HOME >
日本独自のラブホテル文化について。
2014.01.20|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
なぜでしょう。わかりませんが今日はラブホテルについて書いてみます。
最近、男女問わず各雑誌にラブホテルの特集があったりします。
最近のラブホテルはすっごくオシャレでサービスも
通常のホテルに負けず劣らず!
大人だからこそ、たまには雰囲気を変えて
高級ラブホテルに出かけてみませんか?
メンズファッション誌GQがオススメするラブホテルは以下の通り。
最後にラブホテルに行ったのはいつだろう?もしもそれが10年ほど前のことなら、いまの実態に驚くはずだ。時代の流れとともにラブホテルも進化し、世相ま でも表す。
Editor’s Pick :5 Best Love Hotels
─今のラブホテルを知るなら、この5軒!今のラブホテルの実態は、行ってみなければ分からない。そこで最新デザイン系ホテルから老舗SM 専門ホテルまで、みなさまの琴線にふれそうな性愛空間を『GQ』がリストアップ。長年日本人が恋人たちのために考え抜いた、創意工夫をご覧あれ。
HOTEL APERTO
東京都豊島区北大塚1-16-7 tel.03-3917-1234 料金:一泊¥8,480 ~
従来のラブホテルのイメージを一新する、デザイナーズ風のつくり。写真の806号室はメゾネットで、2階にはジェットバスがついた浴室とテラスがある。
ALPHA-IN
東京都港区東麻布2-8-3 tel.03-3583-3655 料金:一泊¥16,380
いわずと知れた、SM 専門ホテルの老舗。木馬やSMチェア、診察台に晒しトイレまで、部屋によりさまざまな器具が揃う。ムチや首輪などのレンタルも可。
WATER HOTEL S
東京都国立市谷保3905-1 tel.042-501-5255 料金:一泊¥9,800 ~
その名のとおり、ジャグジーが充実したホテル。セルフエステグッズとスチームサウナも全室に完備。150㎡ものスイートもあり、女性のコンシェルジュも常駐。
HOTEL & SPA LOTUS
京都府京都市伏見区竹田東小屋ノ内町61 tel.075-602-0888 料金:一泊¥9,990 ~
バリエステも併設しているこのホテルは、和モダンな内装がウリ。写真の「プレジデント」は岩盤浴、露天風呂、120inch のプロジェクター付き。
LUSSO CROCE URBAN RESORT
神奈川県横浜市中区松影町1-3-9 tel.045-681-1815 料金:一泊¥7,990 ~
地域最多数を誇る露天風呂には50インチの3D大型テレビがつき、お風呂につかりながら大迫力の映画などを楽しめる。お風呂はゲルマニウムの人工温泉。(GQ)
上記の「WATER HOTEL」は女性向け情報サイト「OZmall」でも
これを機にたくさんググってみたところ、
もちろん有名&オシャレな高級ラブホテルは
やはり新宿かもしくは都心から少し離れた場所が多かったのですが、
意外や意外(?)ホテルアワードで取り上げられていた
優秀なラブホテルは錦糸町に多かった!!!!
ホテルアワードとは?
@カップルズが主催する、優秀ホテルを選出するアワードです。
今回ユーザー様の投票をもとに、栄えある2013年のアワード受賞ホテルが決定しました!アワード受賞ホテルは全50ホテル。各地域で選出しております。
本アワードを通して特徴や安心感を発信いたします。
ホテル選びの際はホテルアワードをぜひ参考にしてください。出典ホテルアワード2013 HOTEL AWARD2013 | カップルズ
口コミ総合評価4pt 口コミ件数44件
外 観4.4pt外観のよさ、きれいさの評価です
料 金3.7pt価格の満足度の評価です
清潔感4.6pt部屋や共用部分の清潔さへの評価です
お風呂4.3pt風呂の広さ、きれいさの評価です
接客・サービス4.3pt接客を含めたサービスに対しての評価です
総合評価4.4pt総合的な評価です。(画像はバリアンテラス付きタイプ)
きっすAさんの口コミ
投稿日:2011/01/07 23:05最高です!
