HOME >
マリリン・モンローのドキュメンタリー映画公開へ
2013.07.22|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
黒と白を基調にした部屋に、色物は赤い椅子だけ。
照明にはこだわって、スポットライトに照らされるように、
そこに1枚だけ絵を飾る事は決めていた。
どこ絵を選ぶのか、絵画なのか写真なのか、はたまた。
しかし私には1つしか思い当たらなかった。
スポットライトが一番良く似合う、マリリン・モンローの
モノクロの写真を飾った。
マリリンは生前、自分でメイクを行う事が多かった。
研究に研究を重ねたセクシーな唇には特に時間をかけた。
上記はそんな写真。
天性の持ち主ではあるが、彼女自身は劣等感に満ちあふれていた。
そんな弱い気持ちを、彼女は日記に綴った。
彼女はかなりのメモ魔だったので、数多くの日記やメモが残されている。
自分に宛てた気持ちを奮い立たせる言葉から、孤独な叫びまで。
そんな直筆の貴重な日記が没後50年にしてついに公開された。
そしてそれを元にしたドキュメンタリー映画が10月公開される。
Our Sponsor『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』 -(C) 2012 Diamond Girl Production LLC. All Rights Reserved.没後50年にして初公開された、マリリン・モンロー直筆の日記から彼女の知られざる人間性に迫るドキュメンタリー『LOVE, MARILYN』の邦題が『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』に決定。日本公開は10月に決まった。
プライベートな部分をごく身近な人にしか見せないことで、表向きのパーソナリティを作りだしたマリリン・モンロー。マリリンは、『ナイアガラ』 (53年)、『紳士は金髪が好き』(53年)、『七年目の浮気』(55年)、『お熱いのがお好き』(59年)など数々ヒット作に出演し、世界中でその人気 を不動のものとしたが、1962年に36歳の若さで突然この世を去った。死後50年経った今も、彼女と彼女の出演作は私たちの中で輝き続けているが、その 存在や真実は謎に包まれたままだ。
本作は、世界的ベストセラー『マリリン・モンロー魂のかけら』(青幻舎刊/Fragments: Poems, Intimate Notes, Letters)を基に、秘蔵映像と自筆のメモや日記、私的な文書を紐解きながら、彼女の生い立ちから最期までを丁寧にたどってゆくドキュメンタリー。
例えば、ルックスやスタイルばかりに注目が集まるマリリンだったが、自らニューヨークのアクターズ・スタジオに通い、「メソッド演技法」の名コー チ、ストラスバーグの指導を受けている。今回公開されたメモからは、「努力しなければ……。以下を行う精神力を持たなければ」との前書きに続け て、「稽古に行く、アクターズ・スタジオの稽古を絶対に休まない」「自分のまわりを観察する、いままでよりもっとそうする – 観察 – 自分だけでなく、他人も、すべてを – もの(それ)の価値を見つける」といった、これまであまり明かされなかった女優としての向上心が伺える一面が登場する。
その一方、「alone!!!!!!(ひとりぼっち!!!!!!) 私はひとりぼっち いつだって ひとりぼっち、どうしようもなく」という走り書きも残されており、華やかな世界を生きる彼女の内面に抱えた孤独も、直筆のメモから垣間見ることができる。
さらに劇中では、ユマ・サーマン、リンジー・ローハン、グレン・クローズ、マリサ・トメイら、年齢も立場も違う10人の現役女優達がマリリン・モン ローに扮し、彼女の魂をよみがえらせるという試みも行われている。最期まで公には見せなかった情熱、野心、自分探し、権力への恐れ……。そこに は、今まで誰も見た事がない生身の女性としてのマリリン・モンローが映し出される。
“セックス・シンボル”の代名詞ともいわれ、世の男性陣を魅了し続けたマリリン・モンロー。純粋すぎるほどに夢や理想を追いかけ、ハリウッドと自分自身で作り上げた”虚像”に悩み苦しみ、そして、ただ愛を求める一人の女性の姿に、現代女子も共感を覚えずにはいられない。
『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』は、10月5日(土)より新宿ピカデリー他にて公開。(Fashionsnap.com)
多くの人は、同時期に活躍したエリザベス・テイラーや
オードリー・ヘップバーンをマリリンと比較し、
「マリリンは色気だけで演技力は無い」と言う。
しかし実際には、デビュー当時から演技レッスンを欠かさなかった。
結果酷評をつけられてしまうのには、彼女の圧倒的な存在感が
演技を邪魔していたのではないかと思わざるを得ない程。
どんなに大御所の女優が主演を張っていても、
脇役のマリリンに食われてしまうかのよう。
上記に挙った”お騒がせ女優”として有名な女優リンジー・ローハンは、
