HOME >
日本初上陸のSNS「FANCY」と「Pinterest」日本語サービススタート!
2013.11.18|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
増え続ける新しいSNS。もはや元祖的なTwitterには飽き気味の私。
(TwitterはSNSの分類には入らないんだっけ?)
そんな中また新しいSNSが日本上陸した。
2012年にアメリカで設立されたソーシャルコマースサービス「THE FANCY」が、今春、日本に本格上陸する。アメリカで利用者を増やしている新サービスで、国内ではTHE FANCY JAPANが展開。「THE FANCY」は、レディー・ガガやビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグら様々なセレブリティが利用していることで知られており、日本でもユーザー数の拡 大を狙う。
Our Sponsor「THE FANCY」は、キュレーターにより選び抜かれた商品を自身のクリップボードで共有し、購入もすることができるソーシャルコマースサービス。取り扱いアイ テムのジャンルはファッションから家具まで幅広く、フランスの流通大手PPRのCEOフランソワ・アンリ・ピノーやTwitter創始者のジャック・ドー シー、アメリカン・エキスプレスなどが投資をしている。日本展開を手がけるTHE FANCY JAPANの代表は、アメリカ・オレゴン州で生まれハーバード大学を卒業後、プロバスケットボール選手として活躍した経験を持つ若手実業家の矢田公作が務 める。(Fashionsnap.com)
写真がオシャレで感度の高いユーザーにはかなり購買意欲を誘いそう。
直感的にPinterestのEC盤と言った感じだろうか?
っま、詳しくは下の方で。
FANCY は2012年にニューヨークで設立されたソーシャルコマースサーヴィス。 サイトにはユーザーによって選び抜かれた美しくユニークな商品が並び、購入も可能。そのジャンルはファッションから家具までと実に幅広く、アップルとグー グルにより「2012年のBEST APP」に選出された。現在のユーザー数は650万人ほどだが、1日で10万人というハイペースで成長を続けている。(WIRED)
超高学歴にも関わらず元プロバスケットボール選手という
異色の肩書きを持つ矢田氏とはこちら!
高身長でハーフ風の顔立ちはモデルのようです!!
今一番注目される矢田氏は、次のように語った。
(一部抜粋して居りますので全てご覧頂きたい方はWIREDへ)
──一言で言うとソーシャル・モバイルコマースということですが、「FANCY」だからこその特徴とは何でしょうか?
まずわれわれが目指しているのは、ソーシャルのモバイルコマースのパイオニアになることです。最近はいろんな会社がモバイルコマースに参入していますが、 FANCYではユーザー自身がバイヤー&キュレーターであり、商品をアップしていくというユニークさをもっています。また、オンラインショッピングをする ときにソーシャルの要素を組み込んでいるのが大きな特徴ですね。既存のeコマースでは、ユーザー一人ひとりがPCなどのデヴァイスの先のサイトと向き合っ て行いますが、FANCYはモバイルでいつでもどこでも、ソーシャルでみんなとつながりながら買い物できること。そこが大きな特徴です。
──それでいつもトップページには素敵なアイテムが並んでいるんですね。
トップページの上位に表示される商品は、いずれもユーザーからの人気が高いものばかりです。人気の高い商品をアップするユーザーはランキングシステムに よってランクづけされていて、そのランクは0から99の数字で表示されます。99が最も高いランクになるのですが、そういうハイランクのユーザーでも、誰 も「Fancy」しないような商品をアップするとランキングが下がる仕組みになっています。だからこそ各ユーザーは、自分のランキングを下げないために も、ほかのユーザーに人気が出そうないい商品を見つけて頑張ってアップするようになります。あと、FANCYに参加すればするほど、ユーザーはバッジがも らえるようになっています。これらの仕組みにより、いいものが絶えずアップされるエコシステムが出来上がっています。
──いわゆるゲーミフィケーション的な考え方ですね。ところで、ユーザーはどうやって商品をアップするんですか?
