HOME >
オタクじゃなくても必見!コミュニティ&カルチャースクール『AKIBAPOP:DOJO』がオープン!
2014.12.03|nakano
こんにちは、nakanoです!
仕事柄、秋葉原を訪れる事が多いのですが、
いわゆる『オタク』も『サブカル』も、
奥が深くて、まだまだ勉強不足…
好きなことを学んだり、仕事に出来るよう、
最近は、色々なカルチャースクールが流行っていますね。
お料理や英会話、ダンスなどは以前からございますが、
今は、かなり狭い世界のスクールもたくさんあり、
『バク転教室』なんてのもあるんですよー!
※興味のある方、こちらご覧下さい!
話は冒頭に戻りますが、
私もまだまだ勉強不足の『秋葉原』、
そんな『アキバカルチャー』について、
深く追求した『AKIBAPOP:DOJO』が、
11月27日にオープンしております!
※公式サイトより
「AKIBAPOP:DOJO」では、学びを目的とした「レッスン」と、仲間集めを目的とした「コミュニティ」の2種類のサービスを提供します。「レッスン」は、自分のスキルや知識を生かした「先生」になるか、その授業を受ける「生徒」になるか選べます。「こんな技術があるけど、誰か教えてほしい人いないかなー」という「先生の卵」と、「勉強したいことがあるけど、本格的なレッスンを受けるお金が無い……」という「生徒の卵」をつなぎます。
※ねとらぼ様より
運営は、ユメノソラホールディングス。
カルチャースクールとしての『レッスン』と、
好きな人が集う『コミュニティ』とがあり、
自分が主催、参加者のどちらにでもなれる、
知的好奇心満載のサイトですね。
※公式サイトより
レッスンに関しては、
●自主制作アニメを作ろう!
●ボカロを『体験』してみよう!
●オタ芸講座
●コスプレ教室
などなど、
なかなか専門的な知識がないと、手が出しにくいレッスン内容が沢山あります。
※公式サイトより
コミュニティは、
現役メイドさんの『アキバ観光ツアー』や、
一緒に○○やろう!(ネットゲームやオフ会)といった、
好きな人が沢山集まる交流の場を提供されています。
生徒にも先生にもなれ、
同志や仲間も見つける事ができる『AKIBAPOP:DOJO』、
登録は無料なので、
コレが好きなのって自分だけ?と思わず、
先ずは、探して、
なければ自分で作ってしまうのは、いかがでしょうか?
…私もいい歳をして、いまだに『ぬいぐるみ』が大好きなんですが…
ぬいぐるみ同行の呑み会とか、
主催してみたいですね…
興味のある方は是非!
ありがとうございました。
H-IIA26号機『はやぶさ2』打ち上げまであとわずか☆
2014.11.28|shiozawa
小惑星探査機“はやぶさ”が地球に帰還してから早やくも4年。
そんなはやぶさの後継機の“はやぶさ2”が今月の11日に長い旅へと飛び立ちます。
■H-IIA26号機『はやぶさ2』打ち上げ日時決定
2014年9月30日、JAXA宇宙航空研究開発機構は、小惑星探査機『はやぶさ2』および相乗り小型副ペイロード3機を搭載したH-IIAロケット26号機の打ち上げを2014年11月30日午後1時24分48秒と発表した。
「はやぶさ2」および3機の相乗り小型ペイロードはH-IIAロケット26号機(202型)は、2014年11月30日午後1時24分48秒に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定。
小惑星「1999 JU3」を目指し、往復6年間の探査を行う。
引用:Response
帰還は約6年後ということで東京オリンピックの年の2020年あたりでしょうか。
ところでは前機のはやぶさと今回のはやぶさ2ではスペックがどう異なるのでしょうか。
◆技術を洗練
はやぶさ2はH2Aロケットで種子島宇宙センター(鹿児島県)を出発。
約1年後、地球の引力を利用して加速する「スイングバイ」と呼ばれる軌道変更を行い、目的地の小惑星「1999JU3」を目指す。
小惑星には2018年夏に到着。
約1年半をかけて内部の物質採取や地表の観測などを行う。
物質を収めたカプセルは20年末の帰還時に本体から切り離され、オーストラリア南部のウーメラ砂漠に落下する。
