Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.06|iwamura

「暗いニュースばっかり」は避けようと思っています。

しかし、事実は事実として受け止め、これから我々日本人は、差別とも闘っていかねばならない、と思います。

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

※ドイツ気象サービス(DWD)の詳細こちら

これはあくまで「予測」された画像、

ではある。

しかし、国の気象サービスからこんな情報が出たら、その国の国民にとっては、「チェルノブイリ=フクシマ」になるよな。

それはつまり、下記画像のような理解が、現在世界各国においてなされていると考えて、ほぼ間違いないだろう。ということなのであります。

極めて遺憾ながら。

この件に関しては、アメリカの権威ある新聞、「THE NEW YORK TIMES」においても、実は2週間前に出てた記事でもあるんだよな。

そして、フランスは放射線防護原子力安全研究所(IRSN)では、こんなかんじで動画にまでされておった。

Simulation : la course du nuage radioactif au large du Japon – Planète – Nouvelobs.com

遺憾である。

痛恨の極みである。

しかし、繰り返して申し上げます。

これらはあくまで「予測」でしかない。

しかし、

それでもしかし、これらを裏付けてしまうような、かなしい事実はこもごも。

① 低濃度汚染水、海への投棄開始 福島第1原発で東電  :日本経済新聞

② asahi.com(朝日新聞社):茨城沖コウナゴに放射性ヨウ素 野菜の基準の2倍 – 社会

③ 時事ドットコム:兵庫産野菜も輸入停止=キャベツから放射性物資−シンガポール

むう。

兵庫県野菜も輸入停止の事実。

これでは、上記「予測」が、信憑性の高いデータとして「世界各国に信じられても致し方ない」状況です。

我々は、10年20年の便利さの為に、100年、1000年、この国が、差別されるかもしれない原因を作り出してしまった。

ケツを拭くのは、我々であり、我々の子どもや孫、そのまた孫たちです。

「風評被害」と一言で片づけてしまうのは簡単だ。

否、「風評被害」「差別」が一番恐ろしい。

我々は、腹をくくって、この先1000年、闘わねばならなくなってしまった。

力を合わせて励みましょう。我々の子孫たちの為に。どんなことがあっても。

※その他、科学的見地に基づいた、研究者たちのコメント以下。

◆放射能による遺伝子の突然変異

「放射性物質が海洋に入ると、生物にさまざまな影響を及ぼす可能性がある。死滅の直接的な原因となる場合もあれば、奇形の発生や、食物連鎖を通じて体内に蓄積する“生物濃縮”を起こす場合もある」とアメリカ、ニューヨーク市立大学リーマン校海洋河口研究所(Laboratory for Marine and Estuarine Research)所長のジョセフ・ラクリン氏は警鐘を鳴らす。「ある一定量の死滅を招く可能性がある。さらに心配なのは被曝による遺伝的な影響だ。遺伝子の変異によって繁殖率が低下する恐れがある」。

一方、コロラド州立大学の放射線生態学者F・ワード・ホイッカー氏はメールでの取材に対して次のように述べる。「現時点で確認されているヨウ素とセシウムの濃度レベルは、大量死や繁殖率の低下を招くほどではない。炉心損傷による放射能漏洩で、太平洋岸沖の広い範囲で海洋生物へ直接的な影響が出る可能性はまずないとみている。また、法令基準で海洋生物への影響をはかることは意味が薄い。リスクを正確に知るには、福島第一原発周辺の海水や魚類などの実際の放射性ヨウ素濃度を把握することが重要だ」。

◆放射能の影響を最も受けるのは?

福島原発周辺の放射能汚染が今後も広がれば、海洋生物へ影響を与える可能性はあるとホイッカー氏は指摘する。「最も可能性のある影響は、周辺に生息する魚類の繁殖率低下だろう。海洋生物の卵や幼体は放射線の影響を非常に受けやすく、DNA変異が起きる可能性がある」。

前出のラクリン氏は次のように予測する。「DNAが変異した生物の大部分は生存し続けることができないが、一部の変異は次世代に引き継がれる。どちらにしても、被曝により長期生存能力が損なわれる可能性が高い」。

◆放射能の影響は一時的?

