HOME >
SNS業界に新たな風! 機能絞りfacebookに挑戦?
2011.08.20|saito
こんにちわ!
齋藤です!
先週末は、3日間コミケを手伝い弊社作成「ゆるゆり」セブンネットショッピング限定グッズを
宣伝して参りました!
さて、話はかわりまして、こんなニュースがあったのでピックアップ!
ソーシャル業界に新風 機能絞りフェイスブックに挑戦
米国勢のフェイスブック(FB)、ツイッター、リンクトインの主要3サービスに集約されつつあったソーシャル業界に、新しい切り口のサービスが登場している。主要サービスが汎用的なプラットフォームとして会員数が億単位で膨れ上がり、より特徴のある用途に対するニーズが高まってきたことが背景にある。そこを突いてくる新興勢力に対し、既存主要サービス側も機能追加で応酬する構図が生まれつつある。FBが王者というネット業界の構図は一瞬も安定しない。
そうなのです。
「フェイスブック(FB)」「ツイッター」「リンクトイン」(日本だとmixiもまだまだ強いが)に
挑戦する新しいSNSがあるのをご存じだろうか?
日本発世界向けの新サービスとして7月に登場したのがKLab(東京・港、真田哲弥社長)の「Cheerz(チアーズ)」。特定のウェブサイトやウェブページを見ている者同士がチャットでコミュニケーションできる仕組み。いわば、即時使い切り型のソーシャル・ネットワークだ。あらゆるウェブサイトにソーシャル・ネットワークの薄皮(レイヤー)を付加してコミュニケーションの場に転換できる
以下、詳細
KLab
KLab(クラブ)株式会社は東京都港区に本店をおく携帯電話関連の技術開発会社。 ビジネスソリューション事業・携帯電話事業者向けコンサルティング事業・研究開発事業を主業とする。設立2000年8月1日、資本金5億8325万円(2006年12月末現在)、所在地は〒106-6122東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー。
「Cheerz(チアーズ)」↓
※youtubeより
チアーズだとサイトに滞在し続けながら、コミュニケーションできるため、
サイト側にとっては滞在時間をのばす事が出来る。
特定のウェブページにアクセスしているチアーズ利用者向けに広告配信も可能で、
新種の広告媒体としても育つ可能性がありそう。
さてさて、アメリカも負けていません↓
世界で最も著名なVCであるクライナー・パーキンズ・コーフィールド&バイヤーズ(KPCB)が今春投資して話題になった新興SNSが、Path(パス=米カリフォルニア州)だ。共同創業者で最高経営責任者(CEO)のデイブ・モリンは元FB幹部。音楽ファイル交換サービスで一世を風びしたナップスターを作ったショーン・ファニングと共同創業した。株主にはセールスフォース・ドットコムCEOのマーク・ベニオフ氏が個人として、日本のデジタルガレージが会社として名を連ねる。KPCBとVC投資のリード役を分け合うインデックス・ベンチャーズは、元シスコシステムズ幹部のパートナー、マイク・ボルピを取締役に送り込んでいる。シリコンバレーのオールスター・キャストといった布陣だ。
デイブ・モリン氏
ショーン・ファニング氏
マイク・ボルピ氏
すげぇ・・・・・・・・・・
まさにオールスターだよ・・・・・・
パスの特徴は利用者が登録できる「ともだち」が50人限定であることと、写真の共有を主な用途に想定していること。50人限定にしたのは、人間がある時点で親しい関係として交流できる人数が50~60人であるとする進化人類学者ロビン・ダンバーの学説にヒントを得た。逆に言うと、厳選した50人に対しては、ほぼ気兼ねなくどんな情報でも共有できるはず。「普通の世間付き合いはFBで。親しい者同士のネットワークはパスで」といった特徴付けが可能になる。
他のSNSと共存できるような作りにしているところが、いい意味でやらしい。
他にも「Google+(グーグルプラス)」「Katango」などなど、様々なSNSがあります。
今後もどんどん便利になっていくので、期待する一方、SNS業界の競争が激しくなっていく事でしょう。
ワクワクできるような機能をお待ちしております。
ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内
2011.08.11|iwamura
椎名誠さんが好きです。
こんなにマッソーでビールが似合って喧嘩が強いのに、
こんなにもアカデミックかつ繊細で、しかもベストジーニストな男が現代日本にいるだろうか。
各位
ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内
拝啓 初夏の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は大変お世話になっております。
さて、このたびネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』を開館する運びとなりました。
この文学館は、建物を持たずインターネット上に開館する文学館です。
椎名誠本人は、今なおパソコンを使っておりません。ですので、インターネット上にだけ開館する文学館といっても、いまひとつ「よくわからない」様子です。
そんなわけですから、いわゆる「個人のブログ」ではありません。
椎名がこれまでに出版した多数の著書、仲間たちとの旅やキャンプ、写真や映画製作等、様々な活動についてまとめ、子どもから大人まで広い世代の読者の方々が満足し、楽しめるようなサイトを目指します。
敬具
ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』
http://www.shiina-tabi-bungakukan.com
館長 大西郁子
※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より
おお!
