HOME >
汚物は消毒!北斗の拳新作、新ストーリーが発売!
2013.09.26|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
昨日ふと、コンビニの単行本コーナーを見ると北斗の拳の単行本が置いてありました。
昔から北斗の拳は好きで、よく見ていましたが調べてみるとそれは何と新ストーリー!
ということで、ご紹介です。
※画像は、コミックナタリーより引用
核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、水と食料といった残された資源をめぐって争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳”北斗神拳“の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。単行本は1984年から1989年にかけてジャンプ・コミックス全27巻が発売されたほか、愛蔵版、文庫版(それぞれ全15巻)が刊行されている。2004年には徳間書店からコンビニコミック形式で全12巻が出版されたほか、2006年には小学館より完全版全14巻が刊行された。累計発行部数は6000万部、全世界では1億部。
※wikipediaより引用
北斗の拳とは、武論尊先生・原哲夫先生のコンビが描く超人気漫画。
主人公のケンシロウが北斗神拳と呼ばれる暗殺拳を使い、
北斗2000年の因縁と宿命に立ち向かうというストーリーでございます。
初めて見た時の北斗神拳を受けて、ザコキャラが倒れる時の絵などは子供ながらに衝撃を受けました。
どちらかというと私はケンシロウの肉体的な強さよりも人柄といいますか、やさしさに惹かれましたね。
漫画内での好きなシーンは、ラオウとケンシロウがユリアに初めて会ったシーンとか、
※画像は、youtube より引用
サザンクロスにて、南斗聖拳の使い手シンとの闘いに勝利した後に、
ワッカにケンシロウが「なんでそんな奴の為に墓なんて作ってやるんだよ。」といわれ、
「同じ女を愛したからだ。」と埋葬するシーンなど
もっとも有名な最大の強敵(とも)ラオウが死ぬシーン等は北斗の拳を知らずとも、
知っている人は多いのではないでしょうか。
今回のタイトルの北斗の拳の新刊についてですが、
ラオウとの死闘の後にケンシロウとラオウの愛馬”黒王号”に起こった出来事を描くというストーリー。
ユリアとの生活や別れなどが描かれるのではないでしょうか。
究極版コミックスは全部で18巻。
お近くの書店などで販売しております。
そして、全18巻を購入し応募券を集めると抽選で北斗の拳の複製原画が当たるとの事!
※画像は、コミックナタリーより引用
上記イラストはイメージですが、複製原画は全部で5種類。
ファンであれば涎が出るほどの逸品です。
詳しい応募方法は公式サイトや単行本にてチェック可能です。
公式HPはこちら。
http://www.hokuto-no-ken.jp/kyukyokuban/
30周年を迎えた北斗の拳ですが、今後も目が離せません。
ありがとうございました。
※画像は、コミックナタリーより引用
上記画像は、30周年を9月13日に迎えた朝日新聞に掲載されていた見開きページとなります。
3Dプリンターもここまで来た!頭に思い浮かべれば形になる?!
2013.09.25|iwamura
こんにちは、nakanoです!
最近の技術の進歩って本当にすごいなーと、
何をしていても思うわけで、
50年前の人が突然タイムスリップしてきたら、
これが未来か!と驚かれるだろうと常常思っているところですが、
その主なやつがコレ、
※irorio様より
3Dプリンター
立体物を表すデータをもとに、樹脂を加工して造形する装置の一つ。
インクジェットプリンターはデジタルデータに基づいて、インクを平面上に吐出して文字や図形を描く。これに対して、3Dプリンターは、樹脂を空間に吐出して、デジタルデータを立体造形物として簡便に実体化・可視化することができる。また、そのようにして立体物を造形することを3Dプリンティングという。※コトバンク様より
元々は、建築関係の模型形成や、医療には患部モデルや医療パーツ、工業用の消耗部品など、
企業向けに考えられた3Dプリンターが、
今や『自家用3Dプリンター』や個人向けの3Dプリンター業までが誕生しているのです。
※gigazine様より
Amazon.co.jpは19日、DIY・工具カテゴリ内に「3Dプリンタストア」を開設した。低価格の個人向け3Dプリンタや、造形材料や参考書籍など、3Dに関する商品を集約して提供する。
3Dプリンタストアは、DIY・工具カテゴリ内の電動工具・エア工具ジャンルにてオープン。開始時点では、168,000円の3D Systems製3Dプリンタ「Cube」や417,900円の「Cube X」など、3Dプリンタ本体を計8機種揃えるほか、3Dプリンタ用のABS樹脂/PLA樹脂といった造形材料、PC向けのCADソフトウェア、3Dプリンタに関する書籍などのカテゴリが用意されている。