フロリダ州立大学の海洋化学者ビル・バーネット氏は、「海洋生物が決定的な悪影響を短期的に受ける可能性がある」と話す。「ただし、ヨウ素は半減期が8日間と短いため、放射能汚染水の漏出を止めることができれば一時的な問題で済むだろう。だが、セシウムは半減期が約30年と長いため、影響の長期化が懸念される」。

◆食物連鎖による放射能濃縮

ラクリン氏は別の問題点として、「海藻や植物プランクトンを海洋生物が摂取した場合、食物連鎖を通じて放射性物質が濃縮、蓄積される」可能性も指摘している。

◆放射能に対する海の回復力

最後にホイッカー氏は、「放射性物質は海流の循環により拡散して希釈される」と述べる。「時間の経過と共に放射能が減衰し分散すると、周辺海域の状態は改善する可能性がある。海には自然の回復力があるといえる。ただし、大量の放射性物質の流出による海洋生態系への影響はこれまでほとんど研究されていない。有効なデータといえば、1950~60年代に太平洋で英米仏が盛んに行った核実験データ程度だろう」。

ラクリン氏も次のように警告する。「短期間であれば問題はない。だが、漏出が数カ月も続くようであれば、日本政府は海洋生物への影響をより深刻にとらえ、対処しなければならないだろう。海岸はチェルノブイリのように石棺で封じるわけにはいかないのだから」。

Photograph from Japan Maritime Self-Defence Force via Reuters

ニュース – 環境 – 放射能汚染水、海洋生態系への影響は? – ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

戦うTシャツ屋のTシャツは本当に戦っている!(コンセプト的に)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.05|umiushi

久方ぶりにお目にかかります、umiushiです。

まずはこのたびの震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表します。また被災した皆様にもお見舞いを申し上げます。

実は僕も身内が被災したりして人ごとではなかったので、記事を書くどころではありませんでした。書いたとしてもどうしても震災にからんでしまったでしょうし。事実あれ以来、当ブログもなんだかんだで連日地震がらみの記事なっております。

————————-

震災の影響で、各地の動物園なども休園しておりましたが、上野動物園は4月から開園いたしました。

上野動物園といえばこちら(公式サイト)

上野動物園のパンダ一般公開に約3000人の行列

上野動物園(東京都台東区)は4月1日、ジャイアントパンダ「リーリー」(オス)と「シンシン」(メス)を初めて一般に公開した。3月22日に一般公開の 予定だったが東日本大震災の影響で同園が臨時休業となり、パンダの公開も見送られていた。初お披露目となったこの日は多くの来園者が訪れ、開園前から入場 口には約3000人が行列を作り、動物園側は開園を15分早めて対応。パンダ舎の前には人だかりができ、来場者は同園3年ぶりとなるパンダに笑顔を見せ た。

パンダ外交、なんて言われたりもしますが、政治的なうんぬんは置いといて。

気嫌が悪いと「パンダ?シャチ模様のクマだろ?」と斜に構えちゃうわたくしではありますが、やっぱり基本的に、

パンダはかわいい(断言)。

「かわいいは正義」という大きなお友達のキモチ悪い免罪符キャッチフレーズも、一面では真理でございます。

そんな上野にほど近い谷中なぞホテホテと散歩しておりますと、こんなパンダが目に飛び込んできました。

うーむ、気になる。

すごく以前、パンダがヒツジ襲って食べるという記事を書いたような書かなかったような気がするのですが、もう探すのも面倒なので、そういうこともあると思ってください。


良く見ると店の看板もちょっと気合入っちゃってます

というわけで、

戦うTシャツ屋 伊藤製作所

こういう店があるから、東京の散歩は止められないのだ。

————————-

・・・しかし、気がつくと我が家にもパンダTシャツがあるのはどうしたことか。いい値段するのに。

イギリスが一歩リード ~浮上風力発電~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.01|shiozawa

