HOME >
いつかの少年
2013.06.01|iwamura
あけましておめでとうございます。
ROCKETWORKS岩村でございます。
本日を持ちまして、お陰様で10期目に突入でございます。
これもひとえに、皆々様のお支え在ってこそのこんにちであると、
どちら様にも足を向けて寝られず、
結局は立って寝るしかない状況とあいなっております。
心より、ありがとう存じます。
寒い夜に、エレベーターの中でかけてくださったひとこと。
深夜の短いメールに、温度を感じて涙したこと。
そうしたひとつひとつの皆様の愛に、
なんど救われたことか、わかりません。
これからも、皆々様にご恩返しするつもりで
粉骨砕身の所存にございます。
————————————————————————————————–
おれの人生はどこから始まり、
いったいどこで終わってしまうんだろう。
突き動かされるあのときのまま、
いつかの少年みたいに。
ということで、まさかの長渕センセイでございます(とんぼもやっぱりいいけど)。
本年も皆様、何卒よろしくお導きの程、お願い申し上げます。
平成25年6月1日
株式会社ROCKETWORKS代表取締役 岩村昭英
カテゴリ:未分類
セールス外交☆
2013.05.31|shiozawa
最近、やっと政府は本腰を入れたセールス外交を行うようになりました。
そこで将来性のある、日本の製品についてご紹介。
最初はつい先日、阿倍首相が訪印した際にセールスした“隠れた名品”
■救難飛行艇US-2、輸出に向け日印首脳会談で協議 (5月28日)
27日に4日間の日程で来日したインドのマンモハン・シン(Manmohan Singh)首相と安倍晋三(Shinzo Abe)首相の首脳会談で、海上自衛隊が使用している救難飛行艇US-2のインド向け輸出に向けた議論を加速することで日印両国が合意する見通しだと、日本経済新聞(Nihon Keizai Shimbun)が27日に報じた。
輸出が実現すれば、武器輸出三原則の導入以降では日本の防衛産業が製造した完成品を他国に輸出する初めての例となり、中国の台頭をアジア地域安定への脅威と見る両国の連携強化を示すものとなる。
US-2は航続距離が4500キロ以上で、波高3メートルの荒波でも着水が可能だ。
新明和工業(ShinMaywa Industries)が開発し、約100億円で海上自衛隊に納入している。
引用:AFP BB News
そう。飛行艇です。
ジブリの紅の豚のやつです。
あまり知られていないですが、日本の飛行艇の技術は世界でトップ☆
スピードは遅いですが、超低速がとっても得意。
飛行機なのにおりたいところにピンポイントに着陸、着水できる☆
海難救助や、山火事の散水などで大活躍。
世界は広くニーズは無限に広がっていると思います。
次に紹介するのは、
哨戒機“P-1”。
■制御に光ファイバー、次期哨戒機P1を納入 川崎重工 ( 2013.3.26)
潜水艦や水上艦の動向を探知する海上自衛隊の次期哨戒機P1の納入式が26日、川崎重工業岐阜工場(岐阜県各務原市)で開かれた。
P1は現在のP3C哨戒機の後継で純国産のジェット機。
川重によると、搭載された電子機器から発生する電磁波の影響を避けるため、翼のフラップや方向舵などの制御システムに光ファイバーを通じ操縦信号を送る世界初の実用機だ。
左藤章防衛政務官は「尖閣諸島周辺での中国船の領海侵入など情勢は厳しさを増している。
P1が日本や国際社会の安全確保のため中核的な役割を果たすと確信している」と述べた。
引用:産経新聞
そう。
これはあくまで哨戒機ですから“軍用機”。
海外への輸出は今の日本の憲法ではなぜか輸出できません。
(他の国はどこも輸出できるのに日本だけはできません。)
しかし、あきらめてはいけません。
次の点がポイント☆
なお、このとき一部で国産旅客機「YSX」と共通化させると報じられたが、2001年末に防衛庁と川崎は共同で否定している。
しかし、川崎で計画中の125席クラスジェット旅客機(2007年に実現を最終決定)では、P-Xの主翼技術を利用するとしている。
