HOME >
NASAって意外とアホなんじゃないの?
2012.12.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
netで見つけるいろいろな面白い物って、すぐに話題になりますね!
今日はアメリカ航空宇宙局、通称NASAに関してのお話。
NASAが新しく発表した宇宙服、もう皆さん見ました?
私はTwitterから流れて来てみたんですが、どう見ても、
あの超有名映画のあのキャラにしか見えないと話題になっています!
人気アニメ『トイストーリー』の主人公と言えばカウボーイ人形のウッディだが、もう一人の主人公とも言えるのが、最新鋭の宇宙服に身を包んだスペースレンジャーの「バズ・ライトライヤー」!!
今、ネット上である写真が話題となっている。一見、トイストーリーのバズのコスプレ写真だ。しかしそのスーツはクオリティが非常に高くまるで本物のよう……。いや、実はこのスーツは本物! 正真正銘・NASAの最新型宇宙服だというのだ。
どう見てもバズのコスプレにしか見えない宇宙服は、NASAが開発した新型宇宙服「Z-1 プロトタイプ」だ。
関節に入ったベアリングと軽量化により宇宙空間でより動きやすい仕様となっているそうだ。着脱も従来のものより簡単になるとのこと。
だが、最も気になるのはそのビジュアル。白を基調としたボディに蛍光グリーンがラインまぶしい。関節も丸っこい頭部もどこからどう見てもバズのスーツ。スペースレンジャー、バズ・ライトライヤーなのだ!!(ロケットニュース)
ほんとだーーーーーーーーーー!!!そっくりだーーーーーー!!笑
本家本元のバズタイトイヤーはこちら☆
ディズニーの大人気映画「トイストーリー」に出てくるキャラクターで、
日本語吹き替えは所ジョージさん。名言は「無限の彼方へ、さぁ行くぞ!」
実はバズとNASAには以前からも交友関係(?)があったようで、
なんとバズは本当に宇宙へいっているのだとか!
2008年にトイ・ストーリー・マニア!がディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーとディズニー・ハリウッド・スタジオにオープンしたことを記念してディズニーがNASAと協力し、バズのアクションフィギュアが実際に宇宙に行くという企画が行われた。バズはスペースシャトルディスカヴァリーに搭乗し、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在した。(wiki)
ほほう。。。そういう仲だとしても、、、衣装パクっちゃダメでしょ。
そして、今回私がNASAって本当はアホなんじゃないの?と思ったお話が次。
以前にこのブログでも紹介した事のある韓国出身で、
今世界中で売れに売れまくっているPSY(サイ)というお笑い系アーティスト
の「ガンナムスタイル」という曲。原曲はコレ。
先日はAmerican Music Awardにも出演し、大きなニュースとなりました。
しかもあのMCハマーと共演!ちなみにね、AMAは紅白歌合戦や
FNS歌謡祭みたいなものかな☆おそらくグラミー賞の次に大きなアワードで、
それに韓国のポッと出のアーティストが出ちゃうんだから、
どれだけアメリカ中がPSYに夢中か分かりますよね!
それでね、私が今アホ呼ばわりしたNASAが、このパロディーを
制作しちゃったんだよね、しかも本気系で。オフィシャルで!!!!
2012年を代表する楽曲と言えば、韓国人アーティストPSYの『江南スタイル』だ。『江南スタイル』は欧米でも大流行し、様々なパロディ動画が制作されたが、また、ここに新たな伝説が生まれようとしている。
その名も「NASA Johnson Style」。NASAというのはご存知「アメリカ航空宇宙局」のこと! 舞台はジョンソン宇宙センターだ。しかも一般の男性がジョンソン宇宙センターで制作したのではない。これは、NASA公式のもの。しかも本物の宇宙飛行士も出ているというから驚きである。
「NASA Johnson Style」には、ジョンソン宇宙センターの学生を中心に科学者、宇宙飛行士も登場している。同センターの宣伝のために作られたそうだ。歌詞には施設の概 要などが織り込まれているのだが、注目すべきはそのクオリティ! 出演者たちのダンスもキレキレ、何よりとってもノリノリなのだ。(ロケットニュース)
再生回数は3日で100万回を超えたそうですw
宇宙と仕事をするには、こんな遊び心が必要なのでしょうか?