世の中のどんなサイトからでも、自分のお気に入りのものを見つけたら「Fancyする」タブを使って簡単にFANCYにアップすることができます。しかも そのアップされた商品を実際に売っている人が見つけたら、それを売るように設定することもできます。また、eコマースのシステムをもたないメーカーやセレ クトショップのサイトに「Fancy」ボタンをつければ、それをFANCYで販売できます。ここでの販売のコミッションが収入になる仕組みになっていま す。
特にスタイルブログのHypebeastは その代表的な事例と言えますが、このサイトの面白いところは、すべての商品がFANCYにアップされるわけではないところですね。掲載された商品を、ユー ザーにFANCYにアップしてもらうんです。サイトからの宣伝ではなく、クールなユーザーたちにFANCYでプロモートしてもらうことで、よりコアな情報 をヴァイラルさせていくという手法をとっています。ここがソーシャルの大きなポイントで、ブランド自体が自分たちでプロモートするのではなく、ユーザー同 士がお互いリコメンドし合いながら、情報をより精度の高いものにしていく、それでものが売れるようになるというシステムです。
──そうすることで、サイトの信頼性とブランド力がアップするわけですね。
おっしゃる通りです。FANCYに初期から投資してくれていて、現在役員でもあるPPR(グッチグループを傘下にもつ世界的ファッション・コングロマリッ ト)のアンリ=フランソワ・ピノーCEOには、「きみたちはオンラインでハイエンドなものを売るためのいい仕組みをつくったね」とおほめいただきました。 われわれはFANCYというブランドを、アップルのようにしたいと考えています。アップル製品は家電量販店でポイントがつくことで結果的に安く買えます が、アップルに強いロイヤリティをもつ消費者は、それでもあえてアップルストアで買いますよね。それはアップルストアというブランド力を買っているんで す。同じようにFANCYで扱っている商品を、楽天やイーベイやアマゾンではなくFANCY上で買うことで、ユーザーがワンランク上のものを共有している という意識につながるようにしているんです。ここがすごく大事なポイントです。そうすることでセンスのいい、ロイヤリティの高いユーザーが集まってくるん ですね。そういう意味では、数多くのセレブがユーザーになっていることも重要です。
──確かにレディー・ガガ、アリシア・キーズ、ジャスティン・ビーバー、アシュトン・カッチャーといったセレブリティに加えて、ビル・ゲ イツ、マーク・ザッカーバーグ、ティム・クックといった著名ビジネスパーソンが愛用者に名を連ねていますね。どうやったら彼らをファンにすることができた んですか?
だいたいセレブって自由にショッピングできないですよね。でも買い物は大好きです。そこで、もともとは値段を気にしない人たちにいちばんハイエンドな ショッピングエクスペリエンスを提供しようとしたんです。セレブに関してはカニエ・ウエストから広まったんですが、こっちからお願いしたわけではなくて、 彼が自分で始めてくれたんですね。そこからいろんなミュージシャンに広がっていったみたいです。ビジネスパーソンで言うとザッカーバーグは、フェイスブッ クの共同創業者で現在FANCYの役員であるクリス・ヒューズとのつながりからですし、ジャック・ドーシーも初期からFANCYに投資していて、現在 FANCYの役員でもあります。ほかにもCEOのジョーはレオナルド・ディカプリオと学生時代からの友達だったりしますね。
──最初から成功が約束されているようなものすごいコネクションですね。ところで矢田さんは、ハーヴァードを卒業してから日本でプロバス ケットボール選手になって、そしてFANCYの日本代表になったという非常にユニークな経歴をおもちですが、どういう経緯でいまのポジションに就かれたん ですか?
