HOME >
東日本地震~余震の可能性について~
2011.03.22|iwamura
東日本地震。10日以上が経ち、いまだに行方不明者の安否確認、及び原発震災の件は進行中です。
そしてまた同時に、地球は生きており、今後の「余震」ほかについても、静岡大学の先生がデータとともに警鐘を鳴らしておられたので、ここに引用しておきます。
東日本沖で起きた巨大地震について
静岡大学防災総合センター教授 小山真人
(2011年3月21日記)
大変なことが起きてしまいました。日本海溝に沿ったすべてのプレート沈み込み境界が同時に破壊し、マグニチュード(以下、M)9.0という超巨大地震が起きました(図1)。
この震源域の北に隣接する千島沖から十勝沖までの領域では、数十年に一度程度、M8~8.5程度のプレート境界地震が比較的規則正しく起きてきた場所ですが、その規則性や頻度は不明瞭でした。その南側の福島沖と茨城沖にいたっては歴史上M7~7.5程度の地震がぱらぱらとある程度でした。
つまり、少なくとも歴史上に無かったこと、おそらく1000年に1度程度か、それ以上の低頻度大規模災害が起きたのです。21世紀なかばくらいまでに東海・東南海・南海地震の同時発生が心配されていましたが、それ以上のことが東日本太平洋岸の沖で先に起きてしまったのです。
さらに、これも一部の学者の間で懸念されていた「原発震災」が、福島原発で本当に発生してしまいました。原発震災はまだ進行中で、全く予断を許さない状況が続いています。こうした中で大規模余震や続発地震・津波が起き、原発周辺に再び被害を与えて収拾がつかなくなることが今もっとも心配です。
また、今回の地震では、三陸~茨城沖にある南北500kmにおよぶ巨大な震源断層面が最大30mほどずれ動きました。さらに、地震後も震源断層は安定化せず、「余効変動」と呼ばれるゆっくりとした断層運動が継続しており、その一部は震源域の周囲にも洩れ出しているように見えます。(国土地理院による)
こうした一連の断層運動は、一部の場所で地殻の歪(ひずみ)を解放させる一方で、別の場所では逆に歪を蓄積させることがよく知られています。東日本全体の地殻歪が再配列・不安定化したのです。
こうした歪変化は、一部の地震や火山噴火を促進させる影響を与えるため、さっそく富士山の真下で3月15日夜の地震(M6.4)を引き起こしました。さらに茨城沖の南側に横たわる房総沖のプレート境界でのM8級の続発地震も心配ですし、関東平野の内陸直下の地震に与える影響も懸念されます。こうした歪の再配列にともなう地震や火山噴火が、今後数年かけて東日本全体で起きていくことになるでしょう。
実際にインドネシアでは、2004年スマトラ沖地震(M9.1)の南側に隣接したプレート境界で、3ヶ月後にM8.6の大地震と大津波が生じました(図2)。その後も、M8級の大地震が何度か引き続いて今日に至っています。こうした状況が今後日本でも続くことが懸念されます。
つまり、日本の地殻は、言わばパンドラの箱が開いてしまった状態にあります。これまでの地学的に平和で安定した時代は終わりを告げたと認識してください。そして、住民全員が十分な防災対策をしつつ、この未曾有の国難を乗り越えるために、それぞれの持ち場で自分の培った力を存分に発揮してください。
参考リンク:
京都大学防災研究所遠田先生による「東北地方太平洋沖地震にともなう静的応力変化」
※東日本沖で起きた巨大地震についてより抜粋(部分略)
※画像はクリックで拡大
プレートの歪が解消されたから、もう当分は地震なんてないだろう。
一休み一休み。
ではなくて。
歪は逆に蓄積される部分もあり、今後も予断を許さない状況である、と。
スマトラのデータなんかを見ると、確かにおっしゃる通りではある。
無駄に不安をあおるようなデマとは違って、こうやって専門家の先生にデータを見せられると、身の引き締まる思いです。
省エネの件、放射能の件とともに、「余震に対する備え」についても、引き続き怠り無く、進めておきたい部分です。
東北関東大震災~youtube動画まとめ~
2011.03.19|iwamura
大規模地震発生から、はや1週間。
週末と言うことで、今回の自身の経緯に関して、youtubeの動画で確認してみます。
まず、地震発生時の映像から。
各テレビ局の対応について比べてみよう。
NHKの反応の早さは驚きである。
他も遅いように見えても、今回ばかりは、これは早い。
各社スタンスが読み取れるが、緊急地震速報の放映含め、やはり災害時はNHKか。
そして、今回の地震がどのように起こっているのか、この1週間分まとめられていた動画がこちら。
【東日本大地震】一週間の震源地の推移 /Earthquake in Japan 2011.03.10-03.17
1週間。凄い数の地震だ。
まだまだ予断を許さない状況であることが解る。
余震や、非日常生活に、実害の少なかった関東圏の我々は、悪い意味で「慣れ」が生じているきらいがある。
気を引き締めてゆきたい。
そして、「予断を許さない」といえば原発だが、こちらも、優しく解説してくれている動画が存在した。
うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」
怖くなくて、解り易くてありがたかった。
お医者さん頑張ってほしい!
