Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

死してなお、長者番付に偉人達の顔ぶれ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.28|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

今年も、故人長者番付が発表され、

エンターテイメントの歴史に名を残した偉人達が顔を連ねた。

[ニューヨーク 23日 ロイター] – 米フォーブス誌が23日発表した毎年恒例の「亡くなった有名人の長者番付」では、米歌手マイケル・ジャクソンが1億6000万ドル(約155億8000万円)となり、1位に返り咲いた。

同番付は、管財人や弁護士、実施許諾者から聞き取り調査を行い、2012年10月からの1年間の推定収入をまとめたもの。

フォーブスによると、マイケルの収入の大部分はカナダのパフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の公演やレコード売り上げなどによるものだという。

2位はエルビス・プレスリー(5500万ドル)。スヌーピーでおなじみの漫画「ピーナッツ」の作者チャールズ・シュルツ(3700万ドル)は2年連続で3位に入った。

宝飾品や衣装など遺品のオークション売り上げで昨年1位となった米女優エリザベス・テーラーは2500万ドルと4位に後退。5位は昨年と同じくレゲエ歌手のボブ・マーリー(1800万ドル)となった。

シルク・ドゥ・ソレイユの公演とは、皆さんご存知世界最高峰の

エンターテイメント集団がマイケル・ジャクソンの楽曲を元に、

一流のエンターテイナーが集結して、

マイケルのショーを再び蘇らせようという公演だった。

欧米熱狂のアリーナツアー、遂に日本上陸! 「彼」が、そこにいる―

“キング・オブ・ポップ”マイケル・ジャクソンと、世界を代表するエンターテインメント集団シルク・ドゥ・ソレイユ。 コラボレーションを熱望していたマイケルの想いを形にすべく、彼と親交のあったクリエーターやミュージシャンがシルクのもとに集結。コンサート、サーカス を超えた全く新しい形のショーが誕生した。
「I’ll Be There」「Thriller」「Beat It」「Billie Jean」「Man In The Mirror」・・・・・・マイケルの半生を物語る名曲の数々と、世界を魅了したあの歌声。伝説となった貴重な映像とアーティストたちの圧巻のダンスが織 りなす世界には、永遠に消えることのないマイケルのスピリットが刻まれている。(フジテレビダイレクト

残念ながら遺作とならなかったTHIS IS ITツアーや、

当時のミュジックビデオを再現している。

こちらは世界中で問答無用の興行収益を得ており、

ビルボード・ツアリング・アワードにノミネートされた。

ツアー興業の世界でトップ成績を収めたものたちが11月14日にニューヨークのルーズベルト・ホテルで表彰される。シルク・ドゥ・ソレイユの「Michael Jackson: Immortal World Tour」が再びノミネートされた。

「興行成績データに基づいた、人気投票とは一線を画したビルボード・ツアリング・アワードは、過去10年間、ライブ・ミュージック・スペースにおける到達点の基準となっています」と、ビルボードのレイ・ウォデルがこの賞について語っている。

興 行収入に基づいたトップ・ツアーのファイナリストは、ボン・ジョヴィの「Because We Can Tour」、ブルース・スプリングスティーンとEストリート・バンドの「Wrecking Ball Tour」、そして「Michael Jackson Immortal」だ。一方で、観客動員数に基づいたトップ・ドロー(入場者数)のファイナリストは、ピンクの「The Truth About Love Tour」とブルース・スプリングスティーンとボン・ジョヴィである。

他のノミネートが実在する伝説的アーティスト達の公演に対し、

Immortal World Tourにもちろんマイケル本人はそこにいない。

しかし、その熱気を感じさせるまでの公演に世界中が感動した。

続いて注目したいのが”遺品のオークション売り上げ”でランクインした

ハリウッド女優エリザベス・テイラー。

エリザベス・テイラーといえばマリリン・モンローなどと

ほぼ同時期にハリウッド黄金期に活躍した大女優で、

マイケル・ジャクソンとも長きにわたって交流があった。

また、8度の結婚と7回の離婚でゴシップ誌をにぎわせた。

1950年、最初の結婚相手コンラッド・ヒルトン・Jrと結婚した際に

着用したウェディングドレスが驚きの価格で落札された。

かのエリザベス・テイラーが、1950年にコンラッド・ニッキー・ヒルトン・ジュニアと結婚した際に着用したウェディングドレスが、クリスティーズ主催の「ポップカルチャー」オークションに出品され、予想落札価格の3倍近くの高値で落札された。落札者は公開されていないが、落札価格は12万1875ポンド(予想落札価格は3万ポンドから5万ポンド)とのことだ。

