Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

バイオ燃料はあらゆるものから取れる☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.02|shiozawa

一時期エコな代替燃料として話題なっていました、バイオ燃料

現在、このバイオ燃料の主流であるバイオエタノールとうもろこしサトウキビなどの植物(穀物)から精製されていますが

こういったガソリンに取って代わる燃料あらゆるものから作り出す研究が今もなお世界中で行われているようです。

今回はこういった研究内容をご紹介。 

古新聞から自動車の燃料を作り出すバクテリアが発見される

アメリカ・ルイジアナ州のニューオリンズにあるチュレイン大学の科学者たちが、古新聞からガソリンの代替燃料となる“バイオブタノール”生み出す新種のバクテリアを発見し、古新聞を使ってその菌に関する研究を進めています。

バイオブタノールの方がガソリンの代替燃料としては扱いやすい特徴を持っています。

TU-103と呼ばれるバクテリアは、有機化合物のセルロースから直接バイオブタノールを生成できるとされる初めての菌種です。

バイオブタノール生成可能なバクテリアは通常有酸素状態では死滅していまうのですが、「TU-103」は有酸素状態でも活動し続けることが可能。

無酸素状態を作り出すだけでもコストがかかってしまうので、このことはバイオブタノール生成にあたって大きな進展となります。

セルロース(※)はどの緑色植物にも含まれていて、最も成分豊富な有機化合物です。

これをバイオブタノールに変換することは多くの科学者の夢なのです」と、細胞分子学のDavid Mullin教授の研究室に所属している博士研究員のHarshad Velankarさんがコメントしました。
引用:Gigazine

ほぼすべての植物から取れるセルロース。

それをエネルギーにできるという事は

“植物から作られたあらゆるゴミもエネルギーになる”。

すごく将来性を感じる研究です。

日本では水産庁が“海を生かしたバイオエタノールの生産の研究”を2008年からしているようです。

■水産庁が海藻からバイオエタノール製造技術を研究開発・5年間で技術確立へ (2008年)

穀物(農地)よりも生産できる場所が多い海藻(海中)を原料にしてバイオエタノールを量産できれば、食物と「取り合い」をすることがなくなるのではないかと期待されている。

海藻は普段食べ慣れているわかめや昆布などではなく、【「海藻からバイオエタノールを400万トン/年生産」水産振興会構想発表・2013年から実証事業開始】などで伝えているような、成長が早く燃料作成に適している海藻を使う方針。

恐らくは「ホンダワラ」などを用いるものと思われる。

  <ホンダワラ>

引用:Garbagenews.com

 日本の特徴を生かした研究で実に面白いです。

ただ、海草を取るのはすごく大変そうに感じますが、プラスに考えれば新しい雇用の誕生になるかもしれません。

そして海外ですが

ちょっと代わったものからバイオ燃料を精製し、実用化されている国があるようです。

し尿から作るバイオ燃料を市バスに、ノルウェーの首都

下水はクリーンエネルギーの鍵となりうるか?ノルウェーの首都オスロ(Oslo)で2010年以降、人間のし尿から抽出したバイオ燃料を市バスで利用する計画が進んでいる。

「カーボンニュートラルな燃料だから、環境を汚染しにくい。騒音も少ないし、永遠に再生可能だ。(し尿処理の面でも環境保護の面でも)互いにメリットがある」と同プロジェクトに関わる市民の1人、オーレ・ヤコブ・ヨハンセン(Ole Jakob Johansen)さんは語る。

 市バスが使用する予定のバイオ燃料は、し尿から作られるメタンで、Bekkelaget下水処理場に集まるオスロ市の人口25万人のし尿が原料となる。
トイレに行くことで、年間8リットルのディーゼル燃料に等しい燃料を1人当たりが生み出す計算。1人分だけを見るとわずかかもしれないが、25万人分が集まれば、バス80台が10万キロずつ走れる分を十分にカバーする。
しかも、ディーゼルに比べバイオメタンは(カーボンニュートラルなため)ずっと環境に優しい。

 さらにディーゼル燃料と比較して、呼吸器疾患の原因となる2つの物質である窒素酸化物と微粒子の排出はそれぞれ78%、98%も削減される。バスの騒音も92%抑制される。