大学卒業後、就活で日本に来ていたときにレラカムイ北海道というプロバスケットボールチームからオファーがあったので、まずコーチをやり始めたんです。そ の後東京アパッチにドラフトされて選手としてもプレイしました。ただ、ビジネスに興味があったので2010年にはバスケを辞めて、アメリカで新しく開発さ れたようなユニークなコンシューマーグッズを日本で売るビジネスを起業しました。そしてもっとテクノロジー系の何か新しいことをやりたいと思っていたとき に、ハーヴァード時代のルームメイトで、ミュージシャンのD・A・ウォラックという友人からジョーを紹介されたんです。それからジョーと、FANCYのア ジア戦略について話をするようになりました。そしてアメリカで本格的にeコマースを始めた2012年初頭に、日本でも始めようと思うからそれをやってく れ、ということになったんです。ちなみにウォラックはSpotifyのアメリカ上陸を手がけた人物なんですが、彼もSpotify絡みでミュージシャン仲 間にずいぶんとFANCYを広めてくれたみたいです。
──なるほど、矢田さんにも強力なコネクションがあったんですね。とはいえ、なぜヨーロッパなどに先駆けて日本でのローンチを決定したんですか?
日本はモバイルの普及率が高く、しかもモバイルでのeコマースの利用率がとても高いというのが第1の理由です。それから、日本のものづくりの技術の高さ や、芸術品を含めた素晴らしいプロダクトたちを世界に向けて発信していくべきだ考えているからです。日本はものを売るマーケットとして魅力的なだけでな く、そのデザインとかものづくりのクオリティは、世界的に見ても注目に値するものです。FANCYは世界中の感度の高いユーザーを抱えているので、責任と してとにかくカッコいいものを彼らに提供していかなくてはならないんです。そういう意味では、ものをつくって発信していく場所として日本はとても重要だと 思っています。例えば、広島をベースにしているLIFEという小規模ウッドクラフト店の木製トランプをアップしたら、世界中で売れたという事例もあります。
──さて、日本にローンチしたばかりのFANCYですが、今後のヴィジョンについて教えていただけますか?
まずは日本にフォーカスしながら、どんどんアジアに広げていこうと思っています。あとサイトのアップデートとしては、FANCYのコンセプトは、「この人 はこういう人だからこういうものが好きだよね」というリコメンドのみならず、「自分がこんなものが好きだったのか!」と思うような意外性のあるリコメンド をして、自分の知らなかった新しい「好きなもの」を発見できるようにしていきたいと思っています。
なんだかその容姿と異色の経歴と、自信溢れるインタビューに
なかなか引き込まれる物がありました。
なんと1984年生まれの矢田氏は現在29歳!!!驚きです。
先ほど私はFANCYをPinterestのEC盤と比喩しましたが、
そのPinterestもいよいよ日本本格進出です!
写真共有サイト「Pinterest(ピンタレスト)」が11月12日、日本語版の運用を開始した。ア メリカ発の「Pinterest」は、昨年5月に楽天が出資し、今年10月には日本法人が設立されるなど国内本格進出の準備が進められてきた。世界に 5,000万人以上のユーザーを抱える「Pinterest」だが、日本にサービスを浸透させることでさらなる利用者数の拡大を狙う。
「Pinterest」は、アメリカ・サンフランシスコで2010年にスタート。ユーザーがインスピレーションを受けた画像や動画を集めたり、ま とめたりするためのツールとしてファッション業界でも人気を集めている。今回の本格進出を機に、「Pinterest」日本語版では個人同士の写真共有を はじめ、ヘアスタイルやペーパークラフト、雑貨といった100種類以上の各トピックに特化したサブカテゴリーを導入し、今人気があるモノやユーザーが興味 のあるローカルコンテンツをより簡単に見つけられるよう誘導。サイトの公式ブログには、「ファッションや食文化に代表されるように、デザインや芸術にユ ニークな美学を持つ日本の文化と、ピンタレストのサービスはとてもマッチするものと考えています。ですので、日本でサービスを開始することは、私たちに とって非常に感慨深いことでした」とコメントが掲載されている。(Fashionsap.com)
■ピンタレスト
https://www.pinterest.com/
何でも、大衆化するとクリエイティブや
ファッショナブルな感度が落ちるのはやむを得ない。
同じワードをGoogleで検索するよりもPinterestでサーチした方が
オシャレな画像が出てくるのが良かったが、
それも今後は期待出来なくなるのだろうか?
どんどん新しいSNSが誕生してくる世の中。
飽きやすい私達、めんどくさがりやな私達を、
やはり楽しませてくれるのはSNS。
カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013開催!
