HOME >
髪の毛で顔が復元できちゃう!
2013.05.17|shiozawa
私達は何もしていなくても、ありとあらゆる場所に“DNA”をまき散らしています。
指紋一つにしても体の情報であるDNAが入っています。
そんな落ちているDNAを使って”顔を3Dプリンタで復元“した展示会をやっているそうです。
■街で集めたDNAから、その人の顔を復元して3Dプリント
街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元するプロジェクトの展覧会が行われている。
ニューヨーク市の街角で「主人から離れたDNA」を収集し、それを使ってDNA「ドナー」たちの顔を3Dプリントしているアーティストがいる。
ヘザー・デューイ=ハグボーグは、街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元しているのだ。
「われわれはいつでも気づかぬうちに、いろいろな場所で自分のDNAを撒き散らかしている」
サンプルからDNAを抽出するときには、ブルックリンにあるDIY生物学の研究室「Genspace」を使う(Genspaceは月に100ドルで、誰もが寄付された実験装置を使って生物学の実験ができるコミュニティースペース。
デューイ=ハグボーグ氏は、一塩基多型(SNP)と呼ばれる特別な遺伝子の指標を探す。
同氏が注目するSNPはもっと害のないもので、純粋に外見に関係している。
例えば、性別、祖先、目の色、髪の色、染み、肌の色、鼻の幅や目の間隔といった顔の特徴だ。
デューイ=ハグボーグ氏は、バーゼル大学の「Morph Face」をベースにして自分で書いたコンピュータープログラムを使い、これらの情報をドナーの外見を推定した3Dのヴァーチャルモデルにする。
ただし、まだ完璧な復元が可能というわけではなく、「いとこ」程度の似方だという。
デューイ=ハグボーグ氏はコンピューターモデルだけでなく、「Zcorp」プリンターで実物大の顔を3Dプリントしている。
引用:Wired.jp
たったこれだけのDNAサンプルで 、“誰がここにいたかなどすぐにわかってしまう”もの。
まだ顔の精度は「いとこ」程度とのことですが、よく考えてみればいとこ程度でも十分すごいです。
そんな、ちょっとおっかなびっくりな展覧会「Stranger Visions」の様子がこちら。
こちらがDNAを抽出した落し物とその場所の写真。
引用:Co.exist
自分の顔が展覧会に飾られていたら、やっぱりゾッとしますね。
このように、簡単にDNAから簡単に人物の顔が映し出せるようになってきている事から
もっと、考えていかなければいけない事がいろいろあります。
「(99ドルで個人のDNA分析を行う)23andme(日本語版記事)や医療機関で、DNA情報を蓄積するデータベースは増大している。こうしたサーヴィスを通じて捜査機関が遺伝物質を収集するような、遺伝子監視社会の可能性も高まっているわけだ。もしわたしがあなたのゲノム配列を入手したら、理論的には、あなたに関してとても個人的な事柄を知る以上のことが可能だ。クローンを作れるし、あなたになりすますことも可能だ。SF的なシナリオが、いまでは現実になっているのだ」
その、DNAを利用して犯罪に使われる可能性が十分にあります。
例えば、今以上にDNAが信用されるようになれば、
犯罪者が犯罪現場に別の人物のDNAのついたものを現場に残して証拠を隠滅をおこなったりもできちゃうわけです。
また、もしかしたら映画の“フェイスオフ”のように別の人物の顔を利用して事件を起こしてしまえたり。
こういった事件が発生する前に、
確実にやってくる“遺伝子監視社会の可能性”を否定せず、ちゃんとした法律を作ってほしいものです。
良いことに利用できる社会実現のために。
ありがとうございます。
共通番号制度が、なんか不快だと思う皆様
2013.05.15|nakano
老若男女みなさま、『共通番号制度(マイナンバー)』はご存知でしょうか?
