HOME >
原発建設の受注競争!
2010.12.31|shiozawa
海外への“産業セールスでいつも韓国に負けっぱなし”と最近メディアで
良くいわれていますが、原発(原子力発電所)建設受注合戦で少しずつ日本政府も
成果を出しているようです。
<原発受注、日本巻き返し 韓国打ち切りのトルコと「逆転交渉」>
日本が週内にトルコとの間で原発建設交渉入りで正式に合意し、最終的な受注に向けた条件のすり合わせに入ることが21日分かった。
トルコはこれまで続けていた韓国との交渉を11月で打ち切っており、日本の逆転受注が強まった。
日本は昨年12月以降、原発商戦で韓国、ロシアに連敗していたが、10月末にはベトナムからの受注を成功させた。
政府は6月に決定した新成長戦略で、原発や高速鉄道の受注を強めている。
引用:Yahooニュース
原発の発注がトルコとベトナム両方でうまくいきそうです。
また、下の表が政府も活発に日本の原発を海外にセールスしているのを
示しています。
引用:Yahooニュース
2009年に韓国がUAEの原発発注に成功し、日本が敗北したために
“韓国に負けてられーん!”と日本政府は焦ったのでしょうか。
<UAE原発建設、韓国企業連合が受注>
アラブ首長国連邦(UAE)の原子力発電所建設をめぐる受注競争で、韓国企業連合が契約を獲得した。原子炉4機の建設・運営を請け負う。
総額400億ドル規模の大型事業で、2017年にアラブ湾岸地域初となる1号機の稼動を計画している。
引用:REUTERS
しかし、これ以降原発の販売合戦にやっと政府も積極的な動きを見せています。
それにしても“なぜ政府が積極的に動くのか?”
その理由がこれでよくわかります。(08年の資料で少し古いですが)
引用:asPara
アジアの新興国が挙って原発の新規導入を考えているようですね!
原発の建設では莫大な費用がかかる、つまり発注を受ければ大きな収益を得られるのです。
大体、原発一基あたり数千億円以上のようで、各国はそれを
数基発注するはずですからそれはそれは莫大なお金です。
この原発ビジネス、しっかり見てみると日本は色々なアドバンテージがあるようで
たとえば原発をつくるための製造装置がその一つ。
原発製造販売を組織だって自らのみでできるのは、次の三大グループにまとまっている。
アレヴァNP:三菱重工業 業務提携
ウェスティングハウス・エレクトリック :東芝 買収
ゼネラル・エレクトリック:日立製作所 経営統合引用:日本のあり方を考える
製造装置が作るのが得意な日本(最近技術の流出がここでもめだっておりますが…)。
原発の場合も同じで製造装置は日本メーカーのようです。
原発建設をまかされた日本メーカーもこのような基礎のメーカーとより強力な協定を結んで有利にすすめていってほしいと感じます。
また、原発は事故が発生すると人命に大きな被害を与えます。
世界の流れの“とりあえず作ればいい。受注をとればいい。”ではなく、
“安全でちゃんとしたものを作る”事が日本らしくあり、結局は長期的信用につながる最も大切なことだと思います。
※そのバランスって反比例するのですごくむずかしいのですが。
ありがとうございます。
「坂の上の雲」「日露戦争」と日本人。
2010.12.28|iwamura
「坂の上の雲」視聴率が9.7%(!)とのことであり、小生もちょっと泣きそうであります!