これはなんと喜ばしいことだ!
カメラマンでもあり映画監督でもあるシーナさんですが、彼はとっても素敵な「作家さん」でもあります。
どれぐらい素敵かと言えば、小生は彼の本を1冊は必ず、自分の墓に入れたいと思っているくらい。
「明るい太宰治」と申しますか、かれの「正直」なモノイイが極めてネアカであり、救われます。
さあそれでは小生にとってのシーナさんランキング行っちゃいましょうか!
男子が惚れる。女子も惚れる、3冊です。
☆第3位
名作。当時の大ミリオンセラーです。
彼の著作では、以下2冊とともに、同率1位です。
冒頭から抱腹絶倒であり、時代なのかな。今こんなに明るい小説、つーか本がないよな。
自殺したくなったら読むべき本と申しますか、これがつまんないというカタとは、自分は美味い酒が一緒に飲めない!と、このように思っているわけである。
でも、きちんと「演歌」で「寅さん」なわけであります。コームイン必読。
☆第2位
自分は大学時代に出会ったこの本から、小学生時代の「本の虫」が復活しました。
青春とは、哀しくもばかばかしく、しかし友情でありどこまでも明るい。
これを読むと、幼馴染や、親友に急に電話したくなる欲求に駆られます。
「青春」じゃなくて「哀愁」なのがシーナさんなんだよな。
墓に入れたいのはやっぱり「哀愁~」かも。
☆第1位
「岳物語」
こんなにも愛と友情にあふれた小説があるだろうか。
家族(自分の息子さん)との友情とバックドロップな日々の記録なんだけれども、息子の髪の毛バリカンで刈って泣かれるシーンなんかは、国語の教科書かなんかに載ってて超有名。
家族とゆかいな仲間たち=男の友情物語。
息子とキャンプに行きたくなっちゃっう一冊(いないけど)。
これは夏の一冊ですから、会社を休んで皆さん是非読んでください。
さて、それでは最後に告知です。
記
展示企画 『椎名誠 旅する文学館 -東京・神楽坂2011-』
会場:神楽坂セッションハウス 2F ギャラリー (http://www.session-house.net)
東京都新宿区矢来町158(TEL 03-3266-0461)
地下鉄・東西線「神楽坂」下車
期間:2011年8月5日(金)~18(木) 12時~20時 *会期中無休
トーク(全4回)
8/5(金)「本当と嘘との怪しいバランス-私小説とSFの間で-」
6(土)「最高の旅、最悪の旅」
12(金)「夢を実現するまでの喜びと悲しみ」(映画『白い馬』上映&トーク)
13(土)「写真は雲とのタタカイだ」
いずれも19時開演
料金:各1500円
*事前電話申し込みが必要(TEL 03-3266-0461 セッションハウスまで)
*詳細はセッションハウスのホームページをご覧下さい
※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より
お盆、帰省する時間の無い方、旅がなかなかできない方に、おススメのイベントであると思います。
それでは本日も、もくもくの入道雲をニラみながら、お仕事1日がんばりましょー!
