太陽に
ロウでかためた 鳥の羽根
みるみるとけて 舞い散った
翼うばわれ イカロスは
墜ちて生命を 失った

だけどぼくらは イカロスの
鉄の勇気を うけついで
明日へ向かい 飛びたった
ぼくらは強く 生きて行く
勇気一つを 友にして

————————————————————————————————
昨日のサッカーもそうだ。シュートがゴールに入って勝ったんじゃない。
蹴った本田がいた。岡田采配があった。本田さん、岡田さんを育てたJリーグがあった。あのシュートには、日本人全員の積み重ねた努力が、我々の夢が、乗せられていた。

はやぶさも、イカロスもそう。彼らがいつか燃え尽きても、それをつくり、動かした日本人の意志は、夢は、勇気は、必ず受け継がれる。

これからもがんばれニッポン!勇気一つを友にして!

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 22


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