 引用:AFP BB news

25万人分が集まれば、バス80台が10万キロずつ走れる”という数字を見て

私達は毎日エネルギーを捨てているんだなぁと強く感じる面白い燃料の生産方法です。

最後に最近のバイオ燃料で最も興味を感じたのがこちら。

■火発の排ガスで「ミドリムシ」培養 → ミドリムシから作ったバイオ燃料で発電

動物と植物の中間的性質を持つ単細胞生物「ミドリムシ」を、多量の二酸化炭素(CO2)を含む火力発電所の排ガスを使って培養することにバイオベンチャー企業「ユーグレナ」(東京都)が成功した。

同社はミドリムシからバイオ燃料を作る技術も開発中で、排ガスのCO2を減らしたうえ、代替燃料を作る新たな温暖化対策として注目されそうだ。

 ミドリムシは体長約0.1ミリ、水田などにすむ。光合成によりCO2を吸収する植物の性質を持ちつつ、鞭毛(べんもう)という器官で動物のように動く。

光合成能力が高いのが特徴で、熱帯雨林の数十倍に達する。
 同社は05年、沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設を世界で初めて建設。ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。

今年6月、沖縄電力金武(きん)火力発電所(沖縄県金武町)で、煙突から出る直前の排ガスをミドリムシの培養槽に吹き込む実験を行った。

 この排ガスはCO2濃度が大気の400倍近い約15%に達する。

ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、ミドリムシは順調に成長した。

増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。排ガス中の豊富なCO2で光合成をし、増殖したとみられる。

 小学校か中学校の授業に顕微鏡で見たミドリムシ。

将来の学校の教科書には“ミドリムシはエネルギーを生産者”としてのるのでしょうか。

じつに楽しみです。

最近は、バイオ自動車より電気自動車のほうが大きく取り上げられているように感じます。

 たしかに電気自動車のエネルギー効率はガソリン車に比べて非常に効率的です。

しかし、電気の発電自体に化石燃料が使われているのに対し、バイオ燃料100%で走る自動車ならばカーボンニュートラル(※)だからCO2排出量は0%。

より長期的に環境に適したエネルギーということを考えるとバイオ燃料は思った以上に不可欠なように私は感じます。

     

ありがとうございます。

      

※  カーボンニュートラル:何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量である、という概念。

※セルロース:植物細胞の細胞壁および繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物

ザトウムシ 3億年も 進化せず

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.30|umiushi

長いことごぶさたしておりました、umiushiです。はじめましての方も多いかと思いますが、一席うかがいます。

早速ですがこちらのニュース。

ザトウムシ、3億年前からほぼ進化せず

ザトウムシ、別名「あしながおじさん」と呼ばれるクモに似た生物は、3億500万年前から現在と同じ不気味な姿をしていたという。最新のコンピューターモデルにより、ザトウムシは早くから現在の姿に落ち着いていたことが明らかになった。

引用先にも解説がありますが、ザトウムシというのはクモに近い仲間でして、ちっちゃな胴体にものすごく細長い脚が生えてます。植え込みの陰とか林の中とか、わりと日影を行く生き物です。

以前はそのものズバリ「メクラグモ」と呼ばれてましたが、前半部分がアレなので改名された経緯があります。

さて、進化してないとなると、遅れてる、とか、原始的、なんて思ってしまいます。確かに進化と言うのは環境に適応した結果なので、「以前より(祖先より)良くなっている」ことが非常に多いですが、絶対ではありません。

生きていくうえで変える必要がないのなら、変わらなくてもいいじゃないですか。

今回の3Dモデルによって、化石で見つかった古代のザトウムシ2種は、いずれも森に生息していた可能性が高いことが明らかになった。

例えば、カイキザトウムシ亜目に属する化石のモデルは、長い肢が末端部で曲線を描いている。この特徴は、現在のザトウムシの一部が、葉から葉へ乗り移る際に植物をつかむために有するものだ。

