Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

人材募集もソーシャルに Facebookの友達つながりで人を集めるサービス『ウォンテッド』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.05|saito

こんにちわ!

齋藤です。

 

会社に入って仕事する事が普通ですが、プロジェクトベースで、

仕事をする人も増えてきた昨今

自分のまわりにも会社には属さず(または、会社にいながらも)いろんなプロジェクトに参加して

生活している方が少なからずいらっしゃいます。

そんな方々の強いソーシャルネットワークができました!

「ウォンテッド」

優秀な同僚が「オレの友達で仕事のデキるヤツがいるぜ!」というので会ってみたら、同僚に負けず劣らずの優秀な人物だった。

そんな友達つながりで人を集める人材募集サイト『ウォンテッド』がオープンしました。

 

ウォンテッドの利用にはFacebookアカウントでのログインが必要。

サイト内には“プロジェクト”と呼ばれる募集要項が掲載されており、ログイン後は興味のあるプロジェクトを自由にチェックすることができます。

 

 

よくある人材募集サイトと異なるのは、プロジェクトへの応募資格の部分。

応募の際には、そのプロジェクトを実施している企業にFacebook上での友達、もしくは友達の友達が所属している必要があります

それらのつながりがないと、希望のプロジェクトに応募できないしくみです。

 

なんでもかんでも応募参加ができるわけではなく、少なからずつながりがないと応募ができないのは、

賛否両論あるかと思いますが、個人的には、きちんと人間関係を築いてきた人にこそチャンスがくる仕組みだと

感じたので、賛成ですね。

 

また、企業の側はセミナーや勉強会、自社社員とのランチといったプロジェクトを掲載することも可能

書類選考・面接といった採用プロセス以外の方法で、応募者とコミュニケーションをとることができます。

現時点では、ウェブ系のエンジニアやデザイナー、ディレクターといった職種向けのプロジェクトが中心のようです。

IT企業の方やこれからスタートアップする起業家の方は覗いてみてはどうでしょう。

見知った友達同士のつながりで、腕の確かな新しい仲間がみつかるかもしません。

人と人のつながりを転職・採用に活かす“ソーシャルリクルーティング”の分野では、米発のソーシャルサービス『LinkedIn』が有名だったかと思います。

各種ソーシャルサービスが普及してきたように、こうした動きはこれから日本でも盛り上がりそうですね。

※週刊アスキーより引用

 

クライアント覧にも、今のりにのっている企業がアップしており、

今後、かなりの盛り上がりを見せそうな予感です。

※ウォンテッドHPより

 

自分もだれかを「ウォンテッド」できるようにもっと個人の力をつけていかなきゃですね!

 

ありがとうございます。

 

価格.comは一体どうやって儲けているのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.31|saito

こんにちわ!

齋藤です。

今日は、知っている方には、少々つまらないかもしれませんが、

知らない方には、気になっていたのではないでしょうか?

 

価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る

 

価格.comを運営するカカクコムの2008年4月~9月の売上高は43億5500万円で、純利益は9億5300万円

価格.comの月間総ページビューは約5億8761万、月間利用者数は約1489万人(2008年10月31日現在)で、

見た目の割には結構な状況・・・・

価格.comをひらいて見てわかるのは「広告があるな」ぐらいですが、一体どうやってこれだけの利益を上げているのでしょうか?

ということで、「価格.com」の収入源についていろいろと調べてみました。

 

今回参考にしたのはカカクコムの最新IR資料。この中で価格.comをはじめとするさまざまなサイトについての解説が行われています。

まず、カカクコム自体の収益セグメントは大きく分けて2つ、「インターネット・メディア」と「ファイナンス」。このうち、「インターネット・メディア」が「価格.com」をはじめとする一連のネットサービスになります。さらに細かく6つの業務区分に分かれており、これこそが「価格.comは一体どうやって儲けているのか?」という答えにつながっています。その中でも価格.com関連としてメインと考えられるのは以下の4つ。

 

■その1:集客サポート
出店ショップ(小売店)よりクリック数や販売実績に応じた手数料を得ています。つまり、価格.comの場合、ある商品を買おうと思って、送料込みとか在庫の有無とかクチコミの評判とかを加味し、どこの店で買うかを決めてから店名をクリック、その店のネットでの売り場へ移動するために「店の売り場へ行く」をクリックする度にその店から手数料がカカクコムに支払われるというわけ。

 

 

 

要するにクリック課金ですね。ワンクリックあたりいくらかというと、送客1件当たり18円(別に基本料金10,500円が必要)だそうです。ほかにも、クリック課金ではなく月額52,500円という固定料金プランなどもあるようです。こうなってくるとライバル店を叩きつぶすために無意味にクリックするケースが出てくるのではないかと思われるのですが、「一定時間内に、同じリンク箇所から、同じユーザーが複数回クリックした場合は、1クリックのみカウントされます」とのことなので、対策は行っているようです。

