HOME >
藤田まことさんを偲びつつ、お薬のはなし
2010.03.03|shiozawa
少し経ってしまいましたが、こちら。
テレビ時代劇「必殺」シリーズの中村主水(もんど)や「はぐれ刑事純情派」の安浦刑事などでお茶の間に親しま れ、舞台や映画でも個性的な演技を見せた俳優、藤田まことさん(ふじた・まこと=本名・原田真=はら だ・まこと)が17日、大阪府吹田市内の病院で死去した。76歳。東京都出身。
説明の必要もない大俳優でらっしゃいますね。謹んで哀悼の意を表します。
はまり役としてすぐに浮かぶのはやっぱり、記事中にもある
ムコどの!
の、中村主水でしょうか。世代によっては「てなもんや三度笠」でしょうけれど。再放送の定番ですな(いい意味で)。
そういえば少し前に「法廷荒らし 弁護士・猪狩文助」 を観たときに
「やっさん、年取ったなあ・・・」
と思ったところではありました。
そう、「やっさん」でおなじみ
も、外せませんね。いつも家族で観ておりました。
—————————-
さて、その一方、あるCMでもおなじみなわけです。
養命酒
訃報に際して不謹慎な商品かも知れませんが、「やっさんが養命酒の宣伝してる!」と、幼心に衝撃でしたので。
今ではソースかつ丼で局地的に有名な駒ヶ根市ですが、やはり養命酒は外せません。
そのCMに出演してらしたことは、
大阪近鉄バファローズの『近鉄パールス』時代からの大ファンだった[17]。2001年に 近鉄がパ・リーグ優勝を果たし、関西地区において藤田主演の『はぐれ刑事純情派』が近鉄の優勝決定試合に差し替えられ(その週の土曜日に振り替え放送された)が、藤田は むしろそれを歓迎していたほどだった。しかし、2004年に 起こった球団再編問題において、オリックス・ブルーウェーブとの合併反対を訴えるも実らず近鉄バファローズは消滅、その後日本プロ野球ファンを辞め、野球を観るにしてもメジャーリーグを観ると公言した。
でいらしたことと合わせ、「大人になったumiushi」には大事なことでしたので、ご紹介した次第です。
—————————-
ところで、駒ヶ根市と中央アルプスを挟んだ西側には、もう一つの生薬系の雄が。
わたくし兄弟ともに故郷を離れて幾星霜、今でも腹を下した時の合言葉が
「百草飲んどけ」
と、信州人の心の支えですので(ホントかよ)、ついでにご紹介してみました。
信州人ならだれでも道徳の時間に習う「王滝の地滑り」から不死鳥のごとく復活した王滝村の製品です。正○丸とは違う、マイルドかつ確実な効き目に打ち震えるのだ。
崎陽軒。のシウマイ。の醤油さし。
2010.02.22|shiozawa
先日本業のボスが、横浜出張のついでに、崎陽軒のシウマイを買って帰ったそうです。
あー腹減る写真だなーもー
・・・実は僕も同行して現地解散したのですが、その発想はなかった。
一仕事おえて焼売で麦酒を飲む、亦楽しからずや。
横浜出身・在住の方には何をいまさら、でしょうが、(凄く身近に何人もいる)
なんでも、ウチのオフィスで以前
「崎陽軒の醤油って面白い容器に入ってますよね」
「陶器製なのが、子供心にコーフンした」
「なぜか実家の食器棚に入ってる」
という会話をしてたのを思い出したそうなんですが。
で、どうも僕が懐かしそうにその話をしてたようで、
今日、もらっちゃいました、醤油さし。
犯罪の影に女あり、メシの影にumiushiあり
やっぱり今でも陶器製なのがうれしかったんだけど、なんかちょっとデザインが違うような・・・?