※内閣官房HPより
※アマモ場様より
社会保障サービスの充実と徴税の効率化を図るため、国民全員に番号を割り振る共通番号制度関連法案(マイナンバー法案)は10日午前、参院で審議入りした。
今国会中に成立する見込みで、政府は2016年1月の利用開始を予定している。
趣旨説明と質疑を行う同日の本会議には安倍首相も出席、「個人番号を民間で幅広く利用できるようにし、成長戦略に結びつけることが重要という意見もある」と答弁し、利用範囲の拡大に言及した。法案が成立した場合、政府は15年秋に全国民に個人番号をふり、16年1月以降、IC(集積回路)チップの入った顔写真付きの「個人番号カード」を希望者に交付する方針。カードを提示すれば、失業手当など社会保障の給付を申請する際に納税証明書などの書類を提出する必要がなくなる。※yahooニュース様より
日本での利用範囲は、アメリカ・スウェーデン型のように多岐にわたる案が示されているようだが、個人の資産・収入、健康状態が外から透けて見えてしまえば、 我々の気質からして、人を値踏みしてしまう可能性は否定できないだろう。そうなれば、プライバシーが保たれないばかりか、人間の尊厳も危うい。 加えて、なりすまし犯罪との絡みもある。国家権力の増長、末端で個人情報を収集する各種団体・組織の国家への追随も気になる。導入は、国家の理想であり国家としての悲願だろう。 しかし、それらを考えると「いや、待てよ」ということになる。
※でんひろイシダ様「時の話題」より
う~ん…難しい…
国民の利益を考えた場合、そして、人種・民族・国を超えて存在する人間の倫理的水準を考えた場合、精神文化面では未だ発展途上にあるであろう21世紀社会にあっては、 制度そのもの・その存在意義を優先するよりも、国民・個人の利益を優先した社会にすることが、我々の最も理にかなった国家政策ではなかろうかと思われる。 時には、利便性よりも、多少不便でも、我々の能力に見合った制度のあり方を考え、それを正しい方向に導いて行くというのが、 人間の人間たるゆえんである。逆に解すれば、それすらもわからないようであれば、人間とは言えなくなる。
DNA捜査によって検挙率100%、冤罪率0%になった近未来の日本を舞台に、DNA情報「プラチナデータ」によって犯罪に巻き込まれ、容疑者となった警視庁特殊捜査機関の天才科学者と、それを執拗なまでに追う刑事の攻防を描いた作品。
※Wikipediaより
人工授精やフリーセックスによる家庭の否定、条件反射的教育で管理される階級社会――かくてバラ色の陶酔に包まれ、とどまるところを知らぬ機械文明の発達が行きついた“すばらしい世界”!人間が自らの尊厳を見失うその恐るべき逆ユートピアの姿を、諧謔と皮肉の文体でリアルに描いた文明論的SF小説。※紀伊国屋書店様サイトより
カテゴリ:未分類
ヴィレッジバンガードが不動産サイトを開始!&TATSUYA 新CM
2013.05.11|saito
こんにちわ!齋藤です。
遊べる本屋さんで有名な「ヴィレッジバンガード」が不動産サイトをOPENしたとの事!
ヴィレバンらしいちょっと変わった物件を紹介していくようです。。。
その名も「ヴィレッジ不動産」
ヴィレッジ不動産とは?
「遊べる本屋」ヴィレッジヴァンガードが、「インターネットで僕らが本当に住みたい部屋を探せるようにする」をコンセプトに、一般の不動産サイトでは発見できない、エッジの効いた変わった物件を紹介しているサイトです。ちょうど、引越しを考えていたとき、何気なく不動産サイトをのぞいていました。クリックするも、クリックするも、なかなかお目当ての物件に巡り会えない。
人気と言われる物件は、「駅近」、「築浅」、「南向き」…。
「なんか違う…。」
駅が近くなくても良い。築年数が浅くなくても良い。
僕にとって、本当にしっくりくる物件知りたい。ということで、探しました。
すると、古くたって、魅力的な物件、
駅から遠くても、魅力的な物件はたくさんあるんです。家が魅力的なら、駅から遠くたって、帰り道はとっても近い!
古くたって、それが味わい深さに繋がってる!住む人のことを本当に考えた物件、
オーナーさんの夢や思いがいっぱい詰まった物件。そんな物件に巡り会うたび、ヴィレッジヴァンガードのお客様に、
もっともっと、このような物件を知って欲しいと思うようになりました。『インターネットで僕らが本当に住みたい部屋を探せるようにしたい!』
そんな思いで、「ヴィレッジ不動産」をはじめました。
どれだけ変わっているかというと。。
たとえば、人気の映画でもある「かもめ食堂」。
その食堂を再現してしまった物件!(かもめ食堂とうたえないみたいですが。。。)
こちらが「かもめ食堂」
そして、こちらついに完成したというヴィレッジ不動産で紹介されている物件↓
人気のリノベーション。
さすが、ヴィレバン!一味違う!
他にも「思春期的1R」という名目で、下記のようなものを紹介しています。
めっちゃとんがってますw
今後もどんどん増えてくようなので、変わった物件をお探しのアナタ!是非お試しください☆
最後に当ブログでもちょいちょい紹介していたBEATBOXER TATSUYAが「資生堂 d プログラム」のCMに音源出演していたので、ご紹介してお別れです~
ありがとうございます。
だれでも簡単に鉄砲が作れてしまう。
2013.05.10|shiozawa
最近では耳にしたことのある人も多い “3Dプリンター”。
誰でも簡単に立体的なものをプラスチックで作れてしまう便利なもの。
そんな3Dプリンタで、どんなものまで作れてしまうかというと。。。
“銃”です。
動画の中で使っている3Dプリンタ製の銃。
こちらがその分解した中身。
たったこれだけのパーツで本物の鉄砲ができてしまうなんて恐ろしいです。
そして、そんな3Dプリンタ銃を推進するのが、やっぱり“銃大国アメリカ”。
■米で波紋、「3Dプリンター銃」開発者に聞く
ほぼ100%製造可能「日本からも反響多く」
オリジナルの小物から実物大の家まで、作り手の夢は広がるが、物議を醸している「ものづくり」もある。
米テキサス州の非営利団体ディフェンス・ディストリビューテッドが進める「3Dプリンター銃」の普及プロジェクトだ。
同団体は、ライフル銃などの主要部品の設計図を開発してインターネット上で公開。
コンピューターと3Dプリンターがあれば、誰でも自由に設計図をダウンロードして部品を複製できるようにした。
3Dプリンター製の部品を使った銃も、本物と同じように発砲することができるため、憲法で武器を携帯する権利が認められている米国でも波紋が広がっている。
引用:日経新聞
どう思いますか?