また、日本航空機開発協会 (JADC) では、平成14年(2002年)度よりP-XおよびC-Xを民間旅客機(100席~150席クラス)へ転用するための開発調査を行っている。
民間機としての共用と転用の可能性があるということ。
NASAで開発された多くの技術が日常のいたるところに使われているといいます。
まさにそういった最先端技術の民間への転用は“あり”ではないでしょうか☆
そして3つ目は最新ロケット。
■JAXA、イプシロンロケット試験機の打ち上げを8月22日に設定
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、イプシロンロケット試験機の打ち上げを、8月22日に試みると発表した。
打ち上げが行われる時間帯は13時30分から14時30分で、また予備日として8月23日から9月30日までが確保されている。
イプシロンはJAXAとIHIエアロスペースが開発中の新型ロケットで、かつて「はやぶさ」の打ち上げなどで活躍したM-Vロケットの後継機に当たる。
実験装置ゆえの高い打ち上げ費用を主な理由として退役したM-Vを教訓に、第1段にはH-IIAやH-IIBロケットの補助ブースターとして使われているSRB-Aを改修したものが、また第2段と第3段にはM-Vの第3段とキックモーター(第4段)を改修したものが用いられており、すでにある部品を組み合わせることで徹底した低コスト化が図られている。
また他にもH-IIAとH-IIBとの部品の共通化や、少人数で打ち上げ管制を行うなどの新機軸を取り入れており、イプシロンの打ち上げ能力はM-Vの約65%ほどだが、打ち上げ費用はM-Vの約80億円から38億円へと半額以下にまで下がっている。
また将来的には30億円以下にまで引き下げたいとしている。
もしイプシロンが計画している低コスト化を達成できれば、商業ロケットとして打ち上げビジネスを展開できる可能性もある。
しかしイプシロンの打ち上げ能力と競合するロケットは多く、価格以上の価値をどのように創出できるかが課題となろう。
引用:Sorae.jp
そう。
なんといっても打ち上げのコストが断然安い。
まだ世界で自国ロケットによる人工衛星打ち上げができるのは
たった9カ国(ロシア、ウクライナ、アメリカ、日本、中国、インド、イスラエル、イラン、北朝鮮)と
1機関(欧州宇宙機関(ESA))のみ。
新興国が急成長していますので当然、自国の人工衛星を持ち、自国の為の天気予報やGPS等々として利用したいわけです。
より安い値段で提案できる分、でっかいビジネスチャンスがあるということです。
他にも日本には世界で必要とされるものが山ほどあります。
世界中にドンドン売り込んで日本企業の景気がもっとよくなればいいですね。
ただし、”製品”ではなく“技術”の販売は禁物。
散々痛い目にあってきているわけですし、長期的に見れば自分の首を絞める失策になる可能性大。
どの国も当然強かです。
ありがとうございます。
「ダサい」「カッコ悪い」?! 健康被害、増税以外のタバコのイメージ
2013.05.29|nakano
こんにちは、nakanoです。
『イジメ、カッコ悪い』
※ACジャパン様より
もう、このフレーズが流行ったのも15年以上も前だなんて…
あまり考えたくないですが。
公共広告機構(現:ACジャパン)のCM内での前園さんの有名なセリフ。
それまで「いじめられっ子救済型・啓発型」のフレーズが多かった中、
「いじめる事がダサい」と気づけるように啓発したフレーズは、
頭ではわかっている事でも、大変衝撃的でした。
『カッコ悪い』『ダサい』は、思春期の多感な時期には、それは重要な事ですもんね。
そんな『カッコ悪い』『ダサい』の傾向が広がりつつあるのが、
「喫煙」
未成年者がタバコを吸うことは法律で禁止されている。それでも好奇心だったり、家族や先輩に勧められたり、時には大人ぶって吸ってしまう。一昔前まで、そんな光景が日常的だったが、今の高校生でタバコを吸う人は「絶滅危惧種」に追い込まれつつあるようだ。
