HOME >
これからもっと“センサ”が増えていきます
2013.08.30|shiozawa
ほとんどすべての家電製品製品に入っている“センサ”。
もちろん、携帯電話や冷蔵庫、パソコン、テレビ、洗濯機、ありとあらゆるものです。
“センサ”はセンサでもにもいろんな種類があり、
温度を測定するものや、光を検出するもの、平衡感覚を検出するものやスピードを検出するものなどなど。
そんな、もはやなくては生活のできない“センサ”の最新動向や将来性についてご紹介。
まず最初にセンサの可能性を示す記事を紹介☆
■「センサー1兆個の世界」目指すプロジェクト、米国で始動 2013/7/9
米Fairchild Semiconductorは、米University of California, Berkley校などとともに、毎年1兆個規模のセンサーを使う社会「Trillion Sensors Universe(1兆個のセンサーが地球を覆う世界)」を目指すプロジェクトを立ち上げる。
2013年10月に米Stanford Universityでキックオフ・イベント「Trillion Sensors Summit」を開催。
日本を含む世界中から参加メンバーを集めて活動を本格化させる。
1兆個のセンサーは、現在の世界需要の約100倍に当たる。
世界中の人間が1人平均で毎年150個のセンサーを消費する規模だ。今はセンサーが無縁のものにまで装着し、あらゆるものにICT(情報通信技術)の恩恵をもたらす世界を想定しているという。
例えば錠剤一つひとつにセンサーを内蔵し、患者が飲んだら体内から無線で信号を飛ばせば、より確実な治療が実現する。
プロジェクトの参加メンバーは、米政府の補助金を得て産官学プロジェクトへ発展させることも検討している。
引用:日経新聞
ありとあらゆるものにセンサを付けて情報を得ましょうと言うプロジェクト。
たしかにセンサで検出した情報を有用に使えばより一層役に立つ可能性を秘めています。
今回のプロジェクトに参加予定の企業は
Fairchild, HP, Intel, TI, Qualcomm, Google, Intel, Avago, John Deer, Bosch, ST Micro などなど
世界的にも有名な大企業が積極的に参加するようです。
そして、これからプロジェクトに参加する日本企業も色々とわかってくるかと思います。
でも、“センサ”っていまいちわからないな” ということで、一例をご紹介。
■「耳が光って血糖値をお知らせ ―4ヶ月以上長期埋め込み計測に成功!―」 <2011/08/03>
東京大学生産技術研究所と技術研究組合BEANS研究所は、血糖値に応じて光の強度を変えるハイドロゲルをファイバー状に加工し、マウスの耳に4ヶ月以上埋め込み血糖値を計測することに成功した。
引用:東京大学
そして次に非常に注目されていて、私自身も大きな可能性を感じる、最新のセンサについてご紹介。
■見えてきた「バンソウコウ・センサ」、1枚1000円で貼るだけ
2013年7月5日、東京ビッグサイトで開催された「ナノ・マイクロ ビジネス展」で、進行中の国家プロジェクト「社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト」の成果と計画について紹介するセミナーが開かれた。
絆創膏のように貼るだけでセンサ・ネットワークを構築できるセンサ・モジュールの開発経緯が明らかになった。
このプロジェクトは、無線通信機能と自立電源機能を搭載したフレキシブルなセンサ・モジュールと関連技術を開発するもの。
センサ・モジュールは、対象物に絆創膏のように貼って、周囲の環境をセンシングしてデータを無線で送信する。
コストは1000円程度である。
設置が容易かつ低コストなので、工場、オフィス、店舗などに、大量に敷設しやすい。
今回のセミナーでは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発している実施主体の技術研究組合 NMEMS技術研究機構のグリーンセンサネットワーク研究所などから発表があった。
センサ・モジュールは、高集積MEMSセンサを実装したフレキシブル・アンテナをフレキシブル蓄電・発電デバイスと重ねた構造である。
寸法は、絆創膏と同じ程度の2cm×5cmで、厚みは最も厚い部分で1mm程度である。現在は、要素技術を開発中であり、プロトタイプを2014年3月に完成させる予定だ。
引用:Tech-On
たった1000円程度で、そこ空間にある情報をキャッチできる。
そして、もっともすぐれた点はやはり、“自立電源”。
だから一生使えて実に有用です。
これは国家プロジェクトと言うことで世界に拡散できる可能性を感じるものになっています。
そもそも、日本はセンサの開発が世界トップクラス。
多くの企業がセンサを開発・販売していますので、経済復活の一つの種として大きく育てばいいなと感じます。
ありがとうございます。
ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトルがついに発売!
