HOME >
「憲法を変えて戦争へ行こう!!
2010.04.17|iwamura
という、これは本のタイトルなのであるよな。この辺からも、井上ひさしさんのアソビゴコロが見えて好きなのだ。
井上ひさしさん、尊敬していました。大好きでした。
しばらく、筆が取れない話題であった。
「吉里吉里人」など奇抜な設定と軽妙なタッチの小説や戯曲、エッセーで知られ、護憲運動にも力を注いだ作家・劇作家で文化功労者の井上ひさし(いのうえ・ひさし、本名廈=ひさし)さんが9日、死去した。75歳だった。
※時事.comより抜粋
奇抜な設定と軽妙なタッチか。。。別に奇抜だとは思わんけどな。
しかし、「ひょっこりひょうたん島」なんて、だいぶセンセーショナルで、日本のコメディというか、テレビの泣き笑いの元祖は、このひとではなかったか。
おちゃらけていらっしゃるようで、国語の教科書を読むような、(読み手に対する)優しい敬語と、美しい日本語を書かれる方でした。
そもそも、戯曲家(劇作家。舞台の台本やテレビの台本も描く人。)という方々は、日本語のうまい方、読んでいてイメージが湧きやすい文章を書かれる方が多い。
小生の友人にThe New York Timesに記事を書くような男がおるのだが、彼はやはりホンを書く向田邦子さんを「天才」であると尊敬し、神がもし、なんでも願いをひとつだけ叶えてくれるなら、という問いに対して「美しい文章を書く才能が欲しい」と、のたまったことがある。しかしそれは、小生も同感であって。
井上さんの著書から覗いてみよう。美しい文章を書くためにはどうすればよいか。
「現在望み得る最上かつ最良の文章向上法とは」
ひとことですむ。こうである。
「丸谷才一の『文章読本』を読め」
とくに、第二章「名文を読め」と第三章「ちょっと気取って書け」の二つの章を繰り返して読むがよろしい。
以上で言いたいことをすべて言い終えた。あとは読者諸賢の健闘を祈る。
・・・・
まだだいぶ紙幅が残っている。そこであまり役に立ちそうもないけれど、一つだけ書きつけておくことにしよう。
「むやみやたらに文章を読むことが肝要」である。優れた文章家は、ほとんど例外なく猛烈な読書家である。どうかその真似をしてほしい。いい文章を書こうとする前に、感心な読書家になるのだ。
※井上ひさし「死ぬのがこわくなくなる薬」より抜粋
これは、勇気のもらえる文章だ。
いい読書家は、いい作家になれる。いい視聴者は、いいミュージシャンになれる。いい美食家は、いい料理人になれる。いい部下は、いいリーダーになれる。
「好きこそものの上手なれ。」小生は、苦しくなるといつも井上さんのエッセイを読んでいた。
昨今ではこれが良かった。
キリスト教の洗礼も受け、イタリアに暮らしたこともある井上さんが、その愛の全てをこめて書いたボローニャ礼賛の書。
ちょっと目次を抜粋してみましょうか。
・テストーニの鞄
・大泥棒とこそ泥
・そのとき、坊やは、背後から撃たれた
・花畑という名の都市
・二つのイタリア
このネーミングの妙と申しますか、ブログも、本も、タイトルが全てだと小生は思っているのだが、もうこの目次タイトルのつけ方からして天才的。
良かったですこの本。「イタリアなんてカッコつけやがって。絶対行くかばーか。」と思っていた小生は、HISでイタリアのカタログをもらってきてしまった勢いである。
この本は、イタリア人は国なんて信用してないけれども、自分の住んでいる街を愛し、大事にしている、という内容だったんだよな。「イタリア愛してる人」の文章だったなって。
井上さんは、(日本の本も)20万冊以上も所蔵し、美しい日本語で文章を書く人だった。だから、憲法9条にも固執した。この緑滴る美しい国日本を、国民を、愛し信じていた。
敗戦(東京裁判3部作)や原爆(父と暮らせば)と言う日本人の、人類の悲しみを表現してきた彼。そんな歴史を繰り返さないための、彼の遺言、最後に、記載しておく必要がありそうですね。
九条は戦争ふせぐ最良の方法 井上ひさし(劇作家)
ちかごろ、この第九条の中身が古いという人たちがいます。「平和主義」という考え方は古いでしょうか。問題が起こっても、戦争をせず、話し合いを重ねて解決していく。その考え方が古くなったとは、私にはけっして思えません。むしろ、このやり方はこれからの人類にとっての課題ですから、第九条は、新しいものだといっていい。日本は正しいことを、ほかの国より先に行っているのです。「平和主義」という考え方は、人類にとっての理想的な未来を先取りしたものだといえます。
先日のロイター村本さんも、「撃ち合いなんて、人間は本能的にイヤだろ!平和がいいに決まってるだろ!」っていうことを、できるだけ多くの人に伝えるべくして、ぎりぎりまで現場に踏みとどまってらっしゃたんだと思う。
賛否はあるでしょうが、彼の「最後の映像」もアップし、本日、日本と平和を考える、週末としたいと思います。
日本国憲法第9条 条文
1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
君に届け!!
2010.04.07|iwamura
どうも~!ロケットワークスのnoriです!
今回の特集はマンガから始まり、アニメ、ついには実写映画化が決まった超人気作品!「君に届け」を特集致します!
