HOME >
2012年最もセクシーな女性に輝いたのは?
2012.10.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
◯◯な人ランキングとかって、私大好きです。
今日ご紹介するのは「2012年最もセクシーな女性」ランキング。
ミラ・クニスが米「エスクァイア」誌から2012年の最もセクシーな女性に選ばれ、トップレスのセミヌードを披露した。昨年同誌から選出されたリアーナに 代わり、今年はミラが「最もセクシーな女性」の栄冠に輝き、ミラは同誌に「仕事で見せる顔とプライベートの私は全然別物よ。これからもそうであり続けるで しょうね」と語った。(引用:cinema cafe.net)
ミラ・クニス。。。誰!?私も存じ上げていなかったミラ。
彼女の経歴をご紹介します。
1983年生まれ、ウクライナ出身のユダヤ人。
9歳の時にビバリーヒルズでスカウトされ芸能界入り。
2008年に主演のアンジェリーナ・ジョリーの少女時代を演じ話題になる。
その後2010年にナタリー・ポートマン主演の「ブラック・スワン」に
出演すると、ヴェネチア国際映画祭で新人賞を受賞した。
そして2012年、最もセクシーな女性に輝いた。
なんだかシンデレラストーリー。
私生活では2002年〜2010年まであのマコーレ・カルキンと交際し、
現在、デミ・ムーアの元旦那で、今をときめく人気俳優
アシュトン・カッチャーと交際中。
しかしこの評価で、ミラがうぬぼれたり自信過剰になったりすることはなさそうだ。『エスクァイア』誌のインタビューの中で彼女はこう言っている。
「この業界での自分の立場って、批評家が言うことや監督が言うこと、それにあの俳優が言ったこと、とかに基づいてるでしょう。それを全部信じ始めちゃう と、まわりの人間が『こうあってほしい』って思ってる自分になっちゃう。だから私は意識的に、2つの生活を別々なものにしてるの。自分の仕事は大好きよ。 他のことをするなんて考えられない。でも仕事が終わったら、そこで区切っておしまい。(マスコミの)ばか騒ぎにつられて信じてたら、自分が誰か見失っちゃ うから」
「セレブリティ」と言われるよりも、「仕事をしている女優(working actress)」と呼ばれたい、と言うミラ。まわりの意見を聞かないように…と言っても、彼女の演技には定評がある。この写真撮影でも、「(ここに いなくていいんだったら)スキューバしてたいな〜」と言っていたやんちゃな彼女の、引っ張りだこ状態がしばらく続くのは間違いないだろう。(引用:cinema cafe.net)
ちなみに、2011年がリアーナ
2009年がハル・ベリー
2008年がシャーリーズ・セロン
大物セレブばかり。。。
今年の顔ミラ・クニス、まだ日本では知名度はありませんが、
今後アカデミー賞にも輝く程の大物女優になる可能性大!!
一方、男性が選ぶ「最もホットな女性」は、ミラではなかった様子。。。
米男性誌MAXIMの“最もホットな女性100人”のリストが発表され、2012年の1位にはレオナルド・ディカプリオの元恋人で、モデルのバー・ラファエリが選ばれた。
今年は初めて読者が投票することが許され、例年とは違った結果になっているそうだが、米国の男性のバーへの支持は圧倒的だったという。
「毎年、1位に選ばれる女性を憧れの目で見ていました。私がその中の一人になるなんて光栄です」とバーは同誌にコメントしている。また、“最もホッ トな女性”に選ばれたことが、一生を共に過ごすソウルメイトを見つけることの助けになればと思っているそうで、「私を笑わせてくれて、毎日、何か私が学ぶ ことのできることを教えてくれて、同じ価値観を持っている人を探しています。シンプルに聞こえますが、とても難しいのです」と語ったという。(引用:News gate)
やはり男性は仕事をしている女優(working actress)よりも
立ってるだけで華になるモデルがお好き?
このバー・ラファエリ、モデルキャリアは生後8ヶ月からスタート。
サウスウエスト航空の機体に水着姿がプリントされたり、
レオナルド・ディカプリオとの交際で一躍有名になりました。
2位はオリヴィア・マン
3位がミラ・クニス
4位がケイティ・ペリー
ミラといい、バー・ラファエリといい、
なんだか、ユダヤ系の女性が最近人気?