すべてにおいて最高のホテルです♪
お料理も美味しいですしロビーも最高です!
リピります♪出典東京都 墨田区・錦糸町のホテル・ラブホテル[HOTEL BaliAn RESORT錦糸町(ホテル バリアンリゾート錦糸町)] クチコミ・レビュー評価 @カップルズ
口コミ総合評価4.6pt 口コミ件数38件
外 観4.6pt外観のよさ、きれいさの評価です
料 金4.3pt価格の満足度の評価です
清潔感4.7pt部屋や共用部分の清潔さへの評価です
お風呂4.7pt風呂の広さ、きれいさの評価です
接客・サービス4.5pt接客を含めたサービスに対しての評価です
総合評価4.6pt総合的な評価です。(画像は802号室)
ack6さんの口コミ
投稿日:2010/12/14 07:22感動をしました
めちゃくちゃ良いホテルです!初めて使いましたが古いホテルなんか比較になりません。
高速道路や公園が見渡せたりお風呂も広かった!
出典東京都 墨田区・錦糸町のホテル・ラブホテル[HOTEL RAY FIELD(ホテル レイ フィールド)] クチコミ・レビュー評価 @カップルズ
(NEVERまとめ)
ところでこのラブホテルって日本特有の文化だって知ってました?
その文化の始まりは江戸時代末期までさかのぼります。
ラブホテルの原型は、今から約240年前、江戸時代末期(1770年頃)に見られ始めた「出会茶屋」と言われています。それから明治・大正時代には「待 合」、昭和初期には「連れ込み旅館」と名を変え、昭和30年代後半から「モーテル」が出現し、今のような形となったようです。ちなみに、「ラブホテル」と いう名称は、昭和44年に大阪で開業した「ホテル・ラブ」から来たと言われています。(Allabout)
なぜ日本はラブホテル文化が栄えたのでしょうか?
メンズファッション誌GQがラブホテルを研究している金 益見さんに聞いた。
まずは素朴な疑問からぶつけよう。なぜラブホテルはお城のような変な形状のものが多かったのか?
「1970 年代に、ラブホテルとして初めてマスコミに大きく取りあげられた〝目黒エンペラー〞がお城の形状だったことが大きいですね。あそこが爆発的に流行ったため に、みな模倣しました。ではなぜ目黒エンペラーはお城風にしたかというと、当時ラブホテルは広告の手段がまったくなく、オーナーさんは外観そのものを広告 にしようとしたわけです。それが的中して全国的に有名になり、派手な外観=広告というのが広まりました。どんどん過激になって、最初は見た目がお城なだけ で部屋は簡素だったんですが、次第に回転ベッドのようなゴージャスな仕掛けでも話題をつくるようになります」
金さんの著書によると、その非日常的な流れが、1985年に一変する。
「1985年に風営法が改正されラブホテルの規制が厳しくなると、簡素なビル型が増えてきます。シンプルにすれば〝旅館〞と登録できて禁止区域にも建てら れたり、運営上都合がよかったんです。かつバブルがはじけてホテルの装飾にお金をかけられなくなったこともシンプル化を助長します。そしてそのころになる と、お客も玄人やわけありカップルだけじゃなく、普通のカップルが増えてきます。するとラブホテルとシティホテルの立ち位置がどんどん近づいていって、部 屋の内装もシンプルでなんら問題がなくなる。自分の部屋がないカップルたちに必要なのは、純粋にプライベートな空間でしたから」(GQ)
お城作りや派手な内装は非日常を作り出す物として必須要素です。
「90年代前半に少子化が進み、自分の部屋をもつ若者が増えたり、夫婦の部屋をもつ家庭が増えると、セックスする場所にさほど困らなくなるんですよね。ラ ブホテルに行った人が、〝なんだか自分の部屋にいるようだ〞と感じてしまってはつまらない。それでまた非日常を演出するゴージャス路線に戻るホテルが増え てきたんです。さらに『TOKYO☆1週間』などの情報誌がラブホテルを取りあげるようになったり、不況になったりで、ラブホテルも個性を出さないと生き 残れなくなりました。かつてはただ流行りを模倣していれば儲かったラブホテルが、企業努力をするようになったんです」(GQ)
しかしなかなか女性のラブホテルに対する批判的メージは
変わらなかったようです。しかし今は女性思考をふんだんに取り入れた、
というか女性に目を向けて作っているホテルが全て!