ネタブログを発見したのでまずこちらから。
『坂の上の雲』は素晴らしいドラマです。
このドラマの制作に関わる人、そのすべてに、志があります。ドラマ化が決まった時、現代の風潮に合わせて反戦主義ばかりを強調し、女性がずっと出ずっぱりの内容にすることもできたでしょう。しかし、スタッフは別の道を選びました。
人気取りもいいでしょう。華やかな内容も悪くありません。
ですが、『坂の上の雲』にはそぐいません。歴史ドラマは特別なものです。それは鏡のようなものです。水面に映る自分たちの姿のようなものです。私たちが考えたり、学んだり、自らのルーツを確認することができる番組です。この国の人間一人一人に歴史の大切さを届けるという、大切な使命でもあります。
一人一人に。
もし一億三千万人の日本人の半分が、『坂の上の雲』を本放送で観たとすると、視聴率は50%になります。歴史ドラマは戦後日本において、国民と歴史を繋ぐために努力してきました。私たちは使命を果たします。どこかの政府のように歴史を否定したり、蔑ろにしたりしません。
木曜日の再放送と、そして来年の第三部、歴史ドラマの未来を守り維持するために、20%、35%、50%、その他いくらであれできる範囲のご視聴を、どうかご検討ください。
よろしくお願いいたします。
ボリス・ビルキツキー
ロシア海軍士官
…たしかに、M-1、フィギュア、ボクシングと、「生で観てナンボ」の番組をぶつけられれば、致し方ないのかもしれない。
でも、本放送で10%を切るってのは、あまりにも、気の毒ッ…!
視聴率9.7%の内容とは、到底思えない。本当に良いドラマなので、多くの人に観てもらいたい。
※妄想大河ドラマさんより抜粋(部分略)
そおなんだよなあ。
論より証拠で、去年の5話分のHHKさんのdvd紹介動画があるからまずこちらからどうぞ。
戦艦のCGから騎兵の突撃から、これはNHKの総力を挙げたドラマであるわけです。もうドラマというよりは「映画」。
毎週々々の「大河ドラマ」だと、セットもCGも間に合わないと判断しての、「3年間で5話づつ」という、空前の撮影体制で臨む、国営放送の本気。
元ホンというか、原作はコチラ。
戦争の是非とか、司馬史観とか、その賛否はあるんだけれども、小説はドラマの10倍面白いんだけどなあ。(時間かかるけど、読んでつまらなかったら俺が買い取る!と言えるぐらいのホンである。)
ときは1900年。今から100年前の物語です。
当時、ロシア帝国の歳入が20億円。日本は2億5千万円。
常備兵力、ロシアが300万人に対し、日本は20万人。
一等戦艦(1万トン以上の戦艦)、ロシア10、日本0。
二等戦艦7千トン以上、ロシア8、日本0。
三等戦艦7千トン未満、ロシア10、日本0。
それを明治29年からの10年間で一等戦艦と二等戦艦を各6隻までつくった。ときに軍事費は国家予算の55%を割いた。米と絹しか産業のない国が、である。
同時に「学費がタダ」を呼び水に、「貧乏だがやる気のある」若者を士官学校(軍人をつくる学校ね)へ入れまくった。本木雅弘さん、安部寛さんの秋山兄弟は、本当は軍人なんかになりたかなかったんだよなあ。
兄ちゃんの秋山好古(安部寛)はドイツ、フランスへ留学し、「騎兵(当時の戦車の役割、かな)」を学び、陸軍で日本を守った。弟の秋山真之(本木雅弘)はアメリカへ留学し、海軍作戦を学ぶのである。
そして、東郷平八郎連合艦隊司令長官による「バルチック艦隊殲滅作戦」は実は秋山真之彼一人の脳みそで立案したものであったのだ。
という、オハナシ。
オーバーに言えば、日本は飲まず食わずで、青春もかなぐり捨てて、祖国防衛の為に一丸になった。
だが、青春も、そして個人の喜びも、捨てたはずのあの時代であったが、
思えば。
「坂の上の雲」を無我夢中に追いかけて走っていた、まさにあの瞬間が、日本のウツクシイ、最期の青春時代ではなかったか。。。
と、いうことで、「坂の上の雲」。日本の青春、NHKの本気、再放送土曜日昼、チェックして来年へつなげてください。
来年から日露戦争が本格化します。ここから盛り上がりますので。
それから、日本海海戦における日本の完全勝利(バルチック艦隊を全部沈めるか武装解除した)は、秋山真之(本木雅弘)による「T字戦法(上記図解)」「7段構えの戦法」によるだけのものではなくて、バルチック艦隊との合流を待っていた「旅順艦隊」を陸軍の努力で事前に殲滅しておいたからできたことであって。
この旅順艦隊が隠れていた旅順港(旅順要塞)への陸軍攻撃作戦で、日露戦争における大多数の死傷者が出ています。
陸軍にフィーチャーした映画です。既出だが下記も必見。
脚本は仁義なき戦いシリーズの笠原和夫。
旅順要塞攻撃対象乃木希典に仲代達也。
乃木を助ける陸軍大将を丹波哲郎。
本日12月28日は日本海軍連合艦隊発足の日です(1903年)。
2010年を締めくくるハンバーガー達!!