■その2:販売サポート
サイト経由のパソコン販売およびブロードバンド回線の契約等の実績に応じてメーカーや回線業者等から手数料を得ています。これは価格.comのプロバイダ比較コンテンツと、パソコンメーカーなどのインターネット直販サイトへの誘導のこと。

以前にどこかのビジネスモデルプランでコレと似たようなものを聞いたのですが、その際、実際にこの手のビジネスを行っている人にどのような感じなのか聞いてみたところ、ブロードバンド回線の契約やパソコン販売のバックマージンによるビジネスというのはいろいろと手続きが煩雑だったり、代理店契約するまでが大変だったり、月間契約ノルマ数があったりするらしく、思っているより甘いものではないとのこと。なかなか大変そうですが、利益はちゃんと出ているとのことでした。

■その3:情報提供
金融・中古車査定などの見積り・資料請求情報などを事業者へ提供したり、サイトのログデータなどをメーカーやシンクタンクへ販売するといったことも行っています。蓄積している情報そのものが商品になっているというわけ。

■その4:広告
バナー、テキスト広告、コンテンツ・検索連動広告などの広告商品の販売のことです。調べてみたところ、価格.comのトップページ右上にある「プレミアムレクタングル」のバナーが最も高い料金になっており、1週間で160万円となっています。

 

 

さてさて、これら4つの収益セグメントについて、どれが一番儲かっているのでしょうか?それぞれどれぐらいカカクコムの収益に貢献しているか、以下のグラフで見てみましょう。

 

これは最新のデータである平成21年3月期 第2四半期決算短信の連結業績でも順位的には変わっておらず、売上で見ると、

1位:販売サポート(32.0%、13億9400万円)
2位:広告(26.0%、11億3500万円)
3位:集客サポート(23.5%、10億2600万円)
4位:情報提供(3.8%、1億6700万円)

となっており、これら4つで全売上のざっと85%を占めています。

総務省の調べによると、日本のインターネット利用者は平成19年12月末現在推計で8811万人で、人口普及率は69.0%。さらにネット利用者がさらに増える可能性が高いことを考えると、カカクコムの売上は今後、増加しそうです。

※gigazineより抜粋

 

うーん。

まだまだ、伸びていく可能性がある価格.com。

以前、家電・PC販売のWEB通販をやっていた際は、お客さんもかなり見ていらっしゃいましたので、

そこからかなり増えていると思うと、価格.com恐るべし。。と思ってしまいます。

 

ありがとうございます。

 

 

2012年は“スマートTV”競争か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.01.13|shiozawa

2012年のテレビへの注目は

“3Dテレビ”以上に“スマートテレビ”で盛り上がっていきそうです。

 

■“脱テレビ”で変わる米国市場

CES(家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」)ではこれまで、大型画面や薄型、省エネをうたったテレビが展示の主役を務めてきた。

2012年は韓国のサムスン電子やLG電子、日本のソニーやパナソニックなどが、インターネットに接続できるスマートテレビを多数展示するだろう。

11年のCESでサムスン電子やソニーは、スマートテレビの展示でタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)のインターネット番組配信の実験を紹介していた。

結局、TWCのインターネット配信サービスは始まらなかったが、その代わりに同社は家庭内でiPad向けの番組配信を始めた。

その後、ビジョン・ケーブルといった他社もiPad向け番組配信を開始するなど、CATV業界にも“脱テレビ”の動きが広がっている。

<CES開幕に向け準備するパナソニックのブース>

CES開幕に向け準備するパナソニックのブース=ロイター

引用:日経新聞

この“スマートテレビ”。 

どんなものかよくわかるのがこちらの動画。

<Sony Internet TVを米国で発売 >

http://www.youtube.com/watch?v=U-0JnDOOqOA

テレビ画面でインターネットをするようなイメージですね。

また、OSがGoogleのAndroidなので、でっかいスマートフォンのようでもあります。

 

ちなみにこのソニー製の“googleテレビ”。2010年10月に発表されている商品のようです。

 

と言う事は1年以上前に発売されたようですが全くの不振であったよう。

そんなスマートテレビが2012年には当たるかもしれません。

このスマートテレビで面白い点の一つがスマートフォンと同じように

自分でアプリを落としてカスタマイズできる”ところ。

 今年はテレビメーカー各社が“スマートテレビ”を全面的に前に出して行くので一気に市場にも火がつくのではないでしょうか。

   