上記で紹介した物も全てそうでしょう。
だって部屋を決めるのは女性だから!
そしていざ本番の時に女性の気分が乗らなければ話にならないから!
「昔は女性のことはまったく考えていなかったラブホテルが、今は女性のことだけを考えています。今、部屋を選ぶのは9割が女性で、女性に喜ばれなければ儲 からないんです。化粧水を3種類置いたり、ご飯を美味しくしたり、きめ細かなサービスに配慮するようになります。内装にしても今まではラブホテル専門の設 計士さんがつくっていたものを、そうではないデザイナーさんに頼んでお洒落にしている所が増えていますね。あと最近顕著なのが、客層が多様化しているとい うこと。女性の友達同士の宿泊や外国人旅行者、お茶を飲み添い寝するだけの高齢者の利用も増えています。年金支給日の翌日には高齢者で溢れかえるといわれ るほど。〝セックス前提〞というのが絶対ではなくなってきているんです」(GQ)
確かに最近はカラオケがついていたり、DVDが充実していたり、
ルームサービスが取れたり、ゲームがあったり様々。
最新の美容品をトライアル出来たりもします!
日本のラブホテル文化素晴らしい!!!!
では海外ではラブホテル文化に変わる物はあるのでしょうか?
アメリカにもモーテルはありますが、日本のビジネスホテルのような位置づけですし、中国や韓国にはほとんどありません。海外にはほとんど存在しない日本独自のサービス、それがラブホテルです。(Allabout)
最近では韓国/中国でも日本のラブホテルを真似たホテルが
かなり増えているそうですよ!!!!
「アメリカにはラブホテルのようなものはないの。
性行為のためだけに時間制で部屋を貸すようなところがあったとするなら、治安がとっても悪い場所で、犯罪が日常化しているようなモーテルとか」(excite)
なので海外の人に取ってはお城モチーフや派手な内装の
ラブホテルは「ひょえーーー!」らしいです。
素晴らしきラブホテル文化。来週末、あなたも恋人といかがですか?
風車の極大と極小☆
2014.01.17|shiozawa
昨年の11月にとうとう福島の洋上風力発電が開始したということで、
太陽光発電に並ぶクリーンエネルギーとして“風力発電”が最近よく紹介されています。
そんな風力発電。
大規模なものをすぐに想像してしまいますが、
その正反対の“極小の風力発電”の風車が開発されたようです。
■わずか1.8ミリサイズの極小マイクロ風車が完成、将来的にスマホも充電可能に (2014.1.15)
そんな中、テキサス大学アーリントン校電気工学部教授のSmitha Rao氏たちが、将来的には、スマートフォンなどの携帯機器の充電も可能にする、わずか約1.8mmという極小サイズのマイクロ風車を発明しました。
通常の風車を使った風力発電機は、1つだけでも広いスペースと、ある程度の風速を必要としますが、Smitha Rao氏とJ.-C. Chiao氏が開発した最も長い部分でも約1.8mmという極小マイクロ風車は、1つの米粒の上に約10個乗せられるほどの極小サイズで、将来的には大量のマイクロ風車を取り付けたデバイスを空気中で振り回したり、風の強い日に掲げているだけで発電してバッテリーの充電を可能にするとのこと。
引用:Gigazine
1つの米粒の上に約10個 !
