HOME >
おめでとう。ついに来月完結。
2013.05.26|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1994年12月より角川書店より発売され、翌年にはテレビ放送を開始し、
人気に爆発的に火が付きました。
今では、映画、ゲーム、アミューズメント、パチンコ、お菓子など様々な分野でコラボしたりと
そのマンガのタイトルを知らない方はいないのではないでしょうか。
そんな超人気マンガがついに連載最後の日を迎える事となりました。
※画像は、ナリナリドットコム記事より引用
アニメでは既に終わっておりますが、ついに原作の漫画が最終回を迎えます。
なんせエヴァは物語こそ同じものの、描く人たちによって変わるので
映画などもなかなか面白い物がありました。
エヴァンゲリオン新劇場版は「序」「破」は面白かったのですが、
「Q」に関しては、意見がかなり分かれる物でありました。
面白いことは面白かったのですが、「破」が面白すぎたので少し残念な感じはありました。
なんにせよ、エヴァの漫画が終わってしまうのは残念な気持ちが致します。
エヴァといえば中々終わらないイメージがあったので。
そんなエヴァも6月発売のヤングエース7月号にて最終回を迎えます。
更にヤングエースには、各界クリエーターからの「完結お祝いメッセージ集」
そして、レイの名台詞、名場面を1枚で観れる「レイ総集編ポスター」も付いてまいります。
※画像は、ヤングエースHPより引用
これは、エヴァファン必見の1冊となること間違いなしでしょう。
かつて鋼の錬金術師が少年ガンガンにて最終回を迎えた時に、
発売直後に完売し入手が出来なくなってしまったという事がございました。
しかも、その号がネットのオークションいて高値で取引されておりました。
その時の対応としては、翌月号に同じ最終回を掲載し対応したほどだったのです。
今回のエヴァの最終回も、ヤングエース7月号が一瞬で完売し
それがインターネットにて高値で転売されるような気も致します。
どうしても欲しい方のために!
【ヤングエース7月号】インターネット予約受付サイト。
~ヤングエース2013年7月号~
価格:650円
発売日:2013年6月4日(火)
出版社:角川グループホールディングス
そして、マンガの連載は終わってしまいますが、
エヴァンゲリオン新劇場版がまだ残っております。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」これで本当にラストなのでしょうか。
もしくは続きがあるのか。
いずれにしても、新劇場版は2015年に公開予定であります。
ただ、これほど経済効果のある作品を企業が終わらせるようなことはしないと思いますが、
ひとまず、18年続いた漫画エヴァンゲリオンは最終回を迎えます。
さみしいですが、皆様是非お見逃しなく!
※画像は、TI-DAブログより引用
ありがとうございました。
初音みくとルイ・ヴィトンがコラボ。
2013.05.25|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
音声合成ソフトから誕生した人気ボーカロイド「初音ミク」
この度、主演のイベントにてルイ・ヴィトンとコラボする事がわかりました。
※画像は、2chのかけら記事より引用
※画像はねとらぼより引用
「THE END」は世界トップレベルのアーティストを迎えてアート作品を作る滞在制作事業として誕生した。
プロデュースを担当したのはA4A。メディアアートを広告などの演出に生かすスペシャリストを束ねた企業だ。YCAM InterLabとともに造り上げた今回のステージ――「オペラ」としての感動を催すだけの変幻自在の3D映像空間――には、そのスペシャリストたちの技が現れている。
ステージ上では、美しい構造物としてデザインされた3面(正面と左右)のスクリーンに、“圧倒的な密度”を持った映像を投影し、様々なシーンに幻想的な新たなリアリティーをもたらすかような奥行きを与えていた。また、前面に半透明のスクリーンを配し、そこに「演者」たちを投影することで、複数のレイヤーによる立体の奥行きを与えていた。さらに、床への投影でより実在感を高めていく。合計5面+渋谷氏の演奏ブースへの投影によって、あたかも存在するかのような異空間をステージに実現させた。
初音ミクが主演するボーカロイドオペラ「THEEND」にて衣装を提供したのがなんとあの超有名フランスブランドの「ルイ・ヴィトン」
であった。
そして、会場にてその衣装を着た「初音みく」の等身大フィギュアがお披露目された。
衣装は、「ルイ・ヴィトン」のアーティスティックディレクターのマークジェイコブスが率いるチームがデザイン。
13年の春夏デザインでもある「ダミエ・パターン」を使ってデザインされたとの事。
この「THEEND」ですが、11月13日と15日にフランス・パリのシャトレ座にて公開されるとの事。
しかも、歌手やオーケストラなどの生身の人間が一切登場せず、ボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当するオペラとなっております。