2013.08.29|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
ジョジョの奇妙な冒険が昨年、25周年を迎えジョジョ展などを開催し、
更なる人気に拍車をかけるゲームソフトが本日発売となりました!
※画像は、公式HPより引用
2012年7月5日に行われた作者の荒木飛呂彦による原画展「ジョジョ展」の記者発表会で発表された、ジョジョの奇妙な冒険Part1〜Part8までに登場した主要キャラクターたちが入り乱れて戦う対戦型格闘ゲーム。
グラフィック面では荒木の独特の画風をゲームで再現するために独自のシェーディングエンジン「JOJO・シェーディング・レクイエム」が開発され、またモーション面でも「ジョジョ的」なアクションを表現するために秒間60フレームではなく敢えてその半分(秒間30フレーム)で作成されている。また、キャラクターの仕草や行動もゲームに影響させることもある。※wikipediaより引用
幅広いファンを持つジョジョの奇妙な冒険ですが、昨年のジョジョ展にて発売が発表され、
待ちわびた方も多いと思います。私も当然そのひとりでございます。
今回の作品ですが、1部~8部までのキャラクター38人が使えるとの事。
更に、ダウンロードキャラクターが使用できるとの事。
ダウンロードキャラクターというのがズルすぎます・・・
現在発表になっているダウンロードキャラクターは、
重ちー、フーゴ、イギ―そしてバオー来訪者から、バオーが参戦決定です。
※画像は、beamsHPより引用
『バオー来訪者』(バオーらいほうしゃ)は、荒木飛呂彦による日本の少年向け漫画、およびそれを原作とするOVA作品。集英社の少年向け漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』に1984年45号から1985年11号まで17話が連載された。単行本は全2巻。
主人公は、生物兵器「バオー」へと改造された青年「橋沢育朗」と予知能力を持つ少女「スミレ」の2人。バオーの超人的能力を狙う、政府系の秘密組織「ドレス」からの逃避行を中心に、2人の成長と相思を綴った物語。
う~む、とにかく早くプレイしたいですね。
PV動画等も配信され、ゲームしたい意欲にかられます。
最新第7弾PVは下記URLより※youtubeより
http://mirror.bandaigames.channel.or.jp/list/asb/
以下1~6のPVです。※youtubeより
第1弾
http://www.youtube.com/watch?v=qOPqmpzlAE8
第2弾
http://www.youtube.com/watch?v=nkcEnfr3glI
第3弾
http://www.youtube.com/watch?v=HbdgjePSY0o
第4弾
http://www.youtube.com/watch?v=40BH5a5ltfY
第5弾
http://www.youtube.com/watch?v=xe9pvmZM1mA
第6弾
http://www.youtube.com/watch?v=DyjNooufho8
今回の作品の凄い所は、やはりキャラクターの多さ!
前回の作品、スターダストクルセイダーズでは3部のキャラクターのみでしたが、
今回は、ファントムブラッドからジョジョリオンまでの主要キャラクターが使用可能です。
第4部のダイヤモンドは砕けないでは、なぜ重ちーかと言いますと、
荒木飛呂彦先生の好きなキャラクターがハーベストであるからかと思われます。
下記URLはジョジョ展の発表会動画です。
※youtubeより
http://www.youtube.com/watch?v=Su0_tuodDRA
上記URLの動画56:00~荒木先生の質疑応答となっており、その中で語っております。
是非ご覧ください。
かなりの宣伝を行っており、作品にかける意気込みも伝わります。
東京23区内を走るJR山の手線には、ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル仕様の電車まで走っております。
※画像は、コミックナタリーより引用
発売前にすでに受注が50万本を突破しており、その記念に山の手線にこのような仕様が行われました。
皆様も話題の新作ゲームを是非プレイしてみてはいかがでしょうか。
【ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル】
価格:7,980円
発売日:2013年8月29日
発売元:バンダイナムコゲームス
こちらより予約可能です。
amazonより
とにかく楽しみな作品です。
皆様、どうぞプレイした感想を教えて頂けましたら、幸いです。
ありがとうございました。
アクセサリー、香水、化粧品、大人向けグッズの展開は、技術の進歩?ファンの声?