※マイナビニュース様より
そんな話題の3Dプリンターですが、
驚きのニュースがあったのでご紹介致します。
ジョージ・ラコウスキー率いるクリエイティブ集団「Thinker Thing」は、BCIと呼ばれる脳コンピュータインターフェースと3Dプリンターを組み合わせて、脳波から頭に思い描いたもの読み取り、それをそのまま形にすることに成功したそうだ。
Emotiv社のEPOCというBCIヘッドセットを使い、脳波の小さな電気インパルスを読み取ってコンピューターに送り、それを元に3Dオブジェクトを作っていくという。もちろんこの進化したモデルは、最新の3Dプリンターで読み込め、実際に現物ができるというわけだ。
※カラパイア様より
平面にデータ化されたものが、3Dとして形になるばかりでなく、
頭の中で思い描いた物が具現化出来る!という驚きの話。
具体的には、
Thinker Thingの機械を使用して、脳波を拾い、
脳波のデータを元にオリジナルのDNAを作成し、
それを3D化したら、あとはプリンターで出すだけ。
…イマイチ、私にも難しいですが…
恐竜は多種にも関わらず、元をたどれば祖先のたったひとつの共通のDNAにたどり着く。ここでもユーザーの心が進化させた未来の新しいオブジェクトから、建物の基礎ブロックとしての最初のDNAをつくりだす。そのDNAはその後世代を越えてさらに変化し、それはユーザーの心によって決まるというわけだ。
※カラパイア様より
今、私たちが知っている『恐竜』の形も、化石や欠片から作られたいわばDNAのひとつなわけで、
今日の恐竜を作ったのは、人の『想像』…というわけですね。
このプロジェクトは、チリ政府に資金援助を得て進められ、
不条理な状況下の子供たちへ、先ず心に描いたものを実物化出来るよう、進められている素晴らしいプロジェクトなんですね。
技術の進歩がスゴイ!と驚く裏に、
人への愛情や夢が見え隠れすると、
科学もヒトだ!と感激してしまいます。
ありがとうございました!
岸部露伴は動かない。が週刊少年ジャンプに読み切りで掲載。
2013.09.21|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
荒木飛呂彦の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の 第4部のキャラクター岸部露伴。 リアリティーを常に追求する漫画家であり、おなじみのキャラクターであります。
※画像は、amebloより引用
そして、10月12日発売の週刊少年ジャンプの読み切りにて「岸部露伴は動かない」が掲載される事がわかりました。 「岸部露伴は動かない」とは、第4部のおなじみキャラクター岸部露伴がナビゲーターを務める読み切り企画。 原作を岸部露伴が、作画を荒木飛呂彦先生が担当したという内容でございます。 今回の話で4話目で、 今回は、第4部の物語の舞台でございます、杜王町の料理人からある海に生息する神秘の食材を捕獲してほしいという依頼を受ける所から始まります。 「岸部露伴は動かない~エピソード6:密漁海岸」というタイトルでございます。 第1弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード16:懺悔室」 第2弾は、「岸部露伴は動かない 六壁坂」 第3弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード5:富豪村」 といった構成となっております。 この話が読みたい方!朗報でございます。 この話を収録しました単行本が、11月19日(火)に発売されます。
※画像は、コミックナタリーより引用
収録されるのは、「懺悔室」「六壁坂」「富豪村」「密漁海岸」そして「岸部露伴 グッチへ行く」の5話が収録されます。 最新作までを収録しておりますコミックはおすすめです。 発売日:11月19日(火) 全国の書店にて発売。 そして、ジョジョつながりでもう一つ。
※画像はJOJOHPより引用
ジョジョの1番くじが帰ってまいりました!
作品はジョジョの奇妙な冒険第7部「スティールボールラン」
発売日は10月の中旬との事であります。
A賞はなんと優勝トロフィー!
※画像は、jojoHPより引用
ラストワン賞では、ASBのオリジナルコスチュームがダウンロードできる特典などもございます。
今回は、ジャイロのフィギュアがB賞の商品となっております。
※画像はJOJOHPより引用
その他の商品に関しては、9月26日にサイトいて発表となります。
どういった賞品が出てくるのか注目です。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://1kuji.bpnavi.jp/corner/125/
今後もジョジョの奇妙な冒険の更なる躍進とニュースから目が離せません。
今後とも、頑張ってください!荒木先生!
