Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

池袋のイベントがアツイ!かしらかしらご存知かしら?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.06|nakano

かしらかしらご存知かしら?


このフレーズから、年齢がバレてしまいそうです…
年代ドンピシャ、nakanoです。

「かしらかしらご存知かしら?」
「絶対運命黙示録」
といえば、

天才・幾原邦彦先生の原案・監督としても有名な、
「少女革命ウテナ」

※DVDBOXジャケットより

 

幼い頃に助けてくれた王子様に憧れて、王子様のようになりたいと願った主人公の少女が、
「世界を革命する力」を手にする事ができるという「薔薇の花嫁」と呼ばれる少女と出会い、
昔王子様がくれた物と同じ指輪を持つデュエリスト(生徒会役員)達との、
「薔薇の花嫁」を賭けた決闘ゲームに巻き込まれてゆくお話。

と…簡単に説明してもおそらくわからないと思いますが…

最近では、「輪るピングドラム」の監督でも名前を拝見しますが、
やはり、「少女革命ウテナ」は幾原先生の代表作品といって過言ではありません。

原作が少女漫画でありながら、
同性愛的表現や過激な描写があり、
「ベルサイユの薔薇」や「寺山修司」といった歴史的に大きな影響を与える作品を彷彿とさせる話題作なんです。

ファンタジーのようで、リアルな、「面白い」作品を追求されている幾原先生の世界は、
まさに異様で独特、
思春期の私達が覚えた衝撃は大きかったです。


 

そんな幾原先生の代表作「少女革命ウテナ」の原画展が開催されます! 



「少女革命ウテナ原画展」
~輪るピングドラムと幾原邦彦の世界~

■会期:3月20日(水・祝)~25日(月)
■開場時間:午前10時~午後8時      *ご入場は閉場の30分前まで。
■会場:西武池袋本店 別館2階=西武ギャラリー
■入場料:一般 500円 大学生・高校生 300円 (中学生以下無料)
クラブ・オン/ミレニアムカード提示で1名さま入場無料
■お問合せ 03-5949-2910(リブロ池袋本店)
■原画展公式ブログ http://utenagenga.exblog.jp/

 

わたくし、クラブオンカード利用者なので、
短い期間ですが、必ず伺います!

 



形は変わりますが、
異様で独特な世界観といえば…

 

テレビ東京サイトより

 

「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」

テレビ東京深夜にも関わらず、多くのファンを獲得したコメディードラマ。
ご存知の方も、お好きな方も多いはず!

主演は山田孝之さん。
他にも宅麻伸さんや、大御所のゲスト俳優も多数出演され、
某有名RPGゲームをパロディーにしたようなギリギリの笑いがたまりません。
私は、某有名RPGゲームもこのドラマも大好きです…

そんな「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」ですが、
こちらもイベントがございます。

 

 


勇者ヨシヒコ展~予算の少ないパビリオン~
開催場所:池袋サンシャイン60展望台
開催期間:3月1日(金)~5月6日(月)
展示内容:
★衣装展示
★劇中の秘蔵スチール写真展示
★実際に劇中で使用したあの魔物達を特別に公開!
★ヨシヒコの3D告知映像を特別上映!
★ヨシヒコ一行と写真が撮れる撮影コーナー!
★DVD&Blu-ray、ベアブリック、伝説の書Ⅰ&Ⅱなどの関連グッズ販売
※展示内容は変更となる場合がございます。
テレビ東京サイトより

すでにイベント名が面白い…

同じ池袋でのイベントですので、
どちらも参加される方がいらっしゃるかもしれません。

今、池袋がアツイですね!

劇場版新世紀エヴァンゲリオンQのDVDがついに発売!そして・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.03|iwamura

 

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2013年1月27日時点で、

観客動員数373万1375人を記録し、尚も動員数を伸ばしている、

【劇場版新世紀エヴァンゲリオンQ】

※画像は、みんなのエヴァファンサイトより引用

 

西暦2000年9月13日、南極に大質量隕石が落下して起こったセカンドインパクトにより、世界の半数の人口を失う。 時は、セカンドインパクトから15年後の西暦2015年。14歳の少年碇シンジは、汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン (EVA) のパイロットとして、国連直属の非公開組織である特務機関NERV(ネルフ)の総司令であり、父親の碇ゲンドウに選任される。ゲンドウは、NERVが秘密裏にすすめる「人類補完計画」の陰謀の責任者でもあった。使徒と呼ばれる正体不明の生命体と戦う。