フタがコルクだったはずが、今はゴム製とか、それは理解できるんですが、問題は本体。
写真のような、素直なひょうたん型になってるんですが、
僕の記憶にあるのは、注ぎ口がオフセットして、もっと平べったい容器なんですよね。
言われてみれば当時も「ひょうたん型」ではありましたが。
仕方ないので調べてみたら、あっさり発見。
弊社創業80周年を記念し、2代目ひょうちゃんが、今度はイラストレーターの原田治さん(代表作品:オサムグッズ)によって80種類で誕生しました。
大小2タイプあり、それぞれ80種類の絵柄が4色計320種類×2(大小)=640種類もの展開となりました。
なるほどなー。
僕の記憶にあるのは、小型のほうだったんですね。
(ってことは小型しか買えなかったのかウチの経済は・・・)
それにしてもこの公式サイト、最も衝撃だったのはこちら。
ノスタルジックな空気漂うコロニアルな洋館を舞台に『シノワズリーウェディング』を
古き良き時代へとタイムスリップしたような・・・。そんな懐かしささえ感じさせるコロニアル様式の建物は、西洋から見た東洋をイメージしたもの。西洋と東洋の融合を遊ぶ、大人の「シノワズリースタイル」はおふたりで創り上げる、新たな横濱スタイルです。
ジャンボシウマイ
お客様のリクエストから生まれた、シウマイの崎陽軒ならではの人気メニューです。おふたりのカットにより、たくさんのシウマイが幸せと繁栄を祝います。よりオリジナリティあふれる演出で、おふたりにも、ゲストにも心に残るひとときを。
笑えるから、だれかここで挙式してくれ。ご祝儀はずむぞ。
————————————-
そういえば、崎陽軒と名指しはしていませんが、「好物:シューマイ弁当」という横浜の方がいらっしゃいますな。
まあ、
横浜ベイスターズのホッシー
なんですけど・・・
・・・星のくせに!
口の悪い横浜ファンに言わせると「横浜港に沈むヒトデ」のくせに!
・・・すいません。
でも今年のベイスターズはやってくれそうですよ、と、去年2位で機嫌のいいイヌワシ党がお送りいたしました。
チーズバーガー好きでもいいじゃない、
2010.02.17|shiozawa
にんげんだもの みつを
・・・しょっぱなから何を言っているのでしょうか。胃袋から手足脳ミソが生えてますumiushiです。
しかし、前回に引き続きご飯ネタとは。
本当なら野球の話もしたいのですが、いかんせん今年は
ベイスターズとホークス
がやってくれそうで今のところ予想がつかないのと、
でもオリックスもちょっと浮上しそうながら、「球団は愛称で呼ぶべきとの信念だが、オリックスだけは『バファローズ』と言いたくない」などと意味不明の供述をしておr・・・
閑話休題。
とりあえず、マック(マクドでも可)のニューヨークバーガーを食べてみて、
第一弾のテキサスは、いい意味で野暮だったけど、
第二段のNYは、さすがスタイリッシュ
———————
などと寸評を加えつつ、他のチェーン店にも行ってみました。
まずはモスの「とびきりハンバーグサンド チーズ」
チーズのみ!
実に意外だったのが、このチーズ、後ノセなんですな。つまり焼いてメルトダウンしたわけではなく、元からクリーム状のがトッピングされとるわけです。
もちろんモスだから及第点ではあるのですが、正直チーズは熱々のを食べたかった。
ま、とはいえスパイシーシリーズもあっさり復活したようですし、慶賀の至りです。
———————
返す刀で頂戴したのが、ドムドムバーガーの「厳選ナチュラルチーズバーガー」
これもやっぱりチーズがメイン!
「ドム」ドムというと、元アキバ系としてはついつい
黒い三連星
もとい、
黒い三連星(迫撃!トリプル・ドム)
を思い出してしまうのですが、ドリンクメニューにメロンソーダが標準装備されてるなど、地味ながら個人的にポイントの高いチェーンでございます。
本題に戻ると、ついついベーコンも入れちゃったのもありますが、函館はラッキーピエロの「函館スノーバーガー」と同系統のメニューですな。函館なんてめったに行けないので、これを偲びつついただくには最高の一品です。
ただ欲を言えば、もう少しお肉が大きいと、もっと美味しいかな。
———————
こんな食生活をしていたら、おなかのおにくも付いてしまいました。嗚呼・・・
モーニング力士。もしくは「力士のラーメンレボリューション」
2010.02.16|shiozawa
かつて「モーニング娘。」というユニットがありました。
いや、今もあるんですけど、プロトタイpもといオリジナルメンバーが誰も残っていないので、僕の記憶では「あった」になってしまうわけです。
関係者およびファンの皆様、すまん。
先輩の車で国道7号を疾走中、FMから流れる「LOVEマシーン」!
思わずフリをつけてしまう車内の馬鹿学生2名!
日本の大学教育はどうなっておるのだ!
おお、対向車のメガネ君もサビの「Wow! Wow! Wow! Wow!」だ!