『君に届け』(きみにとどけ)は、椎名軽穂による日本の少女漫画作品。「君届」(きみとど)と略されることがある。『別冊マーガレット』(集英社)にて2005年9月号より連載中。2010年1月現在、単行本は10巻まで刊行中。第32回講談社漫画賞少女部門受賞作。
引用:wikipedia
※ストーリー:超陰気な見た目のせいで「貞子」とあだ名され、クラスで浮いた存在だった爽子。
本当はビックリするほど健気で純粋すぎる爽子が、クラスの人気者で誰からも好かれている翔太の気さくな優しさに触れることで、少しづつ変わっていく姿を描く。
今回、こちらの超人気マンガの主役に抜擢されたのはこの2人!!
秒速5センチメートル。
2010.03.30|iwamura
「ねえ、秒速5センチなんだって。」
「え?なに?」
「桜の花の落ちるスピード。秒速5センチメートル。」
で始まる「秒速5センチメートル」なのですが、妙に日本的で好きな映画です。
3話オムニバスで展開されるアニメーション映画なのですが、1話が「小学生~中学生」時代。2話が高校生~大学生(社会人)のフシメで、3話がオトナな日々。それぞれが続いてるおハナシ。極めて切ない感じに。
初恋って成就した人いるのかな?
三十路を超えて大人になった今は、たまに忘れちゃってるんだけれども、3月、4月のこの時期には、卒業式や入学式と言うものがあり、桜も、その年々で、あきらかに違って見えたものです。
大人になった現在も、桜が年々美しくなってきていることは解る。
歳をとるのも、悪くないなと思う。
でも、あの頃のような、期待や不安や、別れや出会いと言うものを、いちいち感動し、意識せざるを得なかった時代の桜も、やっぱり毎年きらきらと綺麗だったな、と、思うのです。
横浜市に住んでいるので、横浜の開花情報は毎日チェックしています。
東京は仕事の場ではあるのですが、いろんな思い出があるのは、目黒川の桜ですかね。満開の時期は(今週末ぐらいかな?)桜のトンネルになります。
松尾芭蕉/貞享5年(1688)
メタルギアソリッド PEACE WALKER~日本ゲームの浪花節!
2010.03.15|iwamura
元ゲーム会社社員だった小生としては、やはりゲームは好きです。
これやっぱすげーな小島さん!
メタルギアソリッドは、忍者っぽくてたまんない。でも、忍者と言うよりは、「映画っぽい」のが好きで。
小島監督と言えばメタルギア!みたいに言われる昨今ではあるが(ニューズウィーク誌で「未来を切り開く10人」に選ばれたりしていた)、小生は個人的に、「ポリスノーツ」が一番なのだ。
これモロにリーサルウェポンなんですけど(笑)。
リーサルウェポンと言うか、「出来るスーツの黒人刑事(おっさんで良きパパ)」と「若くてデニム履いちゃうイケイケな白人刑事」という組み合わせは、それこそブラピの「セブン」とかに至るまで黄金の組み合わせとは言え、まんま(笑)。
でも、そこに小島さん独自の、アニメ感とか浪花節感が入るんだよなー。
やっぱりね、日本のゲームは浪花節なストーリーが命なんですよ。
ドラゴンクエストシリーズも、堀井大先生のモロに浪花節なストーリーがファンのハートを離さない!のだと小生は考えるが、やはり堀井先生の名作と言えば、ポートピアはもちろんなんだけれども、哀愁とエロスたっぷりな、「オホーツクに消ゆ」を忘れることはできない。
このゲームで北海道の地名を覚えて、大学時代何度もバイクで一人旅を繰り返しましたよ。
※部下の「シュン」が、うちの会社の新入社員に似ているのだが気のせいだろうか。
なんだか極私的なネタになってしまい恐縮であるが、昨今の「テクノロジーバンバン」、及び「ライト感覚ゲーム慣れ」な若いゲームユーザー諸君に、日本ゲームストーリーの根底を流れる浪花節感とそのルーツ、なんとなく語り伝えておきたかったのです。
たまにはどっぷりゲームな春休みも、桜の花が咲く前に、いいかもしれませんね☆
人間失格!!
2010.02.14|iwamura
太宰治の代表作「人間失格」ついに公開までついに1週間を切りました!
という事で今回は人間失格について特集したいと思います!!
※(C)2010年 人間失格製作委員会
※ストーリー・・・議員の父親を持ち、津軽では有名な資産家の御曹司・葉蔵(生田斗真)は人間関係がうまくいかず、周囲に溶け込むためにわざと失態を犯して笑いを取る日々を送っていた。高校に入った葉蔵は遊び人の堀木(伊勢谷友介)や詩人の中原中也(森田剛)と出会い、酒や女におぼれる放蕩(ほうとう)生活を送るようになって、精神的に疲弊していく。
※引用:人間失格公式サイト
こちらの人間失格は2月20日より公開となっています。
キャストスタッフはこちら!
キャスト
スタッフ
1
※予告編動画はこちら
いや~!人間失格面白そうですよね!!
映画化にともなって、こちらのサイトにて「人間失格グッズ」を販売しています!
他では買う事が出来ない、ICカードに貼る「デザインジャケットシート」・「人間失格ミラー」・「人間合格ストラップ」・「Tシャツ」などを取り扱っているみたいなので、是非チェックしてみてください!
ではまた来週~☆