そして、14歳の選ばれし少年少女が世界の命運を託され、次々と襲来する謎の生命体である使徒を殲滅する戦いが始まる。しかし、その戦いはあまりにも過酷なものであり、シンジをはじめ、選ばれしパイロットたちは、精神的に極度の葛藤を強いられ、苦悩するのだった。※wikipediaより引用

 

今や海外でも知らぬものがほとんどいないと言っても過言ではないでしょう。

2012年11月に公開され、4日で観客動員数100万人を突破。

2か月弱で2012年の興行収入4位となりました。

そんな、超人気作品がついに、

4月24日にDVDとBLU-RAY DISCにて発売されます。

 

※画像は公式ページより引用

 

ブルーレイディスクは、6、090円(税込)

DVDは、5,985円(税込)

にて販売されます。

初回限定盤にはオリジナルサウンド・トラック、テーマソングでもある宇多田ヒカルさんの楽曲も収録。

買わずには、いられません。

こちらよりamazonにて予約が可能です。

 

公開中にも関わらず、DVD発売まで2か月。

かなりの人気の為に、販売しても売れるという試みでしょう。

実際、売れると思います。

前評判通りかなりの内容と目まぐるしいストーリー展開に、

目を離す暇がありません。

 

そして、お馴染みの次回予告ですが、

 ※amebloより引用

 

全4部作の劇場版新世紀エヴァンゲリオンシリーズ。

1作目の『序』、2作目の『破』、3作目の『Q』

そして、シリーズ最終作品が、

 

※画像は、公式ページより引用

 

最後の記号ですが、終止符の意味を持つ音楽記号。

いよいよ、終わるのでしょうか。

エヴァに関しては、終わり方が全く想像できないので、

次回作品も想像できません。

そして、何より待ち遠しくて仕方がありません。

公開予定日も全く分からないので、恐らくQの時のようにドッキリがあるかと思います。

 

※画像は、twitterサイト入り引用

 

サプライズを楽しみにしつつ、

公開日と4月24日のQのDVD発売を待ちたいと思います。

私は、すでに予約したんですけどね。

 

これからも、エンターテインメントを期待しつつ、

わくわくさせてほしいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

新概念「SNEP」の現状とは…?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.27|nakano

こんにちはnakanoです。

 皆様、「SNEP」(スネップ)という言葉をご存知でしょうか?


あまり耳に慣れない言葉かと思いますが、
新概念として、今ネット上で話題になっております。

 先にこちらをご覧下さい。

 
 
厚生労働省より発表されております「ニートの数の推移」

 ニートとは…

「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとって、「NEET」

こちらはよく耳にする言葉かと思いますが、
本来の意味としては、
15〜34歳の若年層の非労働力人口の中から学生と専業主婦を除く、求職活動に至っていない者。
俗にいわれる家事手伝いは、厚生労働省の定義では、ニートとされないようです。
 

 

【雇用者(役員を除く)】

・雇用者(役員を除く)(5173万人)のうち,正規の職員・従業員は3330万人と,前年同期に比べ5万人の増加。
非正規の職員・従業員は1843万人と,前年同期と同数。このうち労働者派遣事業所の派遣社員は10万人の増加

【完全失業者】

・完全失業者(263万人,前年同期に比べ19万人の減少)のうち,失業期間が「3か月以上」の者は183万人と,21万人の減少。このうち「1年以上」は103万人と,19万人の減少

【非労働力人口】

・非労働力人口(4543万人,前年同期に比べ18万人の増加)のうち,就業希望者は405万人と,46万人の減少。就業非希望者は4049万人と,72万人の増加。このうち「65歳以上」は73万人の増加

 

私は、このデータを見て先ず、

「就業非希望者」とは、一体何?!という疑問が湧きました。

就業希望者が46万人減少…に伴い、72万人増加している「就業非希望者」
簡単に言ってしまうと、
「適当な仕事がありそうにない」ため求職意欲が低下したとみられる者
との事。