※画像は、ナタリー記事より引用
また、本日と明日24日、東京・Bunkamuraオーチャードホールでの公演も決定している。
そして、パリのシャトレ座は文化的中心とも言える劇場で、1862年に建立された大劇場・オペラハウス。オペラ、バレエ、コンテンポラリーダンス、ミュージカル、クラシックコンサートに使われることが多く、最近では坂東玉三郎が公演を行い大きな話題になった場所としても有名であります。
※画像は、パリのシャトレ座
物語は、絶対に死なないと思っていたボーカロイドが劣化したコピーと出会うところから始まる。
いつかは迎える最後について演出家の方の考えや想いが描かれているのではないでしょうか。
そしてこの「THE END」の初演が、先駆的メディアアートとパフォーマンスを送り続けている山口市の山口芸術情報センターで開催されました。
このイベント、開催決定、チケット発売と同時に完売されるなど高い注目を集めておりました。
日本のコンテンツ、技術力が世界に出ていくというのはやはり感慨深いものがあります。
世界的デザイナーのマークジェイコブスも協力するする位なので。
元々、親日家というのもあると思いますが、日本のこういった技術は世界で通用するある意味での職人魂のようなものを感じます。
今後の展開にも期待しつつ、次なるチャレンジを観たいと思います。
パリ公演・シャトレ座~初音ミク:オペラ「THE END」
初のアメリカライブ
【イベント情報】
「THE END」
コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規、渋谷慶一郎
共同演出:渋谷慶一郎、YKBX、岡田利規
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
音響:金森祥之
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)
東京公演
2013年5月23日(木)19:00~
2013年5月24日(金)15:00~ / 19:00~
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール
料金:プラチナ席(プログラム付)10,000円 S席7,500円 A席5,000円 B席3,000円
パリ公演
2013年11月13日(水)、11月15日(金)
会場:フランス パリ シャトレ座
パリ行きたいです。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|コンテンツ|テクノロジー|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|メディア|人物|企画|動画|未分類|模型・立体|音楽
惑星探査機の「走行距離」をNASAが公表
2013.05.24|shiozawa
NASAが発表した惑星探査機の「走行距離」の比較がとっても面白いので紹介☆
それぞれの探査車の特徴を比較してみると、その時代のデザインや技術が楽しめます。
■「地球外走行距離」のグラフをNASAが発表
米航空宇宙局(NASA)が、地球外におけるさまざまな車両の走行距離を表す、スタイリッシュなグラフを公開した。
2004年から火星に滞在しているNASAの探査車「オポチュニティ」が、アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」が保持していたNASA記録を破ったことを記念して、比較のグラフが制作されたのだ。
とうとう今回NASA新記録を達成し、距離を伸ばし続けているのが
アメリカ航空宇宙局 の火星探査車”オポチュニティ (Opportunity)”。
2004年1月25日に火星に到着しています。
着陸後、初撮影の”メリディアニ平原“。見たことがある人もいるかと思います。
この火星探査車“オポチュニティ”ですが意外とサイズは大きく
長さ1.6メートル、高さ1.5メートル、幅2.3メートル。
いかにも走るのが得意そうなデザイン。
ドンドン走行距離を更新して50kmの大台を突破してほしいです。
ちなみに現在も世界記録を持っているのは
ソビエト連邦のルノホート計画で1973年に月面へ送り込まれた月面探査車“Lunokhod 2”
時代を感じる何とも言えない魅力なデザイン。
なんせ40年も前に作られた探査機です。
それに加えて想像以上の大きさ。
これが、37kmも走ったとのこと。
で、今回NASA記録で最高走行距離をもっていたのがこちらの
アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」
月の上での36kmの走行 、きっと最高の瞬間だったのではないでしょうか。
できる事なら、私も一度体験してみたいものです
まだ、現役で距離を伸ばし続けている“オポチュニティ”に加えて
昨年、火星に新しく到着した“キュリオシティ”もこれからどんどん距離を伸ばしてくるはずです。
はたして、10年後くらいには100km以上の記録は出ているのでしょうか。
ちょっと楽しみです。
ありがとうございます。
信頼が生んだヒーロー、今年も4頭殿堂入り!