2013.11.06|iwamura
こんにちは、nakanoです!
前回のブログで、『マンガ飯』について、書かせていただきましたが、
そんなアニメ、マンガ、キャラクターと『食』を結ぶ、
日本のポップカルチャー『キャラ弁』の世界グランプリが開催されておりますので、
ご紹介します!
※ヤマサホームページより
世界に広がる日本発のカルチャー。今、日本のお弁当文化が「BENTO」として世界に広がっている。また、「kawaii!」も一過性のブームではなく、漫画、アニメ、ファッション、音楽へと広がり、日本発のカルチャーとして定着している。
ヤマサ醤油は、食における「kawaii!」をテーマとして、京都の弁当箱専門店Bento&coとコラボし、10月9日より、「カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013」を開催する。
ヤマサ醤油によると、海外での「BENTO」ブームは、日本文化に関心の高いフランスから火がついたという。パリの大型書店の料理本コーナーにはお弁当のレシピ本が並び、雑誌やテレビでも取り上げられるようになり、レストランで「BENTO」が提供されたり、「BENTO」専門カフェが出来たりしている。日本のアニメや漫画からの影響に加え、健康志向や節約志向の高まりもあり、食文化として定着し始めている。今では、フランスからイギリス、ドイツなどヨーロッパ各国、米国、アジアへと広がっている。
※livedoorニュースより
お醤油でお馴染みのヤマサさんと、
京都の弁当箱専門店Bento&coがコラボされて開催されている、
「カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013」
日本の「kawaii!」文化として、アニメ、マンガ、映像、ファッションと共に、
キャラクターを再現した『キャラ弁』が今、海外でも高い評価を得て、認知されております。
『キャラ弁』については、
キャラ弁(きゃらべん)とは、弁当の中身を漫画、アニメ、芸能人等のキャラクターあるいは自動車などのメカ、風景などに模したものをいう。
※Wikipediaより
となっておりますが、
目で見た方がわかりやすいので、幾つかご紹介します!
ポケットモンスターのピカチュウ!
トマトと卵で出来たモンスターボールもカワイイですね!
ディズニーアニメーション『モンスターズインク』から、
サリー、マイク、そしてロズさんまで!
沢山のキャラクターでとっても手が込んでいます!
癒し系キャラクター『リラックマ』のおいなりさん。
運動会などで沢山食べる子供にとって、こんなに可愛くて目立つおいなりさんは、
食べるのも気が引けちゃうほどカワイイです…
※上記画像全て、キャラ弁マニア様より
大人気アニメ『ワンピース』の主人公・ルフィが、
海苔で切り出しをされて、こんなに素晴らしい再現をされています!
…絵が上手なんですね…、羨ましい…
日本のオタク文化を世界に発信している『東京オタクモード』さん、
※東京オタクモード様より
こちらでもキャラ弁は沢山紹介されており、
コスプレやアートと共に、日本が誇れる文化の1つとしてしっかり確立されています。
また、ステキママのお助けアイテムとしても人気のアプリ『キャラ弁まとめ』
■アプリ概要
・ 毎日のキャラ弁のネタ探しに
700点以上のキャラ弁画像を掲載!さらに随時更新を予定しているため、バリエーションも増える!
・ 自作のキャラ弁をFacebookに投稿すると・・・
自作のキャラ弁画像をFacebookに投稿することで、本アプリへも反映がされ、コンテンツの一つに。他ユーザーから多く閲覧されるとランキングに乗ることも。殿堂入りを目指して、ハイクオリティな画像をたくさんアップしましょう!
・ 充実の検索、タグ機能
新着以外にも多くのメニューから、画像をみることができます。その一つが「検索・タグ機能」。フリーワード検索やタグ検索ができ、探したいキャラクターで画像を検索することができます。
・ サイトリンクで作り方までわかる!