 欧米では、この「ニート」という呼び方はせず、「社会参加困難者」とされ、差別用語のひとつだと社会問題になっていましたが…

 
冒頭のお話に戻りますが、
「SNEP」という言葉、
これは、「Solitary Non-Employed Persons」(孤立無業者)から取られた言葉で、
「一人ぼっち+ニート」=「SNEP」
そう呼ぶ方も少なくないようです。

 

Amazon様より

 

『ニート -フリーターでもなく失業者でもなく-』

 こちらの著書や、その他、『子供がニートになったなら』などの著者である玄田有史氏ら東大教授による

2012年半ば頃から提唱されていた造語のようで、
基本概念としては、
「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者。就業していない。家族以外の人と2日連続で接していない」
人々の総称を指して呼ぶようです。

 

 スネップは総じて社会から距離を置いた生活を送っていて、「テレビの視聴時間等や睡眠時間が他の無業者に比べて長く、家族を含めた誰とも一緒にいない一人型の孤立無業ほどその傾向が強い」
「電子メールなどインターネットの利用も少なく、パソコンゲームやテレビゲームの利用頻度も特別に多いとはいえない」
「過去一年にスポーツ、旅行ボランティアなどを一切経験していないことも多い」といった特徴が見られるという。

どんな人がこの「SNEP」になりやすいのかというと、
性別:男性
年齢:30代以上
学歴:中卒ないし高校中退(専門学生はなりずらい傾向)
男性は「自立」への強い社会規範がある為、それがかえってプレッシャーになり、陥りやすいと考えられています。

総務省統計局の「社会生活基本調査」の集計によると、
この「SNEP」は、2006年時点で既に100万人を超え、過去10年間に45万人の増加を見せているという事です。


反してこちらの著書は、「ニートの歩き方」
必要最低限の収入があれば幸せに暮らせるじゃないか…
そんなにお金を稼ぐ必要があるのか…?という、
日本では、まだまだ新しい考えですが、
全員足並揃える事はない、と個性を謳う著書ですね。


ただ、近年、若年層の孤独死が問題視されているように、
「NEET」とはまた別の「SNEP」は、
「就業意欲」ではなく「生命欲」の減退に繋がりかねない大きな問題だと思います。

これからは、「NEET」ではなく「SNEP」が社会現象として問題となる時代なんでしょうか…


孤独を抱えてなかなか外に出ることができない方に、
とてもオススメな映画

※『369のメトシエラ』公式サイトより

 

369のメトシエラ

人と関わりを持たずに生活していた主人公が隣室の老女と出会うことで、変わっていく姿を描いた人間ドラマです。
孤独の寂しさや汚さよりも、美しさの際立つリアルな現代ファンタジーになっています。

一度ご覧頂く事も、一歩外に出るきっかけになるかもしれません。


ありがとうございます。

新作映画公開! アニメ放送禁止?! 今も話題のドラえもん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.21|nakano

こんにちはnakanoです。

 

前日の内容に引き続き、本日も近日公開のアニメ映画をご紹介させて頂きます。

 

※画像 テレビ朝日 様より

 

皆さん、ご存知のドラえもんです。

アニメ放送から今年40年目になると思いますが、

長く幅広い層に深く愛されている作品です。

映画だけでも30作品を超え、

去年の9月3日には、「ドラえもん生誕100年前」とされ、

併せて色々な記念イベントが行われていました。

 

そして、今年公開となる映画がこちらです!

 

 

ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)

ドラえもんの映画は沢山観ていますが、

その中でも今回の作品は、大変期待しています!

 

ストーリーは、

 

 

昼寝をしているドラえもんの鈴が、怪盗DXによって盗まれてしまうところから始まります。

「シャーロックホームズセット」で調べてみると、

未来にある「ひみつ道具博物館」に手がかりがあることを知り、

みんなで向かいます。

 

 

そこは、全てのひみつ道具が展示されてある博物館。

そこで、沢山のひみつ道具が盗まれていることを知り、冒険が始まるんですね!

お、この画像は…

ドラえもんのひみつ道具のひとつ、「どこでもドア」の原型です。

 

今回、音楽を担当するのは、「Perfume(パフューム)」

 

 

タイトルは「未来のミュージアム」

今回の作品にピッタリですね!

 

 

ジャケットもコミックス仕様になっており、とっても可愛いです。

 

どんな人でも一度は憧れたドラえもんのひみつ道具が沢山出てくる今回の作品、

誰でも知っている「どこでもドア」など有名なひみつ道具の歴史を見られたり、

あまり登場しないレアなひみつ道具の再登場や、画面に見切れているのではないかと、

根強いドラえもんファンも食い入ってみる事間違いなしです!