2013.05.22|nakano
カンヌ映画祭真っ只中、
気候も映画もアツイ季節になってきました。
パルムドールは一体どの作品でしょうか?
そんな映画の世界や、またスポーツ界、大きく言ってしまえばノーベル賞も!
大衆の記憶に残るパフォーマンスをしたり、俳優や選手の名誉と功績を称えて、それなりの賞が受賞されたり、「殿堂入り」なる儀式があったりしますが。
先日、カナダで行われたのは、勇敢な動物たちの殿堂入りを祝福するセレモニー「ピュリナ 動物の殿堂(Purina Animal Hall of Fame)」。
※ピュリナHPより
ペット用品メーカーで最前線のいるピュリナ カナダが主催のこのイベントは、
人の命を救うなどの勇敢な行動を見せたペットや使役犬の功績を称えるためのもので、今年で45年目を迎えています。
事故などから飼い主を救い出したり、職業犬として市民の安全を守ったりと、目覚ましい活躍を見せ殿堂入りを果たした動物たちは、今までで150頭以上。そして先週6日、トロントにある動物の殿堂「パウズウェイ(PawsWay)」でセレモニーが開催され、また新たに3頭の飼い犬と1頭の警察犬の殿堂入りが発表された。
※yahoonニュースより
芸能人や著名人に送られる豪勢な賞とは違いますが、
一市民が、強盗を捕まえて表彰されたり、捜査協力をして感謝状を頂いたりといった、
自分でも勇気があれば出来るような身近な表彰には、
共感できる部分が沢山あると思います。
今回、殿堂入りした4頭の受賞内容がこちらです。
・ベラ(バーニーズ・マウンテン・ドッグ/2歳)
自宅で火事が起きた際、飼い主男性を燃えさかる炎のなかから救出。男性は数年前の交通事故の後遺症で左半身が不自由で、自力の脱出は難しく、さらに他の家族は全員外出中だったため、ベラがいなければ犠牲になっていた可能性は高い。男性を無事外に連れ出したあとは消防車や救急車がかけつけるまで、ベラは男性のそばから離れなかったという。
・ヴィシャス(ボーダー・コリー×ラブミックス/12歳)
自宅に侵入してきたクーガーの攻撃から飼い主女性を救う。女性はクーガーが至近距離にくるまでまったく気づかなかったそうで、逃げられる状態ではなかったという。追い詰められた女性にクーガーが飛び乗った瞬間、ヴィシャスがクーガーに飛びかかり、家の外の森まで追い立てた。数分後に戻ってきたヴィシャスにケガはなく、女性も奇跡的に太ももに爪を立てられたときの傷程度ですんだ。
・スニッカーズ(ボーダー・コリー×ポインターミックス/4歳)
自宅でひとり、意識不明の状態に陥った飼い主男性の危機を隣人に知らせ、命を救う。慢性閉塞性肺疾患(COPD)をわずらい、酸素供給装置が手放せない男性だったが、当日は機器が不具合を起こし、呼吸困難により意識を失ったと思われる。危機を察知したスニッカーズは、ガラス戸を叩き割り外に飛び出し、外出しようとしていた隣人に向かって、足止めをするように吠え続けたという。困った隣人が警察に通報、駆けつけた警察官が不審に思いスニッカーズ宅を訪れ、窓越しに倒れている飼い主男性を発見した。飼い主男性は長年、動物の保護活動に尽力してきたそうで、スニッカーズもレスキュー犬の1匹だった。・ティーク(ジャーマン・シェパード・ドッグ/8歳/警察犬)
逃走した強盗を取り押さえる際、ナイフで刺されながらも犯人を放さず、逮捕に貢献した。犯人は足に噛み付いたティークの背中や首を何度も刺したが、ハンドラーのデリック・ギブソン巡査が指示をするまで、ティークは決して放さなかったという。逮捕後、動物病院に救急搬送され、緊急手術を受け一命は取り留めたが、もっとも大きかった首の傷は30cmにもおよんだという。ティークはすでに現役を退き、ギブソン一家に引き取られたが、このニュースを伝える地元紙「トロント・スター」によれば、傷の手術を行った際に偶然ガンが見つかり、現在はその治療にあたっている模様だ。※Yahooニュースより
※画像 ピュリナ公式サイトより
人間でも真似できないような、犬の勇気と忠義には脱帽です。
今回セレモニーが行われたカナダでは、愛犬家が大変多い事で知られています。
「犬は可愛い」といった概念ではなく、「家族になる」といった考えでペットを飼うので、
扱いは人間と同じ。
子供を自由に育てる…といった考えも勿論ありますが、
大概は、訓練と躾をして、周りから見ても家族として恥のないよう育てて上げなくてはならないのです。
もし飼い犬が、隣の家の猫を殺してしまったりしたら、そのワンちゃんは飼い主が責任を持って、薬殺。
「犬がしたこと」では済まされないのがカナダの愛犬心です。
- 私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。
- あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。
- 私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。
- 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。
- 話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。
- あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。
- 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。
- 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。
- 私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。
- 最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「私ここにいたくない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。
※犬の十戒より
人も犬も信頼ですね。
ペットにも人と同じように接する事で、愛情を充分に与えるカナダの愛犬心が、
きっと殿堂入りのワンちゃんを沢山生んだのだと思います。
仕事も信頼、心がけて今週も励みます!
ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
年に一回の総選挙が今年もやって参ります。
2013.05.19|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
「潰すつもりできてください。私はいつでも待ってます。」
あのセリフから1年。
AKB48の選抜総選挙が今年も始まります。
※画像は、AKB48公式サイトより引用
毎年の恒例イベントとなっておりますが、
今年の総選挙は、なんと立候補制。
立候補可能条件
①AKB48・SKE48・NMB48・HKT48在籍メンバー(2013年3月31日現在)
②海外移籍組の元AKB48メンバー4名(高城亜樹・仲川遥香・鈴木まりや・宮澤佐江)
③ 過去に、AKB48グループに4年以上在籍していたメンバー
上記条件を1つでも満たしているメンバーに権利が与えられます。
という事は、卒業致しました前田敦子さんも参加できるという事ですね。
※画像は、NAVERまとめ記事より引用
しかし、前田敦子さんは自身のtwitterにて「出場はしません。」
とつぶやいておりました。
まあ、卒業しましたし女優業に専念するという事なのでしょう。
その他、河西智美さん、仲川遥香さん、秋元才加さん達も出場しないみたいです。
※画像は、AKB公式サイトより引用
上記画像がなんと立候補券。これに立候補者は名前を記入し提出するらしいです。
なんというかかなり本格的な感じになっております。
しかも、開票も第3者機関が行うそうです。
そして、弁護士立会いの下、厳正な結果発表が行われるそうです。
そして、上位64名を決定致します。
そしてそのメンバーで次回、32枚目のシングル曲のポジションを決定するとの事。
曲も秋元康先生がセンターのメンバーに合った曲を作られるとの事ですが、
AKBグループの女の子たちからすればドキドキと不安でいっぱいである事でしょう。
その為、辞退する子もいるのでしょうが。
逆に言えば、チャンス埋もれてしまっている子達にもチャンスがあるわけですが、
はっきり言ってかなり確率は低いでしょう。
20位までに入らなければなかなかスポットライトは当ててもらえません。
AKBグループにどんな子達がいるのか。よろしければ下記リンクより出場者1欄が確認できます。
ご確認してみてください。
http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/member.php
投票権入手サイト
http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/vote.php
今回も無難に大島優子さんが頂点に立つのか。
はたまた、渡辺麻友さんが悲願のセンターに立つのか。
いずれにせよ毎年注目されているイベントだけに目が離せません。
そして、今後も変わったエンターテインメントを期待しています。
※画像は、公式HPより引用
~開催概要~
開票日:6月8日(土)
投票期間:5月21日(火)~6月7日(金)
結果発表場所:日産スタジアム
ありがとうございました。