HOME >
世界中の新年の迎え方。
2014.01.06|☆KAYA☆
明けましておめでとう御座います。今年も月曜日は☆KAYA☆です。
年末年始、なんと9連休に付きまして完全に暇を持て余しておりました。
年末に「劇場版 SPEC〜結〜」を初見にも関わらず映画館で見てしまい、
案の定ハマってしまいましたが、おかげさまで
後追いでHuluでドラマ版をほぼ見尽くしてしまったであります。
そんなわけで、来年は海外にて年越し迎えてみたいです。
知り合いに会いすぎて嫌じゃないのかなと普通に疑問です。
外人は、日本人がどうしてそんなに”初日の出”にこだわるのか?
”お年玉”ってずるいなって思ってるそうです。
じゃぁお宅はどうなのよ?ってことで海外の新年を紹介します。
エクアドルは人形を燃やす!?
エクアドルに来る際には是非よって頂きたい何も無いけど可愛い町です。
しかも、エクアドルの慣習で、年越しの瞬間、つまり1月1日の0:00に人形を燃やすっていうのがあって、そのおかげで町中の至るところにこ~んな人形がた~くさん!!
(アンデスの風)
昨年の災いを燃やして身を清める為なのだが、
こ、、、怖い。。。
Año Viejo(旧年)と呼ばれているこの人形の大きさは、ほぼ等身大で、中には木屑が入っています
そしてもう1つが男性が女装してお金をせびるというもの。。。
なんじゃそりゃ!!!!!!
エストニアは1日7回食事をするそうです!!
1日に7回食事をする (エストニア)
エストニア人は元旦に7回食事をするそうです。これには新年に豊富な食料を確保できるようにという願いが込められています。7回の食事をしたら、その人は次の年に7人分の力をもつことができると言われています。(MADAME RIRI)
デンマークでは食器を近隣に投げつける><
食器を隣りの家に投げつける (デンマーク)
デンマークのおかしなお正月の過ごし方は、「お皿を隣の家のドアに投げつける」というものです。お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられてい ます。たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭だとされています。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭 は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だと捉えられるそうです。(MADAME RIRI)
大晦日の晩のうちに食器を投げつけておき、
正月の朝に自宅の前に食器がたくさん投げつけれあればある程、
”人気者”という意味らしいですが、日本であれば完全にご近所問題。
水を掛け合うのがプエルトリコとタイ。お清め的な?
バケツの水をかける (プエルトリコ)
これは日本の年末にする「大掃除」と同じ概念からくる風習です。プエルトリコでは。古い年を洗い流し、新しい年を迎えようという考えがあります。大 晦日の日には窓からバケツの水を放り投げて、古い年を洗い流すそうです。日本と同じように家じゅうを大掃除し、お部屋を新年用にデコレーションするそうで す。(MADAME RIRI)
全市民で猛烈に水をかけあう
タイの暦では4月13日が元日。正午から全市民が猛烈に水をかけあう
水をかける行為は相手に対する「敬意」であり、どんな状況でかけられたとしても怒ってはいけない
日本で花火は夏の風物詩ですけどね!
最近では日本でもカウントダウンに花火を打ち上げますが、
花火大好きなので新しい風習になれば嬉しいな♪
ちなみに国内でも、とある場所の中で迎える新年は、
こんな感じらしいです。体験したくはありませんが。
元受刑者が語る 「刑務所で過ごす年末年始」
例年、全国各地で賑わいを見せる年末年始。クリスマスから大晦日、年明けから仕事始めまで、街も人も一年で最も華やかな雰囲気に包まれる時期である。
だが、同じ日本国内でも、全く異なる環境で年末年始の時間が流れる場所がある。刑務所である。
実際に受刑した経験がないと知り得ない「刑務所の年末年始」について、かつて十数年間、刑に服した元受刑者のAさんに伺った。「長期受刑者にとって、一年で最大の楽しみが年末年始です。 本当に心躍る時期で、私は毎年11月に入る頃から気分の高まりを感じていました。刑務所のクリスマスではケーキが出ます。これが甘くてとても美味しい。そ して大晦日。この日の夜だけは就寝時間の例外が適用されて『ゆく年くる年』が終わって年が明けるまで起きていても良いんです。どこか遠くから除夜の鐘が聞 こえてきてね……。日付が変わって、新しい年を迎えると『あけましておめでとう』と同部屋にいるみんなで挨拶を交わします。お正月には、食事にお餅も出 て、おなかがいっぱいになります。こんなに豊かな気持ちになれるのは、年末年始だけでした。もっともそれだけに正月が過ぎると途端に寂しくなりましたね……」(IRORIO)
皆さんの年末年始の過ごし方はいかがでしたか?