教育の急激なIT化 ~授業にタブレット端末~
2011.07.29|shiozawa
最近ホットなタブレットPC。
いまでも勉強といえば鉛筆にノートですが、
学習塾や学校でもでいよいよタブレットPCを中心に使った教育がはじまりそうです。
■NTTが教育クラウド実証実験、学研HDなどと
──8つの小学校で実験、授業にタブレット端末
NTTは1月31日、全国4自治体の8つの公立小学校と協力して、教室に電子黒板を配置したり、児童に配布したタブレット端末で授業や宿題ができるようにしたりする「教育スクウェア×(バイ)ICT」のフィールドトライアルを今春から始めると発表した。教育分野におけるICT利活用の知見を蓄積し、将来の事業展開に役立てていくための先行的な取り組みとして、2011年度第1四半期から最長3年の期間で実施するという。
実験に協力するのは秋田、鹿児島、神奈川、新潟各県の4つの自治体、計8校の公立小学校、対象となる5年生計280人に7インチ型のタブレット端末を配布する。また教室には電子黒板と無線LANアンテナを設置。教師のパソコンと児童のタブレットを無線でつないで、電子黒板に表示した問題に解答したり質問したりできる。
さらに、児童の家庭に光回線などのブロードバンド回線を敷設し、児童が持ち帰ったタブレット端末で授業の振り返りや、宿題などもできるようにする。
対象児童数は最終的に500人規模まで増やし、3年後に問題点などを検証する。
引用:全国私塾情報センター
便利そうですね。
電子黒板と連動させるという事は、ノートをいちいちとらなくても黒板に書かれた内容が
ボタン一つで吸い上げられるようになるという事なのでしょうか。
このような“教育用のPC市場”。
近い将来急拡大すると期待されています。
■電子教科書を読む教育用タブレットは2015年に1000億円市場に
シード・プランニングは、海外の動向を含めて、「教育ICT(Information and. Communication. Technology)3品目―電子黒板、教育用タブレット、電子教科書の動向を分析し、市場予測を行った。
海外では、英国で電子黒板が最も普及しており、ロシアや中東諸国、アフリカ諸国では、教師を育成する代わりに電子黒板を導入するという動きが広がっている。
電子教科書については、韓国が一歩リードしており、2012年にすべての小・中学校に電子教科書を導入。
2013年には教育用タブレットも“1人1 台”とする計画だ。
電子教科書を読む端末としての教育用タブレットについては、インテルが全世界で「Classmate PC」を展開し、アップルiPad も有力候補に浮上している。
国内では、総務省が2010年度から「フューチャースクール推進事業」を実施しており、2015年までにすべての小・中学校全生徒へ電子教科書を配備することをかがげている。
<教育ICT3品目の市場予測>
引用:Markegine
引用:AFP BB News
市場の伸びがすごいです。
2014年には国内のタブレットPCだけで1000億円市場。
世界では数兆円の市場である事は間違いありません。
その伸びが急激過ぎて
昨年が“タブレットPC元年”であることを忘れてしまいます☆
そんなタブレットPC。
IT大国“インド”のメーカーから破格のタブレットPCが発売されてるようです。
■価格は3000円以下、驚くほど安価なタブレット端末がいよいよ生産開始へHCL Technologies to help government’s $35 computer project – Home – livemint.com
この記事によると、
インドの大手メーカー「HCL Technologies」が35ドル(約2900円)で購入できるタブレット端末の生産に乗り出すことが明らかになったそうです。
生産にあたってはインド政府がHCL Technologiesに補助を行う予定となっており、匿名の関係者によると第1弾のタブレット端末10万台が生産を完了するのは来年1月になるとのこと。
このタブレット端末は主に学生の教育用に開発されたモデルで、7~8.9インチのタッチスクリーンを備えており、動画再生やWEBカメラを用いた会議機能、PDFファイル再生機能、「Open Office」などのオフィスソフトなどを搭載。
