Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

夏のイベントコミックマーケット84を快適に過ごす為に、リムジンはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.07|nakano

こんにちは、nakanoです!

 

夏真っ盛り、先週の日曜日には、土日2日間共にお祭りやイベントに参加してまいりました、

暑い季節ですが、熱いイベントも盛りだくさんで、家の中に閉じこもっていられないですね。

 

そんな夏のイベントといえば、

今週末から始まりますコミックマーケット84

 

 

Wi-fiスポットの増設や、初参加の企業のニュース、

webカタログの開始や、曜日ジャンルの変更など…、

色々と話題が絶えませんが、

今回、私の方でご紹介するのは、

そんな熱いコミックマーケットでの、ちょっとしたイライラを解消してくれるニュースです。

 

東京空港交通サイトより

 

8月10日、11日、12日開催のコミックマーケット84に合わせた臨時のリムジンバスが出ております。

リムジン!と聞くと驚きですが、

このバス、意外と普通なんですね…

 

料金は700円、

新宿西口まで直通になるので、

国際展示場正門から新宿までの電車料金が、約600円~700円な事を考えるとかなりお得ではないかと。

ゆったりと乗れる広々した快適なリムジンですが、満席になり次第の先着順になりますので、

お早めに並んだ方がよろしいですね!

 

なにせ、50万人を超える集客のイベントですから、

交通網やイベント会場の混雑は必須です。

 

gigazine様より

 

この人数が一度に帰宅して、しかも行きより帰りは大きな荷物を沢山抱えているわけですから、

通勤の満員電車の悩み…どころではありません。

 

アキバ総研様より

 

最寄駅の国際展示場駅は、このとおりでございます。

最近熱波で大騒ぎの某国のプールの映像にも似たものがありますが。

 

また、モラルとして守らなきゃならない事もたくさんありますので、

何かしら問題が起きるのも必須。

 

初心者の方も、そうでない方も、今一度細心の注意を払ってご参加下さい!

ためになるネタちゃんねる

コミックマーケット準備会

 

私も熱中症対策と事前調査だけは徹底して、当日に挑みたいと思います。

ありがとうございます。

化物語検定開催!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.21|tsubaki

こんにちは。

tsubakiです。

皆さんは化物語をご存知でしょうか。

化物語とは…

西尾維新アニメプロジェクトより

化物語』(バケモノガタリ)は、西尾維新によるファンタジー小説。〈物語〉シリーズ第1弾(通巻1、2巻目)として講談社BOX(講談社)から刊行された。イラストはVOFANが担当している。2009年にテレビアニメ化され、2012年には『化物語 ポータブル』としてゲーム化された。

Wikipediaより

そして、

大人気<物語>シリーズからファン必見の公式検定が開催されます。

内容はというと、

作家・西尾維新氏がおくる青春怪異小説<物語>シリーズの第一作にして、

TVアニメも大ヒットを記録した「化物語」の検定試験を、この度開催いたします!

小説・アニメそれぞれの<物語>世界に散りばめられた、キャラクター達の名言・エピソードなどをもとにあらゆる角度から、選りすぐりの良問を出題!

3級は小説「化物語(上・下)」、2級は小説「化物語(上・下)」とTVアニメ「化物語」が出題範囲となります。

ファンなら答えられて当然の「お約束」から、思わず唸ってしまう難問まで「化物語」にまつわる知識を総動員して作品の魅力をより深く、楽しく味わっていただくための検定です。

合格認定証には、

原作絵師のVOFAN氏(3級)、

アニメキャラクターデザインの渡辺明夫氏(2級)

それぞれによる描きおろしイラストが入り、あなたの<物語>愛を称えます!

ふるって挑戦してください!

化物語検定より

これは面白そうなイベントですね。

出題範囲は化物語に関するほとんどの事だとすると、絞られているようでものすごく広いですね。

原作小説をまだ読んでいない自分はこれを機に小説を読んで、勉強をしてみようかなと思います。

出来れば検定を受けて2級合格認定証なんて貰えたら嬉しいです。

合格認定書に描かれるイラストは描き下ろしってところがさらに興味を引きますよね!