世界一停電が少ない“とされた日本の電力網。

しかしその神話が今回の東日本大震災で大きく揺らぎました。

つい最近まで世界中にありました原発推進の流れはどこやら

もっと安全でクリーンなエネルギー発電がしたい

この考が一気に強まったように感じます。

そんな今、私が日本に一番あっていると感じる“洋上風力発電”と言う新しい発電について紹介いたします。

■国内初の浮体式風力発電、2メガワット級で実証実験

環境省は2010年12月21日、海上に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証事業を、長崎県五島市の椛島沖で始めると発表した。

2011年~12年度に小型の試験機を実施海域に設置して環境影響や安全性を調査。

2013年度をめどに2メガワット級の実証機を設置、事業性などの評価を行い、2016年度の実用化を目指す。

洋上風力発電のうち、水深が浅い海域に適した着床式は、国内3カ所で稼働しており、風力発電システムの実証研究などが行われているが、深い海域に対応する浮体式については、世界的にもノルウェーで2.3メガワットの実用機が建設されているのみ。

引用:ecool.jp

通常は陸上にある風力発電を海に浮かばせて発電する(浮体式)と言うものです。

そもそも“風力発電”は再生可能エネルギーの中でも比較的安価な発電ですし、

<参考までに従来の陸上風力発電>

日本は海洋面積がやたら大きいですから(排他的経済水域面積世界第6位)

これからの時代はもっと日本の海を生かさなくちゃもったいないと感じます。

そしてこちらが“浮体式洋上風力発電”のプラントのシミュレーション画像です。

引用:ECOJAPAN

実にクールで壮大な外観です!

この“洋上風力発電”。

世界でもっとも力を入れて開発しているのが日本と同じ海洋国家イギリスです。

洋上風力で発電大国を目指す英国

英国政府が、とてつもない規模の風力発電計画を進めている。

2020年までに7000基以上の洋上風力タービン(風車)を設置する計画である。

英国の全消費電力の3分の1を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う。
 事業規模は約13兆円に上り、送電網の整備だけでも2兆円に達する。

欧州では、多くの企業が再生可能エネルギーの中でも太陽エネルギーではなく風力発電に注力している。

これは、風力発電が最も採算が取りやすいビジネスであるためだが、中でも英国の動きは突出している。

引用:日経新聞

 先ほどの画像のような風車を7000機とはすごい力の入れようです。 

日本より、風向きが安定している事や先進国が多いことから、ヨーロッパでは特に風力発電に対する注目度が高いようです。

ちなみに 世界から技術も集結しようとしているイギリスの巨大国家プロジェクトに

日本企業も参加しております。

■三菱重工、英国のベンチャーアルテミス社を買収。

 活発化する超大型洋上風車開発 Round 3 Project への足がかり

三菱重工は、英国のベンチャーアルテミス社を買収

活発化する洋上風車開発への足がかりとして、英国政府が重要施策として推し進める、総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクト(Round 3 Project)を当面のターゲットとして現地での営業を本格化する予定だということです。

 三菱重工は、昨年3月にすでに洋上風力発電に関するプロジェクトに参加することを表明、昨年には1億ポンド(約130億円)の資金投入を発表、具体的な動きに着手しています。

引用:ソフトエネルギー

この大プロジェクトの重要な開発に日本企業が参加できていることにすごく将来性を

感じました。

是非イギリスで獲得したノウハウが日本の浮上風力発電にも生かされていくことを期待します。

          

また、研究段階ですが、面白いアプローチを考えているものがありましたので紹介します。

九州大学の経塚雄策教授のグループは、六角形の浮体を複数連結させ、日本独自の「風レンズ風車」を搭載する案を研究中。

25分の1模型による実験データを基に、直径60mの鋼鉄製の六角形浮体に100kWの風車を2基載せる実証機を計画中だ。

 六角形浮体の内水面を魚の養殖いけすに使ったり浮体の外縁に波力発電装置を備えたりするなど、複合的な海洋エネルギー基地としての活用を目指す。

風レンズ風車は九大発のベンチャー企業が独自に研究を進めており、通常の風車の2倍以上の発電能力を持つという。

引用:ECOJAPAN

発電ポートを複合的に使う事で他からもエネルギーを作り出そうと言うものです。

非常に効率がいいですし、中心の浮体を養殖いけすに使う(エネルギーには関係ないですが。)とは実に斬新なアイデアで私はすごく好きです。

      

