HOME >
教育の急激なIT化 ~授業にタブレット端末~
2011.07.29|shiozawa
最近ホットなタブレットPC。
いまでも勉強といえば鉛筆にノートですが、
学習塾や学校でもでいよいよタブレットPCを中心に使った教育がはじまりそうです。
■NTTが教育クラウド実証実験、学研HDなどと
──8つの小学校で実験、授業にタブレット端末
NTTは1月31日、全国4自治体の8つの公立小学校と協力して、教室に電子黒板を配置したり、児童に配布したタブレット端末で授業や宿題ができるようにしたりする「教育スクウェア×(バイ)ICT」のフィールドトライアルを今春から始めると発表した。教育分野におけるICT利活用の知見を蓄積し、将来の事業展開に役立てていくための先行的な取り組みとして、2011年度第1四半期から最長3年の期間で実施するという。
実験に協力するのは秋田、鹿児島、神奈川、新潟各県の4つの自治体、計8校の公立小学校、対象となる5年生計280人に7インチ型のタブレット端末を配布する。また教室には電子黒板と無線LANアンテナを設置。教師のパソコンと児童のタブレットを無線でつないで、電子黒板に表示した問題に解答したり質問したりできる。
さらに、児童の家庭に光回線などのブロードバンド回線を敷設し、児童が持ち帰ったタブレット端末で授業の振り返りや、宿題などもできるようにする。
対象児童数は最終的に500人規模まで増やし、3年後に問題点などを検証する。
引用:全国私塾情報センター
便利そうですね。
電子黒板と連動させるという事は、ノートをいちいちとらなくても黒板に書かれた内容が
ボタン一つで吸い上げられるようになるという事なのでしょうか。
このような“教育用のPC市場”。
近い将来急拡大すると期待されています。
■電子教科書を読む教育用タブレットは2015年に1000億円市場に
シード・プランニングは、海外の動向を含めて、「教育ICT(Information and. Communication. Technology)3品目―電子黒板、教育用タブレット、電子教科書の動向を分析し、市場予測を行った。
海外では、英国で電子黒板が最も普及しており、ロシアや中東諸国、アフリカ諸国では、教師を育成する代わりに電子黒板を導入するという動きが広がっている。
電子教科書については、韓国が一歩リードしており、2012年にすべての小・中学校に電子教科書を導入。
2013年には教育用タブレットも“1人1 台”とする計画だ。
電子教科書を読む端末としての教育用タブレットについては、インテルが全世界で「Classmate PC」を展開し、アップルiPad も有力候補に浮上している。
国内では、総務省が2010年度から「フューチャースクール推進事業」を実施しており、2015年までにすべての小・中学校全生徒へ電子教科書を配備することをかがげている。
<教育ICT3品目の市場予測>
引用:Markegine
引用:AFP BB News
市場の伸びがすごいです。
2014年には国内のタブレットPCだけで1000億円市場。
世界では数兆円の市場である事は間違いありません。
その伸びが急激過ぎて
昨年が“タブレットPC元年”であることを忘れてしまいます☆
そんなタブレットPC。
IT大国“インド”のメーカーから破格のタブレットPCが発売されてるようです。
■価格は3000円以下、驚くほど安価なタブレット端末がいよいよ生産開始へHCL Technologies to help government’s $35 computer project – Home – livemint.com
この記事によると、
インドの大手メーカー「HCL Technologies」が35ドル(約2900円)で購入できるタブレット端末の生産に乗り出すことが明らかになったそうです。
生産にあたってはインド政府がHCL Technologiesに補助を行う予定となっており、匿名の関係者によると第1弾のタブレット端末10万台が生産を完了するのは来年1月になるとのこと。
このタブレット端末は主に学生の教育用に開発されたモデルで、7~8.9インチのタッチスクリーンを備えており、動画再生やWEBカメラを用いた会議機能、PDFファイル再生機能、「Open Office」などのオフィスソフトなどを搭載。
まずは試験的に10万台を生産した上で、インド国内のさまざまな地域でフィールドテストが行われる予定で、無事にテストをクリアした場合、国内にいる1240万人の高等教育機関に在籍する学生たちが利用できるように、100万台を生産するとされています。
※こちらの記事は2010度の記事です
引用:Gigazine
想像以上の安さ。
発展途上国の教育に非常に役立つ代物です。
目まぐるしいスピードで発展していくIT市場。
そしてそれに引っ張られていく文化や教育。
今は教育環境に少しずつ導入し、教育にどう影響するか検証する段階です。
国によっては、すでに導入しはじめているところもありますが、
便利で効率的な反面、デメリットや悪い影響は必ずあります。
それは誰もが感じている事です。
急がずじっくりと検証・分析を行ってから導入検討する事を期待します。
ありがとうございます。
カテゴリ:アジア|インターネット|テクノロジー|ニュース|プロダクト|マーケティング|モバイル|企業|教育|未分類|海外|環境|経済
孫さん、原発反対じゃないの?!