ますますNASAが好きになりました。
より安くて画期的な商品で“フェアな助け合い”を☆
2012.12.21|shiozawa
発展途上の地域を“技術”により助けるといった活動が近年行われているそうです。
動画の中にもありました水を転がす事で簡単に運べる道具“Qドラム”。
アフリカではヒットしているそうです。
いたって簡単な構造で単純なものですが目からうろこの商品です。
ただし、価格は1個あたりのお値段が500個ロット時でZAR450(5,000円ちょっと)。
意外と生産コストや輸送費がかかってしまうそうです。
次に“ライフストロー”という商品。
飲んだ際に考えられる下痢などの病気からユーザーを守る携帯用浄水器で
7つのフィルターで99%のばい菌を取り除いてくれるストロー。
不衛生な水しか飲む事の出来ない地域にはこういった商品で救われる命のことを考えると、素晴らしい発明です。
万が一の災害を考えると私たちにも必要な商品かと思いました。
通常に私たちが購入する場合は(たとえば楽天価格)1本1800円くらい。
やはり、こちらの商品も発展途上国に普及させるには支援金なくして売れる値段ではないかと感じます。
次の商品は“d.light S250”。
太陽光発電のLEDライトであり、携帯電話の充電なんかもできる商品。
これがあれば、夜の明かりの心配もなくなりそうです。
ただ、こちらも値段が1個2400円。
と言う事で、コストを考えて作られたライトがこちら。
原理は意外にも単純ですが非常に面白い商品。
重力で発光し、充電もできるランプ「GravityLight」
目標価格ではありますが400円未満を目指しているようです。
これなら、みんな買える!!
開発コストは支援金ですが製造コストは支援金なくして商品を販売できれはいいですね。
少し厳しい意見かもしれませんが、
発展途上国の発展を支援してあげるのは、“助けてあげる”ではなく“助けて合う”のフェアな関係でないと永続的なものには
なかなかなれないのではと。
そういった点では、以上に挙げた商品たちもまだまだなのかなと感じてしまうところがあります。
しかし、こういった厳しい条件からこそ画期的な発明が生まれてくるのかと思います。
ありがとうございます。
引きこもりのまま歌手デビュー!!
2012.12.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ちょっと面白い子見つけちゃいました!笑
3年間引きこもりだった女の子が、引き続き引きこもりつつ、
このたび歌手デビューを果たしたそうです!
「歌手になりたい!」その夢への第一歩は、まずはオーディションの合格だ。だが、イギリスにはオーディションどころか、家から一歩も出ずに有名歌手になってしまった女性がいる。
3年間完全引きこもっていた美少女が、この度、結局、自宅から一歩も出ないままファーストシングルをリリース。正式に歌手デビューを果たしたそうだ。彼女の歌声を収めた動画はYoutubeにもアップされている。だが、彼女は好きこのんで引きこもっているわけではない。「広場恐怖症(外出恐怖症)」という病気のため外に出られないのだ。
引きこもり美少女歌手の名はジェマ・ピクシー・ヒクソンさん(20才)。彼女の引きこもりの原因である広場恐怖症は外で発作が起きた場合「その場から逃れられないかもしれない」「人目にさらされることが怖い」と恐怖を感じる神経症のひとつだ。
彼女の場合、外に出ると呼吸ができなくなり、胸が苦しくなるそうだ。ジェマさんは6才のときにパニック障害になって以来、この広場恐怖症とも戦い続けている。(ROCKET NEWS24)
そのピクシーさんがこの子!
えーーー!超派手!!!!CGのようなお人形さんフェイス。。。
そして、16才のときに高校を退学してからというもの、ほとんど外に出なくなった。そしてここ3年間はウスターシャーにある自宅から一歩も出ていな い。まさに本物の引きこもりである。ジェマさんは「外に出たって何も起こらないことは頭では理解しているの。でも実際に外出してみることとは全く別のこと なんです」と語る。今のところどの専門家も彼女の治療には成功していない。
家から出られなくなったジェマさんだが、彼女は心までふさぎこんだわけではなかった。彼女は自分の部屋に機材を持ち込み、自室をレコーディングスタジオ化。在宅で音楽活動を始めたのだ。
録音した歌はYoutubeにアップされている。彼女の透き通るような美しい歌声に世界中のネットユーザーが感動した。さらに、動画で姿を見せると端正な顔立ちに抜群のスタイルにファンはノックダウン! ジェマさんの人気は不動のものとなった。
動画は、すでにのべ1200万人以上の人が再生している。2011年のある月にはYoutube上で再生回数ナンバーワンになったこともあるそうだ。
ジェマさんにとって曲を作ること、歌うことは、自身の不安を取り除き幸せを感じさせてくれる方法だそうだ。音楽によって救われた彼女。そして、今後については「自分の活動を通じて、広場恐怖症に苦しむ人を勇気づけたいわ」としている。(ROCKET NEWS24)
参照元:Facebook Jemma Pixie Hixon、Mail Online(英語)、Youtube Jemma Pixie Hixon
外に出る事には消極的な彼女だが、音楽活動にはかなり積極的!