2013.08.28|nakano
こんにちは、nakanoです!
アニメのキャラクターグッズとしても、最近よく展開されているのは、
本物志向な大人向けのアイテム、
ユーザーが変われば供給も変えるのが、ビジネスの鉄則ですね!
画用紙で出来た着せ替え人形や、塗り絵、ビニール製の空気人形など、
どうして泣き叫ぶ程、あれが欲しがったのか謎ではありますが、
今は、人形に着せる服…、ではなく本人が着れる服…、
その他に、大人がオシャレとして纏えるアイテムも多数出ています。
その代表的な作品が、
『魔法の天使クリィミーマミ』
女性の足元のお洒落、パンプス
今やマストアイテムのバッグハンガー
キャラクターと同じ形のイヤフォン
※画像:全て NEVERまとめ より
女の子だったら誰でも憧れる魔法少女、
その中でもグッズ展開に力を入れ、ブランドとのコラボや展示会を続けているクリィミーマミ。
バッチリ世代…ではないですが、私も憧れて再放送を見ている一人でした。
こうして、元々その作品が全盛期だった頃の、今現在大人になったファンへの訴求力、
私もすっかりやられてしまいます…
女性のお洒落アイテムとして展開されるのは、
すでに『オタク』の愛情表現のひとつ、とは違い、
生活に馴染んだ『隠れミッキー』のようなもの。
そこに元々日々の生活で忘れがちなガーリー要素が加わり、
また新しいアニメでなく、自分がわかる作品…というのも、醍醐味のひとつ。
なかなか手の出ない高級ブランドでも、ゲットしてしまうのがいわゆる『オタク』、
でも人気ブランドであれば、『アニメ』云々関係なく、元々購買欲は高いわけで、
その間で上手い具合に商品展開されているな…と、納得してしまいます。
自分が小さい頃、こんな商品なかったのに!という悔恨と一緒に、
今なら買える!というストレートさも、私は好きです。
今の時代だからこその商品、
※ココラボ様より
瞳の色が鮮やかなアニメの世界ですが、
そんなキャラクターと同じ瞳になれる商品が発売!
※ココラボ様より
こちら大人気アニメ『まどか☆マギカ』のキャラクターの瞳の色を再現したカラーコンタクトです!
他にもシックな『ほむらパープル』などがございますが、
まどかファン、コスプレイヤーさんは必見! そしてこれこそ隠れミッキー…普段付けていて、誰が「まどかだー!」と気づくでしょうか?
そんなファンも混乱するような、そんなイメージアイテムですが、
一番はコレ!
※とれまがニュース様より
使っているところで気づいて貰えるのは、同じ物を使っている人くらい?
『クリィミーマミ』イメージのオードトワレです。
予約はすでに終了していますが、
私ももっと早めに知っていれば…!
出来ればパッケージにもう少し力を入れてほしかった希望はありますが、
ところで、こういった大人が身につけられるアニメグッズですが、
特に女性を意識した商品が多数出ております。
あー!その魔法のステッキー!
あの変身道具が!!