そしてまた、特に原発に関しては、原子力業界人(らしい)さんによる2chでのQ&Aが解り易かったので、こちらにリンクも張って置きます。
※ムダに騒ぐなよ、というつくりになっております。
そして、やっぱり既出ですがこれでしょう。
今回一番泣いた動画です。
【地震】じいさん「また再建しましょう」
まだ1週間。
されど1週間。
状況は1日1日、1秒1秒良くなっていっていると信じます。
そして、15年後、原子力問題も再考されて、電力会社が皆に拍手されて、こんな日が迎えられるといいな。
原発の是非も含め、ものすごく難しい課題ですが、電力会社さんも、国も、そして我々ひとりひとりも取り組んでゆくべき、大課題。
計画停電も一休み。今日は週末。
お仕事はお休みですが、できることを少しづつ行ってゆきたいと思います。
長い再興への道は、始まったばかりです。
日本でもレアアースは取れる?
2011.03.11|shiozawa
これはなんだかわかりまか?
正解は“コバルト”と言うレアメタルです。
※レアメタル:世界で産出量が少ない元素の総称
このコバルトは光沢のある金属で、
計帯電話や電池、医療機器だけでなくサプリメントなど色々なものに使用されいる
非常に用途の多い元素のようです。
そんな日本でも“ほしくてしょうがないレアメタル”のいくつかが将来産出されるように
なるかもしれません。
■日本が南鳥島近海でレアメタル、レアアースの調査を実施へ
香港紙「文匯報」は、日本が2011年4月から「南鳥島(みなみとりしま)」近海で1年間にわたって海底資源調査へ乗り出すと伝えた。
レアメタル(希少金属)やレアアース(希土類)を豊富に含む「コバルト・リッチ・クラスト」の埋蔵を調査するためで、記事は「日本政府が周辺国家との競争になる前に、排他的経済水域の資源の開発に手を打った」と伝えた。中国新聞社が報じた。
記事は、「日本政府はレアアースを輸入に頼るのでなく、自国で生産できるよう希望している」と伝え、「小笠原諸島の1つである南鳥島の近海には、マンガンやコバルト、ニッケル、白金などのレアメタル、電気自動車のモーターに用いるネオジムやジスプロシウムなどのレアアースが豊富に埋蔵されている可能性があり、日本政府がその採掘に力を入れる」と報じた。
引用:livedoorニュース
さらにこんなブログもありました。
レアアースのほかコバルト、ニッケル、銅、白金(プラチナ)などが検出されました。
東京大学生産技術研究所の浦環(たまき)教授らが10年7月、
超音波(エコー)を使ってマンガンクラストの厚さを高精度で計測する海底調査を世界で初めて実施。
「ハイパードルフィン」に計測装置を取り付け、高さ5千メートル級の拓洋第5海山を超音波で計測することに成功。
結果の分析から、周辺の鉱石は2億トンに上ると試算する研究者もいます。
との事。
実は日本が持つ海はただ広いだけではなく、資源においても“巨大な宝物”なのかも
知れません。
“レアメタル”
昨年は中国が輸出停止や輸出制限を開始して随分有名になりました。
以前にもここでお話させていただきましたがこのまま中国に輸入を依存し続けると今後もっと痛い目を見るぞとばかりに、新しいレアメタルの輸入先を企業手動で動きだ手いる事をお話しました。
“脱中国からの輸入”という動きは他国からの輸入だけではなく、自国からの産出という可能性もあるのかもしれません。
ちなみにこれらのレアメタルが近くで発見されたとされている
非常にきれいな三角形をしている島です。
場所は本州から1800 kmも離れた日本の最東端島で
下図の右下にある飛び地の島です。