インターネットで公開しているから全世界の誰でも3Dプリンタがあれば銃ができてしまう。
とんでもない話で、恐ろしいことこの上ないです。
そもそも銃の所持が認められているアメリカだけならいいですが、銃が許されていない他の国の普通の庶民には迷惑千万。
アメリカの倫理観を疑いますし、アメリカナイズされつくした日本、そろそろ見直すべき時期じゃないでしょうか。
そんな、3Dプリンタとはどんなものかというとこちら。
わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」
これを使えばこんなものまで作れてしまう。
すごく複雑なものまでリアルにできてしまう。
リーズナブルなので、本気でほしいです。
しかし、正常な倫理観がないと“銃”意外にも危険なものが簡単に作れてしまう機械。
必ずしも“便利なものが人を幸せにする”といったお花畑な考えは正しくない
こと教えてくれるものだと思います。
日本の政府には一早く危険な使い方をさせない法律を作ってほしいです。
ありがとうございます。
世界最小のストップモーションムービー☆
2013.05.03|shiozawa
世界中には様々な映画がありますが最近、世界で“最も小さな映画”が作られました。
■IBM Research、原子を使った世界最小の映画を製作
世界最小のストップ・モーション映画としてギネス世界記録に認定 (2013年5月2日)
IBM(本社:米国ニューヨーク州アーモンク、会長、社長兼CEO:バージニア・M・ロメッティ、NYSE:IBM)は本日(現地時間)、宇宙最小の素子の一つである原子を使って製作した世界最小の映画を公開しました。
ギネス世界記録に認定された映画作品名は「A Boy and His Atom (少年と彼の原子)」です。
何千もの正確に配置された原子を用いて約250フレームのこま撮り撮影の映画を製作しました。
「A Boy and His Atom」は、Atom(アトム)という名の登場人物を描写しています。Atomは、1個の原子と仲良くなり、踊りを踊ったり、キャッチボールをしたり、トランポリンの上で跳ねたりするなど、楽しげな旅をします。引用:IBM

<原理>
PtIr、Pt機械研磨探針
ちなみに、この電子顕微鏡を発明したのはIBM。
[走査型トンネル顕微鏡は1981年にIBM研究所で発明された。
非常に鋭く尖った探針を導電性の物質の表面または表面上の吸着分子に近づけ、流れるトンネル電流から表面の原子レベルの電子状態、構造など観測する。
また、針先の電圧で物質表面の原子をくっつけたりはじき飛ばしたりして原子を移動させる]
引用:Wired.jp
さらに、この顕微鏡で原子を自由に動かしたのもIBM。
今から20年前の1989年9月28日、米IBM社の物理学者Don Eigler氏は、個々の原子を操作、配置することに世界で初めて成功した人物となった。
その2カ月足らず後には、[35個の]キセノン原子を配置して「IBM」の文字をつづることに成功した。
この3文字をつづるのに約22時間を要したが、現在では同じ作業が約15分でできる。
引用:Wired.jp
こちらが、この走査型トンネル顕微鏡を世界で初めて開発したDon Eigler氏。
つまりは原子操作の研究はIBMが昔から世界の最先端を走ってきているという事のようです。
データ・ストレージ・デバイスを操作するための最小の物体、つまり単一原子を使ってこの映画を製作したIBMの研究員は、世界最小の磁性ビットも製作しました。
また、彼らはいくつの原子を使えば1ビットの磁気情報を確実に記録することができるのか、という疑問に対して答えを出しました。
1ビット分の記録は、12個の原子で実現します。
比較してみると、現代のコンピューターや電子デバイス上に1ビットのデータを保存できるために、おおよそ100万個の原子が必要となります。
もし商用化された場合、この原子メモリーは、今まで製作されてきた映画全てを、指のつめの大きさのデバイスに記録することがいつかできるようになるでしょう。
との事。
100万個が12個で済むということは、約8万倍の記録密度が実現できるということ。
もう桁が違いすぎてよくわからないです。
もしかしたら、IBMが世界の記憶素子の時代に革命を起こすかもしれませんね。
ありがとうございました。
カテゴリ:未分類