一方、ヘイキザトウムシ亜目の化石は、背中にトゲを持っていた。これは、捕食者をおどかすのに用いられた可能性がある。

現在のザトウムシも、林床の湿った木屑の中に生息する種に似たようなトゲがあり、古代のヘイキザトウムシ亜目も同様の生活をしていたのではないかと研究チームは考えている。

とのことですので、逆に考えれば、向こうウン億年も有効な生き方を既に開発していた、とも言えるわけです。

————-

以上は生物学的な話でして、工業・工学的には、進化イコール改良なのですが、それでももう改良しようがない、とされるものがあります。

素材がどうのとか、折りたたみ傘のコンパクトさがどうのと、そういう改良はあるのですが、骨と布から出来ているという基本の構造じたいは完成されているそうです。なかには


こんなの

も作られたりしていますが、これが普及するとはちょっと思えませんな。

他には

ワイパー

野良仕事に使う軽トラから船舶、旅客機のコクピット、果ては戦車まで、窓についた水滴を払う機械はすべてこの形状ですね。それこそ改良するにしても、ゴムの素材くらいしかいじるとこないらしいです。

それにしても、濡れないための道具ばかりが完成されていますね。やっぱり人間濡れるのはイヤなんでしょうか。

————-

逆に、

そこ行くとPCやらケータイやらは、まだまだまだ改良の余地ありまくりですね。いつものテンションだと野狐禅ふうのオチになだれこむところですが、若年寄決め込んでる場合じゃないですな。

おみやげ/星新一

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.16|iwamura

フロル星人たちの乗った宇宙船は、星々の旅を続ける途中、地球へも立ち寄った。しかし人類と会うことはできなかった。なぜなら、人類が出現するよりずっと昔のことだったのだ。

「どうやら、わたしたちのやって来るのが、早すぎたようですね。最も知能がある生物といったら、サルぐらいのものです。もっと進化したものが現れるには、しばらく時間がかかります。」

「そうか。それは残念だな。文明をもたらそうと思って立ち寄ったのに。しかし、このまま引き上げるのも心残りだ。おみやげを残して、帰るとしよう。」

フロル星人たちは、金属製の大きなタマゴ型の容器をつくり、その中にいろいろの物を入れたのだ。

簡単に宇宙を飛び回れるロケットの設計図。あらゆる病気を治し、若がえることのできる薬の作り方。みなが平和にくらすにはどうしたらいいかを書いた本。さらには文字が通じないとといけないので、絵入りの辞書をも加えた。

「将来、住民たちがこれを発見したら、どんなに喜ぶことでしょう。」

「ああ、もちろんだとも。」

「しかし、早く開けすぎて、価値のある物とも知らずにすててしまうことはないでしょうか。」

「これはじょうぶな金属でできている。これを開けられるぐらいに文明が進んでいれば、書いてあることを理解できるはずだ。」

「そうですね。ところで、これをどこに残しましょう。」

「海岸ちかくでは、津波にさらわれて海の底にしずんでしまう。山の上では、噴火したりするといけない。それらの心配のない、なるべくかんそうした場所がいいだろう。」

フロル星人たちは、海からも山からもはなれた、さばくの広がっている地方を選び、そこに置いて飛び立っていった。

長い長い年月がたっていった。地球の動物たちも少しづつ進化し、サルの仲間の中から道具や火を使う種族、つまり人類が現れてきた。なかには、これを見つけた者があったかもしれない。だが、気味悪がって近寄ろうとはしなかったろうし、近づいたところで、正体を知ることはできなかったにちがいない。

また、長い長い年月が過ぎていった。人間たちは、しだいに数が増え、文明も高くなってきた。

そして、ついに、金属製のタマゴのわれる日が来た。しかし、砂の中から発見され、喜びの声とともに開かれたのではなかった。

「おみやげ」/星新一~光村ライブラリーより

と、いうことで、nhkさんの「映像の世紀」~人類は地獄を見た~ですが。

※nhkオンデマンドこちら

※dvd購入はこちら

耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、以って万世の為に太平を開かんと欲す。

基本的に右でも左でもあって、ノンポリなんだけれども、やっぱり唯一の被爆国としては、原子力に対するスタンスは考えなくてはいけない国だと思う。

Fukushimaは二度目だ。

宇宙まで飛べるロケットや何でも治す薬、新鮮な野菜や海の幸。未来の可能性や自然を一瞬にして破壊する力を持った原子力に対して、畏怖、あるいは嫌悪の心を、忘れるべきではないと思うなあ。

MSに酷似したKINGSOFT Office

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.13|saito

こんにちわ!

