HOME >
銀の匙~Silver Spoon~実写映画化が決定!
2013.08.08|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
北海道を舞台にした農業高校を舞台にした漫画作品、「銀の匙~Silver Spoon~」が来年の2014年に映画化されることがわかりました。
※画像はSeesaaブログ記事より引用
荒川弘による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館、以下「サンデー」)2011年19号より連載中。 北海道に所在する大蝦夷農業高等学校(おおえぞのうぎょうこうとうがっこう、通称:エゾノー)は、農業に従事することを目指す農家の子供が多く通う学校であった。 進学校として名高い中学出身でありながら、低偏差値校であるエゾノーに寮があるからという理由で入学した八軒勇吾は、他のエゾノー生徒たちの多くが明確に将来の夢を持つ中、1人だけ何も夢をっていないことに焦燥を感じ始める。 高校としては日本一の広大な敷地面積を持ち、動物と自然に囲まれ、1年生の間は全寮制という慣習を持つエゾノーで、八軒の青春の日々が始まる。 ※wikipediaより引用
2011年から連載を開始し、2012年の「マンガ大賞2012」の大賞を受賞し、2013年の7月からはアニメも放送され、今回映画化されることが決定致しました。
主人公の八軒勇吾は、学力競争に敗れ数字でしか評価されない周りの環境が嫌になり、担任から大蝦夷農業高等学校を薦められ、寮があることから進学を決意し、青春時代を過ごしていくといった同作。
今回、映画化で主人公を演じますのはsexy zoneの中島健人さん
※駿河屋記事より引用
やはり、ジャニーズといった所でしょうか。
そして、銀の匙のヒロイン、御影アキ役を務めますのは、広瀬アリスさん
※げいの~の壺記事より引用
2009年にファッション雑誌「セブンティーン」の「ミス・セブンティーン」に応募し、グランプリに選ばれた方であります。
やはり綺麗ですね。姉妹揃って、モデルさんです。
ネットでは、農業を役柄でやってもイメージが湧くと期待されております。
その他、重要キャラクターには、上島竜平さんや哀川翔さんなど豪華な顔ぶれであります。
撮影は、全編北海道の帯広にて行われる予定でマンガ同様、大きなスケール感に期待できそうです。
現地の動物も多数出演するとの事なので、動物好きの方にもオススメです。
毎週木曜24時45分からアニメも放送されております。
マンガも発行部数を1000万部を突破し、大ヒットしております。
映画の方も、色々なキャストの方が出演されどういった演技をするのか楽しみであります。
映画は2014年春に公開予定なので、お楽しみに!
~キャスト~
八軒勇吾:中島健人
御影アキ:広瀬アリス
駒場一郎:市川知宏
南九条あやめ:黒木華
校長:上島竜兵
富士先生:吹石一恵
駒場の母:西田尚美
八軒の父親:吹越満
アキの叔父:哀川翔
アキの父:竹内力
アキの祖父:石橋蓮司
中島先生:中村獅童
詳細は、公式ページをご覧ください。
http://www.ginsaji-movie.com/index.html
今週から日を追うごとに暑くなりますが、体調管理には十分にお気をつけ下さい。
ありがとうございました。
夏のイベントコミックマーケット84を快適に過ごす為に、リムジンはいかがでしょうか?
2013.08.07|nakano
こんにちは、nakanoです!
夏真っ盛り、先週の日曜日には、土日2日間共にお祭りやイベントに参加してまいりました、
暑い季節ですが、熱いイベントも盛りだくさんで、家の中に閉じこもっていられないですね。
そんな夏のイベントといえば、
今週末から始まりますコミックマーケット84、
Wi-fiスポットの増設や、初参加の企業のニュース、
webカタログの開始や、曜日ジャンルの変更など…、
色々と話題が絶えませんが、
今回、私の方でご紹介するのは、
そんな熱いコミックマーケットでの、ちょっとしたイライラを解消してくれるニュースです。
※東京空港交通サイトより
8月10日、11日、12日開催のコミックマーケット84に合わせた臨時のリムジンバスが出ております。
リムジン!と聞くと驚きですが、
このバス、意外と普通なんですね…
料金は700円、
新宿西口まで直通になるので、
国際展示場正門から新宿までの電車料金が、約600円~700円な事を考えるとかなりお得ではないかと。
ゆったりと乗れる広々した快適なリムジンですが、満席になり次第の先着順になりますので、
お早めに並んだ方がよろしいですね!
