Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

はやぶさもいいけど深海調査も熱い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.21|umiushi

後継機計画も進んでるっぽいはやぶさ、その快挙は記憶に新しいですね。


早速キット化するアオシマ

さすがは


海自ミサイル艦 不審船付

を発売するメーカーである。

——————————

閑話休題。

古くは大航海時代から、大海原の向こうは漢(オトコ)の浪漫なわけですよ。


画像と本文はあんまり関係ありません

そして地球が調べつくされた、というと言い過ぎですが、少なくとも世界全図は判明している現代では、宇宙こそが新しい大海原なわけです。

・・・が、表面はともかく、そもそも海原の底はどうなっているのか?

地震だ火山だ資源だと、地球科学的に重要な海底調査ですが、そこにも生き物がいますね。そんなこんなでこのニュース。

ペルー・チリ海溝の生物:深海の多様性

ペルー・チリ海溝、水深4.6~8キロの海中で撮影されたさまざまな生物。アバディーン大学海洋研究所(Oceanlab)が最近実施した探査航海では、これらを含め多様な種が発見された。

調査チームを率いたアラン・ジェイミーソン氏は、「我々の発見により、これまで魚が生息しないと考えられてい た水深にも多様な種が存在することが明らかになった。深海の海洋生物の個体数について再考を促すきっかけになるだろう」と英「Telegraph」紙に 語っている。

関連記事(1) (2) (3) (4)

古く19世紀には、「550mより深い海に生物はいない」なんて言う人もいたようです。

しかしさかなクンしょこたんの言を待つまでもなく、現在でも深海生物は出るわ出るわ大盤振る舞いですね。まだまだ新発見が期待されます。

——————————

ところで、

上記引用は英国主導の調査のようですが、日本も「しんかい6500」を筆頭に、深海調査では世界をリードする国なわけですよ。


しんかい6500

小惑星行ったり深海行ったり、なんちゅう技術力だ。これはとある国もアレして

北朝鮮、全長18mのガンダム像を非難 朝鮮中央通信【朝日新聞】

【ソウル=牧野愛博】北朝鮮の朝鮮中央通信は21日、東京・台場の都立潮風公園で公開された等身大のガンダムについて,

「日帝の帝国主義的傾向を表現した醜いロボット」であると避難し,

「もし,このロボットが我が共和国に攻め入るならば,我が軍隊は幾千倍の無慈悲な復讐(ふくしゅう)を加えるだろう」と警告した。

なんて対応をしてしまうのである。

しかし記事は無慈悲にも

韓国国防省情報筋は,「北朝鮮の軍部は,ガンダム像を実物であると勘違いしている。後継者問題で相当混乱しているのだろう」とのと述べた。

と続くのである。

——————————

ちなみに蛇足にしては香ばしい続報は以下。

【ソウル=武村竹子】東京都内の公園に設置されたガンダム等身大立像について、設置目的や設置に至るまでの経緯、
技術的情報を開示し実態を明らかにするよう日本政府に情報開示を求めていたことが分かった。

等身大立像は、同アニメ放送から30周年を記念して、バンダイナムコグループ(港区)が制作したもの。
細部までリアルに再現された完成度の高さはファンにも好評だが、あくまでも「模型」である。

朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部報道官は17日、「報道」を否定。しかし、

「陰謀を企てれば日帝侵略者の本拠地に対する『正義の打撃戦』も検討しなければならない」と強調した。

・・・もういい!

もう・・・

休めっ・・・!