これはエリザベス・テイラーが契約していた映画スタジオ、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーが当時18歳だった彼女へ贈ったドレスで、コスチュームデザイナーのヘレン・ローズが 製作した。映画「花嫁の父」の劇中で彼女が着用したドレスにインスパイアされたというこの手の込んだデザインのドレスは、15人の職人を動員し3ヶ月もの 時間をかけて完成されたものだという。シェルホワイトのサテン地延べ25ヤード分もの生地を使用したボディには丁寧にビーズ刺繍が施されており、同じくサ テンで付けられたトレーンは15ヤードもの長さに及ぶもの。ウエスト部分にはコルセットも縫い付けられており、このことによって20インチのウエストが完 成するというわけだ。

「このドレスはハリウッド黄金期、そしてその当時活躍していたエリザベス・テイラーのキャリアと人生そのものを物語っている」と語るのは、クリスティーズのディレクター、ニコレット・トムキンソン。加えてこのドレスが出品されることが公開されるやいなや、高い落札価格が予想されていたことを明かした。

このウェディングドレスが着用された結婚式は当時でも最大級の規模で行われグリア・ガースンジーン・ケリージンジャー・ロジャースフレッド・アステアエスター・ウィリアムズヴァン・ジョンソンなどハリウッドの一流スターを含む700名が参加したという。

ヒルトンはエリザベス・テイラーの最初の夫で、この結婚式から僅か8ヶ月後には離婚している。BLOUIN ARTINFO

約1950万円の破格値がついたのは、それがエリザベス・テイラーの

初婚のドレスだったからに違いない。

装飾品、高級ドレスを好んで購入しなかったマリリン・モンロー、

晩年は宝石と、ほとんどの洋服をオークションで売り払い

そのお金を全て寄付していたオードリー・ヘップバーンたちとは違い、

エリザベス・テイラーの遺品は、展覧会を開ける程の

歴史的遺品がたくさん眠っていた。

ニューヨークのクリスティーズで、12月13日から2日間のスジュールで行なわれたのが、 2011年3月23日に、79歳でこの世を去ったエリザベス・テーラーが生前に所有していた ジュエリー、269点を集めたオークション。
その2日間の落札総額は1億1600万ドル(約90億5252万円)という記録破りのもので、 過去に行なわれたプライベート・ジュエリー・コレクションの落札総額最高記録の2倍、 当初のクリスティーズの見込みの3倍になっていました。
ちなみに、エリザベス・テーラー・コレクションの日程は全4日で、残りの2日間には、 アンディ・ウォーホールが描いた彼女の肖像画をはじめ、生前のジャンニ・ヴェルサーチが彼女のためにクリエイトした シークィンのコスチューム、シャネルのキルト・バッグ、フェンディのバゲットなども 競売にかけられたけれど、何と言っても目玉となっていたのが、生前のエリザベス・テーラーがこよなく愛し、 身につけたジュエリーのオークション。
以下では、その最も有名かつ、高額な落札アイテムを御紹介します。(CUBE New York

La Peregrina
ラ・ペレグリーナ

落札見積もり : $2,000,000 ~ $3,000,000  (約1億5,608万円~2億3,412万円)
落札価格 : $11,842,500 (約9億2,418万円)