北海道で2012年12月から13年1月にかけて調査したところ、17年前の1996年度に「直近の1か月で喫煙した」と答えた高3男は48.8%いたのに対し、なんと2.9%まで減っていたことがわかった。
■「20歳になったらタバコを吸う」と答えたのは5%
北海道が調査したのは道内の高校22校の男女2471人で、この1か月間でタバコを吸ったのは男子が2.9%、女子が1.6%だった。男子は1996年度には48.8%が吸っていた。今回の調査で「これまで喫煙経験がない」人は全体で91%と圧倒的。「20歳になったら喫煙するか」との問いに、「吸わないと思う」と答えた人は83.4%、「吸うと思う」が5%、「どちらとも言えない」が11.6%だった。
高校生がタバコを吸わなくなったのは北海道に限らない。厚生労働省の「2007 年度お酒とタバコについての全国調査」によれば、96年度調査でタバコを吸った経験のある男子高校生は51.9%、女子高校生は33.5%に対し、07年度はそれぞれ24.8%、15.1%に低下。30日間で1日でも吸った高校生は96年度が男子30.7%、女子12.6%に対し、07年度はそれぞれ12.6%、4.7%だった。
島根県でも同じような調査が行われていて、一度でもタバコを口にしたことのある高校二年生は男子が98年度調査では60.1%、女子が37.0%いたのに対し、2010年度はそれぞれ13.3%、10.1%。1か月間に一度でも口にした高校2年生の割合は、98年度調査で男子が35.1%、女子が12.9%に対し、10年度はそれぞれ3.0%、2.9%と低下している。
※J-CASTニュース様より
未成年者の喫煙は、勿論いけないんですよ!
いけないんですが、
興味本位や親の目を盗んで…、など、一度くらい遊びで手にした事があるのかな~と思っていましたが、
その子供心が、「ダサいから興味がない」に変化しているのです。
「タバコを吸う人はダサイ、カッコ悪いという意識になっているのだと思います。昔はタバコを吸う姿は大人びているなどといった感想もありましたが、今は全くの逆効果で、タバコの臭いなどを付けていたら手で払われ顔を背けられる、そんな状況です」
札幌にある喫煙所や居酒屋に行っても、若い人が喫煙している姿をめっきり見なくなったそうだ。タバコの値段も高くなっている。これからも高校生の喫煙率は下がるだろうと担当者は予想している。
※J-CASTニュース様より
意外と、若年層も健康被害ではなくて、世間体なんですね。
注意されない子供も、子供らしくなくて可愛げがないと…私は感じてしまうんですが、
法律を守る考えで「未成年の喫煙率」が減っているのではなく、
完全なる嫌煙なんですか…
愛煙家はちょっとさみしいです。
しかし、たばこ税増税の話は尽きず、
「一番上げて欲しい税金№1」は、伊達じゃありません。
世界的に見て、まだまだ税率が低く、価格も甘いと刺されますが、
こちら世界のタバコ価格が高い国ランキングです。
※ワールドキャリア様より
1位のノルウェーは、だいたい1箱¥1,200程度。
20位のアメリカで¥500程度でしょうか。
日本は、世界的に見ると先進国の中でもだいぶ税率が低く、安価で販売しているとメディアでは叫ばれていますが、
実際、こうしてランキングで見てみると、それほど下な気もしないんですが…。
そんな喫煙に関してのアプリが出ています。
※エキサイトニュース様より
こちらAndroidのアプリで、その名も 『 タバコでこんなに納税してますよ!?』
タバコ1箱の価格と1日の本数、喫煙期間を入れると、
今まで収めたたばこ税が算出される…という仕組みなんですが。
勿論自分から進んで喫煙を初めて、勝手に辞められなくなっているので、
耳に痛いお話ではありますが、
私も試しに納税額を出してみました。
これは予想以上にとんでもない金額になりました…
車が買えます…
増税にも悩みますが、
このアプリで一度、これまでの納税額を算出してみたら、
健康を損なうのと同じくらい損失があるかもしれません…!