なにせ、50万人を超える集客のイベントですから、
交通網やイベント会場の混雑は必須です。
※gigazine様より
この人数が一度に帰宅して、しかも行きより帰りは大きな荷物を沢山抱えているわけですから、
通勤の満員電車の悩み…どころではありません。
※アキバ総研様より
最寄駅の国際展示場駅は、このとおりでございます。
最近熱波で大騒ぎの某国のプールの映像にも似たものがありますが。
また、モラルとして守らなきゃならない事もたくさんありますので、
何かしら問題が起きるのも必須。
初心者の方も、そうでない方も、今一度細心の注意を払ってご参加下さい!
私も熱中症対策と事前調査だけは徹底して、当日に挑みたいと思います。
ありがとうございます。
ざわちんを筆頭に「◯◯風メイク」ブログが大ヒット!
2013.08.05|☆KAYA☆
月曜日はKAYAです。
女性の顔を大きく変化させてしまうお化粧。
男性は日々騙されるばかり。
みなさん”ざわちん”という女の子をご存知だろうか?
AKB48の板野友美さんに似ていると話題のものまねタレントさんです!
ざわちんプロフィール
小澤かおり(おざわ かおり)
1992年8月16日生まれ 20歳
身長 163cm、血液型 A型、
群馬県出身
芸名の由来は、周囲が板野友美と誤認して“ざわざわ”する事と
名字の小澤の「ざわ」に、板野さんの愛称「ともちん」に
ならって「〜ちん」を付けたのだそうです。(とれびあ)
その似てるレベルは尋常ではなく、
ちょっとした騒動になるほど。。。
2011年10月に、北関東のショッピングモールに
AKB48の板野友美らしき人物がマスク姿で現れたとツイッターで
話題になったようです。
ともちんは、この日北海道でのAKB48の握手会を
体調不良でキャンセルしていたため「サボリ疑惑」が。
実は、正体はざわちんだったそうです。
その後、ともちんのそっくりさんとして注目を
集めるようになっていきました。(とれびあ)
もともと似ているざわちんさんですが、
上記のサイトに掲載されているように、
素顔はともちんに激似ではないざわちんさん。
では彼女がなぜここまでともちんに近づけるのか!?
それは、彼女がamebloランキング1位になった大ヒットの理由がありました。
それは彼女の”ものまねメイク術”
ともちんに似る為のメイク術紹介はもちろん、
ローラや菜々緒、安室奈美恵と幅広いものまねメイク術を紹介しています。
激似な事以上に驚くべきはこれらが全て同一人物で、
ドラッグストアで買えるお手頃な化粧品を全て使い
とっても簡単な方法で本人に似せているという事!
本当にメイク方法は簡単なので、女子から今絶大な人気がある!
そしてざわちんは研究尽くしている!と感心してしまう程。
同じく芸能人真似メイクで有名になった梶恵理子さん。
アイシャドーの色味とアイラインの入れ方、
カラコンの色、つけまつげの選び方によって言葉通り七変化!