過去に数回マリリン・モンローのパロディーをしている。
左がマリリン、右がリンジー。
地毛が赤髪であるが、ブロンドのイメージが強く、
ハリウッドの強すぎる力なかで苦しみ、
アルコールとドラッグに依存しているあたりは、彼女達の共通点である。
映画ではその他にもハリウッド女優達がマリリンのパロディーに挑戦する。
それほど、誰もがマリリンに魅力を感じる。
日本での公開は10月。楽しみです。
新しい国産バイクメーカー誕生のチャンス☆
2013.07.12|shiozawa
国内では趣味の乗り物としてのテイストが強い“バイク”。
アジア新興国では、今もバイクは不動の人気があり、まだまだ今後も市場が伸びていきそうです。
そんなバイクも、これからは車と同様に“電動式”の時代。
アジア新興国の市場へ日本ベンチャーメーカーの電動バイクがいよいよ投入されるようです。
■日の丸電動バイク スマホ連携で輝くシェア1位ベンチャーが新型を年内投入 (2013/7/10)
世界で最先端の電動バイクが日本で生まれ、アジア市場に羽ばたこうとしている。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=jmetILeEum8
二輪バイクでホンダやヤマハ発動機など日本メーカーは圧倒的人気を博してきたが、次世代の電動バイク市場でのけん引役を狙うのが、ベンチャー企業のテラモーターズ(東京・渋谷、徳重徹社長)だ。
スマートフォン(スマホ)と連携する電動バイクをこのほど開発し、商用化にメドを付けた。
第1弾で発売した既存製品に比べ、走行距離を大幅に伸ばすなど、電動バイクの開発競争で業界の先頭を走る。
二輪バイク市場で8割を占めるアジアで先進性をアピールし、都市部で生活する若者らの間で一気に存在感を高めたい考えだ。
引用:日経新聞
日本メーカーはアジアでなんとシェア8割!
とっても魅力的で電気バイクも十分可能性を感じます。
ちなみに今回発売された電動バイクのお値段はこんな感じ。
先行して12月に投入する「A4000i」はスマホ連携が可能なモデルで、価格は約45万円。
2000台限定で、日本のほかアジアでも発売する。
来春、スマホ連携機能を省いた廉価版の「A4000」を追加し販売に弾みを付ける。
生産はベトナムで行う。
やっぱりまだまだお数倍以上高いですが、
燃費は通常のガソリンバイクの1/6以下。
長く、しかも日常的に使うのであれば、こちらの方がお得かもしれません。
そんな電動バイクの国内メーカーですが、聞いたことのないメーカーばかりです。
一番は、今回ご紹介した、スマートフォン対応の電動バイクを発売した
“テラモーターズ(Terra Motors)”。
他には、こちらも鈴鹿にある国産のベンチャー企業
“OVER CREATIVE”。
こちらも本拠地が愛知県にあるベンチャー企業
“プロッツァ(Prozza Corporation)”。
などなど。
もちろんホンダやヤマハも作っておりますが、
電動バイクはまだまだベンチャー企業でも十分参入できる市場であることは間違いなさそうです。
さあ、5年後、10年後。
新しいこれらのバイクメーカーが世界市場を席巻しているかもしれません。
たのしにですね。
ありがとうございます。
初のイベント開催!
2013.07.11|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
暑い季節がやって参りました。
都内で猛暑日を4日連続で記録したのは、1876年に観測開始以来タイ記録との事です。
毎年暑いと思っておりますが、本日も猛暑となりましたら、観測史上初の記録との事。
皆様におかれましても、体調など崩されませぬよう御体をご自愛くださいませ。
さてこちらでも初の試みが行われるとの事です。
※㈱ベンヌHPより引用
【株式会社ベンヌ】
ハンドボールの宮崎大輔選手、日本ハムファイターズの田中賢介選手や、
なでしこジャパン日本代表の大儀見優季選手、
そして日本人として初めてプロバスケットボールNBA選手となりました田臥勇太選手などが所属しており、
プロスポーツ選手が多数所属していることでも知られております。
また、数多くのバラエティー番組に出演されているモデルのJOYさんや第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト 審査員特別賞を受賞した、
横田龍儀さんも在籍しております。
そして今回、㈱ベンヌ様より史上初のファン感謝イベントが開催されるとの情報が入って参りました!
その名も「bennu summer festival 2013」
今年で8年目を迎えたベンヌが、日頃から応援してくださっているファンの皆様のために初のイベントを開催!!
スポーツ界や、バラエティ番組や各地イベントで活躍するタレントが集結、
歌あり、コントあり、ダンスありの幅広いエンタテイメントステージをお届けします。
皆様も参加できるお楽しみ抽選会では、ここでしか手に入らない豪華グッズやサインをプレゼント!
