HOME >
FIFAワールドカップ2018年はロシア。2022年はカタールだってよ。~各国招致用プレゼン動画を検証してみよう~
2010.12.04|iwamura
と、いうことで、みなさんもニュースでご存じの通り、サッカーワールドカップ、2018年はロシア、2022年はカタールで決定だってよ。
う~ん、ニュースで聞いた時には「釈然としない感120%」「オイルマネーの成果じゃねえの?」とか思っていた小生だったが、下記各国プレゼン動画を見ていると、なるほど「一番勢いがあった」のはロシアのものであり、「はじめてを見たい」と感じたのはカタールのものだったのかもしれぬ。
日本のものも悪いとは言わないが、ちょっと「う~ん、だから?」なのかもしれない。
オリンピック招致とかワールドカップ招致って、やっぱり「俺もそこ行ってみたい!」っていかに思わせるか、っていう最大の観光承知というか。地上における最強のプレゼン合戦というか。
それでは行ってみましょう!まずはロシアとカタールから。
☆2018/2022 FIFA World Cup – Russia – “Get Ready”.
なんかちょっとカッコいいんだよな。多分一番カッコよかったのがロシア。
しかもこんなにアツい国だったのか!負けるな坂の上の雲!
☆world cup 2022 will be in QATAR Hide and Seek – English
金かけてますね!
今っぽいんだけど、確かに、「他のどの国にもない感」をゴージャスに出してきました。アラブの王国ワールドカップは、VIPな感じにもてなしてくれそうかも(と期待させる何かがある)。プリンスもアフリカででかいクルーザー乗り回してたしナア。
☆FIFA world cup Japan 2022 [208 smiles] 日本の提案する2022年次世代ワールドカップ
悪くないけど、サッカーと本質的に関係ないというか、ロシアとカタールの方がわくわくする。
☆Korea’s 2022 WorldCup Bid Video
同じことは韓国にも言える。「空港が多い!」とか、サッカーに関係ないんだよなー。自動翻訳機や交通の便でサッカーは面白くはならんのですよ。
☆”Bring It to Our Country” U.S. World Cup Soccer Bid narrated by Morgan Freeman
モーガンフリーマンは声だけかな?オーストもキッドマンを使っていたが、「芸能人」「有名人」でもない。作り方は今風だとは思ったけれど、なんだかパソコンのCMみたいだ(失礼)。
☆Mexico World Cup 2018 or 2022
メキシコはオリエン出てなかったのかな。
テキーラとかマラカスとかメキシコ帽の「勢いだけ」で創りこんじゃってよかったのに!だってそれがメヒコ!なわけでしょう?
☆Australia’s 2018/2022 World Cup Bid Video
なんか可もなく不可もなくで、会議で一番寝るタイミングのパターン。
他国も多いんだけど、「過去のワールドカップやオリンピックの実施経験」も本質的には関係ないし、むしろ招致活動的にはマイナスでもあるかもしれない。
☆FiFA WORLD CUP 2018-2022 Belgium&Netherlands
もっと「サッカー全面におし出し」てもいいのになあ。
ファン・ロンパウ(欧州大統領)のプレゼンテーションは7時のニュースで十分です。
☆England 2018: England United. The World Invited.
「インターネット動画専用」ですか。
これもテンションの上がりきらないヨクワカラナイ映像であるよ。
さて、でも個人的に、カタールより行きたくなったのはここ。
☆FIFA World Cup 2018/2022 Spain & Portugal Bid Official Video
わくわくするプレゼンムービーだと思うのだ。絶対面白そうだと思うのだが、なんでダメだったんだろ。決定2都市に比べて弱いとすれば、「想像がついてしまった」という点だろうか。。。
その未完成な部分も含め、「はじめての開催都市」にかけられるわくわく感は大きい。想像がついてもつまらない。
また、欧州や南米でなく、サッカーを広める目的による、サッカー途上国での勇気ある開催を、わたしは人類の優しさとして評価したい。
日本も韓国も、2002年は勇躍の年であったし、あそこからの2国のサッカーの成長はそれを裏付けるものであると信じる。
オイルマネーもブラックマネーももちろん可能性としてあったとしても。
それでもやっぱり究極は「そこ行ってみたい!」と思わせるかどうか。
ソウイウプレゼンヲ ワタシモヤリタイ。
※動画「TVウォッチBlog」さんより
カテゴリ:soccer|アジア|アド|スポーツ|プロモーション|人物|企画|伝統|動画|地域|政治|海外|環境|発言|経済|芸能|音楽
NASAから興味深い発表が!
2010.12.03|shiozawa
NASA(アメリカ航空宇宙局)から興味深い発表がされそうです☆
11月29日、NASAより、地球外生命体に関する記者会見を12月2日14時(現地時間)ワシントンDCにて行うと発表がありました。
地球外生物の存在と証拠についての議論、そして地球外生物学の起源と進化、宇宙での生活に関する研究について何らかの発表があるようです。
引用:Yahoo News
引用:NASA
地球外生物はいまだ確認されておりませんから発見されれば今世紀最大の発見に
なるかもですね!!!