2011.07.15|shiozawa
脱原発を訴え、クリーンエネルギーへの道の先頭を突っ走るソフトバンクの孫正義氏。
てっきり、原発が危険で国民のために言っているかと思いきやそれは日本だけ。
韓国では原子力政策をかなり評価してます。
“脱原発”主張の孫正義氏、「韓国の事情は異なる」
【ソウル聯合ニュース】福島第1原子力発電所の事故を機に原子力以外のエネルギーへの将来的な転換を目指す「脱原発」の議論が日本で活発化する中、韓国を訪れているソフトバンクの孫正義社長は20日、「『脱原発』は日本の話。韓国は地震の多い日本と明確に異なる」と述べ、安全に運営されている韓国の原発を高く評価した。
青瓦台(大統領府)で李明博(イ・ミョンバク)大統領を表敬訪問した席で述べたもの。青瓦台の金相浹(キム・サンヒョブ)グリーン成長環境秘書官が伝えた。
日本の「脱原発」を主張してきた孫会長は「日本が地震の多い場所に原発を建て、太平洋沿岸に原発があるのは大きなミス(big mistake)だ。予想以外の事態が発生した時になすすべがない」と指摘したという。引用:Yahoo ニュース
韓国の原発に関しては擁護して、日本には脱原発を訴えてます。
裏の顔が見え隠れしているようです。
さらに、こんな事も言ってます。
■【原発】孫正義、韓国で謝罪「日本は犯罪者になった…」
引用:YoutTube
なぜか孫さんが日本人を代表して謝罪しています。
しかも日本は犯罪者らしいですね。
首相が言うのならまだしも、なぜ孫さんが。。。
日本と韓国は原子力発電所の輸出のライバル同士。
インフラビジネスという事で、大きなお金がうごきますが、どう考えても日本には不利な発言です。
日本のために脱原発を訴えているわけではない印象を強く感じます。
そして、最新情報
■孫正義氏「きょうが第一歩」 メガソーラー普及へ35道府県集結
ソフトバンクの孫正義社長が提唱し、自然エネルギーの普及・促進に取り組む「自然エネルギー協議会」の第1回会合が13日、秋田市内で開かれた。
会長には岡山県の石井正弘知事を選出、孫社長が事務局長に就任することが決まった。同社と地方自治体が連携し、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を全国10カ所程度に設置する構想が具体的に動き出す。
孫社長は同日、開かれた会合で「今日が自然エネルギーの普及に向けた第一歩になる」と強調した。自然エネルギー協議会はこの日の全国知事会議終了後に開催し、橋下徹・大阪府知事ら全国の35道府県の関係者が出席した。総会では今後の取り組み方針などを確認し、国のエネルギー政策への提言も検討した。
引用:日経新聞
確かに、自然エネルギーの普及を阻害する規制をなくす事は大事ですが、海外のエネルギー関連企業参入の防波堤になっているのも事実。
また、自然エネルギーでは原子力発電の約10倍のコストのようでその分私たちは高い電気料金を払わなければいけなくなります。
一部国が補填するでしょうが、それは国民の税金です。
官民一体となって、ソーラー発電のプラントを作るという事も、税金が一部費やされるという事でしょうし、
国産のソーラーパネルで建設するならいいですが、値段の安い中国や韓国のソーラーパネルで建設するとなると日本企業に旨みはなさそうです。
ひとまず「自然エネルギー協議会」での35道府県トップの反応がどうなるか気になります。
そして今後の孫さんの動きも。
ありがとうございます。
林業は儲かる!?
