Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り – 児玉龍彦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.30|iwamura

地震から5カ月近くが過ぎようとしています。

我々は、騙されていたのだろうか。

国の対応は、はたして本当の本当に、正しかったのであろうか。

これがチャイナクオリティだ!」と、中国鉄道事故を笑う資格が、我々日本人に在るのだろうか。

39人とか、100人とか、そんなレベルの話じゃあないんだぜ。

※全文書きおこしこちら

※児玉龍彦教授紹介ページこちら(東京大学)

涙が出ました。

お子さんいらっしゃるかたは、ご覧になった方がいい。

これテレビで放送してくれたところあるのかなあ。

我々は、負の遺産と付き合ってゆく覚悟を決めなくてはなりません。

「がんばろう日本」は、向こう100年、500年の、我々の責務。

過去関連エントリー(map付き)/

日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。 | Pocketworks : Idea Portal

孫さん、原発反対じゃないの?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.15|shiozawa

脱原発を訴え、クリーンエネルギーへの道の先頭を突っ走るソフトバンクの孫正義氏。

てっきり、原発が危険で国民のために言っているかと思いきやそれは日本だけ。

韓国では原子力政策をかなり評価してます。

 

“脱原発”主張の孫正義氏、「韓国の事情は異なる

【ソウル聯合ニュース】福島第1原子力発電所の事故を機に原子力以外のエネルギーへの将来的な転換を目指す「脱原発」の議論が日本で活発化する中、韓国を訪れているソフトバンクの孫正義社長は20日、「『脱原発』は日本の話。韓国は地震の多い日本と明確に異なる」と述べ、安全に運営されている韓国の原発を高く評価した。
 青瓦台(大統領府)で李明博(イ・ミョンバク)大統領を表敬訪問した席で述べたもの。青瓦台の金相浹(キム・サンヒョブ)グリーン成長環境秘書官が伝えた。
 日本の「脱原発」を主張してきた孫会長は「日本が地震の多い場所に原発を建て、太平洋沿岸に原発があるのは大きなミス(big mistake)だ。予想以外の事態が発生した時になすすべがない」と指摘したという。

引用:Yahoo ニュース

韓国の原発に関しては擁護して、日本には脱原発を訴えてます。

裏の顔が見え隠れしているようです。   

   

さらに、こんな事も言ってます。

■【原発】孫正義、韓国で謝罪「日本は犯罪者になった…」 

 

引用:YoutTube

なぜか孫さんが日本人を代表して謝罪しています。

しかも日本は犯罪者らしいですね。

首相が言うのならまだしも、なぜ孫さんが。。。

   

日本と韓国は原子力発電所の輸出のライバル同士。

インフラビジネスという事で、大きなお金がうごきますが、どう考えても日本には不利な発言です。

日本のために脱原発を訴えているわけではない印象を強く感じます。

  

そして、最新情報

■孫正義氏「きょうが第一歩」 メガソーラー普及へ35道府県集結

 ソフトバンクの孫正義社長が提唱し、自然エネルギーの普及・促進に取り組む「自然エネルギー協議会」の第1回会合が13日、秋田市内で開かれた。

会長には岡山県の石井正弘知事を選出、孫社長が事務局長に就任することが決まった。同社と地方自治体が連携し、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を全国10カ所程度に設置する構想が具体的に動き出す。

 孫社長は同日、開かれた会合で「今日が自然エネルギーの普及に向けた第一歩になる」と強調した。自然エネルギー協議会はこの日の全国知事会議終了後に開催し、橋下徹・大阪府知事ら全国の35道府県の関係者が出席した。総会では今後の取り組み方針などを確認し、国のエネルギー政策への提言も検討した。

 引用:日経新聞

確かに、自然エネルギーの普及を阻害する規制をなくす事は大事ですが、海外のエネルギー関連企業参入の防波堤になっているのも事実。

また、自然エネルギーでは原子力発電の約10倍のコストのようでその分私たちは高い電気料金を払わなければいけなくなります。

一部国が補填するでしょうが、それは国民の税金です。

官民一体となって、ソーラー発電のプラントを作るという事も、税金が一部費やされるという事でしょうし、

国産のソーラーパネルで建設するならいいですが、値段の安い中国や韓国のソーラーパネルで建設するとなると日本企業に旨みはなさそうです。

ひとまず「自然エネルギー協議会」での35道府県トップの反応がどうなるか気になります。

そして今後の孫さんの動きも。

 