各画像の詳細画像では画面下のメニューから画像が掲載されている元サイトへのリンクがあります。そこから作り方やさらに他の作品もみることができます。※PRtimes様より
色々な方がアイディアを絞って作られたお弁当は、
見ているだけでお腹がいっぱいになれそうです。
あまり料理をやらない人にとっても、簡単に作れるモチーフおかずなどはとても魅力的で、
一度覚えたら忘れない、記憶に残るお弁当が出来上がる事間違いなしですね!
私も少し前に挑戦した事がありますが、
こんな素敵なアプリの存在をもっと早く知っていれば、きっと上手にできたはず…
世界も注目する、BENTO世界グランプリ2013の応募は、
10月で締め切られたようですが、
一体どんなハイクオリティなお弁当がグランプリを取るのか楽しみです!
ありがとうございます。
話題のバウ・リニューアル婚!
2013.11.04|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
結婚はまだまだ先であろう私ですが、
女の子なら誰しも理想の結婚式があるだろう。
こんな記事がニュースになっていた。
「吉川ひなのがハワイで”2度目”の結婚式」
一瞬、再婚だから?と見間違えた。が、違った。
モデルでタレントの吉川ひなのが今月10日(現地時間)、米ハワイで2度目の結婚式を挙げていたことが23日、わかった。
2011 年9月に一般男性との再婚と妊娠4か月を発表し、同年11月に都内で挙式・披露宴を行った吉川。かねてより憧れだったハワイウエディングを実現し「ハワイ 挙式は思っていた以上に感動的で、大好きな青い空と青い海に見守られながらの誓いは、彼との今までの大切な思い出や、彼に対する大事な気持ちをたくさん思 い出させてくれました」と喜びのコメントを寄せた。
◆アットホームな「バウ・リニューアル婚」
吉川のような2度目の挙式は「バウ・リニューアル婚」と呼ばれ、欧米諸国ではポピュラー。離婚率が増加する昨今、カップルが5年、10年先も一緒に添い遂げるために、改めて愛を誓い合うセレモニーで、日本の女性の間でも徐々に浸透してきた。
今回はハワイ・コリオナ地区のチャペル「ホヌカイラニ コオリナ・プレイス・オブ・ウェリナ」の雄大で美しいロケーションの中、家族と親しい関係者のみで、アットホームな挙式とパーティーが行われた。自らプロ デュースしたウエディングプランとウエディングドレスで新たな誓いを立てた吉川は「大切な日には二人でまたここへ訪れて、この気持ちを一緒に思い出せたら いいな。私のバウ・リニューアルウェディング、本当に素敵な一日でした。大好きなハワイ、いつもありがとう」と話した。(モデルプレス)
バウ・リニューアル(vow renewal)とは、そのまま直訳すると「誓いの更新」
一度きりの誓いだと、離婚してしまうカップルが多い昨今、
5年、10年のくぎりに再度近いを確かめ合うのはとっても良い事ですね!
(ただし費用がかさみますので旦那様は大変ですね)
また、こういう人たちにもお勧めです。
■ 婚姻届を提出して、家族だけの食事会をしただけなので、改めて神様の前で(つまり、神道式あるいは教会式)愛を誓いたいカップル。
■ 家族だけでの結婚式や食事会を行ったので、今度は多くの人の前で愛を誓い合いたいカップル。
■ 最初の結婚式でハプニングが起きてしまったり、誰かの妨害に遭ってしまったりしたために、嫌な思い出しかないため「やり直したい」と思うカップル。
■ 最初の結婚式ではお金がなかったため、こじんまりとしたものしかやっていないので、次は盛大に(つまり多くの人に)祝ってもらいたいというカップル。
■ 離婚や家庭崩壊の危機を乗り越え、愛を再確認したので、ケジメや再出発の証として何かをしたいカップル。
■ 自分の親が結婚式をやっていないので、二人のために何かをしてあげたい子供。(Yahoo!)
単に、ドレスがもう一度期待だとか、お姫様気分を味わいたい!