今回の発表は
地球外生命体がいるかもしれないと言われていた土星の衛星“タイタン”
なのででしょうか?
NASAは7月30日、カッシーニ土星探査機の観測データを分析した結果、タイタンには液体炭化水素(メタンもしくはエタン)の湖が存在するとの結論を下した。これまでの観測でも、数回にわたってタイタンに湖が存在する可能性が指摘されてきたが、今回の発表は「確実に断言できる内容」となっている。
こちらはタイタン南極にある「オンタリオ湖(Ontario Lacus)」
引用:NASA
発表によると、2007年12月のタイタン・フライバイで得られた赤外線の観測データを分析した結果、タイタン南極にある「オンタリオ湖(Ontario Lacus)」と呼ばれる湖には、液体炭化水素が存在し、少なくとも液体エタンが含まれていることが分かった。
「これはタイタンの表面に、液体で満たされた湖が存在していることを示す最初の観測である」
との事。
はたまた、火星でしょうか?
火星では氷が発見されたり(2008年)
火星で6月19日(米国時間)に発見された氷(日本語版記事)について、科学者たちは非常に詳しい分析を続けており、その熱心さはほとんどそれを「味わう」ほどだ。
そして、実際「味」がわかった。
氷のサンプルを火星探査機『Phoenix』の分析器に入れることに何度か失敗したあと、科学者たちは30日(米国時間)、サンプルを分析器[固体から発生する蒸気の成分を分析する器具]に入れることに成功した。
その結果が本日(米国時間7月31日)に発表され、この白くて固いサンプルは、予想されていたように、凍った水であることが確認された。
引用:Wired Vision
昔から宇宙人がいると
言われますしね☆
私の空論なんかよりすぐにはっきりした事がわかりますからそちらを
楽しみにしましょう!
日本時間は12月3日の朝4時、記者会見の模様はNASAのWebサイトよりライブ中継も見ることができるそうです。
NASAテレビのリンクはこちら
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
本件のブログアップの直後の記者会見☆
きっと今書きました予測とNASAからの発表は違っているでしょう!
それを含めて非常に楽しみです(^^)
ありがとうございます!
六ヶ所村の新しい試みに世界が注目☆
2010.11.12|shiozawa
”六ヶ所村”
なんーとなく耳にした事がある名前かと思います。
わずか角砂糖5個ぶんで日本国民を全滅させることができる史上最強の
猛毒「プルトニウム」を何万トンも生産する原子燃料サイクル施設がある
青森の太平洋側の村です。
運び込まれる放射性廃棄物
引用:JANJAN news
これだけを聞くと恐ろしい村のように感じてしまいますね~!!
しかし原子力施設だけではなく風力発電などのエネルギー関連施設が
集中している村でしてこんな希望の持てる挑戦もしている村でもあるようです。
◇太陽と風だけ、世界初の試み 「4年で確立」目指す
ITを活用した次世代送電網「スマートグリッド」の実証実験が六ケ所村で進められている。温室効果ガスの排出量抑制のため、太陽光や風力といった自然エネルギーを効率的に利用する技術の開発が目的。
風力発電大手の日本風力開発は「太陽と風のエネルギーだけ」を使った世界でも例のない取り組み。
引用:youtube
悪い印象を払拭する明るい世界を切り開くきっかけになる挑戦をしている村のようです。
そして世界がこの挑戦に注目しているようです。
出典:電気事業連合会
1軒あたりの年間事故停電時間の国際比較
このグラフのとおり世界は日本より停電の発生確率が高いようです。
特にアメリカは送配電インフラの整備・性能の向上は急務のようですね~。
お話の途中で出てきました
”スマートグリッド”
最近耳にするようになってきましたね。
ザックリ言えば
必要のないところには電気を流さず、必要なところに電気を
流すなど電気の需要と供給を効率よく(電流損失を減らして)する伝送網
のことを言いますね。
スマートグリッド展開催(10/06/16)
引用:YouTube
このように家電製品の一つ一つまで制御することで電気の効率化をするようです。
さらには最近人気のiPhoneを使って
積水ハウスと大阪ガスの「スマートハウス」の実証実験で
米アップル製スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」向けに
つくった家電、照明などのスイッチのアプリを使い、エアコンや
照明を操作。テレビなどを活用し、エネルギーの見える化もできる。
引用:日刊工業新聞
との事。
家の家電がiPhone一つで操作できるようになる便利な未来もそう遠くないようです☆
そしてCo2や有害廃棄物が排出ゼロされないエコロジー都市の未来。
六ヶ所村が切り開いてくれたらいいですね☆
はやぶさもいいけど深海調査も熱い
2010.10.21|umiushi
後継機計画も進んでるっぽいはやぶさ、その快挙は記憶に新しいですね。
早速キット化するアオシマ
さすがは
海自ミサイル艦 不審船付
を発売するメーカーである。
——————————
閑話休題。
古くは大航海時代から、大海原の向こうは漢(オトコ)の浪漫なわけですよ。
画像と本文はあんまり関係ありません
そして地球が調べつくされた、というと言い過ぎですが、少なくとも世界全図は判明している現代では、宇宙こそが新しい大海原なわけです。
・・・が、表面はともかく、そもそも海原の底はどうなっているのか?