ありがとうございます。

亀さん民族大移動で滑走路使えないでござる の巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.03|umiushi

暑中お見舞い申し上げます、umiushiです。
というか人一倍暑さに弱いので、わたくしすでに溶けております。

というわけで(どういうわけだ)先週のニュースですが、暑さで殺伐としがちなココロに一服の清涼剤のようなニュース。

NYの空港滑走路にカメ150匹、一部の便に遅れも

[ニューヨーク 29日 ロイター] 米ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で29日、ダイヤモンドガメ約150匹が滑走路を横切っているのが見つかり、滑走路が一時使用できなくなった。当局が明らかにした。

カメは産卵のため、滑走路をはさんで反対側にあるジャマイカベイ野生生物保護区の砂浜に向かっていた。カメが歩いていた滑走路を使用予定だった航空機は、別の滑走路に誘導された。

ニューヨーク州とニュージャージー州の空港業務を監督する港湾局の広報担当者は「カメによる運航の遅れは15分前後と軽微」と説明。「(カメの移動は)この時期に毎年起こる現象で、今がシーズンの盛りだ」と述べた。

どんな亀さんかというと、こんなの。ペットでおなじみですね。


ダイヤモンドガメ

記事によると、遅れも15分程度と、なんとなく笑って済ませられるレベルで慶賀の至りです。笑って済ませられないのは、いつぞやのアイスランドの噴火、

なんてこともありましたが、火山は分かりやすいとしても、世の中は生き物が原因でダイヤが乱れることもあります。

環形動物貧毛綱

折りしも成田空港建設反対闘争の頃、視察のため滑走路を走っていた警察公用車が突然スリップし、ブレーキを踏むや否や、氷上を滑り始めたかのようにコントロールを失って、前後に並んで走行していた二台の公用車があやうく激突してしまいそうになったことがあった。

ようやく止まった車から、中の人間が降りようとしてみると、滑走路は、真っ赤に湿ったグニャグニャの絨毯のようなものに一面覆われている。成田空港の建設地はもともと、地味肥沃で湿った黒土の落花生名産地であり、よく肥えたミミズの一大生息地だったのである。

そこに長さ4km、幅200~300mの巨大なコンクリートのマナイタのような滑走路をはめ込んだため、それまで地中を自由に横断していたミミズの大群が群れを成して滑走路上に這い出し、向こう側に横断を試みて滑走路のそこらじゅうにうごめいていたのだった。

滑走路は一面ミミズの帯。車の通った跡はひき潰された何万匹ものミミズのミンチが数百m続いていた。(あまりにアレなので中略)

「信じられないが本当だ」8コ目のレス

本当にアレなので画像は省略しましたが、ついでにもういっちょ。

節足動物多足亜門の一部

JR指宿枕崎線で11月、普通列車が車輪の空転によって1時間以上遅れるトラブルが起きた。犯人は、線路に群がった「ヤンバルトサカヤスデ」。海外から侵 入したこの虫が今年、異常発生している。生息域は年々広がる一方だが、根絶策は見つかっておらず、住民らの苦労が続いている。

例えば指宿枕崎線

そのほか軽井沢付近の小海線など、枚挙にいとまがないですね。ていうかその名も「キシャヤスデ」なんてのがいるのがもう。

—–

何だか細長キモチ悪い生物ばかりで申し訳ないので、最小の犠牲で最大の破壊力を叩き出した事件なぞ。

アフリカのある国ではゴルフで自国の戦闘機が全て破壊された事ことがある。

補足:アフリカはベニン共和国のボイヤー氏、南アで覚えたゴルフがしたくて、空軍基地側の原っぱで一心不乱にボールを打っていた。
ところがその中の一打が大スライスして鳥の群に突入、命中した一羽が空軍基地に落下した。