今日から仕事始めの方も多いですよね。
今年もたくさん働きましょう。頑張りましょう。
よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!2014、今年の福袋の注目は?!
2014.01.01|iwamura
あけましておめでとうございます、nakanoです!
新しい年が始まりました、
今年も1年健康で、良いスタートができますように。
そんな1年の願いを込めた運試しが、皆さんのお楽しみ、
『福袋』ですね!
価格以上のお得感を期待しながら購入するのが、
福袋の醍醐味…だと思っていましたが、
昨今の福袋は、少し変わってきているようです。
フランスの老舗百貨店「オ・プランタン」と提携し、館内の装飾や品揃えにパリのエッセンスを取り入れ、銀座で小さなパリを感じられる空間であるプランタン銀座は2014年に開店30周年を迎えます。その記念として、「銀座」と「パリ」をつなぐ福袋を製作しました。
母と娘の2世代や友人同士など、女性2人で『銀座』と『パリ』、2大都市の「旅」「食」「美」を満喫できるゴージャス体験と、プランタン銀座シューズ売場にて好みの靴を選んでいただける”シンデレラシューズ”をセットにしました。お客様を素敵な場所へお連れしてくれるようにという願いが込められています。
※プランタン銀座公式サイトより
こちら、プランタン銀座から出される目玉商品、
『銀座発パリ行き 恋するシンデレラ福袋』
内容は、
●パリ旅行2名分 (2014年1月15日(水)~3月14日(金)出発から選択)
●世界三大珍味創作フレンチペアディナー (シャンパンボトル付き)
●ビューティーサービス&記念撮影 (プロによるメイクアップ&セット+記念撮影)
●リムジンクルーズチケット (東京23区1時間周遊)
●シンデレラシューズ2足 (好きなシューズを2足プレゼント)
この内容で、価格はなんと、¥105,000!!
お得感を…なんてそんな気軽なものではございません!
これは争奪戦になるのが目に見えていますね。
また、東武百貨店では、
『目指せマイナス5kg!3kg!ダイエットチャレンジ応援福袋』という、
一風変わった福袋の展開もございます。
※東武百貨店公式サイトより
『ダイエット』と『福袋』…?
ダイエットグッズや食品が入っているのかと思いきや、
こちらの内容は、
『加圧ビューティーと骨盤エステ』
エステのお得チケット、そうも考えられますが、
実は、この福袋、目標の減量内容によって、ご褒美旅行がもらえるんです!
●5kgコース達成 (ハワイ5日間、またはペアで台湾3日間)
●3kgコース達成 (ペア国内2日間)
価格は、それぞれ、5kgコースが¥150,000、3kgコースが¥100,000 と、
多少高額ではありますが、
エステのコースが受けられて、自分の頑張りによって、ご褒美の旅行がもらえる、
2倍お得な福袋なんですね!
今年の福袋の傾向は、『体験型』に注目し、
『高級思考』も忘れてはなりません。
福袋は、毎年戦争のようですが、
勝者には、夢のような豪華な体験が待っているわけです。
今年1年の運試しにも、是非!
2014年もどうぞよろしくお願い致します。
ロボット産業は金の卵か?