といった風に、ファンが求めている商品を的確に形にしているように感じられます。
ゲームのキャラクターってどんなニオイがするんでしょうか? 数ヶ月前、米Kotakuのティム・ロジャーズ記者がゲームキャラのニオイを掘り下げたこともありましたが、その時は「ピカチュウはレンジでチンしたハムスターのエサの臭いだろう」とか、「ゾンビはとにかく口臭が酷いはず」とか、「『ギアーズ』の戦士は戦いに集中するあまり、ズボンにウンコ垂れ流し」とか、なんとも鼻を覆いたくなるような予想ばかりでした。
では、現実的に考えるのでは無く、ゲームのキャラクターをイメージした香水だったらどうでしょうか? 実は、Epic-Scentsという会社がそんな面白い商品を開発しているらしいのです。
※kotaku様より
Epic-Scentsという会社では、調香師がすべての香りを実現できる…という文言の元、
商品製作をしているため、
キャラクターに合った「○○らしさ」や「○○ぽい」という単語をいくつか合わせ、
それだけで香水を作ってしまう…
確かにこれだったら、なんとなく簡単に出来てしまいそうな気はします。
ちなみに画像のロックマンは、「純血さ、男らしさ、そして勇敢さ」そこに男性らしい香りをプラスし、作られた「COOLRUSH」
技術が進歩すると、「○○ぽい」や「○○らしさ」でキャラクターの商品ができてしまう事に驚きです。
しかし、現代の商品開発までには、
こんな地道な想いがある事も、また感動のひとつです。
ケースはピンク色でキラッキラ! か、かわいい!! けど、オトナ女子が使うにはちょ~っと、キュートすぎやしないかしら。売れるのかな?
なんて思っていたら、子供時代に変身系アニメを観ていた20代30代の女子たちから、「かわいい~っ!」「これは欲しい!」と大絶賛なのでした。
やっぱり子供のときの憧れをそのまま持ち続ける隠れファンって多いんだあ! と納得していたら、今度は『セーラームーン』に出てきたコンパクトの話題を持ち出し、「こんなコンパクトが欲しいわ~っ!」 とネットでワイノワイノと女子トークに花咲きまくりなのです。
なかには、具体的にイラストを描く乙女もおりまして、どれもこれも、超キュートなコンパクトの図案でいっぱい! 細部に注意書きまで明記され、相当に力が入っていることからも、思い入れの深さが伝わってきます。
なかでもイラストのなかに書かれた「バンダイさんおねがいします」という要望は、どこかサンタクロースに希望のプレゼントを一生懸命お願いする純粋無垢な子供を連想させて、思わず微笑んでしまう!
※p0uch様より
ツイッター等のネット上で、こういうのが欲しい!こういうのを作って欲しい!と、
個々人の希望で盛り上がった「美少女戦士セーラームーン」の変身コスメシリーズですが、
※ガジェット通信様
結果、こうなりました。
引き続き、マニキュアなどのコスメティックも商品化されています。
結局、予約数が予定を大幅にオーバーしてしまい、
1次、2次…と小刻みに予約受付をしても、結局私のように購入出来ていない人間がいるんです…10年以上待ったのに…
欲しい!と思っている人の力は凄いですね。
商売につながるかも勿論大事ですが、周りの声を聞いて、先ずは動いてみる…
今回のコスメシリーズは、まさにユーザーの声が反映して成功した商品と言えます。
弊社Goods工房.comでも、皆様のあれが欲しい!こんな風に作ってみたい!をお待ちしております!