 

「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」は、

3月9日~ 全国ロードショーです!

私も是非観に行きたいと思います!

 

※以上画像 ドラ映画公式サイト 様より

 

そんな今も昔も大人気のドラえもんですが、

数ある海外展開の中で今、

「放送禁止」となった国があり、話題を呼んでいます。

 

アジア圏では大きく広まっていますが、

ブラジルやアルゼンチンのある中南米、リビアやサウジアラビアのあるマラビア圏、

ロシアやイスラエルなど、数多くの国でアニメの放送が行われ、

スペイン語やカタルーニャ語などの5言語で翻訳された本誌の出版も人気を博しています。

 

アメリカでのドラえもんの放送が、難しいのは良く聞かれる話ですが、

単に、のび太君の性格があまりに依存性が高すぎ、児童の教育上問題がある…というのが理由のようです。

ですが、よく考えてみると、のび太君の性格は日本、ドラえもんがアメリカ…という何とも的を得た意見をおっしゃる方もいらっしゃるので、

複雑な気分です…

 

しかし今回、放送禁止で話題になっているのは、バングラディッシュなんです。

 

バングラデシュからの報道によると、同国政府が「ドラえもん」のテレビ放映を禁止することが19日までに分かった。ドラえもんはバングラデシュの子どもたちにも大人気だが、ヒンディー語で放映されているため、公用語ベンガル語の学習の妨げになると考えた。

同国の情報相は国会で「子どもたちの学習環境がドラえもんによって妨げられることを望まない」と表明。国内のテレビ局に対し、放映禁止を通知した。ドラえもんの人気が高すぎて、子どもたちがベンガル語ではなく、ヒンディー語で会話することが社会問題になっていたという。

アジアの新興国では、ドラえもんなど日本のアニメが強い支持を集める。特に漫画家コンビ「藤子不二雄」のキャラクターは人気だ。

インド・ニューデリーで今月開かれたアニメのイベントに参加した米国の出版関係者は、藤子作品について「子どもに限れば、本国日本よりアジアの方が人気があるのではないか。経済成長を続ける国で受け入れやすいストーリーなのかもしれない」と指摘した。

日刊スポーツ.com 様より

 

人気がある為に、放送禁止になる。

これでは子供達はかわいそうですね…

悪影響を与える…といったアメリカの意見とは違い、

私にはヒンディー語の学習にも繋がる好印象を抱きますが、

その国々によって、捉え方は様々ですね。

 

ドラえもんがもし英語を話し始めたら、

今の子供達の英語能力は上がるんでしょうか…

 

そんな事を考えながら、私は新作映画を楽しみに待ちたいと思います。

 

ありがとうございました。

今年絶対当たる映画!ドラゴンボールZ 神と神!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.20|iwamura

言わずと知れた「ドラゴンボールZ」!

今回、完全オリジナルストーリーにて映画化されるのをみなさんはご存知でしょうか。

タイトルは「ドラゴンボールZ 神と神」!

このイラスト懐かしーなー!

時期は魔人ブウとの戦いから数年後の世界を舞台に、長い眠りから目覚めた破壊の神ビルスと、孫悟空ら戦士たちが激しいバトルを展開!!

単行本でいうと、、、517話の魔人ブウ戦終結から518話までの10年の間に起こったエピソードということになります!

・・・もう勝ちがわかってるじゃないかw

こちらが最新の予告編!

今回の映画で『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開作第18弾にもなる今作!

前作からなんと17年ぶりに復活!

しかも、映画化にあたり、鳥山先生自身が原作・ストーリー・キャラクターデザインを手がけています!

そして曲はFLOWに決定!

公開は2013年3月30日!

 

この公開にともない様々なプロモーションが行われています!

一番おすすめはこちら!

鳥山明の原画展「鳥山明 The World of DRAGONBALL」が開催!

会期:3月27日~4月15日

開場時間:10:00~20:00

会場:日本橋高島屋 8階

入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料

こちらの原画展は大阪・名古屋でも行われるとのこと!

17年ぶりのドラゴンボール!是非是非チェックしてみてください!!

 

 

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