往復で6年間、約52億キロの長旅だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の国中均(ひとし)プロジェクトマネージャは「初代は挑戦的な計画をこなした一方、多くの故障や失敗も経験した。それを踏まえ、はやぶさ2は技術の洗練に注力し、大変優れたものが出来上がった」と強調する。
新旧はやぶさの装備の目玉は、主に往復の航路で使う「イオンエンジン」。
燃料のキセノンガスをイオン化して電圧をかけ、加速して噴射する。
燃費に優れる半面、従来の方式は耐久性が低いのが難点だった。このため初代はやぶさは、ガスをイオン化する際にマイクロ波を使うことで耐久性を高める新手法を採用。
それでも故障が相次ぎ、残った機能をやりくりして何とかしのいだ。
今回はイオン化する際の高温に耐えるようエンジンの構造を工夫して長寿命化を図ったほか、推力を2割向上させている。小惑星での離着陸などに使うのは「化学エンジン」。
初代は着陸後に異常が起きて燃料が噴出し、さらに配管内が凍結して使えなくなった。
この影響で機体は制御不能に陥り、太陽電池パネルを太陽の方角に向けられず電源を喪失。
回復までの約7週間にわたり通信が途絶した。◆制御装置を温存
今回は配管が破損、凍結しないよう溶接箇所を減らしたり、2系統ある配管を別々に温めたりする対策を取った。
はやぶさ2の外観で、初代とはっきり異なるのは機体上部のアンテナだ。
おわん形のパラボラアンテナを平面タイプに変更することで軽量化した。
使用する周波数帯も追加し、初代の4倍の高速通信が可能に。通常は初代と同じ周波数帯で地球と交信するが、小惑星から大量の観測データを送る際に高速通信が威力を発揮する。
引用:産経ニュース
今回の旅も50億キロ越えの長旅の計画☆
はやぶさでトラブル続きだったイオンエンジンもしっかり進化し、アンテナや通信技術などあらゆるものがしっかり対策されているようです。
それもそうですね。
初代はやぶさが飛び立った2003年からすでに11年。
この11年間の技術的進歩はとても大きなものでした。
また、今回のはやぶさ2には小型の表面探査ロボを搭載しているようです。
■30日打上げの「はやぶさ2」、国内5大学共同開発の小型表面探査ロボットを搭載
東北大学は、国内の5大学による大学コンソーシアムが共同開発した小型表面探査ロボット『MINERVA-II-2』が「はやぶさ2」に搭載され、11月30日に小惑星に向けて打上げられると発表した。
はやぶさ2は、有機物や水が含まれた物質があると考えられる小惑星「1999JU3」から試料を持ち帰るサンプルリターンを主たる目的としている。
同探査機には、小惑星の表面に降り立って科学観測、移動探査するための小型ロボットが計4機搭載される。
MINERVA-II-2は、2011年春に国内の大学研究者からなるコンソーシアムが共同で開発した。
はやぶさ2が小惑星に到着した後表面に投下され、重力が小さい環境での移動機構を検証するための工学実験を中心に、カメラ画像撮影などのミッションを行う。
開発では、東北大学が全体の取りまとめと、微小振動によるマイクロホップ型移動機構の開発を担当した。
また、山形大学がバイメタルを使った環境駆動型移動機構、東京電機大学が永久磁石を使った内部撃力型移動機構、大阪大学が板バネを使った弾性エネルギー開放型移動機構、東京理科大学が搭載カメラ系をそれぞれ開発した。
2003年に打上げられた初代「はやぶさ」にも、小型探査ロボット『MINERVA』が搭載されたものの、小惑星表面に着陸できなかった。
今回は計3機のMINERVA-IIローバーが搭載され、表面探査を実施する。特に大学コンソーシアムが担当した『ROVER 2』では、微小重力表面移動に関する新規技術に挑戦する。
引用:Response
合計で4台も地上探査機を搭載してるようです。
また、1kmも満たない小惑星ながらも微量ながら重力があるということで、特殊な技術で地上を移動できるようです。
それにしても前回のはやぶさにも地上探査機を搭載していたということは知りませんでした。
今回は最低でも1台はうまく上陸し、調査できるといいですね。
それよりなにより、まずは小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH-IIAロケット26号機が無事打ちあがり、計画通りの軌道にのれますように。
ありがとうございます。
女子会ではなく、『女会』。 お酒、食事にトーク、ガンガン行くのが今時女子?!