手持ちの化粧品でこんなにも憧れの芸能人に近づけるのかと
感心し真似したくなります。
“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆
2013.08.02|shiozawa
“低炭素社会”。
CO2などの温室効果ガスによる地球温暖化を食い止めるために、
“炭素”を少しでも使わず過ごせる社会
とのことですが省エネや自然エネルギー発電など最近では色々な方法により進められています。
今回はその中の“燃料電池”普及による低炭素社会を実現に関するお話です。
国は今回、“燃料電池”の普及による低炭素社会実現にすこしずつ動き出しました。
■水素が変える日本の電力 発電の代替・補完も視野
水素社会を巡る動きが再び活発化してきた感がある。
6月に発表された「日本再興戦略」のなかで、「水素供給インフラ導入支援、燃料電池自動車・水素インフラに係る規制の見直し」という項目が立てられ、
「2015年の燃料電池車の市場投入に向けて、燃料電池自動車や水素インフラに係る規制を見直すとともに、水素ステーションの整備を支援することにより、世界最速の普及を目指す」
という一文が明記された。
引用:日経新聞
つまり、あとたった2年で本格的に燃料電池自動車が市場に出回るようなるということですが、
今回、国を上げて普及を加速化させるためのインフラ支援しますよとの事。
ちなみにこちら、トヨタが2015年の発売を示唆する燃料電池自動車です。
<トヨタの燃料電池車「FCV-R」>
めちゃくちゃ近未来的でデザインはカッコイイです。
では、
この燃料電池車ってホントに実現できるの?
数年前までは1台製造するのに1億円くらいコストがかかるって言ってたけどどうなの?
ということですが、現在の見込みは以下のようです。
■燃料電池車以外の活用にも注目
実際、自動車メーカーは、15年には充填時間3分で700キロメートルの走行が可能なモデルを量産できるとの見通しを示している。
6月26日には自民党議員による「FCV(燃料電池車)を中心とした水素社会実現を促進する研究会」も設立された。
ここで重要なのは、水素燃料電池で自動車を動かすというシナリオだけに光を当てることではない。
水素を使った発電で、既存の化石燃料や原子力による発電を代替、補完することの可能性も検討の視野に入れておくことだろう。
引用:日経新聞
価格のことは言っておりませんが思ったより政府は強気で前向きな予測のようです。
それに加えて、燃料電池普及を進める動きが最近ありましたのでご紹介☆
■燃料電池車の国際安全基準に日本の基準が採用 (2013.7.11)
6月24日~28日にスイス・ジュネーブで開催された国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第160回会合で、水素燃料電池自動車の安全性に関する国際基準が成立した。
2005年に国土交通省が策定した安全基準の大部分が盛り込まれ、今後、日本の自動車メーカーが開発競争で優位になる見込みだ。
WP29は、国連で自動車の世界的な基準調和を議論する唯一の場。
各国は今回採択された世界統一基準に基づいて法律などを定めるため、現在の基準を変更しないで済む国産メーカーにとっては朗報といえる。
引用:産経ニュース
日本の安全基準が採用されたということで、これは大きな前進ではないでしょうか。
ホンダやトヨタなど、燃料電池車開発を積極的に進めている国産メーカーは、わざわざ新しいルールに合わせこんだ設計に変更する必要がないわけです。
さらにさらに燃料電池車の開発を促進する新しい業務提携です。
■燃料電池車 主戦場に ホンダ、GMと提携 開発へ世界3陣営
ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、燃料電池車などの共同開発で提携すると正式発表した。
![]()
両社の提携で燃料電池車の開発は、トヨタ自動車と独BMWのグループなど大きく3グループに集約される。ホンダとGMは同分野の豊富な特許を生かして開発を加速する。
開発競争が激化することで製造コストはさらに下がりそうだ。
燃料電池車は水素と酸素を反応させて電気を起こしてモーターを回す。
次世代エコカーの一つである電気自動車(EV)に比べ、燃料の補給時間が短く走行距離も長い。
ハイブリッド車(HV)やEVが化石燃料などで発生させた電気を動力源にしているのに対し、燃料電池車の燃料は自然界に無尽蔵にある水素と酸素で排出するのも水だけ。
次世代エコカーの大本命と目され、数年後の量産化を目指して各メーカーが開発にしのぎを削っている。
引用:日経新聞
最近ではハイブリッドカーや電気自動車などがかなり普及しておりますし、
なぜ燃料電池車なの?