おもしろい位置にあるため私は昔から気なってましたが資源のことは考えたことも
ありませんでした。
最近以下のような将来のために活躍しそうな海底資源探査機も開発されたようですし
■海底資源発見へ期待の新星 無人探査機や鮮明ソナー
海洋研究開発機構が海底資源探査の新技術を相次いで開発した。
海底を走行する無人探査機と地形を調べるソナーで、実証実験に成功した。
燃える氷「メタンハイドレートや供給不安が表面化した「レアメタル」(希少金属といった有用な資源の探索に威力を発揮しそうだ。引用:日経新聞
海洋面積世界第6位の日本ですから
今回発見された資源やメタンハイドレート以外のまだ未発見の資源が
これらの最新海底探査機によって どんどん発見されるかもしれません。
※メタンハイドレート:「燃える氷」とも言われ、天然ガスの主成分であるメタンが、高圧・低温の海底下や凍土下でシャーベット状に固まったもの。将来のエネルギー資源として期待されている。
そして
日本が資源大国になる未来もあるのかも知れません。
ただ、尖閣諸島の一件のように“資源が発見された!”と言うと
領有権を突然主張し始める中国。
どんなに中国から離れた島であってもああだこうだと言ってくる事は
間違いないと私は思いますので、今後の日本政府の動向が気になります。
ありがとうございます。
新校舎建てようとしたら遺跡が出てきたでござる
2011.03.09|umiushi
数日前のニュースで若干恐縮なんですが、ネタも千ウン百年寝かされたものですのであまり気にせずお送りしております。タイトルの通りですけど、
慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か/横浜
慶応大学矢上キャンパス(横浜市港北区日吉)の新校舎建設予定地にある矢上台遺跡から、弥生~奈良時代に建てられた竪穴住居跡60軒が見つかったと、発掘 に当たった同大矢上地区文化財調査室が3日、発表した。このうち弥生時代のものは30軒近くあり、副室長の安藤広道准教授(考古学)は「弥生の集落遺跡と しては全国的にも非常に大規模で、全体で千軒以上が密集していたと推定できる」としている。
発掘されたのは弥生後期から奈良時代(1~8世紀)にかけた竪穴住居群。新校舎建設予定地の南斜面で、広さは矢上台遺跡(約9万平方メートル)の一部に当たる約1500平方メートル。かねて遺跡の存在は予想されていたが、校舎建設の前に記録に残そうと、調査は2010年4月から行われていた。
わたくし、慶應というと「おしゃれ」「秀才」「かっこいい」などなどのイメージがありまして(田舎者まるだし)、その予定地からこんなのが出てきてしまうのが面白いのであります。
(ちなみに写真で作業してるのも慶大の学生さんとかで、『慶大生でもこんな泥臭いことするんだ』と各方面に失礼な感想も抱いてしまった)
———-
ちょいと調べてみると、結構キャンパスから何か出土することって多いんですね。全部拾って行ったらウィキペディアみたいになるので省略しますけど。
ま、工事現場で下手に土器とか出てくると、工期は遅れるわ手続き面倒だわで、無かったことにされちゃうなんて噂も聞きますが、あまり深入りするのもまずいのでこの辺にしまして。
たとえば、遺跡どころかもっと昔の話になりますと、
化石は、1964年(昭和39年)5月に待兼山に位置する大阪大学豊中キャンパスの理学部で新校舎建設現場から出土した[1]。発見の発端は、化石の採取に来ていた人見功ほか一人の青年が、見つけた骨片の化石を大阪市立自然史博物館に持ち込み鑑定を依頼したことである。その後の発掘を通して、ほぼ全身の化石が見つかり、ワニの化石であることが判明した[2]。