昨今、肩身の狭い思いばかりしている愛煙家の皆様、
どれだけ納税しているか、是非一度ご確認下さい。
ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
今シーズンの頂点がついに決定!UEFA CHAMPIONS LEAGUE決勝。
2013.05.28|iwamura
皆さん、こんにちは。
inoueです。
2013年のヨーロッパサッカーを締め括るチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて行われました。
※画像は、Champions LeagueHPより引用
今年は、史上初のドイツ勢対決。
3冠と悲願の優勝に燃えるバイエルンミュンヘンと、
昨シーズンのチャンピオンズリーグではグループステージを最下位で去っているドルトムント。
※画像は、UEFA.COMより引用
両者共に力が入るのは当然だろう。
特にバイエルンミュンヘンはここ数年で3回目の決勝進出。
前回の決勝は、チェルシーのドログバに試合終了直前にヘディングを決められPK戦の末に敗れた。
その前はインテルにカウンターからの2点を許し敗れている。
また、ドルトムントは昨シーズンの大会ではグループステージ敗退とドイツリーグで優勝しながらもなんとも苦い経験となっていました。
決勝に数回進みながらも優勝を逃してきたバイエルンと前回グループステージ敗退のドルトムント。
その両者が対決した決勝はまさにNo.1を決めるのにふさわしい試合となった。
主導権を握ったのはドルトムント、前半14分と20分に立て続けのチャンスを演出。
しかしここは、バイエルンの守護神GKノイアーに止められた。
※画像は、mainichi.jp記事より引用
今回の決勝戦を観てて思ったのがやはりドイツのGKは世界最高クラスのキーパーが揃っているような気がするという事。
バイエルンのノイアーしかり、ドルトムントのヴァイデンフェラーなど決勝での好セーブ連発には何度も驚かされました。
そしてついに後半15分。
リベリ、ロッペンと繋いだパスに最後はマンジュキッチが押し込み先制点を挙げた。
※画像は、ameblo記事より引用。
ついに均衡が破られましたが、決して悪い形ではなかったドルトムント。
先制されても攻め続けるドルトムント。
同点ゴールはすぐさまやって参りました。
後半23分マルコ・ルイスがペナルティーエリア内で倒され、PKを獲得。
キッカーは、ギュンドアン。
これを落ち着いて決め、1対1の同点になりました。
※画像は、ameblo記事より引用
本当にこのまま延長戦に入るだろうなぁ。と思っておりました後半43分。
ついにその時がやって参りました。
攻撃の起点はやはりリベリ。
ロングボールをキープしたリベリが後方に流したところに、走り込んできたロッペン。
最後は、左足で右隅に流し込みついに勝ち越しに成功致しました。
※画像は、ameblo記事より引用
そして、ついに歓喜の瞬間が。
過去4年で3回の決勝進出を果たし、昨シーズンと2010年シーズンで敗れたバイエルン・ミュンヘンがついに悲願のタイトルを手に入れました。
そして、チャンピオンズリーグの優勝回数の4位となったバイエルンミュンヘンと今シーズン限りで退任が決定しているハインケス監督。
これでついにヨーロッパリーグ2冠を達成致しました。
次はいよいよ3冠をかけてのドイツカップ決勝戦。
選手たちは、次のドイツカップに向けて「祝勝会はドイツカップが終わってから」と3冠にむけて抜かりはありません。
3冠を達成するのか。ここまできたら是非3冠を取って頂きたいと切に思います。
しかし、今はCL優勝のお祝いと好ゲームを行った両者にありがとうと言いたい。
ありがとう。
そして、来年も好ゲームを期待しております。
ありがとうございました。
※画像は、headlines.yahoo記事より引用
6月病にもお気をつけを。
2013.05.27|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
5月ももう終わりですね。早いもんで、あっというまに6月です。
私毎年5月病にかかりやすいんですよね。
更にそれが緒を引いて6月まで持ち越す場合が少なくありません。
5月病ってきちんとした定義や医学的根拠もなくって、
「何だか気分が上がらない」だけなんですよね。
しかし昨今、その5月病が本格的に見直されています。
そもそも5月病という物自体はやはり存在はせず、
適応障害といえば雅子様で有名になった精神病の1つですね。
適応障害の主な原因
● 初めての一人暮らしや時間の使い方の変化など、新しい環境についていけない
● 新しい人間関係が思うようにいかない
● 入試・入社といった大きな目標を達成した解放感がある
● 大きな目標を達成したことにより、次の目標を見失ったり、混乱したりする
● 想像していた新生活と現実のギャップについていけない(healthクリック)
特にこの時期は新入社員等に5月病6月病と呼ばれる精神病症状が
でもそれって、新しい環境に慣れるまでの誰でもある苦悩?