といった疑問もあると思います。
その理由は以下の通り。
燃料電池車は電気自動車に比べると複雑な仕組みだ。
それでも一足飛びに電気自動車に進まず、燃料電池車の開発が続いている背景には、電気自動車が抱える大きな問題がある。
「電気自動車が流行りだが、行動範囲が狭い、充電に時間がかかる」と、経済産業省 燃料電池推進室の飯田健太室長は話す。
電気自動車の課題は、一回の充電で走行できる距離が短いことだ。
“チョイ乗り”がメインの用途であり、すぐさまガソリン車にとって代わるには厳しい。
一度に長い距離を走れるようにするには、大きく重く高価なバッテリーをたくさん搭載しなくてはならない。現実的な航続距離は100キロメートル程度と見られており、改善していくにはバッテリー技術の進歩が必須だ。
燃料 中間 エンジン ガソリン車 石油燃料 - 内燃機関 ハイブリッドカー 石油燃料 エンジンを使って発電 内燃機関/モーター 燃料電池車 水素 燃料電池で発電 モーター 電気自動車 電気 - モーター
燃料電池車は、まさに電気自動車とガソリン車のいいとこ取り。
しかしまだ実用には時間がかかる。「2015年に一般販売開始。2025年には補助金なしで、燃料電池車が自立的に販売できるようにしたい」(経済産業省の飯田氏)というのが現在のスケジュールだ。
引用:ECO誠
2015年の燃料電池車の本格発売を皮切りに市場は一気に普及に向けた流れが進みそうです。
それは企業だけでなく、政府の力も一体となっていくわけですから、可能性一層高まりました。
まだ見たのことも乗ったこともない“燃料電池車”色々な意味でとっても楽しみです。
ありがとうございます。
※こちらが“燃料電池のしくみ”を簡単に解説する動画
参議院選挙もサンリオ総選挙も奥が深い!
2013.07.24|nakano
こんにちはnakanoです。
最近、AKB総選挙やゆるキャラグランプリ…といった選挙が多数あり、
弊社ブログでもいくつか取り上げておりますが、
グッズを買ったり、イベントに参加したり、
ファン心理として、応援したい…!と思っている中での、ランキングというのは、
一番わかりやすい結果なのかな…と思いますが、
今回、ご紹介するランキングは、
先日結果発表がされました1986年から行われている歴史ある総選挙、
サンリオキャラクター総選挙です。
サンリオキャラクター大賞は、サンリオのキャラクターたちが一般投票によりその人気を競う選挙イベント。1986年のスタート以来毎年開催され、今年で28回目となる。
今大会には、ハローキティを筆頭に、デビューしたての新キャラクター「ドリームテイルクーベア」までサンリオ著作の歴代キャラクター100組がエントリー。「けろけろけろっぴ」や「バッドばつ丸」など懐かしのキャラクターも多く参戦し、子供だけでなく大人も十分に楽しめる。
また、今年はエントリーした100キャラクターがそれぞれ掲げる「これやります宣言」という公約も大きな見どころ。各キャラクターが選挙結果によって実行する公約は、個人的なものから社会奉仕的なものまで多岐に渡っている。
※gooニュース様より
最近は、キャラクターの人気傾向が難しくなっており、
ゆるキャラと言われる企業・ご当地キャラや、
少し崩れた顔の動物に人気が集中したり、
ただひとえに可愛い!だけでは人気が出ないのが、昨今です。
昨年は約150万票の投票があり、大変盛り上がった総選挙で、
今年も7月7日まで投票が行われ、先日結果発表が出ております。
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
キャラクター大賞はやはり、みなさんご存知の『ハローキティ』です。
誰も文句無しのニ連覇で、未だ人気衰えません。
サンリオのキャラクターに詳しくなくとも、きっとハローキティは皆さんきっとご存じのはず。
海外でも日本のキャラクターとして109カ国で愛され、セレブや大人にも大人気のハローキティ。
※gooニュース様より
選挙期間中には、選挙カーを使用した演説や、街頭での呼びかけなど、
積極的にアピールしていたんですね…
王者を保つのにはやはりこのくらいしないと…ということでしょうか。
また、動画サイトを使った公約宣言もあり、各所それぞれのキャラクターが、
アピールをしておりました。