売れる商品のアイディアは、皆様のアイディアかもしれません。
ありがとうございます。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|デザイン|ファッション|ブランド|メディア|映画|未分類|本|萌え
【Imagine no border】~「夏の甲子園」と「イチロー選手」と「イプシロン」と~
2013.08.27|iwamura
「白球が ミットに消えて 夏 終わる」
ということで、今年の夏も甲子園は熱かったんですが、後味の悪いニュースもございましたね。
【カット打法】「一番悔しい試合です」
無安打に終わった花巻東の千葉は「野球人生の中で一番悔しい試合です」と泣き崩れた。身長156センチの2番打者。準々決勝までのファウルで粘る打法ではなく、早いカウントから打って出た。流石部長は「準々決勝の後に審判の方から、千葉の打法はバントと判断されることもある、と説明された」と打ち明けた。
これは実はカナリ微妙な「事件」であると思います。
ナイナイの岡村さんも参戦とか。
サワヤカな野球少年たちを取り巻く「サワヤカでない大人たち」のイヤ汁が久々に垣間見えてしまった事件でした。
それでは法律の観点から当問題を洗い出してみましょう。
【千葉君の打撃を擁護する野球素人だけど法律家の意見】
規則の確認
件の規則は、高野連のホームページにちゃんと掲載されている。
17.バントの定義
バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。
(規則6.05(d))
法律家なので、法律の要件事実的にバントの要件を確認すると
(1)バットをスイングしない
(2)内野を緩く転がるように意図的にミートした打球
(3)そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)
であり、バットのスイングの有無であることが分かる。
裏を返せば、自分の好む投球を待つために意図的にファウルする場合でも、バットをスイングしていれば許容される(ファール性の当たりでスリーストライク取られない)のが、高野連のルールなのである。
千葉君の打法の確認
早速、千葉君の打撃を見てみる。
これは素人の筆者が見てもバットをスイングしているように見える。そして、千葉君の個人成績が公式に開示されていないので、2ch情報に頼るが、鳴門戦が終わった段階で以下のようになっている。
遊安 四球 遊ゴ 左安 左安
二安 三振 三ゴ 右3 中安
四球 中安 四球 四球 四球
打率.700 出塁率.800
「痛いニュース」より
2ch情報が信用できる前提に立てば、立派な成績だ。カットでファールにする「だけ」が能の選手でないことが分かる。
ルール上は、千葉君の打撃は「シロ」としか言いようが無いのではないか。
不可解な“大人の事情”
これに対して、大会本部、審判部は、卑怯な作戦に出た。
実は19日の準々決勝の後、大会本部と審判部からカット打法について花巻東サイドに通達があった。「高校野球特別規則に『バントの定義』という項目があります。ご理解ください」。
この通達により、千葉はカット打法を封印せざるをえなくなった。
日刊スポーツ「花巻東・千葉 カット打法できず号泣敗退」
主催者、審判がすべきなのは、ルールに従って試合中に千葉君の打法を審判することであり、「理解」という名前で圧力をかけ、打法を封印させることではない。これは実に卑怯なやり方だ。もっと穿った見方をすれば、「ルール上はバントにならないが高校生らしくない」という意図が裏にあるようにも思える。
監督は己を貫徹し、千葉君を守るべきだった
そして、次に批判されるべきなのは、花巻東の監督だろう。監督は、主催者側のルール外の「理解」に屈し、千葉君が(恐らく、監督の指示で、血のにじむ努力をして)積み上げてきた打法を一瞬で無にした。これは、地方大会や本大会で花巻東に破れたチームに対する背信行為でもある。監督は自分の筋を通せなかった責任があり、それらのチームや千葉君に土下座して謝るべきだろう。
この一件から見えるもの
鈴木大地のバサロスタート、スキー・ノルディック複合の活躍など、日本のアスリートが新技術で頂点を極めると、不利益なルール変更がされてきたことを何度か見ている。しかし、所定の手続でルールを変更するのはダメとは言えないし、「卑怯」な作戦を禁止するのに最低限必要なことだろう。しかし、大会の主催者はそれをせず、ルール外の圧力で千葉君を禁圧した。ルールの運用に責任を持つ側がルールによらないのは、結局、主催者が「ルールブックではなく、オレがルール」と言っているようなものだ。
実は、こういう様は、高校野球に関わらず、日本社会でよく見られるように思える。これこそ、この件から垣間見える問題の本質のような気がしてならない。
千葉君の打撃を擁護する野球素人だけど法律家の意見: ナベテル業務日誌
引用長くなりましたが、そーゆーことですね。
若者の新しい観点からの努力を旧態依然とした老害が摘む。