まずは試験的に10万台を生産した上で、インド国内のさまざまな地域でフィールドテストが行われる予定で、無事にテストをクリアした場合、国内にいる1240万人の高等教育機関に在籍する学生たちが利用できるように、100万台を生産するとされています。
※こちらの記事は2010度の記事です
引用:Gigazine
想像以上の安さ。
発展途上国の教育に非常に役立つ代物です。
目まぐるしいスピードで発展していくIT市場。
そしてそれに引っ張られていく文化や教育。
今は教育環境に少しずつ導入し、教育にどう影響するか検証する段階です。
国によっては、すでに導入しはじめているところもありますが、
便利で効率的な反面、デメリットや悪い影響は必ずあります。
それは誰もが感じている事です。
急がずじっくりと検証・分析を行ってから導入検討する事を期待します。
ありがとうございます。
カテゴリ:アジア|インターネット|テクノロジー|ニュース|プロダクト|マーケティング|モバイル|企業|教育|未分類|海外|環境|経済
MacがiPad化? ~ Mac用新OS“Mac X Lion” ~
2011.07.22|shiozawa
パソコン“Mac(マック)”用のあたらしいOSが発表されました。
実に特徴的でこちらを見ればよくわかります。
引用:YouTube
■アップルが新OS「ライオン」発売 スマホ感覚の操作性
【シリコンバレー=岡田信行】米アップルは20日、パソコン「マック」用のOS(基本ソフト)「マックOS X(テン)」の最新版「ライオン」を発売した。
マック用のソフト配信サービス「マックアップストア」からダウンロード(取り込み)して利用する。
価格は2600円。今後発売するマックやマックブックエアはライオンを標準搭載する。
直感的な操作を可能にする「マルチタッチジェスチャー」や、取り込んだアプリケーションソフトをスマートフォン画面のように一覧表示する「ローンチパッド」など、スマートフォン(高機能携帯電話やタブレット(多機能携帯端末)のような感覚で操作できるのが特徴だ。
また、薄型ノート型パソコン「マックブックエア」を刷新して高速インターフェース技術「サンダーボルト」を採用したほか、同技術に対応した27型のディスプレー(8万4800円)も発売した。
引用:日経新聞
250以上もの新機能を搭載して2600円は実に驚きの安さです。
そして、今までPCはマウスで動かす事を前提とした操作方法のようでしたが、
今までのPCの操作というよりも完全に
iPhoneやiPadの操作方法(マルチタッチジェスチャー)のようです。
それはiPadの想像以上の躍進があったからでしょうか。
ちなみにiPadの躍進ぶりが以下の図でよくわかります。
こちらが昨年2010年12月までのアップルの売り上げの内訳です。
ピンク色のiPadのシェアの伸び(ピンク色)が発売以降(2010年5月)群を抜いて伸びています。
ちなみに、iPadが発売される直前(2010年4月)までの内訳はこんな感じでした。
わずか半年足らずで売上高の30%以上が新商品のiPadになる程の大ヒットになる事を予想していたのでしょうか?
今後もさらにシェアの拡大が期待されるiPad。
すでにMacと同等の売上高になり、今後さらにシェアを伸ばしそうな事から、MacがiPadへと近づくのは必然なのかも知れません。
そこで気になるのがPC用OSのライバル“Windows OS”今後の動き。
Apple社の特許を侵害せずにMac X LionのようなマルチタッチジェスチャーをベースとしたOSにするのでしょうか。
はたまた、全く違った新しい方向性を開拓していくのでしょうか。
未来は読めませんがそこが楽しいところ。
ありがとうございました。
ニコファーレオープン!超豪華なオープニング!
2011.07.20|iwamura
7月18日に話題のライブハウス「ニコファーレ」のオープニングイベント『nicofarreオープニングイベント -THE FIRST NIGHT-』が開催!
AKB48、東方神起らが出演した!