むしろ自分を前に前に売り出そうとしているようにも見える。
不思議だなぁ。。。
ところで彼女の動画を見てみて下さい!本当にCGみたいなので!笑
ここで皆さん何か感じません?「この子日本のギャルっぽい!!!!!!」
アイメイクを中心に濃いメイク、POPでカラフルな装いにキティちゃんだなんて。
顔だってリア・ディゾン並みに可愛いし(でもやっぱりCGぽい!)
なんだかこの子が気になる。。。
今後も彼女は家から出ないのだろうか、
しかし彼女の歌声は既に世界中に広がっている!!!!!
マヤ暦の2012年12月21日地球滅亡説の件
2012.12.15|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いよいよ今月末は、コミケです!
いろいろなトラブルもありますが、年に2回の大イベントにバタバタしているROCKETWORKSです。
さて、普段オカルトな事には、あまり興味がないのですが、表題の「2012年12月21日に地球滅亡説」には、ちょっと興味があったりします。
2012年人類滅亡説
2012年人類滅亡説(2012ねんじんるいめつぼうせつ)とは、マヤ文明で用いられていた暦の1つ長期暦が、2012年12月21日から12月23日頃に1つの区切りを迎えるとされることから連想された終末論の1つである。
21世紀初頭のオカルト雑誌や予言関連書などで、1999年のノストラダムスの大予言に続く終末論として採り上げられているが、懐疑的な論者はマヤ暦の周期性は人類滅亡を想定したものではないと反論をしている。学術的にもマヤ人の宗教観や未来観を知る上で意味があるとしても、それが現実に対応するものとは考えられていない。
というこどで、一時期騒がれた「ノストラダムスの大予言」の次に有力視されている予言がこちらなわけです。
マヤ文明の考えでは、歴史は繰り返すという観念があるらしく、異なる周期を持つ複数の暦が用いられていたとの事。
また、その暦の中には1つの周期の終わりが滅亡に結び付くと考えられていたものもあったから上記のような考えが出てきたようです。
そもそもマヤ文明とはなんなのか?
マヤ文明
マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。
ディズニーでも人気の「インディージョーンズのクリスタルスカルの王国」でご存知の方も多いと思います。
さてさて、なぜ興味を持ったかというとこちらのニュースが原因です。
↓
マヤ暦に関し、オーストラリア首相が「世界滅亡の日が近づいています」とメッセージ
現オーストラリア首相のジュリア・ギラード氏が、「世界滅亡の日が近づいている」などといったメッセージを発し、同国内で大きな話題となっている。同国の有力紙「ヘラルドサン」など複数メディアが報じている。
話題となっているのは、ギラード氏がラジオ局「Triple J」に宛てた約1分間のビデオメッセージ。この動画内でギラード氏は、オーストラリア国民に向け、「世界滅亡の日が近づいています。マヤ暦が事実だったことが明らかとなるでしょう」と警告。そして「滅亡への最後の一撃が、人肉を食らうゾンビによるものか、地獄からやって来る悪魔によるものか、あるいはK-POPの完全勝利によってもたらされるのかは定かではありませんが、いずれにせよ、私は最後まで皆さんのために戦うつもりです」と語っている。
この件について、ヘラルドサンが首相官邸に問い合わせたところ、「とにかく世界は明日終わるでしょうから、それに関して書く必要はないのでは?」と応じたとしている。
という事で、一国の首相が、こんな大々的にコメントをするという異常な状況が起きているわけです。
これで、滅亡しなかったら首相どうするんでしょうか?
惑星が直列になり異常気象がおきるなど、いろいろな説があるみたいですが、
これについてもすごいとこから発表が!
ScienceCasts: Why the World Didn’t End Yesterday
こちらの訳に関しては、Gigazineさんが丁寧に書かれています。
もし、この映像を2012年12月22日に見ることができたとすれば、昨日世界は滅びなかったということだ。
マヤ文明はメキシコ南東部で大きな都市を形成し、現在のロサンゼルスほどの人口密度だったそうです。
天文学や言語などの多くの文化が発達していましたが、注目すべきは彼らの優れた時間の感覚です。
マヤのカレンダーは2012年12月21日で終わっており、そのため世界の終わりを意味しているとされていますが、
実はこれはマヤのカレンダー上での新たなサイクルがはじまったことを意味しているのだそうです。
ちょうど車のオドメーターが一周すると、また最初からカウントするのと同じだということです。
なお、考古学者がマヤ文明の幾千ものルーン文字、平板、立石を調査したところ、世界の終わりを
予告するものをどこにも認めることはできなかったようです。
また隕石や惑星などが地球に衝突するという可能性についても否定しています。
もし本当に地球に衝突しようとしているならば、それは非常に明るいために誰でも肉眼で確認することができるが、
そのようなものは現在確認できていません。
さらに、太陽嵐による地球滅亡もあり得ないとしています。
太陽はマヤ文明が興るずっと以前から燃えていますが、これまでそのような危機は一度もありませんでした。
太陽の活動には11年ごとのサイクルがありますが、今のサイクルは過去50年のうちで最も弱いサイクルとなっており、何ら問題はありません。
ということで、2012年12月21日には特別何かが起こるということは無さそうなので、安心して良さそうです。
という事で、NASAからの正式発表。
いったい地球はどうなってしまうのか?