2010.12.12|iwamura
マックの“ビッグアメリカシリーズ”やモスの“ラー油バーガー”など、数多くの名バーガーが登場した2010年!さらに各社の「ハンバーガー」の競争が激化しております!
では、ご覧ください!
まずは、「バーガーキング」!!
バーガーキング史上最大となる直径22cmの超巨大バーガー「ニューヨーク ピザ バーガー」(1680円)が12月8日、ついに店頭にお目見え!
現在、売り切れが続出しているとの事!
写真がこちら!
この商品は、特製ゴマつきバンズとピザ生地の間に、2.2オンス(約62g)のビーフパティ6枚やアメリカンチーズ、モッツァレラチーズを挟み、ガーリックが効いたトマトベースのマリナーラソースで仕上げた“ピザ風ハンバーガー”だそうです!
一部引用:バーガーキング公式サイト
この超巨大バーガーだけでも十分食べ応えがあるが、より“お腹いっぱい”の満足感を味わいたいという人には、「BK パーティーセット」(2980円)がおすすめ!
同商品をメインに「ホリデーチキンサラダ」「BK テンダーズ」「BK チーズビッツ」「オニオンリング L」を詰め合わせた、店頭予約のみのお得な商品となっている!
販売期間は、どちらも2011年1月11日(火)まで!
店頭予約は、12月30日(木)まで受け付けているので、「絶対食べたい!」という人は忘れないうちに予約をしておいたほうがよさそうだ!
続きまして、【モスバーガー】!
モスバーガーは「アジア統一バーガー」!
それがこちら!モスバーガーの「塩バターチキンバーガー(ペッパー風味)」(360円)。!
この年末、日本・アジアにある全1596店舗で、いっせいに発売となる“アジア統一バーガー”だ!
12月26日(日)より、日本国内のモスバーガー1364店舗と、台湾やシンガポールなどアジア6つの国と地域にある232店舗で、発売となる同バーガーは、ニッポン発バーガーの自信作!
日本はもとより、特にアジアで人気の高いチキンを丁寧に直火焼きにし、かき揚げのような見た目のサクサクしたポテトフライを合わせた商品!
ソースは、日本向けには揚げコショウの香りを効かせた塩バターソース、海外店舗向けには、アジアで好まれるオレンジの風味を効かせた“アレンジver.”を使用するという!!
一部引用:モスバーガー公式サイト
実は、これ、同じく12月26日(日)から始まる、アジア統一キャンペーン「Go! Go! Asia!」の一環!
共通のデザインツールや、共通CMを通して、アジア一斉に販促展開を実施!「新しい日本のチキンバーガー」を訴求していくのが目的だ!
その為、味へのこだわりもハンパではない。ソースには、味・食感・香りをよく出すため、すりおろした梨のピューレ・青柚子・揚げコショウなどの素材も使われているという。
アジアのモスファンに受け入れられるよう、開発担当者の努力でやっと完成した塩バターチキンバーガー(ペッパー風味)」は、12月26日(日)より、世界同時発売!