クリスティーズのオークションで、最高価格をつけたのがラ・ペレグリーナと呼ばれる50.6カラットのドロップ・シェイプの パールをフィーチャーしたネックレス。16世紀以来、スペイン王室で代々受け継がれたという、歴史あるこのパールは、 写真右のように王室画家、ベラスケスもその肖像画に描いているもの。 ラ・ペレグリーナは1969年にリチャード・バートンがニューヨークのギャラリーから購入した際は、 僅か3万7000ドル(約289万円)だったとのこと。
エリザベスがカルティエのデザイナーに依頼して、これをセンター・ピースにして製作させたパール、ダイヤ、ルビーを用いた ネックレスがこの作品。
ちなみに、エリザベス・テーラーが7人の夫のうち、唯一2回結婚しているのがリチャード・バートン。 1回目の結婚は1964年3月15日~1974年6月26日まで、2回目はその約16ヶ月後の1975年10月10日~1976年7月29日まで。 2人は1963年に公開された映画「クレオパトラ」で共演したことからロマンスがスタートしたのは有名な話。 (CUBE New York

わずか289万円だった宝石が、エリザベス・テイラーの

ネームバリューが合わさり9億にまで跳ね上がったのだから、

彼女の影響力はまさに桁違いだ。

 

無人航空機“ドローン”について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.25|shiozawa

ドローン”。

この名前を新聞やテレビニュースで聞く事が時々ありますがご存知でしょうか?

無人航空機といえば、よくわかるでしょう。

このドローンに関してのメリットやデメリット、将来性についてちょっとご紹介します。

すぐに思い浮かべるドローンといえばアメリカの軍用機で、最近のシリア攻撃やアフガニスタンの偵察にも使われています。

こちらがアメリカの軍事用ドローンですが、テレビなどで目にしたことがあるかもしれません。

 

RQ-4 グローバルホーク

MQ-1 プレデター

 

すぐに想像してしまうのは、やはり軍事用のドローン”。

テレビで取り上げられるのがまず軍事用ばかりですし。

また最近、“軍事用のドローン”は倫理的にいかがなものかと思わせる悲しい調査報告がされました。

■ドローン攻撃の巻き添え死479人 オバマ秘密戦争の犠牲者

米英軍などの無人飛行機(ドローン)によるイスラム過激派への「暗殺攻撃」で2004年以降、パキスタン、アフガニスタン、イエメンの3カ国で少なくとも民間人479人が巻き添えになって死亡していることが国連人権理事会の依頼を受けた専門家チームの調査でわかった。

パキスタンでは死者は全体で2200人にのぼり、民間人は少なくとも400人にのぼっていた。さらに200人が非戦闘員の可能性があるという。

今月11日にはノーベル平和賞の有力候補だったパキスタン人少女、マララ・ユスフザイさん(16)が米ホワイトハウスでオバマ大統領と面会した際、「ドローン攻撃がテロをあおっていることが心配だ。

無実の犠牲者がこうした攻撃で殺害され、パキスタン国民の憤りを招いている」と訴えていた。

引用:Yahoo JAPANニュース

 

自分の手を汚さずに、戦争に全く関係のない民間人がこれほどまでに殺されているという現状にゾッとします。

そして、想像以上に昔から、数多く使用されていた事実にも非常に驚かされます。

これらの話、あたかもアメリカとどこかの国だけのように聞こえますが、

他人事ではありません。

 

尖閣諸島付近で、国籍不明の無人機

尖閣諸島付近で、国籍不明の無人機が確認されました。


防衛省によりますと、9日午前、尖閣諸島の北東約200キロの上空を国籍不明の無人機とみられる航空機が確認され、航空自衛隊の戦闘機がスクランブル発進しました。

領空侵犯はなかったということですが、スクランブル発進で無人機とみられる機体を確認したのは初めてです。

また、8日深夜には、海上自衛隊の護衛艦が沖縄本島と宮古島の間を通過する中国海軍の艦船2隻を確認しました。

防衛省は、9日未明に早期警戒管制機「AWACS」を飛行させるなど、11日の尖閣国有化から1年を前に警戒を強めています。

引用:テレ朝ニュース 

この、無人機はおそらく中国の無人機 「翼龍」のようです。

翼龍

 

このように、日本にいたとしても決して他人事ではありません。

ここまできますと、そう遠くない将来普通に身近な国内の空を無人機が飛行する時代が来るのではと不安を感じます。

         