下ではおりしもミラージュが発進するところ。閉じる寸前の風防に鳥が飛び込み、そのままパチン。

鳥はコクピット内を暴れ回り、パイロットはパニック。機体は格納庫に向けて滑走し、同型機に突入、大爆発。

パイロットは寸前で脱出したものの、複雑骨折で入院。格納庫内では計5機のミラージュが黒こげになっていた。

事件直後、空軍司令官から

「我が国の全戦闘機が破壊されました。ゴルフで」

との報告を受けた大統領は、6時間も風呂の中から出てこなかった。

ボイヤー氏は起訴されたものの、弁護側の「ゴルファーの9割はスライスを打つ」との説により賠償のみで決着した。ただし全額完済までに14万5320年かかる。これは「ゴルフ史上、空前のミスショット」ということでイギリスの新聞に載ったんだそうである。

11コ目のレスより

他には何か無いかなあ、と思っていたら、交通機関ではないけどスゴイのがありました。

ミズクラゲ

日本沿岸でも大発生がしばしば見られ、漁網を破損させたり、発電所の取水口に詰まって発電を停止させる事故を起こすなどの害をなすことがある。

こちらではエチゼンクラゲもやらかしてるようですね。

世の中思い通りに行かんのう・・・というわけで、せめて回避可能な生き物事故は予防しようよ、と思いまして、爺さんが国鉄マンだったわたくしから、

電車に飛び込んじゃダメよ

とオカマ言葉で申し述べて失礼いたしまする。ニンニン。

村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.14|iwamura

ということで、6月11日の反原発デモがすごかったようです。

「どーなのよ?」

という部分もあるが、やっぱりこういうのは民衆の声、力が重要な変革のファクターにはなるだろうから、どんどんやっちゃってください。

そして選挙もいこうね。

ただ、原発は賛成反対の二元論では落とし込めないほど、複雑怪奇なエネルギー利権マミレの世界ではあるのだ。

やっぱり遠い国でやれビンラディンがやられたけどあれはコラでまだ生きているとか、

でもあの人はそもそもCIAの職員みたいな人でしょとか、

あるいは撤退したと見せかけた米軍が今度はリビアで増えていないかとか、

チュニジアで起こった革命はエジプトは計算外だったけど、本当の狙いは元々リビアだったとか、

上記は全部ネタの域を出ないものではあるものの、結局「エネルギーと血」というものは、切っても切り離せない関係なわけで(上記は石油利権がらみではあるけれども)。

エネルギーは、その是非や正義かそうでないかだけで、始めたり、止められるような問題ではない。

と、理解したうえで。

村上春樹先生のカタルーニャでの授賞式の文章が美しかったので以下抜粋です(1/3くらいに抜粋しています)。

「非現実的な夢想家として」

残念なことではありますが、今日は少し深刻な話をしなくてはなりません。

ご存じのように、去る3月11日午後2時46分に日本の東北地方を巨大な地震が襲いました。

地震そのものの被害も甚大でしたが、その後襲ってきた津波はすさまじい爪痕を残しました。

今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けましたし、普段から地震に馴れている我々でさえ、その被害の規模の大きさに、今なおたじろいでいます。無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じています。

でも結局のところ、我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。それについて、僕はあまり心配してはいません。我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです。いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。壊れた家屋は建て直せますし、崩れた道路は修復できます。

ここで僕が語りたいのは、建物や道路とは違って、簡単には修復できないものごとについてです。それはたとえば倫理であり、たとえば規範です。それらはかたちを持つ物体ではありません。いったん損なわれてしまえば、簡単に元通りにはできません。機械が用意され、人手が集まり、資材さえ揃えばすぐに拵えられる、というものではないからです。

僕が語っているのは、具体的に言えば、福島の原子力発電所のことです。

みなさんもおそらくご存じのように、福島で地震と津波の被害にあった六基の原子炉のうち、少なくとも三基は、修復されないまま、いまだに周辺に放射能を撒き散らしています。

十万に及ぶ数の人々が、原子力発電所の周辺地域から立ち退きを余儀なくされました。畑や牧場や工場や商店街や港湾は、無人のまま放棄されています。そこに住んでいた人々はもう二度と、その地に戻れないかもしれません。

なぜこのような悲惨な事態がもたらされたのか、その原因はほぼ明らかです。原子力発電所を建設した人々が、これほど大きな津波の到来を想定していなかったためです。何人かの専門家は、かつて同じ規模の大津波がこの地方を襲ったことを指摘し、安全基準の見直しを求めていたのですが、電力会社はそれを真剣には取り上げなかった。なぜなら、何百年かに一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったからです。

