Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

富野由悠季先生と下村脩先生に学ぶ/がんばれ若者な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.24|iwamura

と、いうことで、朝からガンダムの富野先生と、ノーベル賞の下村先生に気合を入れて頂いたのでご紹介。

人気アニメ「機動戦士ガンダム」の生みの親の富野由悠季監督が22日、西武新宿線上井草駅前に立つ「ガンダム像」の1周年記念講演を、杉並区立井草中学で行った。富野監督は「仕事でもさんざん見ているので、正直早く撤去してほしい。ただ最近はかんに障らなくなってきた」と愛憎入り混じった複雑な胸の内をのぞかせた。

今後、ガンダムを再び手がけるかについては「死ぬまでに要請があれば考えるし、それは義務だと考えているが、年寄りのエゴやごう慢さが出てしまうので、自分から手を挙げないという努力をしている。」と話した。【立山夏行】

毎日jpより抜粋(部分略)

相変わらずすごいオヤジです(笑)。

ただ、これ、まとめると

「ガンダムもうやらないんですか?」

「つーか、俺はやりたいけどガマンしてんの!オメエら(若いやつら)おもろいの創れや!

ということだと思います。

そしてもうおひとり。下村先生。

オワンクラゲに含まれる緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見でノーベル化学賞を受賞した米ボストン大名誉教授の下村脩博士(80)が23日、東京都内で記者会見した。

下村博士は17年間で85万匹ものオワンクラゲを捕獲し、GFPを発見した。「偶然が重なって発見できた。ただ自分が知りたいこと、解決したいことに対して最大の努力をした、ということでしょうか」と謙虚に振り返った。

今の日本の研究者については「はっきり言って努力が足りない。面白いことでも少々難しいと、やろうとしない。やろうという元気がない。リスクを冒したくないのだろう。若手でも尻込みする人が多い」と苦言を呈した。

今後の生活については「ノーベル賞をもらわなかったら、発光きのこを研究したいと思っていた。今は(多忙で)絶望的だが、1カ月ぐらいのんびりできたら研究したい」と意欲を見せた。

msnサンケイニュースより抜粋(部分略)

これも、富野先生と一緒だよなー。

若手のくせに、はっきり言って元気ないやつらが多い!わたしはまだまだやりますが!

ですよね。これって。。。

「すげえすげえ」は大事ですよ。尊敬する人を尊敬するって大事ですよ。

でも、自分も、まず自分を尊敬してあげて、頑張る!

そして、いつか、自分以外の人が、自分を尊敬してくれるような生き方、若い俺達がせずに、誰がやるんだ!「申し訳なかったです!先生!俺、頑張ります!!!

な火曜日!

俺たちが、やるんだ!

今日もがんばっていきまっしょい!!!!!

羊も、街頭ビジョンも、情熱で追い込みたい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.23|iwamura

と、いうことで、久々に「新しくておもろいアイデアだなー(笑)」という感じで好感がもてた手法だったので。

日本だと「けしからん!」とか怒る人いそうだけど。

☆Extreme Sheep LED Art

これはこれだけの広告なんですけどね。

でも、ヒコーキ雲を広告にしちゃったり、羊を花火にしちゃったり、という遊び心(アイデア)は、不景気の今だからこそ、欲しいところではありますね。

—————————–

そしてLEDの広告と言えば!

イケダノリユキさんのブログにて「あ~・・・」という感想。

大画面街中ビジョンでリアルタイムゲーム」。。。これはコロンブスの卵でありますね!

Yodobashi-Akibaに行ってみたら、東芝NOTE PCの、デジタルサイネージとYouTubeを連動させた、携帯で参加できる参加型キャンペーンが展開されていました。

携帯から電話をすると、このゲームに参加できるのです(ボタンをコントローラーとして遊ぶ)。

おもしろいのは、なんとYouTubeからもリアルタイムで参戦できちゃうところ。現在、YouTube内のtoshiba note pcチャンネルはこんな感じになっています。

※「イケダノリユキのCOMMUNITAINMENT Blog」より抜粋(部分略)

渋谷Q-Frontさんにても、何度か「ゲームをケータイでプレイ!(@大画面!)」という話はあったのですが。。。

これは、悔しいですが、おもしろい

やはり、羊の花火も、デジタルサイネージ×YouTube×ケータイも、新しいこと、初めてのことを推し進める上では、「アイデア」はもちろん

「情熱と実行力」

が大事であるよなと、連休最終日深夜、勇気あるコロンブスたち(第一人者様方)に脱帽。

オレもやるぞ~!の月曜日にシマス!!!