この発掘のせいで校舎の建築が一年遅れたそうですが、そもそもこういうのは理学部が研究するものであるからして、ある意味グラウンドゼロですね(意味不明)。
しかしコレはマイナーすぎますか。
———-
ということでもっとも有名なところで言いますと、
本格的な調査は新しい県営の野球場を建設する事前調査として1992年から行われた。その結果、この遺跡が大規模な集落跡とみられることが分かり、1994年には直径約1メートルの栗の柱が6本検出され、大型建物の跡とも考えられた。 これを受け同年、県では既に着工していた野球場建設を中止し、遺跡の保存を決定した。(Wikipediaより)
そうか、野球場予定地から・・・どおりで広いと思った。
———-
これらは地名そのままですが、中には人名がついちゃう遺跡もありまして、
はさみ山遺跡の旧石器時代住居は移動生活主体で住居としては洞穴や岩陰などの利用が多かったとみられる時代のものとしてはきわめて稀少なものである
梨田?
まさかのその梨田でして、野球ファンにはおなじみ、この方が絡んでおります。
大阪府藤井寺市には、1985年に梨田が新居を建築しようとした際に発見された遺跡があり、「はさみ山遺跡梨田地点」(はさみやまいせき なしだちてん)と命名されている。この遺跡は、2008年現在、大阪に人が住んでいた最古の遺跡とされ、日本国内でも最古の部類に入る遺跡であるとされている。
さすが
「イラン人とのハーフで関西人でイケメンすぎて全裸でananの表紙飾って変化球マニアでしかも全球種決め球に使えるから逆に決め球がなくてツィッターで絡んできたおっさんフルボッコにしてモンハン廃人で高卒入団時タバk(略)パチスr(略)」なヤンチャなエース
とか、
「インド人とのハーフでカレーが嫌い」な若手投手とか、
「スローカーブを素手で捕ったことがある」コーチ兼任捕手とか、
たちネタ選手(?)を束ねる監督、ご本人も鉄板ネタを持ってらっしゃる。
(何故か野球の話になってしまった)
驚きのニュース画像について。~長友からキューブリックまで~
2011.03.08|iwamura
まずは嬉しい驚きから。
決めましたね!長友!
いやすげえ。
やっぱりパス回しがハンパなく速い点と、最後競り合いぜんぜん負けてねえな。
俺たち国内組も頑張らないとな!
と、おもっていたところ、期間限定で「3DS付きの雑誌が720円で販売」というトピックを発見。
以下画像転載。
?!
。。。
3つ折り
Dentaku
Soroban
であったよ。。。
※以上N-Styleさんより抜粋(画像)
しかしこいつも無理矢理感は満載だが、すげえ。
弊社はこういう雑誌の付録つくったりすることもあるのだが、ここまでガチネタで、しかも使えるキットをタイミング合わせて出してくるところが天下の小学館様であり、他の会社が中途半端にマネしたらnintendou法務部様がお出ましになるだろうことは想像に難くないのだ。
しかし、今日の一番のニュースというか、これ、以前テレビ放映されたものなんだけれども、一番驚きあいた口がふさがらなかった動画こちら。
ちょっと待ってくださいよ。
ラムズフェルドとか証言VTR出ちゃって、これホントウですか。
月面着陸の陰謀論説は過去から枚挙にいとまがないが、これはちょっと興味深すぎるな。
サッカーもゲーム。
小学館3DSは電卓そろばん。
月面映像はキューブリック。
いずれにせよ、人間はショウもネタも映像も、すべて本気で取り組むのだ、ということはよく解った。
うたかたの広告業であるが、本日も弊社、本気で取り組みたいと存じます。