練習問題も公開されているので皆さんもこぞって参加してみたらどうでしょうか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

化物語検定 練習問題

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

さて、検定料や日時はというと、

化物語検定 検定紹介


になります。

まだまだ期間はありますのでまだ原作小説を読破していない方はこれを機に、

原作小説を読破している方はもう一回読み直して、

<物語>シリーズの世界観を楽しみながら、試験のために復習をしてみてはどうでしょうか。

さらに、只今<物語>シリーズは、

TVアニメ<物語>シリーズ セカンドシーズンとして、TOKYO MX他放送局にて絶賛放送中ですのでこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

夏のファッション、痛ネイルのクオリティーが素晴らしい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.17|nakano

こんにちは、nakanoです!

 

夏真っ盛りなので、気候と一緒にファッションも変化していく季節、

露出も多くなり、苦労もある反面、楽しみな事も沢山ございます。

 

厚着をせず、サンダルを履くようになると、

女性ならおわかり頂けると思いますが、

手元のお洒落、足元のお洒落、ネイルが必須になってまいります!

 

本日は、一風変わったとても気になる今話題のネイルのご紹介です!

 

colors様サイトより

 

痛ネイル…と呼ばれる、

アニメのイラストが施された繊細なネイルです!

 

自宅でネイルをやられた事がある方ならご納得頂けると思いますが、

このクオリティーはかなりスゴイです!

 

こちらのサロンcolorsさん、

渋谷や埼玉の越谷にも店舗がございますが、

この痛ネイルを専門で扱っているのは、秋葉原の店舗のみのようで、

男性の方でも気兼ねなく痛ネイルが出来るように、1本から対応しているそうです。

 

colors様サイトより

 

男性でもカッコイイデザインや、お気に入りのキャラクターを、

1本だけ入れてみるのは、また新しいファン表現の一つとして、

またTシャツやバッグなど大きいものだと、なかなか自分のファッションに取り入れづらくとも、

指先だけであったり、またフットネイルであれば、

簡単かつ普段の生活にそれほど支障がありません。

男性の間で、この夏流行るのでは!と感じています。

 

colors様サイトより

 

直接爪にペイントせずに、チップでの制作もされているようなので、

仕事柄ネイルが出来ない方や、観賞用のアイテムとしても、

とても魅力的です。

うらやましい…

 

また、秋葉原で始めた理由として、

アニメやオリジナルデザインを愛する町…だというのもございますが、

ターゲットは外国人観光客だそうで、

クールジャパンのひとつとして、

タトゥのように残るわけではなく、日本のファッションのひとつとして楽しんでもらいたいと、

手軽に1本から対応されているようです、

素晴らしい!

 

デザインは持ち込みで、価格は時間によるようなので、

細かなデザインであればある程、ある程度金額はかさんでしまいますが、

先ずは1本から、私も是非体験してみたいです!

 

わたくし事ですが、

本日、なんとタイミングよく誕生日なので、

自分へのご褒美に可愛いネイルをやってもいいんじゃないかな…と。

 

colors様サイトより

 

自分オリジナルのデザインがファッションになるのは、

考えるだけでワクワクしてしまいます。

 

弊社のGoods工房.comにて、オリジナルグッズの製作も行っております。

この季節に使えるタオルや、ファッションとして身につけられるキーリングなど、

新商品も追加されております。

 

 

是非、一度ご覧下さい!

ありがとうございます。

 

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」全世界同時公開が決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.22|saito

こんにちわ!齋藤です。

 

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」皆さんはご存知でしょうか?

※小並感より

俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(おれのいもうとがこんなにかわいいわけがない)とは、伏見つかさによる日本のライトノベル。

イラストはかんざきひろが担当している。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より、2008年8月から2013年6月まで刊行された。全12巻。

本作を原作とする漫画、ドラマCD、アニメ、ゲームなどのメディアミックス展開が行われている。

公式な略称は『俺の妹』。『俺妹』(おれいも)と略されることもある。

 