はやぶさの動画。~テンパらない1日のために~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.28|iwamura

はやぶさと言っても、こっちのはやぶさではないのです。

今日はモロにはやぶさの動画。

☆Falcon -Animal Camera- BBC

水平飛行で最も速い鳥はツバメですが、急降下も含めると最速はハヤブサで、速度計を付けた実験ではなんと時速387kmを記録したそうです。

地球上の動物で最も速いとも言われるハヤブサにカメラを取り付け、大空を縦横無尽に滑空させた映像をご覧ください。

らばQさんより抜粋

幼き頃、「ヒーロー戦隊に入りたい、スーパーマンになりたい!」と思ったショーネンは、お年頃になると、街でミニスカートを見かけるたびに、にわかに「透明人間になりたい!」と思うセーネンとなり、今は仕事にヤられると、酒場で「鳥になりたいよ俺はモウ」などとのたまうオッサンになっているのかも知れぬ。

小生がシカシ、鳥になりたい、と本気で思った動画(映画)は下記であった。

☆WATARIDORI

鳥になりたくなってしまうのだよ。これはスゴい映画なのだよ。

そして、この映画の総監督であるジャック・ペラン氏は、昨今ではこの辺も創ってますね。

☆オーシャンズ

そうなんですよね。

鳥もクジラも、白クマも。

みんな動物たちは「飯を食うため」「子どもに食わせるため」「生き延びるため」に必死こいて旅をして、「生きてる」んだよなあ。

決して遊びで飛んだりしてないわけで。

翻って、毎日の仕事がどんなに大変なんだって言っても、ふと鑑みると、生きる上でホントのホントに大事なこと、命をかける瞬間は、1日に数秒集中すべきであって。無用に1日中テンパる必要なんてないんだよなあ。

大事なこと、大事な瞬間を、ちゃんと大事にして。」毎日生きていたいですね。

エンジンかかってくる火曜日ですが、たまには早く帰って、映画を見たり、奥さんに愛してると言ってみたり、子どもと一緒に風呂に入ったりするのも、大事かもしれませんYO。

ジェット飛行実験機(ジェットFTB)の愛称募集について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.09|iwamura

と、いうことで本日は、我らがJAXAさんより、ジェット飛行実験機(ジェットFTB)の名称募集依頼、入っております。

宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成23年度から新たに導入する予定の「ジェット飛行実験機(ジェットFTB;Flying Test Bed)」に対して、広く皆様に親しみを持っていただくため、同機の愛称を募集することといたしましたのでお知らせいたします。

ジェット飛行実験機(ジェットFTB)とは、国産ジェット旅客機の開発や先進技術の飛行実証に活用することを目的として導入するものです。

※「ジェット飛行実験機」の詳細については別添の参考資料をご覧ください。

【応募要領】
ジェットFTBにふさわしい愛称を付けてください。

  1. 募集期間 平成22年9月9日(木)10:00~ 11月9日(火) 17:00 (日本時間)
    (はがきの場合は、11月9日(火)の消印有効)
  2. 応募条件
    (1)ひらがな(6文字以内)、もしくは漢字(2文字以内で、よみがなを付すこと。)であること。
    (2)ジェットFTBの役割を踏まえたものであること。
    (3)親しみやすい愛称であること。
    (4)発音しやすいこと。
    (5)ローマ字表記しても読みやすいこと。
    (6)国内及び国際社会においてネガティブなイメージを想起するものでないこと。
    (7)日本の人工衛星などの愛称と同一にならないもの。
    これまでの衛星等の愛称は「別紙」参照
  3. 応募方法
    インターネット又は、はがきによる応募、JAXAの各事業所(一部を除く)に備える応募用紙にて応募ができます。
    ●インターネットによる応募
    ジェットFTB愛称募集キャンペーンサイト
    http://www.ard.jaxa.jp/ftb-campaign (サイトは9月9日(木)10:00~オープン予定です。)

jaxaウェブサイトより抜粋(部分略)