齋藤です。

皆さん。

officeソフトは使っていますか?

PCを使う方は、恐らくほとんどの方が使用していると思います。

マイクロソフトのWord,Excel,Powerpoint等のソフトは、

便利ですが、少々高いのが弱点です。

さて、皆さんは「互換ソフト」というのをご存知でしょうか?

※ご存知の方には、「そんな事知ってるわ」って怒られそうですが、

あえて書いちゃいます。

互換(性)とは?

互換性(ごかんせい、英: Interchangeablity)の語義は、組み合わせるべき複数の部品(要素)の間で、お互いに置き換えることができる性質。また、その性質の程度を指す。

※wikipediaより

ようするに別のソフトでも同じデータ編集などが、できてしまうという事です。

それが、なんとマイクロソフトのofficeでも複数存在致します。

同じような処理ができて、仕事で使う程でもないという方には、

無料の「open office」などがオススメ!

しかし、今回紹介するのは、こちらです。

KINGSOFT Office

マイクロソフトの「Microsoft Office(以下、MS Office)」とのデータの互換性を備え、機能や操作性もほぼ同じ「互換オフィス」の中で、最もよく知られている製品の一つがキングソフトの「KINGSOFT Officeです。同製品の見た目は、MS Officeに驚くほどそっくり。操作性もほとんど変わりません。本家の数分の1の価格で販売されているKINGSOFT Officeは、機能面でどこに違いがあるのでしょうか。

国企業のキングソフトが提供する「KINGSOFT Office 2010」

マイクロソフトのOffice 2003を使っていると勘違いしてしまうほど、画面デザインや操作性がそっくりなのが最大の特徴だ。

KINGSOFT Officeの日本語版は2007年から発売されている。デルコンピュータやレノボなどのパソコンでは、パソコンにプリインストールするソフトとして、MS OfficeかKINGSOFT Officeのどちらかを選べるようになっている点も、他の互換オフィスにはない特徴だ。

ソフトの構成は下記。

・ワープロソフトの「KINGSOFT Writer」→MSのword

・表計算ソフトの「KINGSOFT Spreadsheets」→MSのExcel

・プレゼンソフトの「KINGSOFT Presentation」→MSのPowerpoint

シンプルですね。

さて、さて、続きです。

文書の互換性については問題を感じるケースはほとんどないだろう。互換オフィスを使っていると「Wordで作成した文書を受け取ったところ、文書内で使用されていたHGフォントが自分のパソコンにインストールされていないため、レイアウトが微妙に崩れてしまった」というトラブルに出会うことが希(まれ)にあるが、KINGSOFT Officeの「HGフォント同梱版」であれば、MS Officeに添付しているのと同じHGフォントを利用できるので、こういったトラブルも回避できる(図3)。MS Officeを使っているユーザーとデータ交換をする機会が多い場合は、HGフォント同梱版をお薦めしたい。

■必要十分な機能を搭載

他の互換オフィス同様に、表計算ソフトに漢字文字列の読み情報を取り出す「Phonetic」関数がない。振り仮名を含んだ住所録などを作成したり、Excelで作成した住所録データを交換したりする際には、注意が必要となる。

また、並べ替え時には自動的に漢字の読みを取り出して、この読みを元に並べ替える設定が既定値となっている。ところが、画面上で読みを確認して訂正するすべが用意されていないという欠点がある。これでは間違った読みで並べ替えされてもなかなか気付かないし、仮に間違いに気付いても並び順を訂正することもできない。他の互換オフィス同様、読みを入力した列を作成して、それを基準に並べ替えた方がよい。

文書をJPEGやGIFなどの形の画像として保存する「文書を図として保存」、マウスを動かすだけで文書を操作できる「マウスジェスチャー」、文書中に挿入した表をワンタッチで装飾できる「表のスタイル・デザイン編集」、バーコードを作成するための「バーコード作成」、プレゼンテーションをFlashファイルとして出力するための「スライドのFlash出力」など、追加して試してみるとよいだろう。