さては君も同じラジヲを聞いているな!
聴取率何%行ってるんだ!
・・・昔日の思ひ出はセピア色で、そしてこそばゆいですね。
さて、色んな意味でモーニング娘。さんの方向性が確立されたのが「LOVEマシーン」であるなら、その直系に当たる曲は「恋愛レボリューション21」ですな。(超個人的見解)
・・・
・・・日清は何を考えておるのだ(褒め言葉)。
日清といえばカップヌードル。もはやわたくしの語彙力では
・・・すげえ・・・
としかいえないこのシリーズ、さらに過去作ですが技術を結集し、
・・・マジで・・・
のこのシリーズなど、人を釘付けにすることでは抜きん出ていますよね。
プレスリーやゴルビーの合成なんぞは「・・・よく思いついたなこれ・・・」な要素もあり、演出や技術だけにとどまらないアトラクションになってます。
—————————-
しかし幼少期の刷り込みとはオソロシイもので、僕が一番好きなのは
コレ
だったりして。
ただし「カップヌードルは有名でウマイ」という大前提があることを忘れてはいけない。
「太麺堂々」のCMでは、インパクト満点ながら、逆に肝心の商品を覚えられないという欠点があったです、はい。
夢ケーキ~「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由
2010.02.06|iwamura
週末なので、やさしく。
夢ケーキプロジェクト。ちょっと可愛くって素敵だった。
口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。
とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。
ある本を読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。『「最幸の法則」』という本である(本の紹介記事はこちら)。
その本の中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。
スタートしたのは2006年。2009年10月には、なんと850個のオリジナルケーキを作って配った。ケーキを受け取る親子が全国からやって来て、店の前に1000人以上の行列ができたという。
なんと!
小生生まれ故郷長野県飯田市の隣、伊那市にそんなスゴいケーキ屋さんが!!!
しかしタダで850個とは大盤振る舞い!
夢ケーキの日を始めたのは、3代目の店主、清水慎一さんだ。
お菓子には、人を笑顔にする力があると思うんです。菓子屋は、世の中で一番幸せや夢を与えられる仕事なんじゃないかという自負がある。だったら、家族で夢を語る時間を、うちがご提供したい。それで夢ケーキを始めたんです。
僕の一番の思いは、ケーキを無料でプレゼントすることではなく、家族で夢を語る時間をつくっていただきたいということなんです。だから、お子さんに絵を描いて送ってもらう時に、お父さんやお母さんの夢も一緒に書いてもらっています。
夢をケーキにして、家族で笑顔で、夢について語ってもらおうと。
これ、いいなあ。
夢ケーキを始めた時は、みんなから「そんなことしてアホか」と言われました。値段を付けたら4000~5000円で売れるようなケーキです。800個配ったら、1日で300万円。
でも、うちで夢ケーキを作った家族、お子さんたちは、その後も、クリスマスケーキとか家族の誕生日ケーキとかをうちに注文してくれるようになります。だから、ほかのケーキ屋さんにもどんどんやってもらいたいと思います。いつか「夢ケーキの日」が全国的なイベントになればいいなと思っています。
※JB PRESSより抜粋(部分略)
夢を提供しつつ、「『夢ケーキの日』をみんなでやって全国イベントにしましょう」。
これは、言えない。言えませんよ。「みんなでやろうよ」か。すごいな。。。
弊社企画のTOKYO DESIGN PROJECTも走り始めましたが、元々は、「食えないデザイナーさんが食えたらいいな」「日本がデザインで食える国で、ずっといてほしいな」が願いのベース。
でも、だったら。
みんなでできたら、もっと伝播早いですよね。
今日は、東京コミュニケーションアート専門学校さんの、企業コラボレーション制作展(卒業制作展)にお呼ばれして、幕張メッセへ行ってきます。
明日は、一緒に企画造りをしてくれているクリエイティヴ集団「bakamono(バカモノ)」主催の、元東京ディズニーランドプロデューサーさんの講演会にも参加してきます。
弊社ウェブサイトのリレーインタビューも、収録終わりました。次回もオオモノですよ☆
若い人たちに、夢を持ってもらうために、進めたいプロジェクト、いくつかあるんです。
夢もパンも、どっちでもおなかがふくれるようなお仕事、弊社も推進してゆきたいですね。
みなさんも、夢にあふれる、素敵な土曜日をお過ごしください。