2013.12.27|shiozawa
最近テレビのニュースで取り上げれれていた、“災害ロボット”の大会に関してです。
■“災害”ロボット大会 日本チームが予選トップ
福島第一原発の事故を教訓に、人に代わって災害現場で働くロボットの性能を競う大会がアメリカで開かれ、日本のチームが予選をトップで通過しました。
この大会は、アメリカ国防総省の研究機関が原発事故などの災害現場で活動するロボットを開発するために企画したものです。
事故現場に向かう想定で車を運転したり、障害物を乗り越えるなどの課題を順調にこなした東大出身のベンチャー企業「SCHAFT」が圧勝し、1位で予選を通過しました。
大会関係者は、「福島で起こったような危機に備えて、ロボットの技術を高めたい」と話しています。予選を通過した8チームには、それぞれ研究費としてアメリカ政府から約1億円の補助金が出る見通しで、1年後の決勝大会で優勝を目指します。
大会参加者:「日本チームはすべてが素晴らしかった。しかも、4つの課題でトップだった。堅実なデザインと優秀なメンバーがそろっている」
SCHAFTは、ロボット事業に参入し、次々に関連企業を手中に収めているインターネット検索大手のグーグルに買収されています。引用:テレ朝ニュース


■グーグル、軍事用ロボットメーカーを買収
検索大手のグーグルが、Boston Dynamics社を買収した。
マサチューセッツ州に本社があるBoston Dynamics社は、困難な地形に対応できる、蹴られても倒れない不気味なロボットを米国防総省向けに複数設計していることで有名な企業だ。
Boston Dynamics社が開発したロボットには、ロボットろばの「BigDog」、時速25kmで走れる「WildCat」、そしてヒト型の「Atlas」がある。
引用:Wired.jp



今年のクリスマスプレゼントは? 新作オモチャやipad、粘土?
2013.12.25|iwamura
こんにちは、nakanoです!
本日は、クリスマス!
仕事が押し迫った時期で、世の中の親も大変ですよね…
サンタクロースに何をもらおうか一生懸命考えている子供の事を思えば、
財布の紐も緩んでしまうんだと思いますが、
そんなクリスマス商戦の1つ、
子供向けのクリスマスプレゼントのランキングが、
今年も発表されていますので、ご紹介します。
※ニコニコニュース様より
バンダイが0~12歳の子供を持つ親に聞いた「今年のクリスマスに関する意識調査」では、20%が昨年よりもプレゼント予算を増やすと答え、平均予算は6253円でした。プレゼントの中身で最も多かったのは「ゲームソフト」で16.9%。以下、「知育玩具」(12.9%)、「絵本・本・図鑑」(8.8%)と続きます。
「サンタさん」からプレゼントもらう子供たちの欲しいものは、どうなのでしょう?東京玩具人形協同組合が小売業者や流通業者らに投票してもらった「プロが選んだ今年のクリスマスおもちゃ」によると、男の子向けはキャラクターや乗り物系、女の子向けはスマホやタブレット型の玩具が上位を占めています。投票の結果を以下にまとめてみました。
※日本経済新聞様より
男女共に1位は、人気テレビ番組関連の商品なのは、
例年通り変わらないようですが、
【男の子向け2位】の『赤外線ヘリコプター ナノファルコン』は、
私たちが子供の時代にはなかった高性能なラジコン、
男の子はやはり乗り物が好きなんですね。
そんな人気ランキングより、
同じくバンダイが発表したクリスマスの親のプレゼント予算について、
『去年より予算を増やす』の回答が、全体の20%を占め、
逆に『去年よりも減らす』と回答したのは、全体のたった3%のようです。
不景気なんのその、クリスマス商戦はすでに右肩上がりなのか、
来年からの消費税の問題もあり、
子供へのプレゼントが減らされずに少しホッとしています…
子供が欲しがるプレゼントの中には、
『ipad』や『タブレット』など、私も欲しいような物も入っているようですが、
自分が大人になった時に手に入るようなものでなくて、
やっぱり子供の時にしか手に入らないようなオモチャの方が、
私は魅力的だと思います。
そんな子供向けのプレゼントとして、
今年話題になっているオモチャがこちら!