地震だ火山だ資源だと、地球科学的に重要な海底調査ですが、そこにも生き物がいますね。そんなこんなでこのニュース。
ペルー・チリ海溝の生物:深海の多様性
ペルー・チリ海溝、水深4.6~8キロの海中で撮影されたさまざまな生物。アバディーン大学海洋研究所(Oceanlab)が最近実施した探査航海では、これらを含め多様な種が発見された。
調査チームを率いたアラン・ジェイミーソン氏は、「我々の発見により、これまで魚が生息しないと考えられてい た水深にも多様な種が存在することが明らかになった。深海の海洋生物の個体数について再考を促すきっかけになるだろう」と英「Telegraph」紙に 語っている。
古く19世紀には、「550mより深い海に生物はいない」なんて言う人もいたようです。
しかしさかなクンやしょこたんの言を待つまでもなく、現在でも深海生物は出るわ出るわ大盤振る舞いですね。まだまだ新発見が期待されます。
——————————
ところで、
上記引用は英国主導の調査のようですが、日本も「しんかい6500」を筆頭に、深海調査では世界をリードする国なわけですよ。
小惑星行ったり深海行ったり、なんちゅう技術力だ。これはとある国もアレして
北朝鮮、全長18mのガンダム像を非難 朝鮮中央通信【朝日新聞】
【ソウル=牧野愛博】北朝鮮の朝鮮中央通信は21日、東京・台場の都立潮風公園で公開された等身大のガンダムについて,
「日帝の帝国主義的傾向を表現した醜いロボット」であると避難し,
「もし,このロボットが我が共和国に攻め入るならば,我が軍隊は幾千倍の無慈悲な復讐(ふくしゅう)を加えるだろう」と警告した。
なんて対応をしてしまうのである。
しかし記事は無慈悲にも
韓国国防省情報筋は,「北朝鮮の軍部は,ガンダム像を実物であると勘違いしている。後継者問題で相当混乱しているのだろう」とのと述べた。
と続くのである。
——————————
ちなみに蛇足にしては香ばしい続報は以下。
【ソウル=武村竹子】東京都内の公園に設置されたガンダム等身大立像について、設置目的や設置に至るまでの経緯、
技術的情報を開示し実態を明らかにするよう日本政府に情報開示を求めていたことが分かった。等身大立像は、同アニメ放送から30周年を記念して、バンダイナムコグループ(港区)が制作したもの。
細部までリアルに再現された完成度の高さはファンにも好評だが、あくまでも「模型」である。朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部報道官は17日、「報道」を否定。しかし、
「陰謀を企てれば日帝侵略者の本拠地に対する『正義の打撃戦』も検討しなければならない」と強調した。
・・・もういい!
もう・・・
休めっ・・・!
ホッキョクグマ?
2010.10.01|shiozawa
このクマなんだかわかります?
どーみてもホッキョクグマですよね。
すっごく無理すれば全部の毛を白に塗り替えたパンダに百歩ゆずって見えるかもしれないですが。。。
このクマただのクマではなくて熊の中でも最も腕力の強いホッキョクグマと最も気性の荒いグリズリーの交配種らしんです。。。
通称 ”ハイブリッドグリズリー(Hybrid Grizzly)”
この実にかっこいい名前にふさわしい実力をかねそなえいるようで
ホッキョクグマの特徴
1.泳ぐことが大変得意(何十kmも泳ぐことができる)。
クマの中で最も大きく力も強い。
引用:wiki
グリズリーの特徴
2.気性が非常に荒く、雑食性で土を掘るのが得意な爪を持つ。
引用:wiki
の両方をもっているんだとか。
完全な良いとこ取りの優勢遺伝です!
このハイブリッドグリズリー様が増えている原因が温暖化だと言うのは実に皮肉な事。
温暖化の影響でホッキョクグマの乗っている流氷が南下し、カナダやアラスカの陸地に生息するようになったためだとか。
自然環境が受ける影響は私を含めた人間が感じる以上に敏感。
自然環境と言えば今年の夏は憎たらしいほど暑かったですね~。
私、社会人になってドンドン白くなってきてどこまで白くなるの
と思ってましたが今年は元のコンガリ小麦焼けになってました。
関東で記録的な真夏日が続いただけではなく
記録的な猛暑に見舞われているロシアの首都モスクワで26日、約130年ぶりに気温が観測史上最高を更新。
引用:IBtimes
沖縄近海での台風 発生相次ぐ。
引用:琉球新報
今年の猛暑は日本だけでなく世界中で高温だったようでおかしいですね。
随分前にですが地球が2012年にフォトンベルトに突入して異常気象が発生し、地球全体がめちゃくちゃになる!
引用:フォトンベルト神理研究会
とか言うウサンクサイうわさがありましたが
(今も言われてるのかな? 2012年てもうすぐじゃん(笑) )
そこまで極端ではないにしても、
地球の環境は今大きく変化しているよー大丈夫かー地球?
と感じてしまうShiozawaです。
ストップ温暖化!!