ありがとうございました。
五輪に間に合ってほしい最新インフラ☆
2013.09.20|shiozawa
“東京オリンピック”の開催が9月7日に正式に決まって早くも2週間。
<2020年五輪の開催都市を東京と発表するロゲ会長(AP=共同)>
七年後の開催に“間に合えばいいな!建設されればいいな!”と感じるインフラ計画をいくつかご紹介☆
■新国立競技場
新国立競技場
設計 ザハ・ハディド・アーキテクト 英国
工期 平成26年7月~平成31年3月末
工費 1300億円(解体費用別途40~50億円)収容人数 8万人
敷地面積 11万3千㎡
屋根 開閉式
陸上トラック 9レーン
座席 ピッチ付近は移動式
<新国立競技場の建設予定地>
<新国立競技場イメージ>
こちらは、100%問題なく建設されると思われます。
総工費は1300億円とのこと。
1スタジアムにかける工費としてはかなり大規模。
デザインも近未来的かつ斬新で集客人数も8万人と通常のスタジアムの2倍近いことからも今までにはないスタジアムになる事は間違いありません。
次は、私の主観的意見ですが、オリンピックに間に合えば間違いなく1番注目されるアトラクションになるのではと期待しているものです☆
■世界最大の観覧車、日本に登場?:オランダの建築事務所が設計
「Nippon Moon」という超巨大観覧車が、日本に出現するかもしれない。
2階建てカプセル32個が40分で1周し、スマホのアプリで拡張現実も楽しめる設計だ。
いまのところ高さは明らかにされていないが、設計したオランダの建築設計事務所UNStudioは、英国のロンドンにある大観覧車「ロンドン・アイ」の2倍の規模になると示唆している。
ロンドン・アイの高さは135mだ。
「ロンドン・アイのほぼ2倍の規模だ」とUNStudioの創設者ベン・ファン・ベルケルはWIRED UKに語った。
なお、現在世界最大とされる観覧車は、高さ165mの「シンガポール・フライヤー」だ。
135mのほぼ2倍ということは270m!
現在、日本最大の観覧車は
葛西臨海公園の ダイヤと花の大観覧車東京の 117m(111m)。
スケールが全く違います。
また、観覧車という概念を超えた全く新しい乗り物のようです。
例えば、池袋のサンシャイン60が240mですから全然この観覧車の方が巨大。
もしオリンピックまでに完成しましたら私は絶対に行きたいです☆
そして、最近ひそかにささやかれているのが“リニア建設の前倒し”。
そして、ついおとといJR東海がリニア中央新幹線のルートと中間駅の位置を正式発表しました。
■工費9兆円、リニア始動 計画前倒し望む声
1964年10月に開業した東海道新幹線以来の大プロジェクトが実現に向けていよいよ動きだす。
東海旅客鉄道(JR東海)は18日、2027年の開業を目指し、リニア中央新幹線の東京(品川)―名古屋間の詳細なルートと駅の位置を公表した。
総工費9兆円をかけ、全面開業時には品川―新大阪間を最短1時間強で結ぶ。
20年の東京五輪開催決定を受けて開業前倒しを望む声や、地域活性化への期待から計画への注文なども出始めた。
品川―名古屋間では神奈川(相模原市)、山梨(甲府市)、長野(飯田市)、岐阜(中津川市)の4県にそれぞれ中間駅をつくる。
JR東海は同日、駅の位置や詳細なルートを盛り込んだ環境影響評価(アセスメント)準備書を沿線自治体に提出した。
13年度に国の認可を得て、来年度中に工事が始まる見通しだ。
20年に東京五輪開催が決まったこともあり、開業の前倒しを望む声も高まっている。
菅義偉官房長官は18日の記者会見で、「五輪には海外から多くが日本を訪れる。我が国を代表する技術、リニアに部分的に乗っていただければいい」と語った。
経済同友会の長谷川閑史代表幹事も「少しでも開業が早くなれば、経済効果と国民意識の高揚効果があると思う」と早期開業に期待感を示した。
これまで「リニアはJR東海が独自の判断でやっている計画だ」と距離をおいてきた自民党内の雰囲気も変わりつつある。
「名古屋止まりでなく新大阪まで一気につくった方が経済効果が高い」「なぜ品川駅発着なのか。東北や新潟、北陸とのアクセスを考えれば本来は東京駅の下にターミナルをつくるべきだ」と注文する声が漏れ始めた。
引用:日経新聞
東京-名古屋間のリニアモーターカー開通は2027年。
東京オリンピックにはとてもとても間に合わない計画ですが、せっかくオリンピックという世界にアピールできるまたとないビッグチャンスを無駄にしてしまうのはもったいない話です。
でも、実は建設に時間がかかってしまう理由の一つが“JR東海が自己資金で賄うため”だそうです。
わざわざ政府からおカネ借りて、横槍を入れられてめんどうなことにならない為のようです。