ただし、モスの携帯サイトのメール会員およびiPhone会員は、12月17日(金)~19日(日)の14:00より、日本国内のモスバーガーで各日とも各店30食限定で、いち早く食べることが可能!!
こちらも、1日の数量が限定されていることもあり、モスファンの間で争奪戦となりそうだ!
これを食べなければ2010年は終われないでしょう!
是非食べてみてください!
では、また来週~!
FIFAワールドカップ2018年はロシア。2022年はカタールだってよ。~各国招致用プレゼン動画を検証してみよう~
2010.12.04|iwamura
と、いうことで、みなさんもニュースでご存じの通り、サッカーワールドカップ、2018年はロシア、2022年はカタールで決定だってよ。
う~ん、ニュースで聞いた時には「釈然としない感120%」「オイルマネーの成果じゃねえの?」とか思っていた小生だったが、下記各国プレゼン動画を見ていると、なるほど「一番勢いがあった」のはロシアのものであり、「はじめてを見たい」と感じたのはカタールのものだったのかもしれぬ。
日本のものも悪いとは言わないが、ちょっと「う~ん、だから?」なのかもしれない。
オリンピック招致とかワールドカップ招致って、やっぱり「俺もそこ行ってみたい!」っていかに思わせるか、っていう最大の観光承知というか。地上における最強のプレゼン合戦というか。
それでは行ってみましょう!まずはロシアとカタールから。
☆2018/2022 FIFA World Cup – Russia – “Get Ready”.
なんかちょっとカッコいいんだよな。多分一番カッコよかったのがロシア。
しかもこんなにアツい国だったのか!負けるな坂の上の雲!
☆world cup 2022 will be in QATAR Hide and Seek – English
金かけてますね!
今っぽいんだけど、確かに、「他のどの国にもない感」をゴージャスに出してきました。アラブの王国ワールドカップは、VIPな感じにもてなしてくれそうかも(と期待させる何かがある)。プリンスもアフリカででかいクルーザー乗り回してたしナア。
☆FIFA world cup Japan 2022 [208 smiles] 日本の提案する2022年次世代ワールドカップ
悪くないけど、サッカーと本質的に関係ないというか、ロシアとカタールの方がわくわくする。
☆Korea’s 2022 WorldCup Bid Video
同じことは韓国にも言える。「空港が多い!」とか、サッカーに関係ないんだよなー。自動翻訳機や交通の便でサッカーは面白くはならんのですよ。
☆”Bring It to Our Country” U.S. World Cup Soccer Bid narrated by Morgan Freeman
モーガンフリーマンは声だけかな?オーストもキッドマンを使っていたが、「芸能人」「有名人」でもない。作り方は今風だとは思ったけれど、なんだかパソコンのCMみたいだ(失礼)。
☆Mexico World Cup 2018 or 2022
メキシコはオリエン出てなかったのかな。
テキーラとかマラカスとかメキシコ帽の「勢いだけ」で創りこんじゃってよかったのに!だってそれがメヒコ!なわけでしょう?
☆Australia’s 2018/2022 World Cup Bid Video
なんか可もなく不可もなくで、会議で一番寝るタイミングのパターン。
他国も多いんだけど、「過去のワールドカップやオリンピックの実施経験」も本質的には関係ないし、むしろ招致活動的にはマイナスでもあるかもしれない。
☆FiFA WORLD CUP 2018-2022 Belgium&Netherlands
もっと「サッカー全面におし出し」てもいいのになあ。
ファン・ロンパウ(欧州大統領)のプレゼンテーションは7時のニュースで十分です。
☆England 2018: England United. The World Invited.
