Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

数年に1度の満月!ブルームーンにつきまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.22|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2013年8月21日の満月は、数年に1度観測されます「ブルームーン」と呼ばれるお月様でございました。

数年に1度しか起こらない満月であり、観ると幸せになれると言われております。

「ブルームーン」とは、

 

※画像は、ロケットニュース記事より引用

大気中の塵の影響により月が青く見える現象をブルームーンと呼ぶ。

大気中の塵の影響で月が本当に青く見える「ブルームーン」の例として、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる。このように、多くは火山の噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響によって、かなり稀でいつ起こるか予測できないものの、月が青く見えることがあるとされている。

天文学や気象学にはブルームーンという用語はなく、定義もはっきりされていない。※wikipediaより引用

 

月とは元々、地球から観ると太陽の光の具合から三日月だったり、半月だったりと色々な形に観られます。

そして、ブルームーンとは月に2回現れる満月の事であると言われており、通常であれば見られないタイミングで観測できる満月でございます。

月の満ち欠けは、平均29.530585日を周期として繰り返され、グレゴリオ暦の1暦月の長さは平均30.436875日・最大31日なので、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合があるのだそうです。

この現象も2~3年間隔で起こります。ただし希に、同じ年の1月と3月に起こり、代わりに2月に満月が1度もないことがあるのだそうです(2月が1朔望月より短いため)。

次回観測できるのは2016年5月21日との事。

以下、2000年から観測されたブルームーンの観測日

2000年2月19日

2002年11月20日

2005年8月19日

2008年5月20日

2010年11月21日

2013年8月21日

2016年5月21日

2019年2月

上記年月は、通常1年を二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切ると、1シーズンに3回しか見られない満月が、4回見られる日であります。

その3回目に観られる満月の事を「ブルームーン」と呼ぶのだそうです。

それが昨日だったという事。

ふと空を見上げて月を見られた方は、幸運な事が起こるかもしれません。

 

この「ブルームーン」慣用句としても使われており、観る事が難しいことから、”once in a blue moon”

極めてまれな事、ありえない事といった意味でも使われます。

元々は不吉な事が起こる前兆と言われておりますが、近年では観ると幸せになれると言われるようになりました。

不吉な事よりも良いことが起こるという方がいいですよね。

 

しかし、女の子と一緒に飲みに行った時などに「ブルームーン」というカクテルを頼まれると気を付けた方がいいかもしれません。

 

 

ジンとバイオレット(菫のリキュール)を使ったアメリカ発祥のカクテルで、レモンのほろ苦さとジンが程よくマッチしたカクテルでございます。

色の美しさは、カクテルの中でもトップクラスと言われております。

では何故このカクテルを注文されると気を付けた方がいいのか。

もともと、「ブルームーン」という現象がめったに起こらない事、ありえない事と言われていることから、

「叶わぬ恋」「出来ない相談」といった意味が込められていると言われております。

率直に言うと、「あなたとお付き合いしたくありません」という意味だそうです。

そういえば、一緒に女の子と飲みに行くとよく注文してたような・・・

ブルームーンについて調べていて愕然としてしまいましたが、そこまで気にして注文している人はなかなかいないでしょう。

 

なかなか見られなかったり、観ると幸運な事が起こる物をみて少しでも幸せを感じたいと思います。

因みに私は、観れませんでしたが。

2016年は観たいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

話題のハリーポッター展に行ってまいりました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.21|nakano

こんにちはnakanoです!

 

夏休みは如何お過ごしでしたでしょうか?

どこに行っても混んでいる印象ですが、都内は空いている…という勝手な考えから、

私は今話題のハリーポッター展に行ってまいりましたので、

レポートしたいと思います!

 

ハリーポッター展公式サイト様より

「ハリー・ポッター展」は、ワーナー・ブラザース コンシューマー プロダクツの協力を得て、グローバル・エクスペリエンス・スペシャリスツ(GES)によって制作された16,000平方フィート(1,400平方メートル)規模を誇る展覧会。2009年4月のシカゴでのワールドプレミアを皮切りに、ボストン、トロント、シアトル、ニューヨーク、シンガポールで開催され、その人気のあまりニューヨークでアンコール開催した後、東京に上陸した。

ナリナリドットコム様より

 

【開催概要】

2013年6月22日~9月16日

10:00~22:00(最終入館は21:00)

六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

皆さんご存知かとは思いますが、

ここで一度『ハリーポッター』について、簡単に解説。

 

ハリー・ポッターシリーズ』(Harry Potter Series)は、イギリス作家J・K・ローリングによる児童文学ファンタジー小説1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッター学校生活や、ハリーの両親を殺害した張本人でもある強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの、因縁と戦いを描いた物語。1巻で1年が経過する。

Wikipediaより

 

書籍全7シリーズの売上は、約5億5000万部、

映画の興行収入に至っては、4兆5000万を超える数字で、もう頭で理解する必要がないほど、

大人気の作品です。

今回のハリーポッター展も、約2ヶ月で来場者数は、20万人を超えているとの事、

原作、映画シリーズが終わっても、まだまだ根強い人気なのがわかります。

 