間違って口にしてしまっても気づかないほど小さい。
そこまで小さい必要があるのかと思ってしまうほどのサイズなので、驚愕の技術ですが
はたして一つ当たりでどれだけの電力が発電できるのかというところが一番疑問です。
しかし、プラスに考えれば、数で勝負。
空気さえあれば風はどこでも起こりますから、使い方によっては無限の可能性があるのかもしれません。
小さいものが約1.8mm。
では、現在の最大は?ということで
■経産省の浮体式洋上風力発電/世界最大7メガワット2基新設
経済産業省は、福島県沖で進めている「浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」の第2期事業として、世界最大級の7メガワット浮体式洋上風力発電設備を2014年度から2カ年で新設する予定だ。
15年度末までに、世界初となる大規模浮体式洋上風力発電技術と洋上風力のビジネスモデルを確立させたい考え。
福島を「再生可能エネルギー先駆けの地」とするためのシンボルとともに、東京五輪開催の20年を目標の一つにしている。
第2期事業は、福島県楢葉町沖合約20㎞、水深約120mの海面に設置した現在の2メガワットの風力発電設備の設置海域に、アドバンストスパー浮体とV字型セミサブ浮体の2タイプの7メガワット洋上風力発電設備を設置する予定。
7メガワット風車は、1期事業で設置した2メガワット風車の2倍となる直径約160mとなる。
16年度以降は、地元漁業者など関係者と調整した上で、同事業の実用化を目指す。
引用:建設通信新聞
この巨大な風車。“ふくしま新風”と命名されたようです。
風車のサイズだけで160m。
当然風車だけでは立ちませんから、全長は200m越えではないでしょうか。
まだ稼働していないとのことですが、今年から稼働がスタートするとのことです。
では、なぜそこまで巨大化させる必要があるの?
ということですが理由はちゃんとありました。
風力発電の発電量は、風車の半径の2乗、風速の3乗に比例して増大する。
半径が2倍になれば発電量は4倍になる計算だ。
つまり、大型になればなるほど発電コストが割安になる。
そのため、風力発電機は年々大型化する傾向にあり、欧州、米国、中国を中心に大型風力発電機の導入が加速している。
なるほど。
風車の半径で乗数的に発電量が増える☆
納得です。
また、他にも洋上風力発電のための設備の建設がどんどん進んでいるようでして、
2km離れた海域には発電した電力を高圧に変換して陸上に送るための変電設備と風向きや風速を計測する観測タワーを乗せたサブステーション「ふくしま絆」も据え付けられた。
こちらの水面からの高さは60m。6万6000vの変圧器の洋上設置は世界初だ。
<浮体式洋上サブステーション「ふくしま絆」(福島洋上風力コンソーシアム提供)>
引用:nippon.com
そのままの電力を直接陸上に 送るとロスが大きくて効率がわるくなってしまうため、
風車と一緒に変電所まで海にプカプカ浮いているようです。
遅れをとりながらも、日本も本格的に風力発電建設に乗り出してきているようですが、“技術”の方はどうなのでしょう。
■三菱重工、油圧ドライブで大型化に対応
浮体式洋上風力発電所の建設技術そのものは既に確立している。
海底油田やガス田開発で取得した浮体式プラットフォーム技術を導入すればいいからだ。
沖合の風車から陸上に送電するための海底送電ケーブル技術も日本は保有。関連技術を持つ有力企業もそろっている。
問題は高い初期コストだ。
高深度の海域での浮体式発電設備の設置は建設費が高く、メンテナンス費用も陸上の比ではない。
コストを引き下げるためには風車を大型化するしかない。
それを実現したのが三菱重工だ。
風車が生み出す回転力を歯車ではなく、油圧で発電機に伝達する「油圧ドライブトレイン(動力伝達装置)」を開発。
英国の陸上実証機で稼働するとともに、7000kw風車2基(うち1基は「ふくしま新風」と命名)に導入する。
2010年に買収した英ベンチャー企業・アルテミス社の技術をベースに完成させた。