また原子力発電所の安全対策を厳しく管理するべき政府も、原子力政策を推し進めるために、その安全基準のレベルを下げていた節が見受けられます。

我々はそのような事情を調査し、もし過ちがあったなら、明らかにしなくてはなりません。その過ちのために、少なくとも十万を超える数の人々が、土地を捨て、生活を変えることを余儀なくされたのです。我々は腹を立てなくてはならない。当然のことです。

しかしそれと同時に我々は、そのような歪んだ構造の存在をこれまで許してきた、あるいは黙認してきた我々自身をも、糾弾しなくてはならないでしょう。今回の事態は、我々の倫理や規範に深くかかわる問題であるからです。

ご存じのように、我々日本人は歴史上唯一、核爆弾を投下された経験を持つ国民です。1945年8月、広島と長崎という二つの都市に、米軍の爆撃機によって原子爆弾が投下され、合わせて20万を超す人命が失われました。

僕がここで言いたいのは、爆撃直後の20万の死者だけではなく、生き残った人の多くがその後、放射能被曝の症状に苦しみながら、時間をかけて亡くなっていったということです。

広島にある原爆死没者慰霊碑にはこのような言葉が刻まれています。

「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」

素晴らしい言葉です。我々は被害者であると同時に、加害者でもある。そこにはそういう意味がこめられています。

そして原爆投下から66年が経過した今、福島第一発電所は、三カ月にわたって放射能をまき散らし、周辺の土壌や海や空気を汚染し続けています。それをいつどのようにして止められるのか、まだ誰にもわかっていません。これは我々日本人が歴史上体験する、二度目の大きな核の被害ですが、今回は誰かに爆弾を落とされたわけではありません。我々日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、我々自身の国土を損ない、我々自身の生活を破壊しているのです。

何故そんなことになったのか?

理由は簡単です。「効率」です。

原子炉は効率が良い発電システムであると、電力会社は主張します。つまり利益が上がるシステムであるわけです。

そして気がついたときには、国民がよく知らないうちに、地震の多い狭い島国の日本が、世界で三番目に原発の多い国になっていたのです。

そうなるともうあと戻りはできません。既成事実がつくられてしまったわけです。原子力発電に危惧を抱く人々に対しては「じゃああなたは電気が足りなくてもいいんですね」という脅しのような質問が向けられます。原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られていきます。

そのようにして我々はここにいます。効率的であったはずの原子炉は、今や地獄の蓋を開けてしまったかのような、無惨な状態に陥っています。それが現実です。

原子力発電を推進する人々の主張した「現実を見なさい」という現実とは、実は現実でもなんでもなく、ただの表面的な「便宜」に過ぎなかった。それを彼らは「現実」という言葉に置き換え、論理をすり替えていたのです。

それは日本が長年にわたって誇ってきた「技術力」神話の崩壊であると同時に、そのような「すり替え」を許してきた、我々日本人の倫理と規範の敗北でもありました。我々は電力会社を非難し、政府を非難します。それは当然のことであり、必要なことです。しかし同時に、我々は自らをも告発しなくてはなりません。我々は被害者であると同時に、加害者でもあるのです。そのことを厳しく見つめなおさなくてはなりません。そうしないことには、またどこかで同じ失敗が繰り返されるでしょう。

「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」

我々はもう一度その言葉を心に刻まなくてはなりません。

我々日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です。

我々は技術力を結集し、持てる叡智を結集し、社会資本を注ぎ込み、原子力発電に代わる有効なエネルギー開発を、国家レベルで追求すべきだったのです。核に対するアレルギーを、妥協することなく持ち続けるべきだった。核を使わないエネルギーの開発を、日本の戦後の歩みの、中心命題に据えるべきだったのです。

しかし急速な経済発展の途上で、「効率」という安易な基準に流され、その大事な道筋を我々は見失ってしまったのです。

我々は夢を見ることを恐れてはなりません。そして我々の足取りを、「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。(バルセロナ共同)

毎日jpより抜粋(部分)

「地獄の蓋は開かれてしまって、その蓋はまだ閉じられていない。」

電力が足りる足りない以前に、これが圧倒的な現実なんだよな。みんな深夜にお笑いバラエティ見てる場合じゃないんだぜ。

【放射能漏れ】「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答+(1/2ページ) – MSN産経ニュース