2011.07.08|shiozawa
“林業”と聞いて、
時代遅れだとか儲からないといった印象をみんなが持つかと思います。
しかし最近、
“日本の林業は儲かる”
といった面白い予測が多く出ているようです。
■「今後40年間は有望」説も 持続可能な日本の“もうかる”林業
日本で林業が「もうからない産業」の代表格のように言われて久しい。
1950~60年代は戦後復興と高度経済成長を支える花形産業だったが、60年代後半になると状況が一変。
安い外材の輸入に押され、人件費の高騰とともに、きつい作業を嫌う若者の増加で就業人口が減り、もうからない衰退産業になった。こうしたストーリーが「常識」として定着していた感がある。
だが、近年、こうした常識を覆すような研究や事例が相次いで浮上し、林業関係者や森林を守る非営利組織(NPO)などで議論の的となっている。
その内容を精査すると、日本の林業は今「もうかる林業」へ生まれ変わる転換点にあるのかもしれない、と思わせるものが多い。
そんな議論の最先端を垣間見たのが6月9日、「我が国の森林・林業再生をいかに進めるか」をテーマに東京で開かれた「震災復興支援フォーラム」だった。
「現在の日本には60億立方メートルもの森林蓄積がある。
世界最大の林業国、ドイツの2倍もの規模で、我々は宝の山の上にいるようなものだ」。
基調講演をした内閣官房国家戦略室の梶山恵司・内閣審議官は、日本の山林の有望性をこう説明した。「日本林業はよみがえる」という著作もある梶山氏は、4月に公布された改正森林法で推進する「森林・林業再生プラン」の策定などに携わった森林・林業問題のスペシャリストだ。
しかも、日本の木材は必ずしも高いわけではないらしいです。
国産材で最も一般的なスギ丸太材の1立方メートルあたりの価格は90年以降、流通量の多い米国産ツガ丸太材に比べて安く推移している。
つまり、コストにもアドバンテージがあるようです。
ちなみに林業は一次産業なので、発展途上国の産業かと思われます。
実はそれは全くの勘違い。
むしろ先進国が林業をリードしています。
■林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た
林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。 実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。
残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。
植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。
しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。
特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである
引用:Gooニュース
先進国は林業が盛んである事と、なぜか日本だけおかしな方向に進んでいることが
一目でわかります。
このことからも、物価高によるの高コストが問題のわけではないようです。
また、日本の林業が衰退して四半世紀以上経過している間に、
木材を加工する技術も驚くほど進化しています。
引用:YouTube
作業者一人で、1本の木から丸太にするまでほんの数分!
とにかく速くて、あとは運ぶだけです。
これなら昔みたいに人件費高騰を問題にする必要はなさそうです。
経済発展の象徴である、2次産業や3次産業。
ですが、これからの時代、継続的かつ安定的に国を維持するには1次産業も大切。
現与党は数年前にこんな事も言っておりますし。
製紙原料やバイオ燃料へ廃材を有効利用したりと、先進国らしい林業の発展を計画するべきではないでしょうか。
1次産業の泥臭いイメージを払拭する若者が魅力的と感じるようなビジネスモデルを構築してほしいです。
ありがとうございます。
亀さん民族大移動で滑走路使えないでござる の巻
2011.07.03|umiushi
暑中お見舞い申し上げます、umiushiです。
というか人一倍暑さに弱いので、わたくしすでに溶けております。
というわけで(どういうわけだ)先週のニュースですが、暑さで殺伐としがちなココロに一服の清涼剤のようなニュース。
NYの空港滑走路にカメ150匹、一部の便に遅れも
[ニューヨーク 29日 ロイター] 米ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で29日、ダイヤモンドガメ約150匹が滑走路を横切っているのが見つかり、滑走路が一時使用できなくなった。当局が明らかにした。
カメは産卵のため、滑走路をはさんで反対側にあるジャマイカベイ野生生物保護区の砂浜に向かっていた。カメが歩いていた滑走路を使用予定だった航空機は、別の滑走路に誘導された。