風車をデジタルで細かく制御できるほか、メンテナンスに大型重機が必要だった増速機(ギアボックス)が不要となるメリットがある。
風車を大型化するためには故障しやすい増速機の増速率を高める必要があり、技術的ネックになっていたが、油圧ドライブはその課題をクリア。1万kw規模への対応も容易になったという。
引用:nippon.com
今回の7MWの巨大な風車を実現できたのも、三菱重工の世界初の技術があったからだということがよくわかりました。
記事の情報の限りでは今後はドンドン油圧ドライブ式の風車になりそうですね。
大きくすれば発電の効率が乗数的に大きくなるということはよくわかったのですが、
他にも“効率”を上げる方法はないのでしょうかということで調べたところこんな技術があるそうです。
“風レンズ風車”
風レンズ風車は、風車の3枚の羽根の周りにリング状の「風レンズ」を取り付けた小型風力発電機。
レンズが光を屈折させて太陽光を集めるように、リングが風を集めることから、こう名付けた。
同じ風速であれば、従来の小型風力発電機に比べて2~3倍の発電量を得られるのが特徴だ。
現在の販売価格は1基当たり300万~400万円。
これまでの販売台数は約60基で、まだ多くはないが、このところは国内外を問わず問い合わせが相次いでいる。高田氏は数年内に量産化にこぎつけたいと考えている。
<九州大学発のベンチャー企業、ウィンドレンズの高田佐太一社長>
引用:日経ビジネス
2~3倍の発電量になる☆
原理は簡単で、例えば川幅が急に狭くなると水の流れは突然早くなります。
こういった原理が大型の風車にも適用する事ができれば、より安定した有望な電力発電が実現できるかもしれませんね。
結局、大きな風力発電の話で終わってしまいましたが、
“大きいくなろうとするもの”と“小さくなろうとするもの”の両方が一つの原理の中で存在している事にとても興味深く感じました。
ありがとうございます。
猫の恩返し。
2014.01.13|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
私は自他ともに認める大の猫好きです。なんせ5匹飼っていますので。
猫のどこが好きなの?どこが魅力なの?と言われれば、
「いやいや、その存在自体が地球上でもっとも可愛い生物なんですけど!」
って言い返しちゃう感じです。
なので猫物にはジャンル問わず弱く、家中猫もチーフアイテムだらけ。
今、世界中で話題になっている幸運を呼ぶ野良猫のお話です。
主人公はこちらのジェームスさんと猫のボブ。
ジェームスさんはロックスターを目指しロンドンへ移住するが、
上手く行かず路上生活になってしまう。 そんな時にであったのがボブだった。
ロンドンの迷い猫ボブとホームレスだったジェームズさんの心温まるストーリーが世界を席巻しそうだ。 7日午後、つぶやいたろう(筆者)は観光客でにぎわうロンドン中心部コベントガーデンを訪れた。「バスカー」と呼ばれるギターの流し、ジェームズ・ボウエンさん(33)のそばで黄褐色のトラ猫ボブが毛布の上で鎮座していた。
ジェームズさんが「カモン・ボブ。ハイ・ファイブ(日本語でいうハイ・タッチのこと)」と声をかけると、ボブが小さな手を上げてハイ・タッチ。まわりの観光客や通行人から「なんて、かわいいの」というつぶやきが漏れた。
コベントガーデンで流しの演奏をするジェームズさんとそばで鎮座するトラ猫のボブ
ジェームズさんの得意な曲は英ロックバンド「オアシス」。
トラ猫のボブはジェームズさんの肩の上がお気に入りだ
肩の上にボブをのせてぶらりとコベントガーデンに現れる長髪で長身のジェームズさんはみんなの人気者だ。ボブはソーシャルメディアのツィッターやフェイスブックのページを持ち、ファンクラブまである。
ボブがプレゼントされたマフラーは20本以上になった。 英メディアによると、今、米ハリウッド映画の代理人との間でボブとジェームズさんの映画化の話が進んでいるそうだ。
トラ猫ボブの「恩返し」で、ジェームズさんの流しの収入も3倍近くになった
これだけ注目が集まっているのは、ボブとジェームズさんの友情が、金融危機以降、世知辛くなった人の心を温めてくれるからだ。