皆様とお会いできる唯一のイベントとなっております!是非お越しください!※㈱ベンヌHPより引用
JOYさんはもちろん、私が最近面白いと思った芸人「門出ピーチクパーチク」さんも出演致します。
※画像は㈱ベンヌHPより引用
6月に友人とライブを観に行ったのですが、爆笑してしまいました。
AKIさんがつっこみで、加藤パーチクさんがボケという見た目通りのコンビなのですが、
ボケと突っ込みのバランスが面白く、主に10代後半から20代前半の女性に人気がありライブに参加したときには、
あまりの女性の多さに圧倒されてしまいました。
男性の方は私と友人のみというまさかの展開でございました。
しかし、会場は盛り上がっており、爆笑で包まれておりました。
彼らの企画動画がこちら
しかも、彼らのグッズも販売しております。
門出ピーチクパーチクオリジナル手鏡
門出ピーチクパーチクオリジナルパスケース
弊社で制作させて頂きましたグッズでございます。
デザインも可愛く、二人のキャラクターそのままのデザインになっております。
イベント当日こちらも販売致しますので、是非ご覧になってください。
~イベント概要~
開催日時:2013年8月20日(火)
時間:1STSTAGE 開場:14:00~ 開演:14:30~
2NDSTAGE 開場:18:00~ 開演:18:30~
開催場所:牛込箪笥区民ホール
※画像はベンヌHPより引用
詳しい情報はこちら
http://bennu.co.jp/summerfestival2013/
多くの芸能人の方を観れるチャンスでございます。
皆様是非是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
私も、もちろん観に行ってまいります。
ありがとうございました。
クールじゃなくても日本が好き!海外から見た日本はこんな感じ?
2013.07.10|nakano
こんにちは、nakanoです!
暑くなってきたのでかき氷の列が凄まじいことになっているようです。
氷も溶けやすい炎天下の空の下だから、かき氷は美味しいのでしょうか?
冬にこたつで食べるアイスが美味しいように、
真夏の鍋も美味しいと個人的には思っています。
そんな炎天下の中、油で揚げたあたたかいドーナツなんか、食べる気が失せてしまいますか?
では、こんなドーナツはいかがでしょうか?
※ワントピ様より
タイで販売されているミスタードーナツの商品「スシド」が凄いと話題になっている。スシドとはお寿司のような形状をしたドーナツだと思われるが、食べると中から甘く芳醇な液体が放出され口に入れたものは至福感を得ることができるすし型ドーナツである。当然日本をイメージしたものらしくCMなども展開されており、日本人が見るとなんとなく違和感を感じるが、見た目的にはおいしそうである。
※秒刊サンデー様より
「お寿司」ですよ!
何故、タイで?!
ミスタードーナツ(株式会社ダスキン)については、私も詳しく理解しているわけではないですが、
通称「ミスド」は、アメリカ生まれアメリカ育ちですが、東南アジアを中心に広く展開をしています。
そんな中でもタイの「ミスド」で生まれた寿司の形状をした「スシド」ですが、
今、日本で話題になっていますが、実は誕生したのは、もうすでに2年前、
その間、日本人はほとんど知る人がいなかったと思います。
お値段は、1個12バーツ、10個セットで99バーツだとか。
ちなみに現在のタイの法定最低賃金(日額)は、バンコクやプーケットは300バーツとなりました。
本日の最新取引レートでは、1バーツ=約3.19円。SushiDo1個は38.22円です。実は、この「SushiDo2」
名前を見てわかる通り、セカンドVer.なんですね。
2010年に期間限定で発売されていました。
当時のスローガンは
「いろいろなアイデアのおいしいドーナツ@ミスタードーナツ」だったそうです。※トレンド情報館様より
それにしても…
こう見ると、あまりお寿司に見えないのは、私だけでしょうか…
「いろいろなアイディアのおいしいドーナツ」という事で開発されたのが、
見た目の美しさや、色の鮮やかさ、種類の豊富さ、食自体の知名度、また日本特有の「カワイイ」という感覚、
それらが相まって「スシド」が出来たのかと思うと、
少しくらいお寿司に見えなくたって、なんだか誇らしく感じます。
日本人であると、少し違和感を感じるのは否めませんが、
日本にも入ってきたら、きっと人気商品になり、また違う形で世界に広まるんではないかと期待します。
こんな風に、違和感のある海外から見た日本は、
アメリカでアニメにもなってます。
※どや速様より
こちら、日本を舞台にしたアメリカのテレビアニメ、「ニンジャスレイヤー」
やっぱり「ニンジャ」は人気なんですね!
と思ったところ、これがなかなかハードな内容で「クールジャパン」が表現されている事にまた驚きでした。
ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。
彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。
一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる。近未来都市ネオサイタマを舞台に、
ニンジャスレイヤーvsニンジャの死闘が始まった。
マッポーの世に救いは無いのか?