オードリー・ヘップバーンを筆頭に、美女遺伝子が強いのでしょうか?
読書の秋ですので。
2012.10.02|iwamura
ということで、朝晩は大分涼しくなりました。
暗くなる時間も早くなって、いよいよ秋の夜長。読書の秋でございます。
この春~夏に読んだ本で、面白かった5つを本日はセレクションしてみました。
※下記番号はランキングではございません。
また銀行さんから弊社もお金を借りたわけですけれども。
銀行の立場から中小企業賛歌というか、これは社長的には解りすぎて胸の苦しい短編集でもございました。面白かったけど。
数年前に一大ムーブメントを起こしましたが、これはオモロい本です。
他人事だと思って大爆笑してると自分の事だったみたいな。結婚し子供を産み育てることを、ある種仕事で稼ぐことよりも、ネタとは言え上位に明確に位置付けている点で、センセーショナルであり、しかも差別になってないという不思議な本です。
上下巻とあるのですが、下巻も一緒に買わないとダメな本です。面白すぎてもりもり読めてしまう。
時代小説よりも歴史小説派であり、「史実をもとに」した物語がすきなのですが、500対20,000で打ち勝つ作戦と将の肚にシビれます。やっぱり普段カッコ悪い奴がめちゃめちゃかっこよくなる瞬間と申しますか、能ある鷹はネイルケア、な一冊です。映画公開前に是非。
ミステリーはあまり好きではないのです。なんだか「読まされている」展開に流され「最後までつまんなかった」というパターンが多すぎるからです。
ただこの本は最後鳥肌モノの、登場人物のひと言で「え?!」みたいな納得の仕方ができるので、映画の「ゲーム」とか「セブン」とか大どんでん返しデビッド・フィンチャー系がすきな方は是非に。あとは我孫子武丸さんの「弥勒の手」とかもそっち系で超気持ち悪いです。
出ました山崎先生渾身の取材しまくりドキュメント系人間ドロドロストーリーです。
先生の本は「白い巨塔」から「華麗なる一族」「不毛地帯」「沈まぬ太陽」と史実に基づいた人間の業ドロドロ系が重く熱いわけですが、沖縄返還時の日米政府間の密約と、それをスクープした記者が国家権力にヤられるという、これまた尖閣でホットな今だからこそ読みたい1冊です。
自分の友達はやはり国の仕事をしていて、彼らの見地(国家の機密の観点)から新聞記者を厳しく見ることの重要性はよく聞くのだが、そうか、記者の側からの正義とか第4の権力とか、原発問題も含め、やっぱ大事だなって改めて思いました。
【コミック】
これはフツーにいいですね。結婚してない人も、そうでないひとも。
友達でも家族でも、近い人とのゆるい愛やネタのやりとりというものは、じつは静かに一番幸せなのだな、と思います。
それでは今日も頑張ります!やっと火曜日です!
颯爽登場!STAR DRIVER 輝きのタクト が映画化!
2012.09.20|iwamura
どうも、こんにちわです。水落です。
颯爽登場!銀河!美少年!
…すごくテンション高く始めてしまいましたが、ほんとにテンションの高いアニメがついに映画になったのです!
2010年10月3日から2011年4月3日までMBS・TBS系列にて放送されていた大人気アニメ、
「STAR DRIVER 輝きのタクト」がついに映画になって再び颯爽登場!
「STAR DRIVER 輝きのタクト」とはどんなアニメだったのか…。
「綺羅星!」や「颯爽登場!」、「銀河美少年」など数々の名言を生んできたこの作品。
サイバディというかっこいい機体たちが戦うシーンなども人気を呼んでいました。
そして映画ではどういったお話が展開されるのか…。
脚本家があの、エヴァンゲリオンを手掛けた人ということは、ものすごく期待してしまいますね。
アニメの最終回の続きが見られるのでしょうか?
タクトたちの「人生」の続き…。どんなふうに彼らが歩んでいくのかとても楽しみですね。
そしてそして。映画公開が発表され、色々な情報も公開され始めました!
まず、映画の公開を記念して、10月3日よりTOKYO MXにて毎週水曜日24:00~テレビアニメの再放送が決定!