ジェームズさんは3歳のとき、両親が離婚。母親のペネロペさんとともに英国からオーストラリアに移り、ペネロペさんの仕事の関係で転々と 引っ越しをした。ペネロペさんは再婚したが、継父側の家族とうまくいかなかったジェームズさんは18歳のとき、ロックスターになることを夢見て、単身ロン ドンにやってきた。 しかし、仲間の家を転々としているうちにヘロインを常習、ホームレス生活に転落した。
ジェームズさんによると、ボブとの出会いは2007年3月にさかのぼる。そのころ、ジェームズさんは「福祉住宅」としてあてがわれたワンベッドルームの公営アパートに住み、ヘロイン中毒治療のため鎮痛薬メタドンを使っていた。 流しをした帰り、公営アパートの階段玄関にみすぼらしい迷い猫がうずくまっていた。足は化膿してはれ上がり、お腹にもけがをしていた。
まわりを見回してもだれも見当たらないため、ジェームズさんはとりあえず自宅に連れ帰り、応急措置をしてエサをやることにした。 3日後、英国動物虐待防止協会(RSPCA)に連れていって化膿止めの抗生物質を投与してもらった。治療代は28ポンド(約3575円)。1日の稼ぎは25ポンド(約3192円)だったが、ジェームズさんには、いたいけないボブを見捨てておくことはできなかった。 ジェームズさんは飼い主を探し求めたが、飼い主は現れなかった。
しばらくして、すっかり回復したボブを外に逃がそうとしたが、ボブはジェームズさんに引っ付いて離れない。 ある日、流しに出ようとするジェームズさんを追いかけてバス停までやってきたボブを見たとき、ジェームズさんはボブと一緒に生きて行こうと決心した。ジェームズさんが面倒を見なければボブは死んでしまう。ジェームズさんの人生に初めて意味を見出した瞬間だった。
人見知りする普通の猫と違って、ボブは人ごみの中でもじっとしている。しかし、流しの最中、奇妙な格好をした男が驚かしたときとロットワイラー犬に襲われそうになったとき、ボブは逃げ出して、ジェームズさんと離れ離れになってしまった。 ジェームズさんが「もう戻ってこないかもしれない」としょんぼりしていると、2~3時間後、ボブがひょっこり戻ってきたという。
けなげに生きるボブとジェームズさんに次第に共感が集まり、ジェームズさんの流しの収入は25ポンドから60ポンド(約7662円)に増えた。 (Yahoo!)
泣ける!!!!私は電車の中で読んでしまい泣いてしまいました。 猫は誰にでも心を開く動物ではありませんが、 それだけ人間を良く見ています。ジェームスさんの心優しい部分を ボブはしっかり感じ取っていたのでしょう。 ボブの恩返しはコレだけで終わらなかった。
米俳優オーウェン・ウィルソンさんとジェニファー・アニストンさんが共演し、世界的に大ヒットした「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと(原題:Marley & Me)」の本の英国版を手掛けた出版代理人がボブとジェームズさんに興味を持った。 しばらくボブとジェームズさんを観察していた出版代理人はジェームズさんに本の出版を持ちかけた。
タイトルは「A Street Cat Named Bob(仮訳:ボブと名付けられた迷い猫)」。本はたちまちヒット、英国のノンフィクション部門で第1位となり、25万部が売れた。 18言語に訳され、出版代理人によると、来年には日本でも出版が予定されているという。

ジェームズさんは印税3万ポンド(約383万円)を手にし、それを元手にボブと暮らすアパートを探し始めた。「鶴の恩返し」ならぬ「猫の恩返し」を地で行くストーリーなのだ。 今後、ハリウッドで映画化されれば、ボブとジェームズさんの人気はまさにグローバルになる。しかし、ジェームズさんは「おカネはボブと暮らしていける分だけあれば十分さ。これからは、人を支えていけるような生き方がしたい」と英メディアに話している。(Yahoo!)
猫と言えばその身体能力の高さに驚かされます。
我が家の猫もセミや小鳥ぐらいなら平気で狩ってきます。
ある日我が家の姫ロシアンブルーのりんちゃんが
あるはずの無い家の玄関から帰ってきました。なぜ?外に出してないのに!