※ZAPZAP様より
砂?粘土?
スウェーデン生まれの『キネティックサンド』
室内で砂遊びが出来るという画期的なオモチャです。
固まっては崩れる謎の砂。スウェーデン発の「キネティックサンド」という商品があるそうなんですが、液体のような個体のようなモノになっており、不思議な砂遊びができるそうです。
小さいころ誰もが砂遊び、粘土遊びをしたことがあると思いますが、衛生上の問題や粘土がついて汚れるという心配がありましたよね。
そこで登場したのがキネティックサンドです。スウェーデンで教育用製品を開発・販売しているWABA Funという企業が開発したもので、モノ自体は98%が砂から作られているといいます。※ZAPZAP様より
※カラパイア様より
通常の砂のように、バラバラになってしまうのかと思いきや、
しっかりまとめて形を作ることも出来、
98%が砂で出来ていながら、その残りの2%は、なんと小麦!
抗菌性があり、体に無害のため、
子供向けのアイテムとして注目を集めています。
新しい素材、次世代の砂遊びとして、
未来の子供達の主流となっていくのでしょうか?
とにかく私は先ず触ってみたい!ですね。
ありがとうございます。
ビヨンセが突然ニューアルバムを発売!新記録樹立!
2013.12.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
12月13日、音楽界にビックニュースが届いた!
それは全世界が全く予期せぬ朗報だった。
突然、予告もなしにビヨンセが産後初となるニューアルバムを
iTunes限定で発売したのだ!!!!!!
そしてそれが、わずか1週間で100万ダウンロードを記録し、
iあっという間にTunes史上最速の売り上げを記録を作ってしまった。
(ビヨンセの愛称)クイーン・Bは母になっても健在だった。
12月13日、事前の告知は一切なしで、iTunes独占先行で“サプライズ”リリースされたビヨンセの新作『Beyonce』は、世界104ヵ国で iTunesチャート1位を獲得、発売からわずか3日で、世界で82万8,773DLを記録し、iTunes Storeにおける史上最速セールスとなっ た。Huffing Postによると、西海岸標準時の18日11時15分に、iTunesでの世界セールスが100万ダウンロードを突破したという。
『Beyonce』は、アメリカでは3日間で61万7,213DLを売り上げ、こちらも米iTunes Storeでの最速記録をたたき出し、今週の全米チャートで初登場1位に登場。デジタル・セールスだけで全米チャート1位になったのは、2010年のハイ チ地震における復興支援チャリティ・コンピ『Hope For Haiti Now』(初週およそ17万1000DL)以来、史上2作目。また1週目のデジタル・セールスについても、レディー・ガガ(Lady Gaga)の『Born This Way』(およそ66万2000DL))に続く史上2位となるが、ガガの場合はiTunes以外の配信売り上げも換算されるほか、Amazon MP3で99セント(およそ100円)という叩き売りしてセールスを伸ばしたこともあり、3日間のiTunesのみのセールスとなるビヨンセとは比較しが たい面がある。(bmr)
今回こんなにも短時間で新記録を作ったのには、
1曲ごとに切り売りしなかった事や、
ニューアルバムのボリュームが関係しているようだ。
今回のビヨンセの場合、販売経路をiTunesに限定した上、曲の切り売りもされなかったことが、アルバムのダウンロード回数を押し上げたとも言われてい る。しかし、「ビジュアル・アルバム」と呼ばれる今作の収録数は14曲以上、さらに18本のビデオも含まれており、15ドル99セント(約1,648円) という値段を考えると非常に豪華な内容となって。(シネマ・シネマ)
そして今回一切情報開示をしてなかったため、
多くのファンがiTunesサイトやSNSでその朗報を知った。