2014.11.26|iwamura
こんにちは、nakanoです。
今年も残すところ1ヶ月となりました、
師走に入ると、仕事以外にもプライベートも忙しくなりますよね。
気づくと、年末まで予定がビッシリで、
いつ休めばいいのか、さすがは年の瀬…と、
2014年もあっという間な気がしている人も多いと思います。
特に女子には大事な行事とされる『クリスマス』や、
家族と過ごす『大晦日』とか、
それに合わせた『大掃除』やらなきゃ…とか…
年内に考えた目標が出来てないから、急いでやらなくちゃ…!とか、
何かとバタバタしますよね…
私も女性友人と集まる、
いわゆる『女子会』の予定が詰まっておりますが、
もしかしたら、私のコレは、『女子会』ではないのかもしれない…
と思わされる記事を発見してしまいました…
※ホットペッパー様より
ウィキペディアさんによりますと、
『女子会(じょしかい)とは、主に女性だけで飲食店などで集会を開き、女性だけで話をする宴会のこと。』
とあります。
女子会に1人だけ混ざる男子を『女子会男子』と呼んだり、
2010年に流行語のトップテン受賞に入っているので、
まだまだ耳に新しい言葉だと思います。
そんな女子会が進化を遂げ、
『女会』なるものが現れているようなので、ご紹介します。
※味の素公式サイト様より
味の素「ノ・ミカタ」は、飲み好き・夜遊び好き、さらにトレンドに敏感で周囲からも一目置かれる女性を“飲み上級女子”と定義。その彼女たちが世の中ですっかり定着している女子会のイメージを、さらに超越した集いを繰り広げていることに注目し、その集いを「女会(にょかい)」、「女会」の参加者を「女会女子」と命名した。
※Infoseek楽天ニュース様より
『女子会』のワンランク上の『女会』…?
ちょっとよくわからないので、
掘り下げた記事を見てみましょう。
【1】キラキラ女子改め、ギラギラ女子。そして、全員マシンガントーク。
一見だまっていればモテそうな可憐なor美しい女子が集っていることが多いのが女会。しかし、女会では本性をさらけだしあいます。それぞれが自分の話に集中し、人の話は聞いていません。でも、それぞれがしゃべってストレス発散できればそれでOK。聞いていないことを気にする人もいません。
「ねえうちの犬超かわいいから見て」「彼氏作ろうと思えば明日にでもできそうなんだけどいらない気がするんだよね」「てか30になる前に転職しようと思うんだけどさー」「あのホテルのランチビュッフェちょっと高いけど超神だった」……そんな感じ。
いいんです、会話のキャッチボールじゃなくて、会話のドッジボールで。言いたいことをぶつけあえばいいんです。それが女会です。
※Infoseek楽天ニュース様より
女子会プランなんかで美味しいシャンパン1本付いてきちゃったり、
デザート必須の、男子には内緒な秘密の花園。
彼氏の自慢をしたり、食事の写メを撮ってSNSに上げたり…
先に言っておきますが、
決して悪意があるわけではないです!(本当に!)
ただ、世間の『女子会イメージ』はこんな感じでしょうか…?