なんと今回、総選挙後初となる主要メンバー揃い踏みのイベントになりました!
参加メンバー:前田敦子、大島優子、柏木由紀、篠田麻里子、渡辺麻友、小嶋陽菜、高橋みなみ、板野友美、指原莉乃、松井玲奈、宮澤佐江、高城亜樹、北原里英、峯岸みなみ、河西智美、横山由依
超豪華!総勢16人!なんと新曲も「フライングゲット」も披露!
まずは東方神起からライブがスタート!
大ヒット曲「MAXIMUM」と新曲「Superstar」を披露した。
「Superstar」では星空が広がり、ステージ映像が宙を飛ぶ近未来的なAR(拡張現実)演出が使われ、ネット観覧者からは早くも大盛り上がりのコメントが流れた。
続いて登場したのはAKB48。
AKB48のネオンが光る秋葉原の街をAR演出で再現。
計5曲を披露し、総勢16名による圧巻のステージを見せ、ニコファーレのこけら落とし公演を華々しく飾った。
続いてニコニコ動画で人気のあるユーザーが次々と登場。
桜の花びらが舞い散るARの中、手妻師・藤山晃太郎は袴姿でパフォーマンスを披露。”踊ってみた”で活躍する踊り手14名がダイナミックなダンスで会場を沸かせると、ライブの最後には”歌ってみた”で人気の歌い手14名が登場し、ニコニコ動画内で大人気の「Smiling」と「Fire◎Flower」2曲を、花火が打ちあがり、コメントが宙を舞うAR演出の中、全員で熱唱。
興奮冷めやらぬオーディエンスからの大声援と拍手の嵐のなか、ニコファーレこけら落とし公演『nicofarreオープニングイベント -THE FIRST NIGHT-』は大盛況にて幕を閉じた。
※引用元:マイコミジャーナル
一番注目すべきは8月24日発売の「フライングゲット」を披露したAKB48でしょう!
こちらはオープニングイベントの様子!
そして東方神起!
今回の会場には抽選で選ばれた100組200名の幸運なユーザーが詰め掛けたほか、この模様を中継するニコニコ生放送に約70万人が殺到!
コメント数はなんと約108万件が飛び交った!見てる人数よりも多い(笑)!
a
そもそもニコファーレとはなんなのか!?下記にまとめてみました!
東京・六本木ベルファーレ跡地にグランドオープンしたニコニコ動画の新施設」!
ニコファーレの特徴は三つ!
①生放送中にユーザーから書き込まれたコメントが会場のLEDモニターに反映されるということ。
これは過去のニコニコ大会議などでも行われてきた演出だが、今回は壁4面のLEDモニターすべてにコメントを流すことができるため、双方向性はさらに高まっていると言える。
②壁4面と天井を覆い尽くすLEDモニターを使った映像演出だ。
記者発表会では「演出体験ツアー」としてダンスアクト、生演奏、討論番組のデモンストレーションが行われたが、そこで記者は”光と音と映像に包み込まれる体験”をした。
この迫力とトリップ感は思っていた以上の完成度である。
さすが夏野氏が「黒字化の見通しは立っていないけど、これを見たら”もういいや”と思った」と言うだけのことはあるなと感じた。
③AR(拡張現実)の技術を用いたCG合成演出だ。
これは、生放送時に会場の映像とCGを合成することで、実際にはいないキャラクターを登場させたり、コメントの動きを自在に変えたりできるというもの。
これまでにもニコニコ大会議などでは実験的に行われてきた技術の集大成である。
※一部引用:マイコミジャーナル
今後もニコファーレではイベントが目白押し!
21日には「『コクリコ坂から』公開記念 手嶌葵 360°ライヴ in nicofarre」(リアルチケットは完売)!
23・24日は「a-nation Charge & Go! ウイダーin ゼリー THE PREMIUM NIGHT in nicofarre」が開催!!
詳しくはこちらのニコファーレ公式サイトをチェック!
今後もニコファーレイベント等の特集していきます!是非、ニコファーレに行ってみてください!