「出る杭は打ちますよ」「長いモノには巻かれろですよ」
という、でました!日本の伝統芸能!といった一件でございます。
対して、野球界では金字塔も打ち立てられました。
そうです、我らがイチロー選手の4000本安打です。
日米通算4000本安打達成のイチローが会見(全文掲載)/一問一答 (MLB.jp(GyaO!)) – Yahoo!ニュース
これやっぱカッコいいですよ。
日本の誇る技術、テクニックを携え、海を渡って日本古来のサムライ打法で勝負するニュータイプアスリートがイチロー選手なわけです。
彼の渡米には、その結果から鑑みるに、狙った通りの意図、目標、夢があったということと共に、それが日本では達成されえない夢であったのかもしれない、というイチマツの寂しさも漂うような気がいたします。
そしてここで、イチロー選手の小学生時代の作文を再度チェックしてみましょう。
イチローの作文がスゴい件。 | Pocketworks : Idea Portal
彼の夢は、彼が実力で乗り越えてしまった、といった様相となっております。
そしてその夢の達成された場所は、日本古来の伝統芸能「島国根性」の舞台ではなかった。
今我々はここを考察するべきです。
優れた人材は、つまらない島国根性の制約を無視して、海外をその活躍のフィールドとして選びます。
それが良い悪いではなくて、それこそがImagine no borderであり、件の千葉くんにも、大海原に漕ぎ出して頂き、世界を舞台に闘ってもらいたいものだと願います。
がんばってほしいです千葉くん。その涙と共に。
二度とない夏の感動を、ありがとうございました。
【特報】
本日13時45分、予定通りに行けば、日本初の30億円(従来の1/3のコスト)ロケット、「イプシロン」の打ち上げが実施されます!
世界を舞台に、日本の技術が勝負をかけます!
千葉くんにも、そして毎日当ブログへ遊びに来ていただく皆様にも、その成功を祈ってもらいたいと願います!
国境を越えてゆけ!イプシロンロケット!
【新型ロケット】イプシロン「メンバー一丸、成功間違いなし」 27日打ち上げ – MSN産経ニュース
カテゴリ:未分類
頭の中が色々わかる“脳スキャン”
2013.08.23|shiozawa
人間の“脳”の中を探る、そんなことは不可能と思っていましたが
最新の研究では、
人間が考えている事を外側からかなり正確に読み取ることができるようになっています。
この外側から脳内を読み取ることを“脳スキャン”というようです。
そんな脳スキャンの研究結果をいくつか紹介☆
目で見ている文字を脳の活動から読み取ることに、ある研究チームは成功したそうです。
■脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功 <2013.8.22>
オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者の脳内の知覚情報を「解読」することに成功した。
形状認識とアルゴリズムのトレーニングを組み合わせ、人間が文字を見たときに生じる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の信号の変化を理解するよう、アルゴリズムに学習させる方法を用いたものだ。
「これは知覚を解読しているといっていい」と、『Neuroimage』誌に近く発表される研究の共著者であるマルセル・ファン・ヘルフェンは述べている。
今回用いられた手法は、視覚刺激を後頭葉においてとらえるというもの。
後頭葉は、脳の後部にある視覚処理の中枢であり、この場所と網膜における情報は1対1の対応関係を保つ。
「視覚空間におけるピクセル(画素)は、皮質においても同じようにマッピングされる」と、ファン・ヘルフェン氏はWired UKの取材に対して述べた。
簡単にいうと、網膜上のピクセルは、後頭葉においても同じ相対的位置を占めるということだ。
引用:WIRED.JP
これはとっても面白いお話です。
目で見たものがそのまま脳内の“後頭葉”で
目で見た位置と同じ位置関係で反応する
まるで写真を脳内にコピーしたかのようです。
上の画像は
研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。
筆跡がいろいろに異なる手書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターした。
まさにその、モニターに表示された結果です。
文字として正確に読み取ることができるようです。
そしてこちらのニュースも脳の中の情報を外部から読み取る事が出来た一例です。
■「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用 <2013.8.21>
12年間にわたって無反応とみなされてきた患者であっても、脳で行われている活動をスキャンすることで、意思疎通ができることが示された。