というだけのひとは、バウ・リニューアルとは違うらしいです。
改めて神の前で誓う、というのがバウ・リニューアルなので、
披露宴よりも結婚式の方に重きを置いた方が良いらしいですよ。
2度目だからといって、結婚式の形であれば特に決まりは無いそうです。
ハワイ州観光局ロマンス親善大使である吉川は、女の子に世界一幸せな1日を過ごしてほしいという想いから、ワタベウェディング株式会社と共同でハワ イウェディングをプロデュース。今年7月には、リゾートだからこそ叶えられる吉川の世界観を表現したハワイウェディングプランを発売、9月には“大人かわ いい”をコンセプトにしたリゾートウェディングに映えるドレスブランド『alohina(アロヒナ)』を立ち上げていた。
今回の結婚式について、吉川は、「ハワイ挙式は思っていた以上に感動的で、大好きな青い空と青い海に見守られながらの誓いは、彼との今までの大切な思い出や、彼に対する大事な気持ちをたくさん思い出させてくれました」と、絆が深まったよう。
続けて「この結婚式のおかげでさらにハワイが特別な場所になり、大切な日には二人でまたここへ訪れて、この気持ちを一緒に思い出せたらいいな。私 のバウ・リニューアルウェディング、本当に素敵な一日でした。大好きなハワイ、いつもありがとう」と、メッセージを寄せている。(芸能ニュースラウンジ)
女優の川島なお美さんも、バウ・リニューアル婚をしていました!
最近では、川島なお美(52)も挙げてた
結婚3周年を迎えた女優・タレントの 川島なお美とパティシエ 鎧塚俊彦夫妻も「バウリニューアル」を世界で最も美しい島といわれるボラボラで挙げた出典TVでた蔵
川島は「イタリアで最初に結婚式を挙げた時の感動がよみがえってきて、緩んできた愛の紐をギュッと締めなおした様な瞬間でした」と式を振り返っていた川島なお美・鎧塚俊彦夫妻が贈る、おとなのタヒチ紀行。バウリニューアルを行ったことも書かれている。(NEVER)
今回調べてみて、白髪混じりの夫婦が、相手への長年の感謝を伝えるとともに、
残りの人生に再度愛を誓い合う、というバウ・リニューアル婚が
一番素敵だなと思いました。銀婚式、金婚式に、
再度バウ・リニューアル婚をしてみてはいかがでしょうか?
民間宇宙旅行開発の近況☆
2013.11.01|shiozawa
“民間宇宙旅行”。
まだ実現していませんが、たとえば
俳優の岩城滉一さんが“芸能界初で宇宙旅行に行く”と半年前くらいに言い、テレビで取り上げられていました。
別に、“そんなの無理だよ。。。”なんて感じた方はもう少ない時代がいつの間にか来ているようです☆
ということで最近の民間宇宙旅行実現に向けた開発状況を紹介します。
■成層圏や宇宙空間に観光旅行:各社のサーヴィスまとめ
アリゾナ州の新興企業World View社は、気球に吊るした広めのゴンドラにお客を乗せて、高度30kmまで連れて行くという計画を発表した。
弾道飛行のロケットほど高い料金を払うことなく、成層圏における漆黒の空や地球の湾曲を楽しみたいという人々が対象だ。
World View社の計画は、弾道飛行ロケットに搭乗して上空110kmまで行くVirgin Galactic社の「SpaceShipTwo」には、高度で遠くおよばないし、無重力も体験できない。
しかしWorld View社のゴンドラからの眺めは数時間(あるいはそれ以上)続く。
SpaceShipTwoの旅は、最高高度に滞在するのはわずか数分間であり、その後は地球に下降するのだ。さらに、SpaceShipTwoの搭乗チケットは250,000ドルだが、World View社のほうは75,000ドルと、ずっと安い。
引用:Wired.jp
飛行方法としてはもっとも単純で簡単な気球を応用した宇宙旅行。
大気の薄い成層圏までまさか気球でも行けるとは知りませんでした。
しかも、成層圏まで行けば、こんな感じで地球が見られるとのこと。
しかも、1000万円以下の値段でいけるので、大金持ちでなくてもいける。
低価格でなければ、本当の意味での民間宇宙旅行とは言えませんし。
そういった意味で、まさに民間宇宙旅行の第一歩にとってもふさわしい方法だと思います。