知らない方は是非、この再放送をご覧になって映画も見ましょう!
続いては、9月22日より数量限定で「超銀河★フィルムカード」つき劇場前売券が発売されます!
1500円はお安いと思います!
そして来年1月23日にはブルーレイBOXやBGM集などのCDも発売されるようです!
こちらも特典がたくさんついているみたいなので要チェックですね!
公式サイトを今後も要チェックですね!
というわけで、どんどん気になる作品が出てきて今後ちゃんと追えるかどうか心配になってきたわたくしですが、
頑張って追っていきます!
では、今回はこの辺で失礼いたします!
アニメ映画「ねらわれた学園」
2012.09.13|iwamura
どうも、こんにちわです。水落です。
朝、起きてぼーっとニュースを観ていたら突然とんでもない衝撃に襲われました。
それが今日取り上げます、アニメ映画「ねらわれた学園」
アニメーションの映像が綺麗でびっくりしたのです!
そんな「ねらわれた学園」。いったいどういうお話なのでしょうか。
古都・鎌倉の中学校。
2年に進級したケンジと、幼なじみでケンカ友達のナツキ、そして密かに気になる
存在のカホリ。どこにでもあるありふれた日常の中、ナツキやケンジたちの前に現れた、
京極という少年。謎めいた転校生・京極の存在が14歳の少年少女たちの心と身体、
学園の空気を危うげに揺り動かしていく。眉村卓の同名小説を、
新たな解釈で初のアニメ映画化。話題のサンライズ第8スタジオ(「境界線上のホライゾン」「アクセル・ワールド」ほか)と
気鋭の監督・中村亮介(「魍魎の匣」「走れメロス」)が、
思春期の心象風景を淡くも鮮烈に描き出す。
原作は小説なのですね。
そして何よりみなさん驚くと思いますのが、なんと!
涼浦ナツキ役が!なんと!あの!AKB48の渡辺麻友さんなのです!
彼女自身も大のアニメ好きとして知られているだけあって、今回のナツキ役で主演ということでご本人もとても嬉しそう!
公式サイトに渡辺麻友さんのアフレコの様子やレポートなどが掲載されているので
是非そちらもご一読ください!
特典付き前売り券が9月22日より発売が開始されるようです。
数量限定特典でA3キャストサイン入りメタリックポスターが付いてくるそうです!
これは必見ですね!
そして、ニュータイプエースでもコミカライズが早くも始まっているようなのでこちらも合わせて要チェックですね!
大事な大事な公開日はですね…
11月10日全国ロードショー!
だそうです!
もう二か月ないですね…とても楽しみですね!
今回はこの辺で失礼いたします。
有り難う御座いました。
カテゴリ:映画
伏‐鉄砲娘の捕物帳‐
2012.08.02|iwamura
どうも、こんにちわです。
水落です。
またもや気になる作品を見つけてしまいました!
その名も『伏‐鉄砲娘の捕物帳‐』
これは文藝春秋独立90周年記念作品として、制作されている映画のようです。
▼文藝春秋とは
1923年1月、文藝春秋社として菊池寛が創業した。
1946年3月、「戦争協力」のため解散したが、社員有志により同年6月、株式会社文藝春秋新社が設立される。
1966年3月、現在の社名に改められる。
芥川賞や直木賞をはじめ、多くの文芸賞を手がけている。戦前の文藝春秋は、文壇のゴシップなどを取り上げる、どちらかと言えば「軽い雑誌」であったと言われている。現在のような「硬派」の雑誌に成ったのは、戦後と思われる。
社員の初任給は260,000円(月収)。なお1968年まで組合は存在しておらず、それまでは社員会であった。
本館が文藝春秋本社であり、新館と西館がテナントビルである。新館はプランテック、日本文藝家協会、シティリビング、三井物産マーケティングなど十社程度が入居、西館は地下1階に文春ホール、1階にグランドプリンスホテル赤坂運営の「ラウンジ春秋館」、6階に談話室・執筆室のほかは日本民間放送連盟が入居している。
原作は桜庭一樹さん。
鳥取県米子市出身(出生地は島根県)。鳥取県立米子東高等学校卒業。高校の同期生に難波美帆(サイエンスライター)、大田祐樹(山陰放送アナウンサー)がいる。
大学在学中の1993年にDENiMライター新人賞受賞。フリーライターとして活動し、「フロム・エー」等にて執筆。1996年、山田桜丸名義で『アークザラッド』ノベライズにて作家デビュー。以後、コンピュータゲームシナリオ、ゲームノベライズ等を手がける。