ここまでで紹介したスマートテレビはすべて、OSがGoogleのAndroid OS

実は、グーグルのライバルでもあるアップル社から2010年11月半に、「アップルTV」という名前の商品も発売されていたそう。

当然、OSはAndroid OSではなくiOSでしょう。

ただし、こちらの商品。

既存のテレビにこの写真の機器を接続すると、iPhoneのようにテレビ画面でインターネットが利用できる

と言ったもの。

だから、テレビだけでは使えないようです。

しかし、

■米アップル、TV発売控えシャープに生産を移管-ジェフリーズ

 11月23日(ブルームバーグ):米アップルはスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」とタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」のディスプレー生産をシャープの日本工場に移管する。

テレビにもシャープ製のスクリーンを採用して早ければ2012年半ばに発売する可能性がある。

米投資銀行のジェフリーズが明らかにした。

引用:Bloomberg.co.jp

 そう。iOSの標準搭載されたテレビが近いうちでるのです。

しかもシャープからアップルTVですか。

面白くなってきそうですね。

スマートフォンで勃発した、GoogleのAndroidとアップルのiOSのシェア争い。

次はテレビになりそうです。

    

ありがとうございました。

 

 

 

アノニマスの“X'Masプレゼント”。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.12.30|shiozawa

国際的なハッカー集団の“アノニマス”がクリスマスに合わせて新たなハッキング行為を起こしました。

        

アノニマスとはハッキング(クラッキング)行為等を行う集団の名前で、

アノニマス自体の意味は日本語の「匿名」で、2ちゃんねるでいう”名無しさん”のようなものです。

今や、この不気味な仮面は有名ですね。

<アノニマス(Anonymous)>

    

今回のハッキングの内容はこちら。    

■ ハッカー集団が情報機関の顧客リストを暴露、日本の大手企業名も  (12月27日 )

ハッカー集団Anonymousが、各国の大手企業や政府機関向けに情報を提供している米民間情報機関Stratfor Global Intelligenceの顧客情報を入手し、インターネットで暴露したと公言した。

 米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerやセキュリティ企業F-Secureのブログによると、Anonymousは12月25日ごろ、「stratfor.com」のサイトに保存されていた顧客情報リストに不正アクセスし、顧客のクレジットカード番号などの情報を入手。計1万7000件あまりのカード情報や個人情報をウェブサイトに掲載した。こうした情報はプレーンテキストで保存されていたという。

 公開された顧客リストには世界各国の政府機関や企業名が並んでおり、日本大使館や日本貿易振興機構(JETRO)など日本関連の団体、大手電機メーカーや金融機関の社名も含まれる。Anonymousのメンバーは、盗んだクレジットカードを使って赤十字などの慈善団体に寄付したと公言している。

アノニマスのメンバーによるサイトへの書き込みによると、米国防情報局(DIA)の職員の個人情報を使って非営利団体に250ドル(約2万円)を寄付したという。

引用:IT media news

 クラッキング行為は歴とした犯罪行為ですが、クリスマスに慈善団体へ献身的な額を寄付しているという点で少し複雑な気持ちにさせられます。

ただ、日本企業も対象ということで(どの企業かわかりませんが)少し心配も感じます。

ほかにも、

国際的ハッカー集団「アノニマス」、メキシコの麻薬組織「セタス」に宣戦布告

【ニューヨーク共同】国際的なハッカー集団「アノニマス」を名乗るグループが、
メキシコの麻薬密輸組織「セタス」に誘拐された仲間の解放を要求し、受け入れ
なければ組織の協力者の身元などグループが入手した秘密情報を暴露するとビデオで宣言した。
AP通信が10月31日伝えた。
APによると、ビデオは動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載。
「誘拐、盗み、恐喝を繰り返すセタスにはうんざりだ」と非難し
「おまえたちは重大な過ちを犯した。彼を解放せよ」と要求、セタスと結び付いた
警察官、ジャーナリスト、タクシー運転手らを公表する用意があるとした。

 引用:東京新聞Web

そしてこちらがその動画を解説したサイト

CNN 「Is Mexican cartel the next ‘Anonymous’ target?」

メキシコの麻薬組織といえば超危険。

殺人事件が頻発しているので、とんでもない相手に手を出したなと驚いてしまいます。

この事件の結果はこちら。

■アノニマス「仲間解放された」 麻薬組織から脅迫つきで

国際ハッカー集団アノニマスは、メキシコの麻薬組織セタスに拉致された仲間が解放されたとして、予告していたセタスへの内通者などの秘密情報の暴露を取りやめた。解放された仲間は、組織関係者の名前を明かせば1件につき10人を殺害するとの脅迫メッセージを託されていたという。

引用:Asahi.com

問題解決ではないですが、取り合えず一安心。

本件、“人の命を作用するだけの影響力が情報にはある”ことを教えてくれました。

     