ただ、『女会』は違います。
メニューを見ずに、全員『とりあず生!』とか、
『揚げ物全部頼むか!』といった会話があり、
人の話を聞かない、マシンガントークでストレス発散。
人が誰と付き合おうと、飼ってるペットがなんだろうと、
知ったこっちゃありません。
他にも、
●けなされて喜ぶ
●サプライズに命をかける
●先に帰るやつは裏切り者
●手をたたく、机をたたく、足をならす
●翌朝、謎の発信履歴に震える
●声がデカイやつが勝つ
●終始、周りが見えない
などなど…
思い当たる節が、山ほどある…
確かに、これを『女』という意味があるのかと、
言葉の根本を疑うところもありますが、
年末年始、飲み会が増える時期に入りますので、
『女子会』の方も、そして、ちょっと無理をする『女会』の方々も、
『ノ・ミカタ』は必見かもしれない!
※味の素公式サイト様より
私の『女子会』はおそらく、
食事とお酒をメインとした『女会』のような気がしています…
今時女子、自分も含め、是非、体に無理のないように!!
ありがとうございました。
docomoさん減収減益
2014.11.25|iwamura
ということで、モバイル各社の2014年上期決算状況が発表されておりますが、ドコモさんが減収減益ということで、どうも新料金プランが誤算であったようです。
NTTドコモは減収減益、KDDIは増収増益、ソフトバンクは増収減益と、3者3様の決算となった。
※WirelessWire Newsさんより
KDDIさんは増収増益と大健闘ですね!
あまりにS社さんの電波が悪いので(自分の行動環境において)、上記docomoさん料金プラン変更に伴い、docomoユーザーへ復活したわけですが、
・「国内電話かけ放題で2,700円」はビジネスマンとしては大変ありがたい。
・ラップトップでネットは主に見るので、パケット通信料金が高くても通話料が安いほうが低コストで済む
といった理由で、小生などはモロに上記料金プランがありがたかった側の人間です。
お客さま単価は低くなってしまい、思ったよりも「乗り換え」顧客がつかめなかった事、また、パケットについては意外にやっぱりみんなそんなに使いまくっていなかった事が判明(それはデータ通信の遅い低コストなスマホが売れていることもひとつの証左のような気も致しますが)といった状況かと。
しかしながら、docomoさんの良さとして
・電波がやはり「格段に」良い
・店頭対応がとてもまじめで好感が持てる
といった月々の料金明細書だけでは数値化できないベネフィットもとても大きく、個人的にはdocomoさんへ「お帰り割り」で復活してみて、別れた古女房の愛の深さを知った、といった趣があります。
女房も、携帯も、余計な飾り気なく、金がかからず、まじめで良く働く、といったところを評価したいと思います。
中長期的には、やはりdocomoさんお強いかとは思うところですまる
カテゴリ:未分類
2014年は水素エネルギー社会元年☆
2014.11.21|shiozawa
いよいよ世界初の水素自動車が来月の12月15日に発売することになりました☆
■トヨタの燃料電池車「MIRAI」は実質500万円弱に、「来るべき水素社会に向けた第一歩」
トヨタ自動車が世界に先がけて燃料電池車の「MIRAI」を12月15日から販売開始する。
価格は税込み723万6000円で、政府の補助金などを適用すると500万円弱になる。
最初の1年間は東京・名古屋・大阪・福岡の4大都市圏を中心に400台を販売する予定である。
「MIRAIは単なる新型車ではない。来るべき水素社会に向けた第一歩になる」。
トヨタ自動車は11月18日に東京都内で開催した発表会で力強く宣言した。
世界で初めて水素を燃料に走る市販の乗用車「MIRAI」が12月15日に発売される。
豊田章男社長は「クルマの歴史が大きく変わろうとしている」とMIRAIの重要性を強調した。
引用:スマートジャパン
つい数年前にみたテレビ番組で水素自動車は1台あたり約1億円程度かかると言っていた記憶がありますが、時代の進歩は想像以上に早いものです。
あっという間に1/10以下の約700万円。
補助金を含めれば500万円弱ということでSUVと値段がさほど変わらないところまで来ています。
本格的に生産が進めば、電気自動車の値段をあっという間に抜きそうです。
今回発売される、トヨタの水素自動車”MIRAI”の特徴は、
4人乗りのセダンタイプのボディに、新しく開発した小型・軽量の燃料電池を搭載する。