ここまでの話に出てくるドローンはすべて軍事用でしたが、

無人機を使って、より便利な時代にしよう商用のドローンを開発している人もいるようです。

 

■ドローンで教科書を配達:豪で試験運用 (2013.10.17)

教科書レンタルを手がけるオーストラリアの新興企業、Zookal社は、自社のビジネスのコストを削減する新しい方法を見つけた。

それはドローン(遠隔操作ヘリコプター)で配達することだ。

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=y9MPQCPbsqE

 

オーストラリアの大学生に教科書の販売と貸し出しを行っている同社はシドニー大学で、ドローンによって教科書を配達するパイロット・プログラム(パイロットなしのプログラムというべきだろうか)を開始した(合計6台のドローンによって2kgまでの荷物を、シドニーの3km圏内の運用範囲で配達予定)。

このドローンは、シドニー大学が支援するFlirtey社という新興企業が開発したもので、顧客のスマートフォン・アプリから送信されたデータに基づいて、GPSで指定された場所にいる顧客の元に飛んでいく。

ドローンは、配達先に指定されている中継地点まで自律的に飛行し、そこでホバリングして、待っている顧客に向かって本の包みを降ろすという。

ドローンにカメラは付いていないものの、衝突回避システムを搭載しているので、鳥や木々、建物や頭上の配線などに衝突することはないとのことだ。

引用:Wired.jp

これはとっても面白い試みです。

しかも、人がコントロールすることなく、自立的に目的地へ移動する。

こういった目的でこそドローンを利用する価値があるように感じます。

将来は遠距離の荷物の宅配はドローンが自立して配達するのが当たり前の時代が来るかもしれません。

ただし、今回紹介したドローンを開発したのはオーストラリアの大学

オーストラリアでは“商業目的でのドローンの利用が許可されている”そうです。

しかし、アメリカでさえも商業目的の無人飛行機運用は認められていません。

そしてもちろん日本もです。

その理由は、やはり軍事や防衛面であったり、領空での事故を防ぐための交通ガイドラインをしっかりと作らないと危険なためです。

安全かつ有用な使用目的であれば積極的に使用できる時代になればいいなと思います。

そして、海外無人機に関する法律の整備、そして日本製無人機の開発などなど、

安全で便利な将来を作るためには積極的に考えるべきテーマだと思います。

ありがとうございます。

 

SNICKERSの新CMにt.A.T.u.復活!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.21|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

日本人は、突如現れたこのロシア女性デュオを忘れてはいなかった。

t.A.T.u.(タトゥー)

赤毛のリェーナとボーイッシュなユーリャからなるデュオ。

t.A.T.u.は、1999年にリェーナ・カーチナ(29)とユーリャ・ヴォルコア(28)によってロシアで結成された二人組アーティスト。抜群の歌唱 力だけでなく、日本の女子高生風の衣裳や、歯に衣を着せぬ物言い、そして同性愛者といった演出が世界中でヒットし、一躍時の人に。2003年には初来日 し、テレビ朝日系の音楽番組「ミュージックステーション」に生出演。しかしその際、パフォーマンス直前で、控室から出て来ず歌わないという前代未聞の出来 事が発生。その後行われた記者会見では、視聴者から「反省の色が見られない」と反感の声があがった。(モデルプレス

大ヒットとなったAll The Things She Said

当時彼女達は18、19歳ぐらいだった。

All About Us

今回の来日を機に、当時の「Mステドタキャン」事件について以下のように語っている。

10代だった彼女達は、t.A.T.u.大ヒットに傲慢になっていたプロデューサーに、

従うしか無く、彼女らの意図に反して出演が出来なかった事、

日本に戻ってきたいという気持ちを2人は語った。

Mステドタキャンについてリェーナは「私たちはあれは良くないことだとわかっていました。でもはっきり言って、出演しなかったのは我々の決定ではなかっ た」と告白。「あれから何度も謝罪をしました。“ごめんなさい”という曲を書いたほどです」とその思いを明かし、「私達はとにかく悪いことは忘れて、良い ことだけを考えて前に進まななければならないと思います」とポジティブに語った。ユーリャも「過去は過去、もうこれ以上のごめんなさいは必要ない。前を向 いて行きましょう」と宣言した。(モデルプレス