ソーシャルメディアによって購入者やファンが情報を拡散、友人知人に口コミで広がり、ネットで話題になって行きます。さらにニュースメディアが話題をピックアップして勢いがさらに推進され、より多くの人が話題を目にするようになります。
「大物アーティストだから実現できた」という意見もありますが、大物アーティストなら、なおさら新しいことにチャレンジすることは躊躇するはず。ましてプロモーションを行わずに新作リリースを行うことなど、本人だけでなく、ビジネスに関わる周りの人間なら黙って入られなかったことでしょう。
同じような手法は、今年デヴィッド・ボウイが10年ぶりの新作「The Next Day」発表に合わせ先行シングル「Where Are We Now?」をiTunesストア限定でリリースした時に同様の波及効果が見られ、結果的にリリース同日に8カ国でチャート1位を獲得する流れが生まれまし た。
また今回の「Beyonce」で特に面白かったことは、レディー・ガガ、ケイティ・ペリー、スヌープ・ドッグな どTwitterで大きな影響を持つアーティスト達が、ビヨンセに向けて次々とポジティブなツイートを投稿していったことです。インフルエンサーがツイー トすることで、彼らのフォロワー(必ずしもビヨンセのフォロワーではない人も含め)にまでも話題が伝播していき、情報拡散のキッカケにも繋がったと考えら れます。
このようなアーティスト同士がカジュアルにインタラクションを始め、コミュニケーションをキッカケにファンやフォロワーへ音楽を知ってもらうキッカ ケにできることもTwitterならではのアプローチであって、Twitterがユニークなソーシャルメディアであると言えます。(BLOGOS)
ビヨンセのソロデビューアルバムとなった「デンジャラスリィ・イン・ラヴ」
のリード曲として8週連続ビルボード1位を記録したのは
「Crazy in Love feat Jay-Z」だった。これをきっかけに
今世紀最強のショービズ夫婦が誕生した。
そして今回、Crazy in Loveは新曲「Drunk in Love」として
最強夫婦の共演を再び実現させた。
なお『Beyonce』はCD+DVDのフィジカルでも発売される予定で、アメリカでは18日から20日の間に店舗に入荷されるとのこと。日本でも大型レコード店で今月末にも入荷される見込み。(bmr)
しかし既に多くの人がiTunesでニューアルバムを入手しているため、
世界中の大手CDショップでは取り扱いに拒否する店も出ているらしい。
個人的には抜きの無いtoo muchなビヨンセの作品は
長く聞き続けるのにはハードなのであまり好きではないのだが、
誰しもその存在を認めざるを得ない。
やはり彼女の放つパワーはリアーナやマドンナよりも勝る。
完璧を求めるのはトップアーティストとして当然の事だろうが、
ビヨンセには良い意味でその努力の賜物をかいま見る事が出来る。
その証拠にデビュー当時のDestiny’s Childの頃のダンスは悲惨だ。
もちろん「彼女は持って生まれた才能があるからね」という人は多い。
ビヨンセの放つパワーは、努力した分だけの自信があるのだろう。
彼女がここまで努力を積み重ねるのには、まだまだ完成しない、
完璧でないからだ。ビヨンセは以下のように語る。
「このアルバムに託したメッセージは、“完璧ではないもの”の中に美しさを見出そうというものなの。私はトロフィーと、その言葉を受け取る自分をイメージ していたわ。そして、チャンピオンになるためにトレーニングを続け、いろいろな出来事がある毎日の最後に、その言葉のチャンピオンになるというイメトレを していたの。それってやる価値があることじゃない?」。
ビヨンセは間違いなく美しさ、強さ、家族、成功など、人が羨むすべてを手に入れたトップアーティストではあるが、彼女の言葉は率直でリアルであり、人々が自分の人生に取り入れることのできるメッセージを今後も発信し続けるにちがいない。(シネマ・シネマ)
おそらく彼女はまだまだ進化をし続け、
果てない”完璧”を追い求める為に努力し続けるだろう。