さて、応募条件に、「これまでの衛星等の名称と同一にならないもの。」とありますね。

これまでの衛星等の名称とはどのあたりか。

*は公募

上記は衛星。あとは宇宙ステーション「きぼう」と低騒音STOL(短距離離着陸)実験機  *飛鳥」(あすか)かな。

そおなんだよなァ。

個人的に最初パッとひらめいたのは飛行機だし「はやて」。

でも、「はやて」はこっちにもあるんだな。

おお!カッコイイぜE2系。

そおなのだ。

気づいてみると、新幹線とJAXAは名前カブるものが多々あるのだ。

2011年発進、MAX300キロの新型新幹線も「はやぶさ」なのは、例のカレが頑張っただけに致し方ないトコロか。

☆はやぶさ

「国産ジェット」だからなあ。

それじゃあ日本ぽく「ふじ」や「さくら」はどうかと言うと。。。

☆ふじ

☆さくら

といった感じなのであるよ。

そうなのだ。結構ムズかしいのである。

でも、列車や衛星と言った、「旅するもの」にウツクシイ日本語を託しちゃうこのセンスが、小生は全く大好きであり、愛おしくて仕方ない。

さて。

日出る国JAPANの国産航空機(旅客機)としては、古くはやはりYS-11であろう(今だとMRJが熱くはあるが)。

やはりそういった意味で、「復活」をイメージした

「ふしちょう」

で行くのがカッコイイと思うが、あえてここは

「むらくも」

といった、日本古代の神の物語を力強く主張してしまうのもアリだろう。

が、やっぱり不景気な、息苦しい時代の昨今を乗り越えるべく、闘う日本人としては

「よあけ」

とするのが、宇宙(そら)っぽくてJAXAぽく、ワシはカッコイイと思うぜよ!

バイクのヨロコビ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.22|iwamura

今日はお休みなので、軽めにシュミの世界を。

さて、ネットサーフィンしておったら、木村信也(Shinya Kimura)さんの活動報告動画を見つけ、これが男くさくてかっこよかったナリ。

☆shinya kimura@chabott engineering

木村信也(SHINYA KIMURA)

1962年東京生まれ
琉球大学を卒業後、約8年のバイク屋修行を経て、三河の山奥で『リペアショップ・チャボ』を開業。
92年に『ゼロエンジニアリング』を立ち上げ約13年間活動。日本におけるトップバイクビルダーのひとりとしての地位を確立すると同時に、アメリカのバイクショーへ出品。多数のアワードを受賞。
そして、06年1月『チャボエンジニアリング』の立ち上げと同時に活動の拠点をL.A.に移す。
パーソナルテーマは「カスタムバイクはアートになり得るか?

tokyo hip stars club.comさんより抜粋

日本の江戸時代の文化だったり、様式美みたいなものは、(モーターカルチャーや遊び文化の発達した)L.A.にて受け入れられるのではないか。

そう考えアメリカに渡った木村氏。言われてみれば、日本刀の美しさは極限まで「切れる」ことを追求された結果であって。

「人が乗って」「速さを追求した」バイクの形そのものが、モノとして美しくなるのは至極当然な論理なのだと考えます。

さあ、スピードバイクの美しき形をもう一発。

☆世界最速のインディアン

※上記映画は実話なので、元気ない人は今すぐにでも見るべし。

———————————————————————————————-

バイクはクルマに比べて、無駄なエクステリアがそぎ落とされて、エンジンがむき出しだったりするところが、動物的というか、機能美にあふれててスキ。

そしてまた「音」がいい。

田舎の田畑あふれる半人工的な自然を、井上ひさしさんは「二次的自然」と呼び「人間が見たとき、最も心休まる風景」と称しました。

それと同じように、エンジンの音も、まったくの人工音ではなくて、人間の前向きなエネルギッシュさでコントロールされているものであって、その「半動物感」がタマラナイ。

☆Honda music

そうなんですよね。天気のいいお休みの日にこんなブログ読んでるばっかりじゃなくって(ボクのアニメ見てる暇があったら、公園に行って遊べばいいんだby宮崎駿センセイ)、エンジンかけて、今日はでかけちまいましょう!

メキシコ湾の原油流出事故がヤバ過ぎる件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.09|iwamura

ということで、これはヤバすぎるでしょう。メキシコ湾原油漏れすぎだ!