日本印度化計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.22|umiushi

日本という国は歴史的に、文字も宗教も政治も文明も料理も、何でも取り入れて自己流アレンジしてきた、かなり融通の利く人々の集まりです。

で、本日注目したいのが「カレー」。
なんと壮大な前振り。すいません、おなか空いてるんです)

我々がカレーと呼ぶ食品はインドに存在しない、なんていいます。が、難しい話はウィキペディア先生にお任せするとして、わたくしが上京して初めて食べたカレー屋さんがこちら、


レストランデリー(写真は上野店)

上野店は日本ではカレー専門店の草分けとして半世紀近い歴史を持ちます。
17席足らずの小さい店ですがデリーの本店でもありお客様に一番愛されているお店です。

当時は若気の至りと申しますか、いきなりいちばん辛いのを注文してしまいました。それが


カシミール

今紛争が起こっている地域の名前ですが、カレーのほうのカシミールもヤバイです。
暑い日で、元来汗かきとはいえ、とんでもない量の汗が出る。鼻水も出る。多分涙も出てた。

しかしウマイ。ウマイがカライ。カライがウマイ・・・
と、ある意味マゾヒスティックな快感を得ることができます。

もちろん他にも豊富なメニューがございます。

最初に連れて行ってくれた方は、「コルマカレー」がオススメとのこと。こちらはそれほど辛くなく、日本でいう「カレー」に近い雰囲気で、確かにオススメです。

食事時は結構並ぶんですが、「麻薬が入っているのでは」などと揶揄する方もいるくらい、クセになるカレーです。

————————————–

日本を印度にしてしまえ!ムルギー!

釣りキチ三平~矢口高雄先生サイン会明日16時より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.21|iwamura

映画「釣りキチ三平」が20日から公開されていますね!

と、いうことで久々の告知。

©講談社/矢口高雄

サンシャインシティさんにて、『日本映画初「おくりびと」第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞!滝田洋二郎監督最新作!「釣りキチ三平」の実写版映画公開記念イベント』

が、4月10日まで開催されています。いいですよとても。心休まる展示になっています。

明日はそして作者の矢口高雄先生のサイン会が、60回展望台にて16時から開催されます!

「アートかけじく」という商品を、今回赤字で弊社は提供してるわけであるが(ホントウ)、今後、この商品を皆さんがいろんなイベントで目にすることがきっと多くなると思います。それはそれでよろしくです。

でも、本当は買い物なんていいから、映画を見て、展示を見て、先生のサイン会を見て、「釣りキチ三平」の盛り上がりを肌で感じて頂ければと、思う次第です。

そしておとーさんとおかーさんがデートの最中に、「今日のお父さんはいつもと違ってやさしいわね」「かーさんも今日は(も)きれいだな。それじゃ帰りに、うまいさかな食わせる店に寄ってこうか。」

なんて、そんな日にしてもらえることの、お手伝いができれば、幸いだなあと思っています。

各種公式サイト

・サンシャインシティさんウェブサイト

・「釣りキチ三平」公式ホームページ

・講談社さん「釣りキチ三平」商品ページ

・映画「釣りキチ三平」公式サイト

・「釣りキチ三平」アートかけじく通販サイト

そして釣りキチ三平トレーラー。

みなさんよい休日を~。

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.21|umiushi

基本的に、「巨大ロボットを操縦する」というのは男の子の夢です。


榊原機械製”ランドウォーカー”

二足歩行型のマシーンを作っちゃったりする企業もありますが、やはりまだまだ「見果てぬ夢」ではあります。
(基本的に巨大ロボは戦争の道具なので、そういう意味では叶ってはいけない夢ですが)

ロボットの操縦といえば、やっぱりコクピットで操縦桿であります。


川田工業謹製:こんなのとか

そんな「操縦桿でロボットを操りたい」という現実にはほぼ不可能なことを可能にしたゲームがありました。それがこちら、

電脳戦機バーチャロン シリーズ

またしてもスクウェア・エニックス関係ないですが、好きなものは仕方ない

(前略)それ故『バーチャロン』以前のゲーム業界では「ロボットものは売れない」という評価が一般的であった。それにもかかわらず、毎年セガに入社してくる新人の中にロボットゲームの企画書を上げてくる者が多くおり、それでは売れないということを分からせる「あえて失敗させるためのプロジェクト」として『バーチャロン』の開発は始められた[1]。しかし、会社のこの想定に反して完成した作品は大ヒットし、その結果としてロボットゲームの代表的な作品と見なされることとなる。

Wikipediaより)

第一作「オペレーション・ムーンゲート」の初稼動は1995年ですが、次作オラトリオタングラム、通称オラタンでヒートアップ!僕も少ない小遣いを100円玉に替えて筐体に投入しておりました。


こんな感じの筐体でプレイ

が、その後はチームバトルになったりした挙句、なんだかフェードアウト気味。だってセガ直営のゲーセン行っても置いてなかったりするんですよ?

そんな「オラタン」がXbox 360で復活!

メカデザイナーのカトキハジメ氏も、

こんなガンダム描いちゃうくらいの人だから


やりたい放題

ちなみに僕がよく使ってたのは、


ドカタ系VRドルドレイ・・・性格が出ますな

僕は肝心のXbox 360持ってないんですが、どうせならツインスティック発売したらいいのに。

————————————-

プラモデルも充実してますが、

コトブキヤ さん

ハセガワ さん


ウェーブのテムジンがアレだったのもいい思い出です。

1 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 80


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