ほかにも、色々

■ハッカー集団「アノニマス」今度はFRBを狙う

国際的なハッカー集団「アノニマス」は2011年6月14日、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した映像で、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の辞任を求め、サイバー攻撃の予告とも見られる宣言をした。

   約4分半の映像では最初、バーナンキ議長のインタビューシーンが流れるが、突然「我々は90日前にバーナンキ議長の辞任を求めたが、応じなかった」とのメッセージに切り替わる。

その後、FRBを非難する内容が次々と読み上げられ、「今こそ立ち上がる時だ」として、バーナンキ議長が辞任するまでに「公的な場所を占拠する作戦」を6月14日に開始しようと呼びかけた。

最後に「アノニマス」の名が登場するため、呼びかけの対象が各地のハッカーたちである可能性がある。

引用:BIGLOBEニュース

もちろん、4月のソニーのプレステ個人情報流出事件(アノニマス側は否定しているが)もその一つです。

   

 今年の2011年。

インターネットの力で国が大きく動いた年”であったかと思います。

インターネットコミュニティ(フェイスブック)によってまさに、中東の独裁国家が数多く崩壊しました。

ウィキリークスも忘れてはいけません。

こうなると今後一層、インターネットの情報により国や企業がより影響を受けやすくなっていくと思います。

そこで当然、“セキュリティの強化”も大事です。

しかし、どこかで穴が見つかってしまうものです。

そのため、アノニマスのようなクラッカーの目につかないようにするには、

“少しでもクリーンな政治”、“相手国の事も思った外交”、“クリーンな企業体制”(非常に難しいことですが。。。)であることもハッキングを受けないようにする重要な防波堤になるかと私は思っています。

      

2011年。

ありがとうございました。

皆様がよい良い2012年を迎えられる事、期待しております。

東芝の私的録画補償金訴訟、知財高裁でも SARVH に勝訴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.12.27|iwamura

忘年会で飲みすぎました。

人生とは、美味い酒と楽しい仲間との時間を如何に優先させつつ、翌朝の二日酔いとのタタカイにどう勝ってゆくか!の日々であるという事を、痛感する師走27日でございます。

今年もあと5日!というなかで、おいおい、飲んでばかりいないで家にもちゃんと帰れよ、という「寿命10年」CM逝ってみましょう。

大変申し訳ございませんでした。

今夜は帰ります。。。

さて、そんなTOSHIBAさんですが、裁判でも勝ちました。

東芝また勝ちました。デジタル専用DVDレコーダーの私的録画補償金に関する裁判で、知財高裁は東芝の勝訴となる判決を言い渡しました。補償金の支払いを求めていた私的録画補償金管理協会(SARVH)は一審の東京地裁でも東芝に破れており、東芝二連勝ということになります。

そもそもどういう裁判だっけという方は上図を参照のこと。「日本語でおk」という方には、2年前の解説記事をどうぞ。おおまかに言えば、昨今のデジタルメディアを利用したレコーダーではデータを劣化せずコピーできるので、そのぶんを補償金として著作権者に支払おうという制度があるのですが、それはコピープロテクトのないアナログ時代の話であって、デジタル専用レコーダーの場合は原則としてコピープロテクトがかけられるのだから、補償金まで必要なんだろうか、という争いです。補償金はいらないだろうと支払いを拒否したのが東芝、なんであれ補償金は払ってくれと訴えたのが SARVH という構図。

地裁の判決はデジタル専用レコーダーは補償金支払いの対象となるものの、実際の支払いは東芝・SARVH 間の協力規定にすぎず、法的義務ではないというものでした。しかし高裁では、そもそもデジタル専用であれば補償金支払いの対象にならないと、さらに東芝有利の判決となっています。ユーザとしては歓迎すべき判決……というか「ですよね」という感じでしょう。とはいえ、いつもどおり勝負は次の最高裁です。

engadget日本版さんより抜粋

まあ、トーゼンと言えばトーゼンの判決であるよな。

時代やテクノロジーにあわせて法律や社会の反応が変わっていくのは、自然現象であるとも言える。

この辺の問題、実は、「海猿」の佐藤秀峰センセイが、漫画本のスキャニング業者を訴えた作家センセ有志団体に対し、「それってオカしくね?」とするエントリーを自身のサイトで展開しておられ、これはこれで骨太かつ正々堂々とした論旨展開が痛快だったのだが、個人的にもこの辺に対してはどっちからの意見も持つので、非常にここでは書きづらく迷っているうちに、怒涛の忘年会の日々、という「人生は待ってくれない」流れの中におりました。

年末お時間ある方は上記も併せて権利問題、覗いてみてください。

それでは本日も、長い人生の中の1日、をがんばります!

10年見据えて、1日々々を大切に、走りたいものです。

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