つまり、政府が支援しつつもJR東海の意向に合わせて開発すれば間に合う可能性もゼロではないわけです。
仲良く協力し合って間に合わせる事で世界にアピールしてほしいものです。
ただし、むりやり間に合わせるための手抜き工事だけはしてほしくないですね。
オリンピック開催による期待感。
そして、今回紹介したような魅力的なインフラ開発。
これらによる雇用拡大、内需拡大でうまくいけば日本は長い長い20年間のデフレ脱却を実現する事ができるのではないでしょうか。
スマートウォッチの色々☆
2013.09.13|shiozawa
最近耳にするようになりました“スマートウォッチ”。
スマートフォンと連携していろんなことができるとのことで各社の製品をご紹介☆
ソニー製スマートウォッチ“< Sony SmartWatch 2 SW2 >
、画面が1.3インチから1.6インチに防水 IP57 にも対応します。Bluetooth 通信の他に、NFC センサーを搭載することで Android 4.0 以降のスマートフォンとの非接触通信が可能。
初期状態で、スマートフォン着信通信、テキスト、電子メール、Facebook、Twitter、カレンダー、天気、アラート、ニュース、リモート音楽プレイヤーなどのアプリが搭載されており、発売時点で約200のアプリが利用可能になるとしています。
2013年9月以降日本を含めた世界各国で発売予定。価格情報はまだ出されていませんが150ドル(約15,000円)前後で販売されると見られています。
デザインはポップでなじみやすいデザイン。
Xperia スマートフォンなどと連動可能とのことでAndroidを搭載しているから、基本的なことはこれ一つでできそうです。
そして価格も手ごろです。
サムスン製<Galaxy Gear>
確認すべきメッセージを受信した場合は、携帯電話やタブレットを取り出すと、Smart Relay機能によって、Galaxyデバイスのフルサイズのスクリーンに必要なデータがすぐに同期される。
Galaxy Gearでは、音声操作による通話が可能だ。さらに、音声によってメッセージを作成したり、アラームやスケジュールを設定したりできるほか、ディスプレイで天気を確認できる。
内蔵の1.9MPカメラで、写真や10秒の720p動画も撮影できる。
通話もできるというはなかなかの優れもの。
デザインもなかなかスタイリッシュ。
ソノスター製スマートウォッチ<Sonostar>
クアルコム製「Qualcomm Toq」
「COOKOO」
こちらの商品は一風変わっていて普通の時計のように見えます。
しかし、電話やメール、SMSなどの着信を知らせる機能があり、さらに時計側からスマートフォンを操ることでカメラ撮影やFacebookのチェックインを行うことができるなかなかの優れものです。
イメージ的には、スマートフォンをサポートしてくれる時計といった印象です。
こちらの商品は意外と今注目されている商品☆
Nissan Smartwatch Concept 「NISMO WATCH」
「NISMO WATCH」は、省電力無線「Bluetooth Low Energy」を利用し、NISMO仕様の車に接続する。平均速度や燃費、交通状況などのテレマティクスや運転データなどを表示。
さらに心拍数モニターも搭載されており、運転者の心拍数が高過ぎると警告を行う。
またフェイスブックやツイッターなどのSNSの投稿も確認できる。
現段階ではコンセプトモデルだが、将来的には心電図や脳波、体温のモニタリング機能の搭載も検討しているという。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PQyVETP1VfQ
なんと、自動車メーカーの日産製スマートウォッチ。
デザインが他のスマートウォッチと比較して群を抜いて斬新☆
さすが自動車メーカーといった印象です。
機能はとっても特徴的で自動車走行中に確認したい機能を中心にSNS投稿もできれば十分です。
ちなみスマートではないですが 腕時計型の携帯電話(PHS) が約10年ほど前に存在していたそうです。
その伝説的な製品がこちら。
セイコー製腕時計型PHS <WRISTOMO>
しかも、WRISTOMOは日本で市販された唯一の腕時計型携帯電話で2003年5月に発売。
まさに伝説です。
上記のとおり、スマートウォッチはコンセプトも各社かなりバラバラで
今が一番楽しいところですが、市場としてはこれからかなといった印象です。
そしてこちらが今後の世界市場規模予測です。
まだまだこれからといった感じですが、
2016年には年1億台になるとの見方もあるようです。
これからは時計屋さんと携帯ショップの区別が付かなくなりそうです。
ありがとうございます。