【もんじゅ】 落下装置の引き上げは「工学的に不可能」であることが判明 : 【2ch】コピペ情報局

この辺をチェックしつつ、下記ニュースには拍手を送りたい気分ではある。

関電株主、原発からの撤退を 総会に提案 – 47NEWS(よんななニュース)

簡単じゃない。単純な二元論じゃない。

それでもしかし、正しいと思うことをちゃんと実行していくことは、未来への責務だよな。

古川宇宙飛行士:遅咲きの47歳、あこがれの宇宙へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.09|iwamura

ということで、古川宇宙飛行士47歳、ソユーズ打ち上げ成功おめでとうございます。

34歳までお医者様ですな。

古川聡飛行士(47)が8日朝、ロシアのソユーズ宇宙船で宇宙へ飛び立った。順調なら10日朝には国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、5カ月半の長期滞在が始まる。古川さんの主要な使命が、長期滞在による人体影響を解明する「宇宙医学」の実験だ。

飛行士へ転身して13年目の初飛行は、日本人飛行士では最も「遅咲き」。

「気を利かせて日本語で説明をしてもらっても分からず悔しかった」。

訓練が本格化した03年、古川さんはロシアで受けた宇宙船に関する講座で、基礎的なことが理解できなかった。35歳直前まで東大病院の外科医だった古川さんにとって、宇宙への道のりは平たんではなかった。

当時は「04~05年ごろには宇宙へ行けるはずだった」。だが03年2月に起きた米スペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故が、初飛行を遠のかせた。

シャトルは05年に再開したが、日本実験棟「きぼう」の建設が最優先され、医師である古川さんに活躍の場はなかなか与えられなかった。

「ベンチ裏で出番を待ちながら素振りをしていた」。中学~大学時代、野球部だった古川さんは数年前の自分をこう例えてみせた。今月6日の会見では「つらい時期だった」と本音ものぞかせた。

47歳での初飛行も、日本人飛行士では最高齢。

現地で母浩子さんは「本当に長かった。それでも、どんなものでも記録を持っていることはいいことです」と笑顔で語った。「keep smiling! あきらめない」。古川さんの好きな言葉を染め抜いたTシャツを着て、息子の夢がかなう瞬間を見守る。

毎日jpより抜粋

ちょっと朝から泣きそうです。

長かったよなあ。

でも、ミッションは10日にISS(国際宇宙ステーション)とドッキングしてからが本番。

今までのフラストレーションを、実験他宇宙での精力的な活動に向けてほしい。

こういう人生も、あるんだなと思う。

さあそれではお待ちかね打ち上げ映像です!

ソユーズは基本3人乗り有人で飛ばすか、2トンぐらいの荷物を飛ばすときに使う小型ロケットです。

予算も50億円程度で一発飛ばせるって聞いたことがある。一発900億と言われるスペースシャトルに比べてだいぶエコではあるよな。

言ってみれば普通車で宇宙に行く感覚に近いのかもしれない。

一方シャトルは大型トラックだよな。

7人乗れるし、重い荷物(20トン以上)も運べる。

シャトルは、ISSの建設には無くてはならなかったロケットだとは思う。ただ、ISSもほぼほぼ出来上がりつつあるこの7月、ついに退役です。

※デカすぎるんだと思う。やっぱり。

さあそして、いやがおうにも期待が高まるのが、中型トラックな我らがH-ⅡBロケットでしょう!

16.5トンまで運べちゃうぞ!

H-IIBロケットの主な任務は、ISSに物資を輸送する質量約16.5トンの宇宙ステーション補給機(HTV)を高度約300kmの軌道に打ち上げることです。HTVは、ISSに宇宙飛行士の生活に必要な物資、ISS内の定期交換機器、実験装置・実験用サンプルなどの研究用資材を運びます。

宇宙ステーション補給機(HTV)
jaxa hpより抜粋

いやーカッコイイゼjaxaのサワヤカかつ淡々とした説明文書(笑)。

やっぱり日本はいろんなところで頑張ってると思いますよ。

あんまりニュースになってないけど、宇宙で「医療研究」やってくれる古川さんや、今後のシャトルに代わる輸送ロケットとしてのHⅡ-Bは、ジャパンテクノロジーの象徴であり、日本の誇りだと思います。

今日も、日の丸は心の中に、頑張りたいと思います。

そしてやっぱり今年は種子島いきたいなあ。

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 48


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