「JAMA Neurology」誌で発表されたこの研究では、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者(1人は、植物人間状態にまで陥っていると考えられていた)が、実際には外部からの指示を理解していることが示された。
論文では、彼らがそれをどのようにして示したか詳しく述べられている。
[「植物状態」は、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている状態を指す]
論文の主著者である西オンタリオ大学脳心理研究所のロリーナ・ナシ博士は、リリースで次のように述べている。
「私たちは今回初めて、植物状態と診断された患者が、自分の注意を向ける先を変えることで、自分に意識があることを伝え、他者と意思疎通を図ることができることを明確に示した」
引用:HUFF POST
外部的な見た目と簡単な脳波だけでは脳死状態かが実はわかっていなかったということを示しています。
ということは、本当は脳死ではなかった人も脳死の判定を受けていた可能性があるということも考えられます。
ちょっと恐ろしくも感じる研究結果です。
ただし、身体的な理由で意思疎通が難しい人とのコミュニケーションには大変役立ちそうです。
次は人間以外の動物に利用した場合の研究結果です。
■「イヌの思考」を脳スキャンで調査 <2012.5.7>
イヌの脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置でスキャンし、イヌが「何を考えているか」を研究する試みが進んでいる。
『Public Library of Science One』に掲載される予定の研究論文では、イヌの脳において、報酬を期待するときに活性化すると予測される領域が、実際にその通りだったことが実証され、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置によるイヌの研究が論理的に実行可能であることが示されたと述べている。
論文の主著者であるエモリー大学の神経科学者であるグレッグ・バーンズは、普段は人間の意思決定における脳の様子(日本語版記事)を研究している(日本語版記事)。
バーンズ氏によると、認識研究の動物モデルには、こうした研究で一般的に用いられるサルよりも、イヌのほうが優れている可能性があるという。
サルにとっては、人間がたくさんいる実験室は異常な環境だが、イヌにとっては人間と一緒に過ごすことは自然な環境だからだ。
引用:産経新聞
人間のみならず、他の動物も考えた時に活性化する脳の位置さえわかれば読み取ることができそうです。
特に犬は人間と接する事の多い動物なので私もとても気になります。
この犬はいったい今何を考えているのかなと。
他には犯罪予知に使えるのではないかといった例です。
■最新の脳スキャン技術を使うと犯罪を予知できるらしい <2013.04.25>
ニューメキシコ州のアルバカーキにある、非営利のMind Research Networkの神経科学者ケント・キール氏と、その共同研究者は、釈放直前の男性受刑者96人を対象として研究を行いました。彼らは、受刑者達に、迅速な判断を要したり衝動的な反応を抑制しなくてはならないコンピュータータスクを与え、その間の脳の様子を機能的磁気共鳴画像(MRI)でスキャンしたのです。
このスキャンでは、意思決定や共感、また情動等の認知機能に関わっているとされる前帯状皮質(ACC)の動きに注目しました。
そして、出所後に、彼らがどのような生活を送るのかを追ったのです。
調査対象者の中で、迅速な意思決定をするタスクでACCの活性が低かった者は、年齢や薬物、またアルコールの乱用、精神病等、他のリスク要因を確認した上で、出所後にも犯罪を犯し逮捕される可能性が高かったという結果が出ました。
そして、ACCの活性ランキングの下半分に位置した男性は、あらゆる犯罪の再逮捕率が2.6倍、非暴力犯罪での再逮捕率は4.3倍という数字となりました。
昨今、どのようにすれば脳イメージングスキャンで未来の行動を予測出来るのかということが研究されており、今回紹介したものは、その中の最新のものです。
しかし、fMRIに依存する研究は、その信頼性に議論の余地があります。数年前のことですが、死んだサーモンの脳をfMRIでスキャンしたところ、活動しているとマシンが読み取ったことがありました。
引用:GIZMODO
脳スキャンの結果で犯罪の再犯率がわかってしまうというのも、未然に犯罪を防止する事ができるといった点では有効化もしれません。
ただ、気が付かないうちに犯罪防止のマークが自分にもかかっていたらと考えると不安な思いもあります。
脳スキャンの技術が進めば進むほど、被験者がどんなことを考えているかが正確に読み取られるということですから、
“犯罪者の脳内を探ることができれば、その事件の真相が読み取ることができる”
そんな、映画のような時代が来るかもしれません。
今後の研究の進歩が楽しみでもありますが少々怖さも感じます。
ありがとうございます。