■「2013年 サンリオキャラクター大賞『これやります宣言』ムービー」(youtube動画)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=e36Gf2-xyyc
実は、この『公約』なんですが、
これが今回話題となり、ネット等の各所で取り上げられておりました。
キャラクターそれぞれが、『これやります宣言』というマニフェストを掲げ、
「○○位だったら、○○します!」という公約に釣られて投票した方も多いようです。
例えば1位になったハローキティですが、
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
『1位になったら あなたのそばに行ってHUGします!』
さすが王者の貫禄です…、
公約といってもしっかりファンの心は掴み、自分に無茶をさせない公約、
もう1位を取るのが当然のようで、わざわざ公約に魅力をつけなくとも、
彼女自身の魅力で勝ち得た勝利…といったところでしょうか。
今回も2位だった『マイメロディ』の公約は、「1位になったら、東北にお花を植えにいきます」
とキャラクターの特徴なのか社会奉仕的内容が盛り込まれ、
3位の『ポムポムプリン』の公約としては、「TOP3に入ったら、ポムポムプリンのプリンを発売します!」
とポムポムプリンと食品会社のコラボを予感させるような公約になっています。
しかし中には、こんな変わった公約も。
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
ハローキティの公式ボーイフレンドとしてキャラクター化された『ディアダニエル』
「10位以内なら、キティにプロポーズします!」の堂々の公約内容でしたが、
惜しくも10位には入れず。
もしかしたら、既婚のキティちゃんが見られるのかも…!?という淡い期待は、夢に終わりましたね。
その他にも、昨年からグッズも新たに増え始め、人気がでてきたペンギンのキャラクター『タキシードサム』
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
これは公約なんでしょうか…
どんなデザインになるのか楽しみで投票した方も多いようです。
また、『タキシードサム』と同年代にはご存じの犬のキャラクター『ポチャッコ』
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
もう、どういう事かわかりません…
ポチャッコにそんな金絡みの設定は聞いた事もないんですが、
とにかく今は貯金していない事だけはわかります。
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
目標設定すらございません!
どこまでがダメなのか具体的に教えてくれないと応援したくても出来ない!
切実な思いが公約になっています…
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
男児向けキャラクターとして作られた『人間の言葉を理解できる高性能昆虫型アンドロイド ビートロイド』
なんとこれは、目標ランキングに達したので、公約が実現される事となりました。
私もそれほどキャラクターに疎い方ではございませんが、
そんな私でも知らないよーなキャラクターが公約を実現させられる…という事は、
それほどこの公約が魅力的だったのだと思います。
人間になる日が楽しみです。
ちなみに私が応援していたのは、
※サンリオキャラクター総選挙公式サイト様より
ウサギではなく、犬のキャラクター『シナモロール』
昨年より順位は落ちてしまいましたが、TOP5に入っていてくれたので、一安心です。
選挙カーや街頭演説、動画配信など、色々なアピール方法がありますが、
まるで先日の参議院選挙のように、掲げた公約の力がそのキャラクター性や人柄を物語り、
投票に繋がる事は、投票の大きな要因の一つであると思います。
全く知らない人に投票をするのは、大変勇気のいる事だと思います。
ネット投票、ネットが開始されましたが、実は投票の2割程度だったという微妙な出だし、
1票の重さを感じる今日この頃だからこそ、責任から興味へ…
キャラクター総選挙も参院選も奥が深いです…
ありがとうございます。