後から推理した事ですが、おそらく2階のベランダで遊んでいて、
そこから落ちたのだろうと。
一番スマートで若くおてんば娘なりんなので、
2階から落ちても余裕な様子でした。
その他にも我が家の4Fの屋上で遊ばせておくと、
お隣さんの3Fの家の屋根に飛び移り、屋根の上でしばらく昼寝をして
以下のように3Fの屋根から我が家の4Fまで飛び移り戻ってきます。
猫の優れた身体能力
ネコが本気を出すと時速50キロ近くで走れる(100mを7.3秒)出典ワロタニッキ世界最速のウサイン・ボルトでも100m走でネコに負けてしまうネコは自分の体長の5倍の高さまで飛びあがることができる出典GIGAZINEネコは落下をはじめると、例えどんな姿勢でも三半規管の働きで、頭部を水平にするため修正角度を割り出す大体3~4階くらいの高さであれば飛び降りても問題ない出典猫の運動能力
寝ていても耳で音をとらえ、その方向に耳を動かせる出典猫の能力5万ヘルツまで聞くことができ高周波もキャッチ可能(人間の2.5倍)出典猫の耳目はわずかな明かりでも2倍の明るさで見ることができる出典猫の能力
あくまでも、個人差ならぬ個猫差があるので
むりやり高いところから落とさないで下さい。
我が家は今まで6匹程野良猫を家族として迎えてきましたが、
まだボブのように猫の恩返しは感じた事はありません。
でもいいんです!猫は地球上一番可愛い生き物ですから!!!!
世界のビーチリゾート!
2014.01.11|saito
こんにちは!齋藤です。
年明けは、初のバリに行って参りました!
ウブドの落ち着いた雰囲気とマイナスイオンに癒されつつ、しっかりと水にあたって、
1日高熱で死にかけるという、酸いも甘いも経験した旅でした(笑)
ウブド(バリ)
というわけで、今回は、旅行を決めたタイミングがギリギリだったという事もあり、
予算的にも無理しなければいけなかったのですが、「リゾートホテルとは!」とまさにいえるホテルにとまりました。
アヤナリゾート
ロイヤル・ピタ・マハ
いや~、良かったですよ~\(^o^)/
ハリウッド映画でしか見た事ないような時間ですたw
そこで!他の地域の「THEリゾートホテル」をちょっと調べてみたので、ご紹介~
どこも一度は行ってみたいです☆
ラテンアメリカ代表する一流ホテル、ザ・リッツ・カールトン・カンクン。
1997年から毎年、AAAファイブ・ダイヤモンドを連続で獲得。さらにホテルとその中にある2軒のレストランが、
それぞれファイブ・ダイヤモンドを受賞していることから、
3つのファイブ・ダイヤモンドを有する世界唯一のリゾートホテルなのです。
日本人コンシェルジュが常駐しているので、旅の相談も安心です。
アラビア湾に面したジュメイラビーチ地区に位置するホテル。
波をかたどったユニークな外観はあまりにも有名。
客室はサンドカラーを基調としたインテリアでセンス良くまとめられている。
館内には40以上もの飲食店やショップがあるほか、ウォータースポーツやフィットネス施設も充実。
ドバイ国際空港から約25km。
地中海を臨む最高のロケーションに2005年オープンした、
家族連れでも大人同士でも楽しめるモンテカルロでは珍しいアメリカン・タイプの大型高級リゾート。
1930年代のアールデコ調を取り入れた本館と4ヘクタールもある壮大な庭園は豪華でありながらもゆったりした雰囲気を演出しています。ゲストルームは全334室。そのうちの75%は窓から
地中海の美しい景色を眺められるシービューという贅沢さ。
ハワイ語で「天国の家」という意味をもつハレクラニホテル。
一流のおもてなしで最高のハワイリゾートをお約束します。
島のモツ・テヴァイロアにあるリゾートで、ボラボラ空港からボートで10分、 ボラボラ Vaitapeのメインシティからは15分。
リゾートからはボラボラ島が見え、またオテマヌ山も見える。
ボラボラ島は周囲を青く美しいラグーンに囲まれており、そこにはカラフルな熱帯魚がたくさん生息している。
世界でも数少ない景観を有し、一見に値する場所である。
北マーレ環礁に位置するソネバギリ。45室を数えるゲストルームはすべて水上に築かれ、
しかも一見、子供時代に夢見た秘密基地のような佇まい。
オーナーの奥さまが担当するインテリアは、古木の風合いを生かした建材にビビッドな差し色が加えられ、
洗練された印象です。
しかも標準クラスのヴィラスイートでも210平方メートルの広さ!
