Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

コミケの支払いにも スマホを使うクレカ決済サービスPayPal Here

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.11|saito

こんにちわ。

 

齋藤です。

 

コミケで、クレジットカードを使えたらどんなに便利かと思い続けていたら、

ついにその可能性も出て参りました。

少し前に話題になっていたソフトバンクペイパルの合併会社。

PayPal Japan」より提供される「PayPal Here」に要注目です。

本日、ソフトバンクとペイパルは50:50の比率の合弁会社“PayPal Japan”を設立する計画を発表し、

注力する事業としてグローバルモバイル決済ソリューション“PayPal Here”を、米国、カナダ、香港、

オーストラリアに続いて、日本に導入することを発表しました。

※週アスより

 

うーん。

そうそうたるメンツです。

 ※youtubeより

 

おお!

お手軽で、簡単だ。

コミケなどのイベント販売で、販売する側にもお客様にもネックとなるのが、キャッシュオンリーがほとんどという事。

 

セキュリティ面がしっかりしているのであれば、是非とも導入して欲しいですね!

事業者側のPayPal Here最大の利点は導入コストの安価さです。前述のとおり、初期費用として必要なのはカードリーダーの購入金額1200円(実売価格)のみ

初期費用、月額利用料などはいっさいかかりません。ただし、決済手数料は5%とややクレジットカード会社の手数料より高く設定されています。

※週アスより

 

手数料が5%というところが、多少のネックにはなりますが、

PayPal Mobileアプリケーションをインストールしていれば事前に購入手続きができてしまい、

財布もアイフォンも持たずに買い物ができてしまうというお手軽さは、魅力t的です。

このサービスによって、もっとイベント含め、日本の経済の活性化に繋がれば素敵ですね。

 

ありがとうございます。

いまだ戦え山岸広太郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.08|iwamura

ということで日が改まりましたが、GW明けから祭りになっておりますね。

「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実–消費者庁がコメント

ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。

CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。

その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。

これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、次のような回答を得た。

「(コンプガチャは)クロじゃないか?という方向で(考えている)。現在は検討中であり何一つ決まっていないと言うのが一番正しいが、この問題の背景は消費者が多額の課金をしているところにある。ガチャ全部が景表法違反ではないが、コンプガチャについては、景表法の絵合わせに当たるのではないかという問題意識がある。それについて消費者の被害があり、『違反であればなくす』という心づもりがある」(消費者庁表示対策課課長の片桐一幸氏)

C-NETさんより抜粋

本日ままだ株式市場が開かれる前でありますが(06:30)、昨日は、当報道が株価にも大きく影響。

Yahoo!ファイナンスより

う~ん。

錚々たるメンツと申しますか。。。悪い冗談みたいだ。

ガチャは子供のころからリアル世界で慣れ親しんできているので、我々日本人にとっては「単なるガチャガチャ」なんでありますが、これを「オンラインカジノ」だとか言われちゃうと、確かにそうなのかもしれないけれども、でもちょっと厳しいよなあとは思うかも。

ただ、「実際に高額をつぎ込んじゃってるお子さん等がいる」という事実が問題なんだろうなあ。

ということで、「いまだ戦え山岸広太郎」以下抜粋です。

「敵の消費者庁警察庁パチンコ系族議員による三体合体ロボを倒すには合体する一瞬の隙を突くしかない! 今回は読売のフライング、確かに検討はしているが通知を出す可能性まで紙面に書かれるとは思っていなかったんだ!」

 

「警察庁はあの報道はなんぞと言ってます!」

「そうだろうそうだろう。熱いお茶を飲むタイミングではない。摘発情報はリーク内容を否定して一度引っ込めてからが勝負なんだ! 倒すには、このタイミングしかない! 走れ! 広太郎! GREEの広報能力のすべてを”当局との対話に全力を尽くして国民生活の発展に寄与して参ります”と叫んで回るんだ!」

「しかし… なぜ広太郎?」

「田中社長は暖かくして寝ている!」

「なんですって」

「彼はいい奴なんだ。勝負根性というものが備わっていない。摘発情報にびっくりしてシンガポールの村上世彰に資産移転の相談をしちゃうような男だぞ。戦うには善良すぎる!」

「そんな人が社長だったなんて…」

「インサイダーの疑いをかけられて経営者を降りるよりはマシだろう。しかし、この戦いはタイミングが命だ。切り抜けられるのは… 広太郎しかいない!」

「でも彼はGREEの中で必ずしも業績をあげたわけでは…」

「だとしてもだ。彼しか… 業界を救えるのは彼しかいないのだよ」

『まるで分かっていない』

「誰だ!?」

『お前らはゲーム業界じゃない。パチンコ業界の売上を掠め取っているだけの存在だ』

「なんだ、そんな話か」

「どうでもええわそんなの」

「いずれにせよ、広太郎にすべてを賭けるんだ! 阿部重夫さんの挑発に負けてはならない!」

「分かりました! いますぐ料亭をセットに走ります!」

「時間が、私たちには時間がないのだ!」

※ この作品はフィクションです。、実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。

※ やまもといちろうブログより抜粋

ということで、本日も励みます。

そうは逝っても、稼がないと食えないもんなあ。

ニコニコ超会議レポ→町会議

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.05|saito

こんにちわ!