我々サラリーマンは、地球が滅亡しなかった時のために淡々と働くしかできませんが、
ちょっとドキドキしながら12月21日をむかえてみてはいかがでしょうか?
12月22日にこのブログが見れる事を祈っています。。。。。。。。。。
ありがとうございます!
12月6日。FIFAクラブワールドカップがついに開幕。
2012.12.11|iwamura
こんにちは。
INOUEです。先週も色々と素敵な出会いがございました。
全ての出来事に感謝します。
今回もよろしくお願いします。
12月6日、ついにクラブのワールドカップ”TOYOTApresents FIFAクラブワールドカップ”がついに開幕しました。
FIFAクラブワールドカップ2012公式ページhttp://www.ntv.co.jp/fcwc/
今大会で、8回目の開催となるFIFAクラブワールドカップでありますが、今や世界最高のプレイヤーとされているリオネル・メッシがかつて、将来の夢として、「TOYOTACUP(現FIFAクラブワールドカップ)に出場し、優勝したい。」と言っていたほどの大会でございます。
世界No,1のクラブチームを決める大会!私個人といたしましても、是非とも1度は観に行きたいスポーツの祭典の1つであります。
今回の出場チームは、ヨーロッパ王者チェルシー、アフリカ王者アルアハリ、アジア王者蔚山、オセアニア王者オークランドシティー、南米王者コリンチャンス、北中米王者モンテレイ、そして開催国王者、サンフレッチェ広島の計7チームが参加します。
※画像はFIFAクラブワールドカップ公式サイトより
私の注目チームはやはり、サッカーの最高峰リーグ、ヨーロッパ王者のチェルシーです。
中でも、世界No,1キーパーとの呼び声高い、チェコ代表のペトル・チェフ
※画像はSoccerHacker記事より
それから、イングランド代表でチェルシーのキャプテンDFジョン・テリー
※画像はSuitableDiary記事より
必死のダイビングにてゴールを死守するディフェンダー、観る者の心を熱くさせます。
そして、スペイン代表FWフェルナンド・トーレス
※画像はとっちゃんのブログ記事より
世界屈指のストライカーであり、今大会でもゴールラッシュを期待しています。
開催国代表にして、今季J1リーグを制したサンフレッチェ広島もやはり日本のクラブ代表なので期待しています。
※画像はamebaブログ キング記事より
そして、12月6日FIFAクラブワールドカップが開幕したその日には、開催国王者サンフレッチェ広島とオセアニア王者オークランドシティーの1戦が繰り広げられました。
両社1歩も引かぬまま、後半21分ついにその時は来ました。
サンフレッチェ広島の青山敏弘選手がパスを受け、ミドルシュート一閃。無回転シュート気味のボールはネット左隅に吸い込まれて決勝点。
見事、サンフレッチェ広島が1vs0にてオークランドシティーを破り、1回戦突破を決めました。
※画像はFootball Lineより
12月9日日曜は、19:00より、サンフレッチェ広島vsアフリカ王者アルアハリの準々決勝がありました。
試合はアフリカ王者アルアハリに先制されるも、広島のエース佐藤寿人が同点ゴールを決め両者一歩も譲らぬまま、後半へ。
※画像はYahooニュース記事より
しかし、後半12分途中出場した、アルアハリのモハメド・アブトレイカに決勝ゴールを決められ、4強進出はならなかった。
惜しかったです。決定的チャンスは何度かありましたが、これが勝負の世界ですね。来年もチャンスはありますし、次回は更に一回り成長した姿を見せてもらいたいです!
その他今大会日程
※画像はwikipediaより
12月6日に決勝戦が行われるまで、目が離せません。今大会はどのチームが栄光を掴む事が出来るのか。
楽しみです。スポーツの良いところは観る者を感動させる事だと私は思っております。
感動と歓喜の涙。期待したいです!
※画像はYahooニュースより
ありがとうございました。