Live video chat by Ustream

これどうしましょうか。

1説によると、1日に25,000万バレル(400万リットル)漏れ続けているとの情報もあります。

2度目の爆発の後、4月22日朝にリグは、坑井から北西に1,300ft離れた海底に沈没。当初はリグに積載した重油(1.7万バレル)が海面に広がっているとみられたが、海上の油膜を含む流量を海上から観察して、事故対策当局(米政府が組織するFRTG: Flow Rate Technical Group)は25日に日量1,000バレル、28日に日量5,000バレルが流出中との推定見解を示した。その後海底からの流出は収まらず、事態が一気に深刻化した(日量12,000~最大25,000バレルとも)。

石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料より抜粋

どれぐらい、もはや油膜が広がっているかと言うと。。。

でかすぎてわかりずらい。

日本の地図で見てみましょう。

防護フェンス、もう張れないレベル。

しかも問題は、水深1500メートルにての事故の為、作業が難航し、いっこうに明確な対策が打ち出せていない、成功していないという点。

<参考資料>
NHK BS-1きょうの世界「原油流出食い止めへ新作戦」、2010年5月27日22時

アメリカ南部のメキシコ湾で、石油掘削リグが爆発、炎上沈没して海底油田から大量の原油が1ヶ月たった今も流出している問題で、この石油開発プロジェクトを推進する大手石油会社BPは26日、油井に泥状の液体を流し込み、さらにセメントでふたをすることで、これ以上の原油ほかの流体の流出を食い止める作業を始めました。この作業はイラクやクウェートなど地上の石油掘削施設では、これまでにも行なわれていますが、水圧の高い海底で行われたことはありません。水深1,500mの今回の事故現場で成功する確率は70%程と見られていて、慎重に作業が続けられています。

石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料より抜粋(部分略)

アメリカ南部では、既に自然現象や農作物にも影響が出始めているようだ。

これホントかなー。でもあり得る話ではある。

別に、みなさんを怖がらせて「へへへ」なエントリーではなくて、たとえばマグロの産卵場所がここだったり、あるいは原油の値段が上がったり、日本だけじゃなくて、世界的にも影響のある、大きな環境問題であるのだ、という事実をまず広くお知らせしたい。

56:マツカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:06:00.72 ID:EujmB8Yi
これ、アメリカのチェルノブイリになりかねんな
64:ティラピア(長屋):2010/06/30(水) 07:09:32.16 ID:Q/ww4ltc
チェルノブイリどころか、人類史上最悪の事故になる可能性があるだろ
116:トラギス(神奈川県):2010/06/30(水) 07:25:33.78 ID:Yfa93kgQ
日本で報道されてることと海外で報道されてる事に違いありすぎるんだよな
現状は日本で言われてるよりもっとやばいんだっけ?

124:トクビレ(茨城県):2010/06/30(水) 07:28:30.77 ID:bDnqH/63
>>116
信じられるか?
アラスカ沖のタンカー座礁事故の10倍がもう漏れてるんだぜ…

小中高校生が「過去最悪の環境破壊事故」として学んでいる事故の10倍だよ。

127:オイカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:28:45.85 ID:VcN7W4yG
とりあえず
やった作戦についてはここに詳しい
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/21.html

いまはリリーフ井戸作戦中
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/34.html

2chスレッドより抜粋(部分略)

アメリカで外交官やる友人によると、「毎日CNNがトップで扱っている。」とのこと。

「エコ」だ「ロハス」だ叫ぶなら、消費税や相撲賭博みたいな今に始まったワケじゃないネタニュースだけじゃなくて、もっとこっち方面も日本メディアは追いかけ、国家として協力すべき点を列挙するとか、方法はいくらでもあると思うのだが、某財閥の利権問題が原因でだめなのだろうか。

解決策が現状見えないからと言って、座して見て見ぬふりはできない。

今日も仕事頑張りながら、地球の裏側の闘いについても、考えていたい。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 48


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