垢抜けていて勝ち気な妹が隠し続けてきた「実は隠れオタク」という秘密を知ってしまったことから、不仲だった妹に振り回されることになった兄の奮闘を描くコメディー作品。

若年層向け作品の表現範囲内ではあるものの、妹が愛好する「妹萌え」の男性向けアダルトゲームを物語の軸としながら、

反りの合わない兄妹の関係性の変化を描いていくという構造のホームコメディになっている。

物語の題材の一部には世間では受け入れられていない趣味(アダルトゲームなど)を愛好することで生じる家族や友人との対立や、

数ある同様のコンテンツの中でもアニメやゲームばかりが槍玉に挙げられることについての皮肉とも受け取れる内容も扱われている。

 

※wikipediaより

というわけで、妹ものでは、大人気になっている本作品。

自分も楽しく見させて頂いております。

 

また、普通のアニメとは、違った観点からの企画も多く、

最近では、こんなのもありました。

※公式HPより

まさかのアニメのキャラクターにお仕事を依頼するという企画。

結構な企業さんたちが依頼されているようで、現在も「千葉モノレール」さんの企画が進んでいるようです。

 

※千葉モノレールHPより

さすが「おれいも」!

さてさて、本題ですが、昔から議論されている海外での放映に関して、一石を投じる企画が発表されました!

※公式HPより

 

なんと!アニメ第2期の第14話から最終話第16話までの全世界同時公開が決まったとの事!

制作プロデューサーである「柏田真一郎」さんからは、下記のようなコメントが。

アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のフィナーレを飾る「14話~16話 世界同時公開」。
本企画を立案するきっかけとなったのは「日本のファン皆様の熱い声援」と「WEBラジオへの海外からの投稿」でした。
制作に関わる全てのスタッフ・キャストの想いが詰まった14話~16話、アニメとしての最後を多くの人に届けたいという想いで、日々、日本国内での様々な露出案を考えていました。
そんな中、同週配信(放送)を介して本作をご覧頂いている世界各国の方々から、WEBラジオへ数多くの熱いメール投稿を頂戴しました。
日々体感する日本のファン皆様からの声援と同様に、世界各地のファンの方からの声援を体感し、『俺の妹』を好きでいて下さる全ての方々に、

『俺の妹』を同じ時間に一緒に楽んで頂ける環境を作れたらと考えた次第です。
本企画成立に際し、多くの関係者のご理解とご協力に深く御礼申し上げます。
関係各位のご尽力により、こうして無事発表させて頂く事が出来ました。
アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のフィナーレ、一人でも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです。

The worldwide simulcast of the final episodes #14-16 of “Oreimo 2”?the idea of presenting this event came from the “passionate support” of our fans in Japan and also from all the international submissions we have been receiving for the “Oreimo 2 Web Radio Show.”

Every staff and cast member who has been involved in this series has put their hearts and souls into these last 3 episodes of “Oreimo 2,” and we have all been hoping to share these final episodes with as many fans as possible. When we saw so many dedicated fan submissions to the “Oreimo 2 Web Radio Show” from our international fans who watch every week through various streaming services, we knew we had to provide an environment where every fan can watch and experience these final episodes simultaneously.

At this time, I would like to express my deepest gratitude to all the staff who was involved in making this event possible. With everyone’s support, we were successfully able to make this announcement to our fans everywhere.

I am truly delighted to be able to bring the finale of this wonderful series, “Oreimo 2” to as many of our fans of the world.

製作プロデューサー 柏田真一郎

Shinichiro Kashiwada / Producer

※公式HPより

これをキッカケにもっともっと日本のアニメが世界中に合法的に広がればいいなと強く思います!

 

ありがとうございます。

 

「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09|iwamura

ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。

蝶ネクタイがカッコいいですね。

日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/

そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。

※以下引用

中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。

>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。

恥ずかしいからやめてください。

しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。

>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。

素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。

経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。

>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。

これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。

>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。

これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?

>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。

なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?

>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。

このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。

[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。

アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。

[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。

もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。

[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。

税金使ってやることでしょうか。

[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。

問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?

一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。

■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置

もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。

日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。

■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備

発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。

その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。

っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。

■ 発信すべきもののレーティング組織を作る

考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。

[引用]
●考え方

 その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。

ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。

日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。

だから、ちゃんとレーティングしてね。

※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。

※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。

やまもといちろうブログさんより

極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。

また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。

ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。

週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。

本日も励みたいと存じます。

 

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 44


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