あれから10年、彼女達もかなり大人になりました。

ドタキャン騒動から10年が経ち、すでに子どもが二人いるというユーリャは「9歳の娘と6歳の息子がいます。でも結婚はしていません。内縁の夫という形です」と明かし、一方リェーナも「私はミュージシャンの旦那がいます」と母親と妻の顔を見せた。(モデルプレス

そしてそんな彼女達がSNICKERSの新CMに抜擢された。

ロシアのデュオt.A.T.u.(タトゥー)が7年ぶりに来日。17日、都内で行われた「スニッカーズ新CM発表会」に、お笑いタレントのコージー冨田、アーティストの内田裕也とともに出席した。

 

 

「スニッカーズ新CM発表会」に登場したt.A.T.u.(左から)リェーナ・カーチナ、ユーリャ・ヴォルコア(モデルプレス

SNICKERSのCMといえば、沢尻エリカの「何が?」や

内田裕也の「ロッケンロール」など、シュールなCMが話題だ。

そして今回の新CMがこちら。

記者会見では”念願の”生歌が披露された。

当時の彼女達は強烈に可愛いが、今もやはり美しい。

「問題のあるタレントを連続に使うという人事」と内田裕也本人が

語るように、この並び強烈!!!!!

まるでパワードスーツ☆ 米陸軍が無敵のスーツを開発中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.18|shiozawa

アメコミで大人気で映画にもなっております無敵のヒーロー。

アイアンマン(Iron Man)

その中に出て来る「装着すると銃弾ももろともせず、人間離れしたパワーも手に入れられるスーツ

パワードスーツ

そんなスーツを実際に作ろうと、アメリカの米陸軍は本気で開発しているようです。

■米軍が開発「兵士を無敵にする戦闘用スーツ」  (2013.10.15)

米陸軍の研究者たちは、特殊作戦部隊の隊員を「アイアンマン」に変える高度な戦闘用スーツの開発を進めている。

この戦闘用スーツは、「戦術的攻撃軽量オペレータースーツ(Tactical Assault Light Operator Suit)」の頭文字を組み合わせて「TALOS」と呼ばれる。

 

 

TALOSは、重い機器を運べる動力付き外骨格のほか、銃弾を受け止めることができるリキッドアーマー(衝撃を与えると硬化する液体素材)、複数の内蔵コンピューター、暗視装置だけでなく、ヴァイタルサイン(心拍数・血圧・体温等)のモニターや、泡で傷口を密封する機能などを備えている。

これらの能力によって、「対衝撃性能を高めた超人的な力」がもたらされ、すでに精鋭の集まりである特殊作戦部隊が、戦場でほぼ無敵になると米陸軍は述べている。

(通常のリキッドアーマーは、シリカとポリエチレングリコールで作られているが、)マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術者たちは、磁性流体でつくるリキッドアーマーに取り組んでいる。

「磁界や電流をかけると、数ミリ秒で液体から固体に変わる」と、米陸軍は説明している。

引用:Wired.jp

アニメの物であろうと軍事力のためであれば何でも挑戦してしまうのがアメリカ。

さすがです。

まず日本の場合、国内外ともに開発しようとすれば批判が殺到しますから無理でしょう。

はやくも“来年のデモンストレーションで無敵のスーツ“TALOS”の第一弾が発表”と期待されているようです。

 

このアーマーに素材として使われる予定の

銃弾を通さない液体素材“リキッドアーマー”。

これがなかなかすごいです。

その凄さがわかる動画がこちら。

<Liquid Armor>

 

スローモーション映像がとっても不思議。

衝撃をまるで波のように周りに分散させて、しかも瞬時に硬化するから銃弾を通さない。

なのに、普段は軽くて柔らかい。

パワードスーツの衝撃性はこの素材なしにはできないでしょう。

 