ニューヨーク州とニュージャージー州の空港業務を監督する港湾局の広報担当者は「カメによる運航の遅れは15分前後と軽微」と説明。「(カメの移動は)この時期に毎年起こる現象で、今がシーズンの盛りだ」と述べた。
どんな亀さんかというと、こんなの。ペットでおなじみですね。
記事によると、遅れも15分程度と、なんとなく笑って済ませられるレベルで慶賀の至りです。笑って済ませられないのは、いつぞやのアイスランドの噴火、
なんてこともありましたが、火山は分かりやすいとしても、世の中は生き物が原因でダイヤが乱れることもあります。
環形動物貧毛綱 折りしも成田空港建設反対闘争の頃、視察のため滑走路を走っていた警察公用車が突然スリップし、ブレーキを踏むや否や、氷上を滑り始めたかのようにコントロールを失って、前後に並んで走行していた二台の公用車があやうく激突してしまいそうになったことがあった。
ようやく止まった車から、中の人間が降りようとしてみると、滑走路は、真っ赤に湿ったグニャグニャの絨毯のようなものに一面覆われている。成田空港の建設地はもともと、地味肥沃で湿った黒土の落花生名産地であり、よく肥えたミミズの一大生息地だったのである。 そこに長さ4km、幅200~300mの巨大なコンクリートのマナイタのような滑走路をはめ込んだため、それまで地中を自由に横断していたミミズの大群が群れを成して滑走路上に這い出し、向こう側に横断を試みて滑走路のそこらじゅうにうごめいていたのだった。
滑走路は一面ミミズの帯。車の通った跡はひき潰された何万匹ものミミズのミンチが数百m続いていた。(あまりにアレなので中略) 「信じられないが本当だ」8コ目のレス
本当にアレなので画像は省略しましたが、ついでにもういっちょ。
JR指宿枕崎線で11月、普通列車が車輪の空転によって1時間以上遅れるトラブルが起きた。犯人は、線路に群がった「ヤンバルトサカヤスデ」。海外から侵 入したこの虫が今年、異常発生している。生息域は年々広がる一方だが、根絶策は見つかっておらず、住民らの苦労が続いている。
そのほか軽井沢付近の小海線など、枚挙にいとまがないですね。ていうかその名も「キシャヤスデ」なんてのがいるのがもう。
—–
何だか細長キモチ悪い生物ばかりで申し訳ないので、最小の犠牲で最大の破壊力を叩き出した事件なぞ。
アフリカのある国ではゴルフで自国の戦闘機が全て破壊された事ことがある。
補足:アフリカはベニン共和国のボイヤー氏、南アで覚えたゴルフがしたくて、空軍基地側の原っぱで一心不乱にボールを打っていた。
ところがその中の一打が大スライスして鳥の群に突入、命中した一羽が空軍基地に落下した。
下ではおりしもミラージュが発進するところ。閉じる寸前の風防に鳥が飛び込み、そのままパチン。
鳥はコクピット内を暴れ回り、パイロットはパニック。機体は格納庫に向けて滑走し、同型機に突入、大爆発。
パイロットは寸前で脱出したものの、複雑骨折で入院。格納庫内では計5機のミラージュが黒こげになっていた。
事件直後、空軍司令官から
「我が国の全戦闘機が破壊されました。ゴルフで」
との報告を受けた大統領は、6時間も風呂の中から出てこなかった。
ボイヤー氏は起訴されたものの、弁護側の「ゴルファーの9割はスライスを打つ」との説により賠償のみで決着した。ただし全額完済までに14万5320年かかる。これは「ゴルフ史上、空前のミスショット」ということでイギリスの新聞に載ったんだそうである。
11コ目のレスより
他には何か無いかなあ、と思っていたら、交通機関ではないけどスゴイのがありました。
日本沿岸でも大発生がしばしば見られ、漁網を破損させたり、発電所の取水口に詰まって発電を停止させる事故を起こすなどの害をなすことがある。
こちらではエチゼンクラゲもやらかしてるようですね。
世の中思い通りに行かんのう・・・というわけで、せめて回避可能な生き物事故は予防しようよ、と思いまして、爺さんが国鉄マンだったわたくしから、
電車に飛び込んじゃダメよ
とオカマ言葉で申し述べて失礼いたしまする。ニンニン。
夏を乗り切れるか? ~6/29電力ピーク時は残り6%~
2011.07.01|shiozawa
ここ最近、30℃を超える猛暑日が多くなってきました。
それに伴って電力大丈夫かな? と思う日があるのですが、
一昨日の6/29のピーク時は結構使用量が想像以上にあがっていたようです。
■東京電力エリア、電力使用率ついに94%に
東京電力エリアの「推定電力使用率」が6月29日14時台に、ついにこれまでの最高の94%を記録した。
予想では、18時まで90%を超え、その後やや下がるとされている。
29日の電気予報では、「午後の東京電力エリアの電力使用率は、88~95%程度でしょう。特に電力消費が多くなるのは16~17時で、電力の使用に、より一層の注意が必要です。」とされている。
引用:Response
マージンはわずか6%。
7月、8月このままで大丈夫か!?