先ほどの紹介の中の比較対象で書かれておりました“SpaceShipTwo”とは、このような民間宇宙船のようです。
■米企業による宇宙船”SpaceShipTwo”が二度目の動力飛行試験に成功。最高速度はマッハ1.43 (2013.09.08)
SpaceShipTwo(SST)はアポロのような発射台から煙を上げて飛び立つ機体ではなく、母船「WhiteKnightTwo」とロケットエンジンを搭載した機体から成り立つ「スペースプレーン」といわれる宇宙船。
打ち上げにスペースシャトルのような特別な施設を必要とせず、滑走路から飛行機のように離陸・着陸することが大きな特徴です。
そんな機体のテストは前回同様カリフォルニアのモハーヴェ空港/宇宙港でテストは行われました。
SSTは母船に搭載され離陸すると高度約46,000フィート(約14km)で切り離され、20秒間のロケットエンジンの燃焼で、最大高度69000フィート(約21km)、最高速度マッハ1.43に到達しました。
4/29のテストでは高度約46,000フィート(約14km)の記録は最大高度56000フィート(約17km)、速度はマッハ1.2とのことでしたので、今回のテストではその記録を更新することに成功したようです。
というわけでテストの様子は以下より。エンジン停止後には尾翼を可動させ空気抵抗で減速するフェザーモードの確認も行われているので注目です。
引用:おたほー
まるで飛行機が3体、横につながったような形。
外見は飛行機のようですが、これで宇宙に行けちゃうようです。
言葉より、こちらの試験飛行動画がとっても話割安いです。
今までに見たこともない方法で宇宙に飛んでいく姿が見られます。
<Virgin Galactic SpaceShipTwo First Powered Flight>
なるほど。
中央の機体が離れて宇宙に飛んでいくのですね。
かなりいいところまで来ているので実現も近いうちにできそうですね。
それにしても、デザインがとてもクールでカッコイイです☆
そして、こちらは実現は当分先になるかもしれませんが、完成すればかなり低コストで宇宙ステーションまでいけるようになる“宇宙エレベータ”
<宇宙エレベータ>
大林組が建設構想を打ち出した時に一度紹介させていただきました。
完成は2050年が目標とのことですがもっと早く実現できそうな可能性は、技術の進歩で見えてきそうです。
建造方法について、紹介した内容がありましたのでご紹介。
■宇宙エレベーターの建造方法
1.赤道の静止軌道上に静止衛星を打ち上げ、宇宙エレベーター建設用の場所を確保する。
2.静止衛星から、エレーベーターのケーブルを地上へ下ろしていく。
3.赤道上の土地にケーブルがついたらそれを固定する。
4.ケーブルをつかんで上っていく「クライマー」を製作。
5.クライマーをケーブルに取り付けて出来上がり。(『一般社団法人 宇宙エレベーター協会』顧問の皆神龍太郎さんのお話)
意外とシンプルな方法。
しかも、費用は1-2兆円ぐらいと試算されているようで、英仏海峡トンネルの建設費1兆8,000億円とさほどかわらないようなので、建設費用の問題はなさそうです。
とにかく、柔軟で強度の非常に高いロープを開発する必要があります。
それ次第でぐっと実現可能性が上がりそうです。

ついに3億冊を突破!ワンピースが地元の新聞にオリジナルイラストを掲載
2013.10.31|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1997年より連載を開始し、今年で15年目を迎える尾田栄一郎先生の大人気漫画「one piece」
累計発行部数は、11月1日に発売される最新刊72巻のコミックスにて、ついに3億冊を超えるとの事です。
また、世界30か国以上で販売されておりこの国内のコミックス記録を多数保持しているモンスター漫画でございます。
※画像は、コミックナタリーより引用
その超人気作品「one piece」が全国47都道府県の新聞に、
キャラがジャックするとの情報が入って参りました。
このキャンペーンは、11月1日から11月20日までの期間に、全国47都道府県の名産や名所とone pieceのキャラクターがコラボし、