 

齋藤です。

 

先週「ニコニコ超会議」へ参加してきましたので、ちょこっとだけご報告です。

※弊社で、ある方々のグッズを製作した関係で、急遽参加してくる事になりました。

※公式HPより

 

朝11時頃から参戦したのですが、まぁすごい混みようでした。

幸いにもプレス申請のため一般の方々よりは、スムーズに入れたものの、あらためてニコニコ動画の人気の高さを

感じました。

※公式HPより

場所は、幕張メッセ

1~8ホールを使って展示ホールにしており、

この他にイベントホールもかりて、「ニコニコ超パーティ」なるものも開催という大規模なフェス状態。

ちなみに来場者数は、2つ日間で「92,384人」。

WEBでの視聴者数は、なんと「3,470,766人」という桁違いの数。

人気だな。。。。

ちなみこれが入場開始前の画像↓

※公式フォトより

これが、延々と昼過ぎまで続いていました。。。

ステージイベントも大充実。

ショコタン、TMRの西川さん、フェアリーズ、きゃりーぱみゅぱみゅ、

平野綾さんなどなど(地獄のミサワも。。。)

※公式フォトより

 

とまぁ、そうそうたるメンツですね!

また、定番の「踊ってみた」などもすごい人数で「踊ってみた」状態。

※公式フォトより

定番の神社。

※公式フォトより

 

また、価格が¥7,900もするのに大人気だったアイテムがこれ↓。

※nekomimiHPより

4月28日・29日に開催された「ニコニコ超会議」で超話題となった商品といえば、

脳波をキャッチして動くネコミミ型のコミュニケーションツール“necomimi”。

7900円という価格ながら、初日は一度完売し、急遽追加されたほど。

※walkerplusより抜粋

 

私も知り合いの為に、初日完売前に購入だけしてお渡しをしましたが、

結構リアルに動き、テンションがあがりました♪

1回じゃ語りきれない「ニコニコ超会議」ですが、なんと「ニコニコ会議」なるものが開催される事になったとの情報をキャッチ!

※ニコニコ町会議公式ページより

もはや「あいのり」なのか!?と見間違う程、フォルクスワーゲンの車が目立ちますが、

募集をかけて、依頼のあったヵ所に一緒に企画を考えて町会議を行ってしまおうという企画のようです。

超会議の来場、WEB来場者数を見ると、最高に町お越しに繋がる気がしますね。

ユーザーを大切にするニコニコさんに敬意を表して、「敬礼!」

ありがとうございます。

「Googleドライブ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.29|saito

こんにちわ!
齋藤です!

ちょっと前から気になってる「Googleドライブ」。

「Googleドライブ」

※youtubeより

まぁ、ようするにオンラインストレージなのですが、天下のGoogle先生なので、期待も高まるわけです。

Gigazineさんの記事にレビューがのっていたので、ご紹介です。

無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ

※gigazineより抜粋

今迄、ドロップボックスやエバーノート等を使っていましたが、

活用しきれいない感がいなめず。。

直観的に操作ができそうというのと、Gmailを使っている人には、

かなり活用できそうなサービスですね。

 

詳しい設定方法などは、Gigazineさんで、丁寧にご説明されています。

 

さっそく自分もサービスが実施され次第、使ってみます☆

ありがとうございます。

Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告+オススメ動画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.01|saito

こんにちわ!

 

齋藤です!

今週も2日連続での登場です。

昨日とはうってかわって、弊社でもというか、自分のアカウントで、弊社グッズ事業のファンページ

作っているFacebookについての話題。

Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告

米Facebookは3月23日(現地時間)、企業が社員採用の際にFacebookのパスワードを要求したという複数の報道を受け、

ユーザーを守るためにこうした行為を行った組織を提訴することも辞さないと発表した。

 

え!プライバシーの侵害とか無視しすぎでしょう。

教えちゃったら、パスワードの意味ないし。。。

 

ニューヨーク在住のジャスティン・バセットさんがある企業の採用面接で、面接官からFacebookのユーザー名とパスワードの提示を求められたため、

就職を断念したというものだった。バセットさんによると、面接中にノートPCでバセットさんのFacebookアカウントを検索した面接官が、

プロフィールが非公開になっていることを確認した後、パスワード提示を求めた。

この記事によると、従業員に企業の人事担当者と“友達になる”よう要請したり、

Facebookで企業を批判する投稿をしないという契約書に署名させる企業もあるという。

 

たしかに、インターネットが発達して、すぐに批判などが広まる事もあるため。

リスクヘッジとしては、必要かもしれませんが、これはやり過ぎ。

自分だったら断固お断りでしょう。

 Facebookの最高プライバシー責任者、エリン・イーガン氏は、

こうした行為はユーザーとその友達のプライバシーとセキュリティを侵害する恐れがあり、

企業は法的責任を問われる可能性があると指摘する。

企業が求職者のパスワードを使ってFacebookのデータを調べた結果、この求職者を非採用にした場合、

差別で訴えられる可能性があると警告している。

Facebookは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを守るため、政治家への働き掛けや訴訟、

該当企業のアカウント削除などのアクションを起こすとしている。

※ITmediaより抜粋

 

Facebookの実名登録には、賛否両論あるかと思いますが、個人的には賛成。

今迄、疎遠になっていた人と繋がる事ができたり、使い方を間違えなければ非常に効果のある

コミュニケーションツールだと思います。

何ごともやり過ぎはいけませんね。

※最後は、久々の動画でお別れです~※

 

[合作] デジャブ・ザ・ファイヤー アニメMAD

※youtubeより

※ちょっとおもしろいw

 

ありがとうございます。

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