そして次に“パワー”を兼ね備えたスーツがこちら。

<荷物100kgで20km歩ける外骨格スーツ『Hercule』>

 

さらに“俊敏性”を加えたスーツがこちら。

<90kgの荷物を運び時速16kmで走れる、強化外骨格パワードスーツ『HULC』>

 

米Berkeley Bionics社が、米Lockheed Martin社と手を結び、米陸軍用に開発されたという外骨格パワードスーツ『HULC』は、重さ約90キロの荷物を楽に運ぶことができ、一瞬のうちに最高時速16キロで走れるようになるというスーパースーツ。

リチウムイオン電池で、通常の速度で1時間歩き続けることが可能なんだという。 

ここまで開発が進んでいます。

アニメの世界だけだと思っていた、“パワードスーツ”が完成するのはさほど遠い将来ではなさそうです。

                  

軍事用とのことですがいつか来てみたいなとつい思ってしまいます。

まずは、来年のTALOS技術デモのイヴェントでの第一弾発表が楽しみです。

ありがとうございます。

 

まるで映画のよう?! 自己修復能力を持つ『ターミネーター』とは…??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.16|iwamura

こんにちはnakanoです!

 

技術の進歩に驚かされるばかり、

先日、ノーベル化学賞の発表がございました。

 

速報:スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2013年のノーベル化学賞のをマーティン・カープラス(仏ストラスブール大学)、マイケル・レビット(米スタンフォード大学)、アリー・ワーシェル(米・南カリフォルニア大学)の3氏に贈ると発表した。

化学者のつぶやき様より

 

ノーベル賞といえば、

世界的にも人気のあの作家が次こそは!と話題になったり、

生理学・医学賞を受賞したips細胞の山中教授が記憶に新しいところですが、

自分と全く無縁な事なので、ついつい見逃しがちになってしまいます…

…良くない傾向です。

 

今回、ノーベル化学賞を受賞された3名の受賞内容ですが、

『複雑な化学システムのマルチスケールのモデル開発』

…との事。

 

…これだけですと、きっと凄いはずなのに、凄いのかどうかもわかりませんが、

簡単にいうと、

『タンパク質や生体分子の振る舞いをコンピュータで計算しシミュレーションする方法を開発』

 

普通、実験といえば、理科の実験のように、実験室で、フラスコや液体を使って、何度も試験して…

というのが常ですが、これがコンピューター上で、ある程度の予想や化学反応の計算が成り立つ…という、

衝撃的な内容です。

 

詳しい事はこちらでご覧になれます。

なんだか全てが、アニメや映画のようですね…

 

そんな映画のような驚くべきニュース、

こちらのポリマー素材が話題の「ターミネーター」

 

自分の体を自己修復する機能を持ったポリマーがCIDETEC電気化学技術センターにより開発された。残念ながら金属ではないが、一度切ると常温に放置しておくだけで自然にくっつき、引っ張ったりしてもはずれないのだという。まさにターミネーターのようなポリマーはその機能のとおり名前も「ターミネーター」である。

秒刊SUNDAY様より

 

ターミネーター2のT-1000のように、

切られても元に戻り、打たれても元に戻り、とにかく元に戻る自己治癒能力を持つポリマーなんですね!

 

秒刊SUNDAY様より

 

こちらの動画もとても魅力的です!

 

T-1000は液体になったり、個体だったりと形状を変えたりしますが、

そういった形状を変えられるものはいずれ作られるんでしょうか!

 

用途としては、T-1000のようにロボット…というわけにはいかないと思いますが、

電化製品や自動車などの部品に使用され、製品の寿命を延ばす事が期待できるわけです。

金属やプラスチック…というわけではないので、なかなか難しいと思いますが、

医療系でもその自己修復能力が活かされる可能性を感じています!

 

 

 

 ※Wikipediaより

 

『人間が想像出来ることは、人間が必ず実現できる』

 

「海底二万マイル」や「十五少年漂流記」を書かれたフランスの作家ジュール・ヴェルヌの言葉。

空想も妄想も、沢山すればする程、進化はもっと無限に広がるわけですね!

 

ありがとうございました。

 

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