マイクロソフトからライセンスを受けた「VBA対応版」が用意されているのも、他の互換オフィスにはないKINGSOFT Officeの特徴だ。ソフト自体の仕様が完全に同じではないため、Excelで作成したマクロが全て動作するわけではないが、数行の簡単なマクロであれば、そのまま動く可能性が高い。日頃、マクロを活用している職場やユーザーにはうれしい選択肢が用意されていると言ってよいだろう。

また、2011年6月から始まった「Kドライブ」という、作成した文書を1クリックでオンライン上に保存しておいて、共有などを行える無料サービスも、他の互換オフィスにはない新たな試みだ。

※日経より抜粋

と、長々となってしまいましたが、今迄高くてofficeを使っていなかった人も是非とも使用してみて下さい。

office系は、最初は面倒ですが、使い始めると抜け出せなくなるソフトですw

これで、あなたもビジネスマン!!(言いたかっただけw)

ありがとうございます。

地球と追いかけっこする小惑星☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.05|shiozawa

久しぶりに経済と関係のないお話。

トロヤ小惑星”という種類の衛星が新しく発見されたそうです。

    

この“トロヤ小惑星”とは

太陽の周りを回るある惑星の公転軌道上に位置し、太陽・惑星・小惑星が正三角形をなすような場所にある小惑星群のことを指す。

火星や木星、海王星にはこのトロヤ群小惑星が既に見つかっている。

要するに、惑星(地球や火星のような星)のあとを着いてくる(または追いかける)ような小惑星の事を言うようです。

そんな小惑星ですが特に今回新しいところは

世界で初めて地球のトロヤ小惑星発見されたという事です。

小惑星の名前は“2010 TK7”。

地球軌道のトロヤ群小惑星を初めて発見 (2011年7月29日 NASA)

全天の赤外線サーベイを目的としたNASAの赤外線天文衛星「WISE」地球軌道のトロヤ群小惑星を発見した

地球のトロヤ群は観測が非常に難しくこれまで見つかっていなかったが、地球近傍の天体捜索に的を絞ったデータの利用が今回の発見につながった。 

火星や木星、海王星にはこのトロヤ群小惑星が既に見つかっていたが、地球にもこのような小惑星が存在しているかどうかは今まで確認できていなかった。

トロヤ群小惑星はそもそも非常に小さく、そのうえ地球から見た場合は太陽に近い方向に見えてしまうため、地球のトロヤ群小惑星を観測することは非常に難しかったのだ。

小惑星2010 TK7は直径が300mほどで、地球からの距離は約8000万km、少なくとも100年間は2400万km以内には近づかないことがわかった。

また、2010 TK7の軌道は地球の公転軌道面を南北に行ったり来たりするような非常に複雑な軌道を取っていることがわかった。

引用:AstroArts

これだけだとわかりずらいのですがNASAが発表したシミュレーション動画を見れば一目瞭然です。

その動画がこちら

引用:YouTube

絶妙なバランスで地球と同じ軌道をグルグル回っているようです。

まるで地球が元気な小惑星を捕まえようと追いかけっこしているかのようにも見えます。

いつか衝突してしまうのでは…

と思いますが、少なくとも100年間は2400万km以内には近づかないようなので当分の間は心配ご無用。  

    

地球から見て、太陽の反対側には“反地球(ヤハウェ)”という星があるといったSFチックな空論があるようですが

反地球とは

太陽を挟んだ地球の反対側に、地球と同じ速度で公転し、地球と同じ環境なので、高等な人類が存在する、地球そっくりの惑星が存在する。

その仮想の惑星を人々は「クラリオン」と呼んだ。

 

引用:反地球は存在するか

今回の発見とはスケールは全然違うにしても

“地球と同じ軌道を持った太陽の方にある星”

という点で、少々似たものを感じました。

宇宙にはまだまだ謎だらけ。

今回のような面白い宇宙の発見がたくさん出てくる事をいつも楽しみにしています。

     

ありがとうございます。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 48


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