     

まだ始まったばかりの次世代発電プロジェクト

色々な斬新なアイデアが盛り込まれつつ、出来ればより早く日本の電力が安定供給されるニューエネルギーになることを期待しています。

ありがとうございます。

 

放射能の危険性は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.25|shiozawa

今回の東日本大地震により福島の原子力発電所が大きな被害を受けました。

その福島原子力発電所の放射能漏れの余波は福島県や近隣の県にとどまらず、

とうとう都内の水道からも放射性物質“ヨウ素131”が検出されました。

金町浄水場で放射性物質…乳児には飲ませないで

 東京都は23日、都内に水道水を供給する金町浄水場(東京都葛飾区)から、乳児が飲む暫定規制値の2倍を超える放射性ヨウ素131を検出したと発表した。

 同浄水場は利根川支流の江戸川から取水し、東京23区や武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市に水道水を供給している。

この地域には計約960万人が居住。都は、一般家庭や病院、保育所などに対し、これらの地域で乳児に水道水を飲ませないよう呼びかけている。

 都によると、同浄水場で22日午前9時に採水し調べたところ、1キロ・グラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出した。

食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定規制値は100ベクレル

23日午前9時の採水では190ベクレルだった。

一般の規制値300ベクレルは超えておらず、成人の飲用等には問題がない。

 引用:Yahooニュース

 

 引用:youtube

 ごく微量あり安全だとの報告ですが、少なからず知識のない私を含めた多くの人は

水道水に放射性物質が入っている

と聞くととても口をつけたくなくなる報告です。

しかし、ここからは

過剰に心配しすぎているのでは?

と感じる少し面白い内容を紹介します。

先ほどの説明の通り水道水について成人の放射性ヨウ素の基準値は300ベクレル

換算すると水1リットル当たり6・6マイクロ・シーベルト との事です。

福島原発付近での数ミリシーベルトとの報告から考えると数1000分の1程度

です。

被曝により将来、がんになる確率(リスク)は、1シーベルト(1000ミリ・シーベルト)当たり10%(急性被曝)または5%(長期被曝)程度高まると推定されている。

引用:yomiDr.

 との情報を鵜呑みにすると

危険なのは数100万分の1以上?

との計算になります。

また、世界には自然の放射性物質の多い地域もあるようで、たとえば

ブラジルの“ガラパリ

■高自然放射線地域 ガラパリ(ブラジル)

黒い砂(これが放射能が高い)のビーチとして、リュウマチに効くということで沢山の人達が海水浴と治療にここを訪ね、ブラジルでも唯 一の観光地(リゾートタウン)として人口7万人の街に発展しています。

この写真の御夫妻に尋ねてみ ました。

 「入ってどんな感じですか?」 「すごく温かい感じ。どういう効果があるか分 からないけれど、 砂に入っていると、温かくなって、他のビーチとは一寸違うみたい」 と。

ちなみにこの時に置いてある線量計はSv/hをさしていました。

黒い砂の ところはもっと高く15μSv/h (131mSv/y ) を示しました。

 引用:体質研究会

 

適度な放射能は体にいい”との解釈のようです。

さらに

中国から飛来してくる黄砂にも、ヨウ素131より、半減期が遅い(約30年)

セシウム137が含まれているとの事です。

■黄砂とともに飛来する放射性セシウム(137Cs)

引用:農業環境技術研究所

 必ずしも原発だけが放射能の原因ではない事がわかります。

さらに

 ウランを発見した“マルティン・ハインリヒ・クラプロート”は74歳

引用:wiki

X線を発見した“ウィルヘルム・コンラド・レントゲン”は78歳まで

生きています。

引用:電気史偉人伝

二人とも放射能を人より多く浴びていると思いますが、限度を超えなかったり

内部被曝でなければすぐに死んでしまうというものではなさそうです。

しかし、

備えあれば患いなし”で日ごろから、身の周りの状態を確認する事は大事です。

過剰反応は禁物ですが、今も福島原発は目が離せない状態なのでいざというときに

冷静に動けるよう政府の指示にはある程度気を配ったほうがよさそうです。

 