というわけで、まだまだ他にもたくさんございますが、今回はこの辺で!
自分は、モルディブが気になります!
ありがとうございます。
カテゴリ:海外
ロンドンに総距離220kmの空中サイクルレーン建設予定☆
2014.01.10|shiozawa
温暖化に伴って、世界中でエコロジーが叫ばれるこのご時世。
そんな、世の中の心理からか、環境にやさしい自転車ブームやマラソンブームがここ数年到来しています。
その中でも紳士の国“イギリス”がこんな面白くて環境にやさしいビックプロジェクトを計画しているようです 。
■ロンドンに総距離220kmの空中サイクルレーンを建造するプロジェクトが発足
ノーマン・フォスター卿と言えば、”雲海にかかる橋” として有名なフランスのミヨー橋や、ニューヨークのハーストタワー、アップルの “UFO” 新社屋などを手がける世界的に著名な建築家です。
そのフォスター氏が代表を務めるロンドンの建築事務所 “Foster and Partners” はこのたび、
総距離136マイル(約220キロメートル)にも及ぶ空中サイクルレーンの建造プロジェクト「SkyCycle(スカイサイクル)」を建造する計画を発表し、海外で話題となっています。
ロンドンでは、2000年代前半から自転車のための交通インフラの整備が急速に進められてきており、これにともなって通勤や通学に自転車を利用する人や、いわゆる「街乗り」を楽しむ人達が急激に増加してきています。
こうしたサイクリストの増加に伴って、近年のロンドンでは自転車のためのインフラ整備が急速に進行。2003年に始まった「ロンドン・サイクル・ネットワーク」と呼ばれる自転車専用道の整備も完了に近づいてきており、また行政面でも、市の中心部に乗り入れる自動車に対して「渋滞税」を課すことで自転車への乗り換えを後押しする政策を推進しています。
引用:ガジェット速報
そしてこちらが予定されているスカイサイクルの路線図
総距離220km!
サイクリングコースがまるで首都高のように都心を張り巡らしています。
同プロジェクトでは現在、ストラトフォードからリバプールまでの4マイル(約6.4キロメートル)にわたる区間を利用した予備実験のための資金 (約2.2億円)を調達中とのこと。
Foster&Partnersによると、この試験で一定の目処がつけば、20年以内にスカイサイクルを完成させることが出来るだろうとしています。
イギリスは国家プロジェクトとして世界最大の風力発電建設なども行っています。
その事からも環境問題に対する意識の高さを強く感じます。
まさにイギリスだからできる事。
まだまだ日本は国民の意識からしても難しいかな思います。
こちらが今回のサイクルレーンをデザインする建築家
ノーマン・フォスター卿
御年79歳のおじいさん。
上記事にありましたフランスのミヨー橋。
そしてこちらが
ニューヨークのハーストタワー。
さらに、
アップルの “UFO” 新社屋『Campus 2』。
カリフォルニア州クパティーノ
2015年に完成予定とのこと。
他にも
スイスの再保険会社の本社ビル「30セント メリー アクス」。通称「ガーキン」。
どれも近代的でありとてもスタイリッシュ。
そんなロンドンで近代的な建築物を探索する“自転車に乗りながらの建築ツアー”が行われているそう。
ということで、ロンドン市民の足になりつつある自転車。
ノーマン・フォスター卿がデザインした“空中サイクルレーン”を走りながら、
ノーマン・フォスター卿がデザインした建造物を探索するツアーが近い将来実現しそうです。
日本もロンドン同様、環境にやさしい自転車ブームやマラソンブームが到来しています。
こういったプロジェクトが誕生してもいい時期にも感じますがやはり実現するには、
あともう少し一人一人の環境に対する意識向上が必要なのかもしれません。
ありがとうございました。