映画の舞台をイメージして再現された精巧な展示室内には、ハリーの丸めがねや魔法使いの杖、不思議な生きもの、ニンバス2000など、撮影で実際に使われた本物の衣装や小道具で埋め尽くされている。また、“ハグリッドの小屋”で巨大な肘掛け椅子に座ったり、“クィディッチ”のコーナーでボールを投げたり、“薬草の教室”でマンドレイクを引き抜いたりと、実際に触れて遊ぶことができる体験型の展示も用意された。

ナリナリドットコム様より

 

魔法の世界なので、

独特な小道具や、キャラクター、また全てにおいて耳に聞きなれないような名前が付けられているのが特徴です。

つい、口に出して言いたくなるような、一度聞いたら忘れない特徴的なキャラクターやグッズを、

童心に返って、見て回れるのは、人気の要素のひとつだと思います。

 

実際に、前売りチケットを購入して参加させていただきましたが、

噂通りの人の多さに、入場まではなかなか時間が掛かってしまうので、

熱中症対策なども忘れてはいけません!

 

実際参加をして、私がオススメしたいのは、

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

ハリー達が入学する魔法学校ホグワーツで、最初に行われる「寮決め」、

その際に登場する『組み分け帽子』を、体験する事ができます!

帽子を被ると、ホグワーツにある4つの寮を、この帽子が決定してくれる重要な役割です。

人数制限があるので、私は漏れてしまいましたが、

ハリーと同じ『グリフィンドール』になる可能性も!

 

また、イベント内は撮影禁止のため、

あまり感動をお伝えする事ができないですが、

実際に映画で使用していた衣装の展示があるので、

劇中に登場する人気キャラクター『ハグリット』の衣装の大きさは、本当に圧巻です!

これは一見の価値があります!

 

また、来年2014年には、ユニバーサルスタジオジャパンに、

ハリーポッターのテーマパーク『ハリーポッターと禁じられた旅』がオープンします。

 

ユニバーサルスタジオ公式サイト様より

 

今回の『ハリーポッター展』は、

劇中に登場する衣装や小道具の展示になるので、

映画を好きな人はとても魅力的だと思いますが、

こちらのテーマパークは、ハリーポッターの世界に入れる体験型アトラクションです。

原作の書籍だけ読んでいる人でも、

本の世界に入ったような素敵な感覚を体験する事ができます。

 

まだまだ人気のハリーポッターのイベント、

ハリーポッター展は、約一ヶ月ございますので、

暑い現実を離れて、魔法の世界はいかがでしょうか?

 

ありがとうございます。

あの花×西武鉄道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.17|saito

こんにちわ!齋藤です。

コミケお疲れ様でしたーー!三日間参戦+翌日は、ペルソナミュージックフェスにお手伝いに行っており、

満身創痍な四日間でありました。。。。

という事で、大人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇場版に合わせて、西武鉄道さんとのコラボをご紹介です☆

※西武鉄道×あの花ページより

自分、最終話を何回見たかわかりません。

もう涙です。。感動です。。こんな良い作品に何度出会えるかはわからないなと思いますね。

※あの花HPより

8月31日についに公開される劇場版に合わせて、西武鉄道さんとのコラボが行われます。

作品自体が秩父が舞台との事なので、ガッツリ組んでいます。

コラボキャンペーンについては、すでに始まっており、8月1日~9月30日までやっており、

詳細は、下記!

※西武鉄道×あの花ページより

西武鉄道を使って、秩父へGO→QRコードのあるポスター等を探し、チェックイン!→オリジナル壁紙等をゲット!

という流れで、参加が出来ます。

下記が、チェックインMAP。

※西武鉄道×あの花ページより

夏休みは、あの花の聖地めぐりで決まりですね!

 

ありがとうございます!

 

 

ドラゴンレーダーの様な便利グッズ☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.16|shiozawa

昔から物忘れの多い私にはこりゃ便利で面白いなと思った商品が

日本に上陸してきましたのでご紹介★

■現代のドラゴンレーダー!? 「ステッカー・ファインド」日本上陸

 

 コインサイズのステッカーを貼るだけで、スマートフォンアプリから位置を特定可能――そんなSF作品に登場する”小型レーダー”のようなアクセサリが注目を集めています。

 

 