ありがとうございます。

震災関連情報まとめ(リンク集)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.24|iwamura

地震発生から、明日で2週間。

発生後1週間に比べると、感情的な報道や衝撃的な映像のループは落ち着いて、データや情報が整理されてきました。

科学技術政策の情報サイトにおける、情報整理が親切で丁寧だったので、以下に抜粋しておきます。

【一般情報】

◇震災支援プロジェクト一覧(民間・ボランティア中心)

◇「東日本大震災支援全国ネットワーク」(3月23日追加)

◇助けあいジャパン(3月23日追加)

◇東日本大震災・関連ウェブサービス・情報サイトまとめ

◇Yahoo Japan 地震・津波災害に関する情報

◇Google 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

◇首相官邸 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応

◇文部科学省東北地方太平洋沖地震関連情報

◇世界保健機関(World Health Organization)日本の原子力問題FAQ(よくある質問)更新:2011年3月22日 02時00分(日本時間)(3月23日追加)

◇全国の放射能濃度一覧

◇全国の水道の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇全国の雨の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇RDTN.ORG放射線値測定:3月22日追加)

◇一般社団法人サイエンス・メディア・センター

◇東北関東大震災:有用リンク等(3月22日追加)

・医療従事者の知っておきたい2011年の東北地方太平洋沖地震と感染対策 岩田健太郎

    ・放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授

      ・リスクコミュニケーションの前提議論:津田敏秀・岡山大教授

      ・震災時のストレスへの対応について(東北大学:3月23日更新)

        【NPO、団体】

        ◇原子力資料情報室

        ◇福島原発

        ◇環境エネルギー政策研究所

        ・東北関東大震災による福島原発事故関連情報

        ・「最悪シナリオ」はどこまで最悪か~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也(3月22日追加)

        ◇市民科学研究室

        ・震災関連 情報・救済支援サイト ver. 4.0(3月21日)

        ・放射能汚染に対する生活上のアドバイス(3月21日)

        ・放射性物質の飛散予測地図の必要(3月20日)

        ◇日本科学者会議

        ・「日本科学者会議緊急アピール」

        ・福島原発問題について(科学者の眼) 文責:エネルギー・原子力問題研究委員会

        ◇憂慮する科学者同盟(米)

        ・Nuclear Reactor Crisis in Japan

        ◇全国大学生活協同組合連合会

        ・「東北地方太平洋沖地震」の被災に対して お見舞いと共済給付のお知らせ

        【医学書院】

        ◇医療従事者の皆様へ 震災関連記事 無料公開中

        ◇『今日の診療 WEB版 法人サービス』 無料開放のご案内

        【科学者の情報発信】

        ◇福島原発の事故(2011/3/19 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月22日追加)

        ◇福島原発の事故その2 (2011/3/21 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月23日追加)

        ◇福島原発の放射能を理解するカリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド

        ◇How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?

        ◇「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)

        ◇広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送)

        ◇放射能漏れに対する個人対策

        【twitter】

        東大病院放射線治療チーム

        東大早野龍五教授

        首相官邸(災害情報)

        科学政策ニュースクリップより抜粋(部分)

        tvやtwitterばかり追いかけてた昨今の自分的には、非常にありがたいリストだ。

        もちろん、今後のニュースに余震、原発を中心に、今後の最新ニュースに注意すべきことは必須。しかし、パニックや不安に負けない為に必要なものは、勇気とともに「正しい知識と情報」です。

        それでは最後に、感情論丸出しだけど、嫌いじゃない、ACの新CMをご紹介して、今日も1日がんばります。

        ☆岡崎/長友/内田

        おれたちも、日々の仕事に汗。

        1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 48


        Goods工房.comをオススメする理由

        無料サンプルのお申し込みはこちら

        カテゴリ

        アーカイブ

        お電話でのお問い合わせ
        090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
        フォームでのお問い合わせはこちら

        いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