1999年、桜庭一樹名義で「夜空に、満天の星」を第1回ファミ通エンタテインメント大賞小説部門に応募、佳作入選。同作は『ロンリネス・ガーティアン』と改題・出版される(オリジナル小説デビュー作)。以後しばらくの間は桜庭一樹名義でライトノベルを、山田桜丸名義でノベライズを執筆。2003年に開始したライトノベルの『GOSICK -ゴシック-』シリーズで人気を得た後、2004年に『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』で幅広い注目を集める。これをきっかけにSF、ミステリー、一般文芸誌などへ進出し、『少女には向かない職業』(2005年)、『少女七竈と七人の可愛そうな大人』(2006年)、『赤朽葉家の伝説』(2006年)、『青年のための読書クラブ』(2007年)などの佳作を立て続けに発表。特に『赤朽葉家の伝説』は第60回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞し、第28回吉川英治文学新人賞候補や第137回直木三十五賞候補となり新進作家としての注目を集める。なお「脂肪遊戯」で日本推理作家協会賞(短編部門)候補にも挙げられたが、規定により同時に両部門の候補になることはできないため辞退している。2008年、『私の男』で第138回直木三十五賞を受賞した。
同じ女性として憧れてしまうほどの経歴…。
原作者の方もすごいですが映画を制作するスタッフ陣達も名高い方たちばかり!
監督は「千と千尋の神隠し」の助手を務め、その他多くの作品に携わり「忘年のザムド」で監督を務めた宮地昌幸さん。
脚本には大人気アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」などの脚本などを務めた大河内一楼さん。
その他にも、ビジュアルイメージに漫画家、イラストレーターでアニメキャラクターや衣装のデザインなどを手掛けるOkamaさんなどなど大変有名な方たちばかりです!
そもそも、原作である『伏』とは…
時は江戸時代。
伏と呼ばれる若者による凶悪事件が頻発し、その首に幕府は懸賞金をかけた。
伏とは──人にして犬、体も心も獣のよう。ひどく残酷な面があり人々から恐れられる一方で、犬の血なのか驚くほど人懐っこいところもあるという。
ちっちゃな女の子だが腕利きの猟師、浜路は浪人の兄に誘われ、伏を狩りに山から江戸へやってきた。獣の臭いに敏感な浜路はすぐさま伏に気づき追いつめる。
そんな浜路のまわりをうろつく瓦版の読売、冥土から、浜路は伏にまつわる世にも不思議な物語を聞く。そして冥土に誘われた場所で、一匹の伏をみつけた浜路。追いかけるうちに、伏とともに江戸の秘密の地下道へと落っこちる。真っ暗闇の中で、狩るものと狩られるものによる特別なひとときがおとずれた――。
「南総里美八犬伝」を新解釈したお話だそうです。
そしてその原作を今回、劇場アニメーションとして制作しているようです。
では、劇場版アニメーション「伏」とは…
猟師と獲物の間には、見えない糸があるという。
祖父の死をきっかけに山を下りた、猟銃使いの少女・浜路。
観るもの聞くもの初めてづくしのその町で、彼女は奇妙な噂を耳にする。人と犬の血を引き、人に化けて暮らし、人の生珠(いきだま)を喰らう‐‐‐‐‐
<伏>と呼ばれる者たちのこと。
そして、彼らが起こす凶悪事件について。居場所を探してさまよう浜路は、やがて、犬の綿をつけた白い髪の青年・信乃と出会う。
架空の水都・江戸を舞台に繰り広げられる、まっすぐな少女の物語。
劇場版アニメーションだけでなく、パソコン用ゲームなどでも有名な「ニトロプラス」とタッグを組み、また違った「伏」のドラマCD化も決定した模様!
これからどんな展開を見せていくのか、一体どのような作品になるのか、とっても楽しみですね!
そんな「伏」は10月20日公開となっております。
この日は劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか!
では、今回はこの辺で失礼致します。
カテゴリ:映画