「Stick-N-Find(ステッカー・ファインド)」は、500円玉サイズのステッカーとアプリのセット。

鍵やペット、財布やリモコンなど無くすと困るものにステッカーを貼っておくと、アプリを起動するだけで、それらの位置をスグに確認することができます。

海外では人気アクセサリなのだとか。有効距離はおよそ45メートル。バッテリー駆動時間は1日30分間の使用を目安として約1年です。

日本版はAppBank Storeで先行予約を受付中。

ステッカーが2枚入って価格は5980円。

ネット上では「遂に来たか」「欲しい!」「長年の夢だった」など、期待する声が多数寄せられていました。

引用:IT Media

そうなんです。

なくしたものの位置情報を簡単に確認でき、見つけだすことができます。

探し物を探すレーダーとなるのはスマートフォン、このボタンのようなステッカーの位置情報が分かるようです。

確かに上記の題名の様、にドラゴンボールのドラゴンレーダーとそっくりの使い方です。

<「もう無くさない!」ステッカー・ファインド予告動画!>

ステッカーの大きさはほぼ500円と同じ。

この商品の用途としてまず考えられるのが“車や家のキー”。

家のどこにしまったのかを忘れてしまったときにすぐ見つけ出せます。

他には

買っているペット、または小さなお子さんの位置情報確認。

他には

旅行カバンに。

 海外旅行に行った際の空港での荷物受取またはその際の盗難防止にもなっていいかもしれません。

この商品が購入できるのは以下のサイト

<AppBank Store>

http://www.appbankstore.jp/products/detail.php?product_id=2290

画像

■対応機種
○Bluetooth 4.0に対応したiOS機器
・iPhone:4S以降
・iPad:第3世代以降
・iPod touch:第5世代以降
・iPad mini
○Bluetooth Low Energyに対応したAndroid 4.1以上の機器
・SAMSUNG Galaxy S3
・SAMSUNG Galaxy S3 mini
・SAMSUNG Galaxy S4
・SAMSUNG Note II
※上記以外のAndroid端末には対応しておりません。

本商品は以上の様にAppleの製品とSAMSUNGの製品にしか対応していません。

ほしいので、次のスマホはiPhoneにしようかなと考え中です。

使用用途はいろいろ。

特にそそっかしい方にはとっても役に立ちそうです。

ありがとうございます。

(続)“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.09|shiozawa

先週は本ブログで

水素を利用した燃料電池車が予想以上に近い将来市場にお目見えしそうだ

ということでお話しました。

今週も引き続き、水素を使った“燃料電池”に関するお話です。

水素を液体化、体積500分の1に

クリーンだが、かさばるのが難点とされてきた水素の使い勝手を画期的に向上させる技術を千代田化工建設が開発した。

液体化して体積を500分の1に小さくし、常温・常圧で貯蔵や輸送が可能になる

水素社会への扉を開くものと国際的にも注目を集める

水素サプライチェーン構想

■新開発の触媒、1年使えて再利用も可能

――「SPERA(スペラ)水素」と商標登録された新技術の中身を説明してください。 

 「有機溶剤のトルエンと水素を化学反応させメチルシクロヘキサン(MCH)という化学物質にして水素を貯蔵・輸送する技術だ。
MCHは修正インクやボールペンのインクなどに日常的に使われている。例えばガソリンなどと同じようにためたり運んだりできる」

 「体積は500分の1になる。ガスの状態で500分の1にするとしたら、500気圧の高圧ボンベに閉じ込める必要があるが、MCHなら常温・常圧で貯蔵できる」

引用:日経新聞

この技術がいかに画期的なことか。

安全かつ日常で使われている物質であるとのこと。               

水素(H)は酸素(O)と反応して水(H2O)になる際に大きなエネルギーを発生しますのでエネルギーを得るにはよいのですが 問題はなんといっても、その“保管方法”でした。

空気に触れて火が加われば、瞬時に反応して爆発しますので非常に危険。

多くの人が小学校か中学校の化学の実験で体験したかと思います  

     <水素爆発実験>                                 

 

 私の学校では水素の入ったシャボン玉にライターで火をつけて爆発させた記憶があります。

小さなシャボン玉でしたが想像以上の爆発音に驚いた記憶が残っています。

そして、こちらが過去に起こった水素爆発事故です。

<ヒンデンブルク号爆発事故>

 

 

この動画はずいぶん過去の事故ですが、水素爆発事故はいまだに世界各地で発生し続けています。

 

そんな危険な水素をどんな物質に変換することで扱いやすくできるのか。

その方法は以下の通り。 

トルエンを使って水素を「液化」する

同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。

yh20130604Chiyoda_reaction_400px.jpg

<水素をトルエンに貯蔵し、取り出す反応>

中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら左にあるMCHに変化する。

これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。

しかし反応が起こりにくいため、脱水素触媒を使う。

トルエンは工業用原料として大量に使われている物質だ。

入手も容易であり、工業上の取り扱い方法が確立している。

トルエン、MCHとも沸点は100℃程度なので、常温では液体だ。特別な液化処理は必要ない。

 

yh20130604Chiyoda_tank_590px.jpg

引用:IT Media

つまり、このメチルシクロヘキサン(MCH)という液体にすることで貯蔵や輸送が容易になり、安全性も格段に上がるとのこと。

しかも水素を取り出す効率もかなり上がってきているようです。

先週お話した通り、エネルギーをより効率的に生産し、利用するために

水素をエネルギーとして使う“水素社会

を官民一体となって実現しようという流れが生まれ始めています。

今回紹介したような“基礎技術の発見”こそがもっとも実現の可能性を広げてくれます。

より安全で環境にやさしい時代はすぐそこまで来ているかもしれません。

ありがとうございます

 

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