広告を掲載するといったものでございます。
下記、1例~※画像は、コミックナタリー記事より引用
第一弾としては、上記2作品が掲載されます。
上段画像は、北海道新聞にオホーツク海沿岸の流氷を、元海軍大将”青キジ”ことクザンが自転車にて散歩するというもの。
また、2枚目の画像は、青森県の東奥日報にて、青森県のねぶた祭りを観戦する海軍本部大将”藤虎”がそれぞれ登場します。
上記画像を見ただけでも、one piece好きの方々からすれば、全部の新聞を揃えたくなる事でしょう。
その他、全国新聞one piece都道府県広告掲載コラボ1覧~
11月1日:北海道(北海道新聞)、青森県(東奥日報)
11月2日:秋田県(秋田魁新報)、岩手県(岩手日報)
11月3日:山形県(山形新聞)、宮城県(河北新報)
11月4日:福島県(福島民報、福島民友新聞)
11月5日:茨城県(茨城新聞)、埼玉県(埼玉新聞)、千葉県(千葉日報)、神奈川県(神奈川新聞)、東京都(読売新聞、朝日新聞、東京新聞)
11月6日:栃木県(下野新聞)、群馬県(上毛新聞)
11月7日:山梨県(山梨日日新聞)
11月8日:静岡県(静岡新聞)、長野県(信濃毎日新聞)
11月9日:新潟県(新潟日報)、愛知県(中日新聞)
11月10日:岐阜県(岐阜新聞)
11月12日:福井県(福井新聞、日刊県民福井)、富山県(北日本新聞)、石川県(北國新聞)
11月13日:大阪府(読売新聞、朝日新聞)、京都府(京都新聞)、滋賀県(京都新聞)、和歌山県(紀伊民報・夕刊紙)
11月14日:奈良県(奈良新聞)、三重県(伊勢新聞)
11月15日:兵庫県(神戸新聞)
11月16日:岡山県(山陽新聞)、広島県(中国新聞)、鳥取県(日本海新聞)
11月17日:島根県(山陰中央新報)、山口県(山口新聞)、香川県(四国新聞)
11月18日:徳島県(徳島新聞)、愛媛県(愛媛新聞)、高知県(高知新聞)
11月19日:福岡県(西日本新聞)、佐賀県(佐賀新聞)、長崎県(長崎新聞)、熊本県(熊本日日新聞)
11月20日:大分県(大分合同新聞)、宮崎県(宮崎日日新聞)、鹿児島県(南日本新聞)、沖縄県(琉球新報)
また、全国の都道府県の名産・名所とコラボしTシャツを作成するといったコラボ企画も開催予定です。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
この企画は、全国の一般の応募により投票者の中から投票にて人気のあった10作品をTシャツにするといったものであり、都道府県の応募の中から、各都道府県にて、1枚の絵を選出し47枚から10枚に絞りTシャツにするというもの。
入賞作品に選ばれた方には、新聞広告をプリントしたポストカードセットが贈呈されるとの事です。
また、10枚のTシャツに選ばれた方にはその後プレゼントされる予定でございます。
かなりの太っ腹かつ、全国に画力とアイデアをアピールするチャンスでございます。
詳しい情報は、下記URLよりご確認ください。
http://www.shonenjump.com/j/3oku/
また、全国主要都市7カ所の駅にて新聞ジャック広告を集めたポスターを掲載するとの事。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
世界的に人気のあるone piece。
日本の漫画界の歴史をことごとく塗り替えております。
若い方から大人の方まで人気の作品です。
いずれは、この日本の国内初版再校発行記録を塗り替えてきた漫画が世に出る事を期待しつつ、
私も今回の企画のようなエンターテインメントを世の中に発信していければと考えます。
オリジナルグッズは、弊社でも製作可能です。
詳しくは、Goods工房.comをご覧ください!
皆様からのfacebookいいね!が10000を突破しております。
是非、1度ご覧ください。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|アジア|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|プロモーション|マーケティング|メディア|人物|企業|企画|報道|映画|未分類|本|海外|芸能