「インターネット動画専用」ですか。
これもテンションの上がりきらないヨクワカラナイ映像であるよ。
さて、でも個人的に、カタールより行きたくなったのはここ。
☆FIFA World Cup 2018/2022 Spain & Portugal Bid Official Video
わくわくするプレゼンムービーだと思うのだ。絶対面白そうだと思うのだが、なんでダメだったんだろ。決定2都市に比べて弱いとすれば、「想像がついてしまった」という点だろうか。。。
その未完成な部分も含め、「はじめての開催都市」にかけられるわくわく感は大きい。想像がついてもつまらない。
また、欧州や南米でなく、サッカーを広める目的による、サッカー途上国での勇気ある開催を、わたしは人類の優しさとして評価したい。
日本も韓国も、2002年は勇躍の年であったし、あそこからの2国のサッカーの成長はそれを裏付けるものであると信じる。
オイルマネーもブラックマネーももちろん可能性としてあったとしても。
それでもやっぱり究極は「そこ行ってみたい!」と思わせるかどうか。
ソウイウプレゼンヲ ワタシモヤリタイ。
※動画「TVウォッチBlog」さんより
カテゴリ:soccer|アジア|アド|スポーツ|プロモーション|人物|企画|伝統|動画|地域|政治|海外|環境|発言|経済|芸能|音楽
やっとレアアースが届きそうです☆
2010.11.26|shiozawa
尖閣諸島の領有権問題が原因でストップしていた“レアアース”が
久しぶりに中国から日本に届きそうです☆
■レアアース、船積み2隻が中国出港 大畠経産相が情報確認
大畠章宏経済産業相は24日、閣議後会見で、中国からの日本向けのレアアース(希土類)輸出で、荷を積んだ船2隻が現地の港を出港したことを確認したと明らかにした。経産相は「他の船も検査が終わり次第、出港できると期待をしている」と述べ、正常化が進んでいるとの認識を示した。
との事。
レアアースは特定の元素のことをさしており以下の周期律表上で
赤く示した元素です。
昔学校で習いましたね。 周期律表☆
“スイヘーリーベーボクノフネ ~ ~”
レアアースたちは周期律表の後の方ばっかでこの暗記方法で私には
到達できなかった元素たちです(^^)
何でこのレアアースとやらが日本に来ないと困るのかと言うと
現代の工業製品を中心とした多くの物に使われいるのです。
引用:Yahooニュース
テレビや車に蛍光灯!!
なくては困る物ばかりですね☆
こんなに重要な材料ですが現在は
“ 中国が世界の生産量の9割以上を握っている”のです。
引用:wiki
なんでこんなに中国が独占状態になってきているかというと中国は
レアアースの産出できる地層が他の産出国に比べて浅く
安価で供給できるために
1990年以降は怒涛の勢いで産出率を伸ばしたようです。
このままでは“工業大国日本”としては中国に尻尾を握られたような状態です。
そこで最近の日本の動きをみてみると「脱中国」のうごきが加速しているようで
双日、豪からレアアース 10年間、日本の年間需要の3割を確保
大手商社の双日が、オーストラリア西部の鉱山から日本の年間需要の3割に相当するレアアース(希土類)を長期契約することで合意したことが24日、明らかになった。
引用:SankeiBiz
原発2基、日本受注 レアアース共同開発も 日・ベトナム首脳が合意
菅直人首相は31日午前(日本時間同)、ベトナムのグエン・タン・ズン首相とハノイ市内で会談し、同国が進めている原子力発電所2基の建設を日本が受注することで合意した。
ベトナムでのレアアース(希土類)の探査、開発、精製を両国が共同で行うことでも一致した。
引用:SankeiBiz
他にも他にも(数年前ですが)
住友商事は09年末にカザフスタンで国営原子力公社と合弁会社を設立。
ウラン抽出後の鉱石からレアアースを回収し、年3000トンを来年から生産する。
三菱商事もブラジルの鉱山の開発に参画、ディスプロシウムなどの権益の20%を確保している。
引用:SankeiBiz
日本の商社各社も頑張っているようです☆
ただ、新しい供給先を探すだけでなく
“レアアースの代替品での開発”
も今後の日本の頑張りどころですね☆