特定ユーザー向けに2008年から販売しているハイブリッド方式の「トヨタFCHV-adv」(図2)の燃料電池と比べて、出力密度を2倍以上に向上させた。
小型のセダンタイプでも100kW以上の出力を発揮して、航続距離は500キロメートルを超える。
燃料になる水素の充填時間は3分程度と短く、ガソリンの充填時間とさほど変わらない。
走行用ではなく家庭用の電源として利用した場合には、1週間以上の電力供給が可能になる(1日の電力使用量を10kWhと想定)。
燃料電池(FCスタック)のほかに高圧水素タンク2本を車体の床下に備える。
なんといっても、航続距離は500キロメートル以上。
重たいものを色々搭載してこの距離だから如何にエネルギー量が大きいかがよくわかります。
最初の一代目でこれですから、さらに小型化と軽量化が進めば1000キロメートルも夢ではないように感じます。
さて、走らせるには“水素”を充填しなければいけませんので、
そこで必要になってくるのが水素ステーション。
■ENEOSの水素ステーションが11カ所に、トヨタの燃料電池自動車に合わせて
トヨタ自動車が世界初の燃料電池自動車を市販するのに合わせて、「ENEOS」の水素ステーションが首都圏を中心に11カ所でオープンする。
すでに実証実験を開始している神奈川県の海老名市を皮切りに、東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知の1都4県に2015年3月までに開設する予定だ。
国内のガソリン市場で30%以上のシェアを握る最大手のJX日鉱日石エネルギーが商用の水素ステーションの拡大に乗り出す。
12月下旬に神奈川県の海老名市に第1号を開設した後、1月下旬に東京都の八王子市に第2号をオープンする。
さらに千葉・埼玉・愛知の3県を加えて、3月中旬までに合計11カ所に展開する計画だ
<第1号の「Dr.Drive海老名中央店」>
2014年度内に開設する11カ所の商用水素ステーションのうち、8カ所はSS一体型で、3カ所は水素ステーションだけの単独型になる。
単独型は東京都の八王子市と杉並区、神奈川県の横浜市旭区に開設する。
水素の供給能力は標準的な場合で1時間あたり5~6台の燃料電池自動車に対応できる。
1台に充填する時間は約3分で済み、従来の電気自動車と比べて格段に早い。
引用:スマートジャパン
まずは都心から。
インフラあっての自動車ですから、こういった動きがより積極的になることが普及への最も大切なポイントかと思います。
こういったインフラの部分では官民一体となって推し進めるのがどうしても必要です。
ということで、資源エネルギー庁も水素エネルギー社会実現のための明確なロードマップをすでにだしてました。
■水素エネルギーで世界をリードする国家戦略、化石燃料に依存しない社会へ
資源エネルギー庁が水素・燃料電池の市場拡大に向けたロードマップを策定した。
水素はCO2も放射能も排出しないクリーンなエネルギーとして世界の注目を集めている。
しかも水素を利用して発電する燃料電池の分野では、日本の特許出願数は世界でも2位の国を5倍以上も引き離して圧倒的に優位な状況にある。
6月24日に公表した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」では、2050年までに国全体へ水素供給システムを普及させるための目標と重点施策を3つのフェーズに分けてまとめた
第3フェーズで水素の製造・輸送・貯蔵までの一貫体制を国全体に展開していく。
今後の火力発電設備などに導入される予定のCCS(Carbon dioxide Capture and Storage:CO2回収・貯留)や再生可能エネルギーと組み合わせて、「CO2フリー」の水素供給システムを2040年までに完成させる構想だ。
引用:スマートジャパン
2020年代中にはハイブリッド車と同等の価格を実現トなっています。
さらに自家発電用水素発電ということで、家で水素発電させてそのエネルギーを家庭用電力として使う時代が本格化するとなっています。
今は想像もつきませんが、そういった時代が来るのでしょうか。
最近はエネルギーも多角化してきており、将来主流となるエネルギーが何になるか想像もつかなくなってきています。
しかし、水素エネルギーも主流になりうる有力候補である事がよくわかる今回のニュースでした。
ありがとうございました。