みたいな物だと思いますけどね。ひどくなると本当に鬱病になるので、
甘く見ては行けません。気になったらすぐにカウンセリングへ!
さらに、1週間のうち最も気が重くなるのが月曜日。
土日に溜まるメール、長い1週間、やる事山積み。
そんな気分の上がらない月曜日を「ブルーマンデー」と言うらしい!
月曜日の朝、これから1週間が始まると、なんだか憂鬱(ゆううつ)……という「ブルーマンデー症候群(月曜病)」の方必見! 今回は、みんなが実践している対処法をご紹介しちゃいます。
そもそも、ブルーマンデー症候群が発症する月曜日には、どんな現象が起こるのでしょうか。
・イギリスの研究によると、”最も幸福感を感じている”と言われる地域でも月曜日は11:16まで笑顔が出ない
・社会人の50%以上が遅刻
・実際に集中して仕事をしている時間は3時間半
・自殺者、心臓発作が最も多い曜日 (トレンドニュース)
月曜日の遅刻はかなり当てはまります私。。。
しかし私の場合、”憂鬱”なのではなく単に土日に遊びすぎて
月曜日の朝起きられないだけなのですが。
そんなブルーマンデー解消法法が紹介されておりました。
■かんきつ系の香水を使う
「”かんきつ系の香水はやる気を引き出す”と聞いてから、毎週月曜日の朝はシュッシュッ! とかけてます」
オレンジの香りには、気持ちを明るく華やかにしてくれる効果があります。グレープフルーツ、レモンなどのかんきつ系もリフレッシュ効果があるのでオススメですよ。
■会社の前にコーヒーショップ
「店内に漂うコーヒーの香りで、何となく”仕事モード”が体内に満ちてきます」
ブルーマンデー症候群の悩みの一つでもある、”平日モードへの切り替え”をうまく実践している例ですね。また、全日本コーヒー協会によると、ブ ルーマウンテンにはリラックス効果が、ハワイ・コナには情報処理速度を速める効果があるそうです。コーヒー豆の種類を効果的に選べば、月曜日から効率良く 仕事ができそうです。
■オシャレする
「月曜日は特にオシャレに気を使います。好きな服を着ていれば、テンションも上がります」
たしかに、お気に入りの服を着ていれば「仕事もがんばろっかな」なんて思えるかもしれませんね。ちなみに、黄色の服を着れば、目先が明るくなって 前向きに挑戦する気持ちが出てくるそうです。全身黄色というわけにはいけませんが、スカートやネイル、ピアスなどに取り入れてみてはいかがでしょう。
■見せたくなる肌
「土日にお肌のお手入れを普段より念入りにして、キレイなお肌で出勤できるのを楽しみにするようにします」
なるほど。月曜日に楽しみを作るんですね。逆に、月曜日に大事なアポや締め切りを入れてしまうと憂鬱さが増すそうなので、できるだけ月曜日には大事な用件が入らないようにしておきたいですね。
上のものを実践していれば、月曜日から笑顔で「おはようございます」なんて言えそうな気がしてきました! さっそく次の月曜日から実践してみてようかな。 (トレンドニュース)
例えば、ただでさえ起きるのがつらい朝に、いつもよりも30分以上も早く起き、
わざわざ買って来た柑橘系の香水をつけ、クローゼットの中から
いつもとは違うちょっとオシャレな服を着て、(スーツなら選ぶ幅は狭いですが)
満員電車に乗ってやっと最寄り駅についてからコーヒーショップの列に
並ぶ事が出来るぐらいの余裕のある生活が元々出来ているのであれば、
憂鬱な気分や鬱病になんてそもそもなりませんからーーーーー!!