走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!※ニンジャスレイヤー公式サイトより
おぉ…、なかなかディープな…
斬新な世界観とクールジャパンとが相まって、海の向こうでは、アニメ好きな方々の話題をさらっているようです。
そんな「ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上」(小説)が、去年の冬に日本上陸、
また邦訳コミカライズも今年に入ってから次々に出ています。
ネオサイタマ炎上…って、
私埼玉県民としては、少々複雑ですが、
内容は、日本人の私たちも大変興味深いものがあります。
(詳細:どや速様よりご覧下さい。なかなかハードな内容です…)
また、来年には、アメリカンコミックでは勿論、日本でもお馴染みの「X-MEN」から、
日本を舞台にした新作「ウルヴァリン:SAMURAI」が上映予定です。
※シネマぴあ様より
間違った日本…も何かと話題になりますが、
何はともあれ、興味がなければ形にはならないので、
クールジャパンがもっともっと広まれば、「正しい日本」の良さにも気づいてもらえるわけですね!
間違えていても指摘しないのが、国民性である気もしますが…
フードにアニメに映画、クールジャパンとして広めていけるものを生み出せる日本人でありたいです。
ありがとうございます。
最先端“望遠コンタクトレンズ”☆
2013.07.05|shiozawa
多くの人がごく日常的につけている“コンタクトレンズ”。
現在の製品でも、十分よく見えるようになりますし、値段も手ごろなんですが、
最先端技術のコンタクトレンズはプラスアルファですごい機能がついてきそうです。
■世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」
目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。
通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。
加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。
左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。
直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。
偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。
実はほかにも「望遠コンタクトレンズ」の開発は行われている。
しかしいままで開発されたものは4mm以上の厚みがあり、実用上の大きな課題になっていた。
今回新しく開発されたレンズは、最も厚い部分でも1.17mmしかない。
装着した際の違和感も小さく、実用化へ大きく近づいた。
この「望遠コンタクトレンズ」は、誰でも装着することができる。しかしこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症患者だろう。
加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加している。iPS細胞の最初の臨床試験の対象としても話題となった疾患だ。
今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されている。
引用:Wired.jp
これはなかなかすごいです。
人には備わっていない望遠機能が今までのコンタクトレンズと同じように装着するだけでできてしまう。
本来の役割の“視力の補助器具”としての機能を完全に超えてます☆
バードウォッチングが望遠鏡や双眼鏡なしでできそうです。
また、軍事関係では特に使われそうな予感がします。
最先端もあれば、もちろん歴史もある。
ということでコンタクトレンズの500年の歴史をちょこっと紹介。
実は歴史はいがいと長いんですね。
<コンタクトレンズの歴史>
■1508年 Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
ルネッサンス時代、ガラスの壺に水を入れ、顔をつけて目を開けたところ、外の景色が変わった事からコンタクトレンズの原理が発見されたと言われています。
水を満たした球形の容器に眼をつけるイラストを使って、その視力矯正効果を論じています。
ダ・ヴィンチはコンタクトレンズの原理の創案者であると考えられております。
![]()
レオナルド・ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチの原理
■1636年 Rene Descartes (レーン・デカルト)
水の入った筒を眼に接触させると、見え方が変わることを指摘しております。
筒の長さをどんどん短くしていけば、現在のコンタクトレンズになります。
![]()
レーン・デカルト デカルトの原理
■1888年 A.Eugen Fick(オーゲン・フィック)
強角膜レンズと呼ばれるたいへん大きなレンズを、近視である自分の眼で実験して矯正を試みました。
装用感が悪く短時間で充血してしまったそうです。
“Eine kontactbrille”という本に記載されているkontactbrilleから現在のコンタクトレンズという名前ができました。
■日本初は (1950年)
当時名古屋大学の講師であった水谷豊先生が、角膜が突出してくる「円錐角膜」の高校生(視力右0.02、左0.04)にPMMA製のレンズを作成し、右0.9左0.4までに回復させることに成功しました。
PMMAハードレンズが普及するにつれていくつかの問題が明らかになってきました。
主な問題は、装用になれるまでに時間がかかること、1日の装用時間に限界があること、いろいろな自覚症状があり、装用できない場合もあること、無理な装用により角膜障害が生じること等であり、これらの問題の主原因は、HCLのPMMA素材が角膜の代謝に必要な酸素を全然透過しないためであることが判明しております。
引用:北村眼科
現在ではさらに進化して、目に負担の少ないソフトコンタクトレンズ。
そして、常に目を清潔に保てる1Dayの使い捨てコンタクトレンズが低価格で手に入ります。
これからは現在日常的に使われているものの機能を大きく進化させた道具が色々と開発され、世の中に出回りそうで楽しみです。
ありがとうございます。