と思ってしまいます。
政府が消費電力15%を節電目標にして1ヶ月程。
引用:youtube
家庭だけでなく企業も大きく省エネに動き出しています。
というのも、15%以上削減していない企業に対してペナルティがあるようです。
■「15%節電」違反は罰金1時間100万円―企業「知恵と我慢」で乗り切れ!
7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。
しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。
5時間違反すると500万円以下。
これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。
平日午前9時から午後8時まで。これはきつい。
引用:J cast
一時間当たりに100万円はなかなか大きいです。
そんな中、多くの企業が急ピッチでおこなっている省エネ対策をご紹介。
■「遮熱フィルム」
この対策、多くのオフィスビルで最近行われています☆
意外とこのフィルム効果あるようで、光は90%近く通すのに熱は50%以上遮断するようです。
しかも保温効果もあるので、エアコンの熱が逃げにくい。
エアコンの設定温度を1度上げると10%程度の節電になるといいますので意外とこういったシンプル
なものが一番効果的かもしれません。
ソフトバンクの省エネ対策は
■電力ピーク時はiPadで業務、ソフトバンクが夏の節電体制を明らかに
ソフトバンクグループは、夏の電力不足に対応するため、電力使用のピーク時にiPad(アイパッド)で業務をするなど新たな節電体制を発表した。
ソフトバンクではすでに、節電のためにクラウドサービスを利用した在宅勤務体制を導入しているが、2011年7月1日―9月22日の期間、東京電力・東北電力サービスエリアのオフィスビルで、追加の節電対策をとり、消費電力を前年に比べ30%減らす方針だ。
引用:DigitalToday
三井物産の省エネ対策は
■三井物産、本社窓に遮光フィルム、屋上は太陽光パネル稼働
三井物産は東京本社ビルの窓ガラスに遮光フィルムを張るなどの節電対策に乗り出す。
太陽熱による気温上昇を抑え、冷房使用を減らす狙い。屋上には100メートル以上の高層ビルで国内最大の発電量となる太陽光発電パネルを設置、今月稼働させた。
他の省エネ活動とあわせ今夏に前年比25%以上の節電を実現する。
引用:日々産業新聞
アパホテルの省エネ対策は
■アパホテルがLED化 夏の節電対策で
ホテル、マンション開発事業を展開するアパグループは6日、夏場の節電対策の一環として、全国のアパホテル75店で発光ダイオード(LED)電球を導入すると発表した。
第1弾として6月下旬までに約2万5000個、その後第2陣として約1万7000個を導入する。これにより、年間で約300万キロワットの電力削減につながるという。
さらに、ホテル共用部で使う特殊なLED電球などについても商品開発動向をみながら導入し、最終的にはグループで運営する83店に導入を拡大していく計画だ。同社では、「夏場の電力不足に、企業の社会貢献として協力する」としている。
引用:MSN産経ニュース
節電対策も安くはありません。
この大変なご時世、企業も必死です。
みんな一致団結してこの夏を乗り越えましょう。
ありがとうございます。