慌ただしく余裕の無い生活状況にあるからこそ、病むのですよね。
ストレス解消には安眠が一番かなと思います私。
そして寝室の色によって睡眠の質が大きく異なるそうです。
・睡眠時間が長くなるのは、青・黄・緑色の寝室であることが判明
今回調査を行ったのは米ホテル経営企業のTravellodgeだ。調査対象となった家は2000件。内装や寝具の色など、寝室に使われる色と住人の生活習慣を調査したところ、寝室の色によって睡眠の長さが大きく異なることが判明したのだ。 睡眠時間が最も長かったのは青色の寝室。続いて、黄、緑色の寝室も睡眠時間が長くなる傾向に。いずれも7時間台後半の睡眠時間だった。逆に睡眠時間 が短かったのは灰色、茶、紫が使われている寝室である。この3色の寝室では、平均睡眠時間が約6時間と、上位の3色に比べて約1時間も短かったのだ。・特に避けるべきなのは「思考を刺激する紫」の寝室!
熟睡したい人が特に避けるべき色は紫だ。カラーセラピーの専門家によると、紫は「創造性や無意識の思考を刺激する」らしい。気持ちをリラックスさせること が難しいだけでなく、眠りについた後も鮮明な夢を見たり、悪夢を見ることも多い傾向にあるそうだ。その分、目覚めたときに十分に疲れがとれていないこと も。(ロケットニュース)
皆さんの寝室は何色ですか?
まぁ日本だと青とか緑とか、奇抜な色の寝室をお使いの人は少ないかと思いますが。
それと毎日5分の読書も気分転換になるそうですよ!
集中して本を読む事によってその世界に没頭出来る為、気分転換になるのだとか。
たった5分でも良いらしいので、私は通勤時間にiPhoneで
電子書籍を読むのにハマっています。
結局のところストレス解消方法は時間とお金をかけず行える
個人個人に合った方法が一番だとは思います。
私の場合、一番の癒しは愛猫(5匹おります)たちと一緒に寝る事ですかね。
実はコレ、愛すべき猫だからという理由だけではなく、
科学的根拠に基づいており、猫がご機嫌の時に喉から鳴る
”ゴロゴロ”のあの音には、かなりの効果があるそうなんです。
じつは、この猫の出す「ゴロゴロ音」には、ストレスや不眠、不安感を癒してくれる自然治癒力が認められているのだそう!
●フランスではゴロゴロセラピーも!
なんとフランスでは、猫のゴロゴロ音に関する本も出版されいたり、「ゴロゴロセラピー」という自然治癒法を提案している獣医師がいたりするほど。猫のゴロゴロ音は、ストレスをなだめる強い効果があり、免疫力を上げ、副作用のない薬とまで言われています。●ゴロゴロ音は脳をハッピーにさせてくれる!
体 の機能がストレスに耐えきれない状況と戦っている的、猫の出す振動音は、音楽のように心地よく有益に働いてくれるのです。もともと猫のゴロゴロ音は、お母 さん猫が仔猫に対して、なだめて打ち解けるためにいちばん最初に送るシグナル。また、このゴロゴロ音は20〜50ヘルツの低周波音であり、ポジティブな思 考や幸福感を私たちの脳に伝えてくれる効果があるそう。さらに、猫は骨折をしても、他の動物と比べて3倍の速さで回復すると言われており、その原因にこのゴロゴロ音による振動が挙げられているのだとか。実際、フランスの理学療法士がそれを再現して人間の骨治療に用いているという話もあります。
猫はかわいいだけではなく、こうして飼い主の健康維持までしてくれているのでしょうか。(アメーバニュース)
写真は我が家の猫、りんちゃんです。
カテゴリ:未分類