Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.09|saito

こんにちわ!齋藤です。

今日は、facebookの猛攻をご紹介。

フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携

交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックとインターネット通話ソフト大手のスカイプ(ルクセンブルク)は6日、両社が業務提携し、フェイスブックの利用者を対象にビデオコーリング(テレビ通話)サービスを提供すると発表した。同様の機能をもつグーグルのサービスに対抗し、7億5000万人を突破したユーザーの囲い込みを強める。

※日本経済新聞より抜粋

うおお。

ビックニュースですな。

7億5千万人とskypeができてしまうなんて、SNSの進化は止まらないですね。


「facebook CEO マーク・ザッカーバーグ氏」

※youtubeより

※facebook、skype、SNSって何のこと?という方のため軽くご説明を

はさみます。

facebook

Facebook, Inc.の提供する、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始した。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開。13歳以上であれば無料で参加できる。実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となっている。

公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がgoogleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSになった

※wikipediaより抜粋

skype

、Skype Technologies社(以下「Skype社」)が提供するP2P技術を利用したインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、タリン(エストニア)で開発された。

※wikipediaより抜粋

SNS

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英語:Social Network Service、SNS)とは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。

代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、日本最大の会員数を持つmixi、モバイル向けのGREE、モバゲータウン、海外では世界最大の会員数を持つFacebook、それに次ぐMyspaceなどがある。

※wikipediaより抜粋

という事で、facebookのすごさがよりわかりますね。

弊社でも7ネットショッピングでサッカーグッズを扱っている「Rocketsports」の

facebookのファンページを持っていますので、是非是非ご覧あれ!

こちら→「Rocketsports

(内容につきましては、発展途上なので、暖かい心で見守って下さい;;)

という事で、話が脱線してしまいましたが、続きの記事をどうぞ!

続き・・・

カリフォルニア州パロアルト市のフェイスブック本社で開かれたイベントで、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)とスカイプのトニー・ベイツCEOが発表した。

新機能はパソコン向けで、ユーザーは初回だけ接続用ソフトをダウンロード(取り込み)する必要がある。テレビ通話する際は、スカイプのテレビ通話機能と同様に、フェイスブックのチャット画面でオンライン接続中の相手を選んで「ビデオコール」ボタンをクリックし、相手が了解すれば、双方のパソコン画面にテレビ通話の窓が開いて相手の顔を見ながら会話できる仕組み。

多人数でのテレビ通話機能は今回は導入しないが、フェイスブックのザッカーバーグCEOは「可能性を排除しない」として将来の追加に含みを持たせた。また、携帯端末への対応も検討しているもようだ。

※日本経済新聞より抜粋

という事で、携帯の通話が、全世界無料みたいな事まではいかないと思いますが、

近いとこまではいきそうです。

他にも今年の4月には弊社ニュースページでもおなじみの百度(バイドゥ)関連で、「Faceook中国進出か

といったニュースなどもちらほら。

今後も目が離せないFacebookをはじめとしたSNSから目が離せません!

映画も面白かったしね!
「The Social Network Official Trailer -In theatres Oct 1 2010」

※youtube

宜しくお願い致します。

カンヌ周りのiphoneアプリがカッコよくて未来な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.30|iwamura

先週、Cannes Lions 2011 が開催されていました。
今年から単なる「広告祭」じゃなくて、
Cannes Lions International Festival of Creativity という
クリエイテイビティを全部ひっくるめたフェスティバルになりました。
手のこんだ数々の感動的な映像広告に心が震えます。

そこでちょっと見渡してみると、iPhoneをうまく活用した広告がたくさんありました。
これはもしかして今後の iPhone アプリの勝ち組の方程式が見えてくるのではないかと思って
iPhone系の受賞作ばかりピックアップしてみました。

安藤日記さんより抜粋

ということで、結構カッコイイアプリが多いので、バンバン紹介逝っちゃいましょう。

例のGPSでお花見会場だろうがどこだろうが宅配してくれるサービス。

これはコロンブスの卵だった。iphoneアプリ経由で数億増益だそうな。。。

これは完全に「ネタ」なんだろうけれども、HAKUHODOさんが創るとこうなると言う。。。

敬礼って、でもちゃんとやられるとやっぱカッコイイぜ。

これはGoogleゴーグルってアプリ。写真を撮ると、その写真に写ったものが何なのか、調べて教えてくれるアプリ。

それを逆手に取ったネタ。よくできてる。

これはカッコイイ!

タグに、その服に合った音楽が埋め込まれており、フィッティングルームでアゲアゲ!という拡張現実(意味わかりませんよね)。

これは動画見てもらうしかないけれども、これは本当によい。

これもすげえ。

駅壁に貼り付けた写真の商品を、その場で買えちゃうアプリ。

未来になったなあ(しみじみ)。

と、なんだかiphoneはじめスマートフォンは、「電話」というよりも、「なんでもできちゃうマシン」、ということがヨクワカル。

そこにヒモづいた、これらアプリは「広告」というよりは、人生が楽しくなるネタ」と理解すべきだろう。

忙しくて電話とメールでしか使われてないわがiphoneちゃんが少し不憫になってきたであるよ(笑)。

もうちょっと遊んであげようかな。

こんなCCやBCCは身を滅ぼす。。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.25|saito

こんにちわ!齋藤です。

今日は、メールの「 CC 」と「 BCC 」についてです!

この「 CC 」と「 BCC 」の違いについて、ちゃんと理解をしていないと、個人情報漏洩などの

問題に発展する事もあり、非常に重要です。

社会人の方は、ご存知だと思いますが、少しだけお付き合い下さい。

まずは、CCとBCCについて個々の意味から↓

Cc(カーボンコピー、Carbon Copy)

To:で指定した本来の送信先以外にも、一応コピーを送っておきたい相手などがいる場合に使用する機能である。
To:で宛先を指定するのと同様に、Cc:にコピーを送りたい相手を指定して使用する。To:に指定された本来の相手には、To:とCc:に指定された宛先が全て見える。また、Cc:に指定された相手にも、To:とCc:に指定された宛先が全て見える。
要するに、送信者 (From:)、To:の相手、Cc:の相手、の各3者相互で、各アドレスが各3者全員に知られることになる
Bcc(ブラインドカーボンコピー、Blind Carbon Copy)
To:で指定した本来の送信先以外にも、一応コピーを送っておきたい相手がいる、しかしTo:とCc:に指定した相手にはコピーを送った相手、もしくはその相手がいることを知られたくない、という場合などに使用する機能である。
To:で宛先を指定するのと同様に、Bcc:にコピーを送りたい相手を指定して使用する。

※wikipediaより抜粋

と書いてみましたが、わかりづらいかと思いますので、日経で「こんなCCやBCCは身を滅ぼす」という記事が

あったので、ご紹介。

「CC」

CCの使い方について。下記の図4に示したように、「CC」欄はメールの内容を「参考までに知らせたい人」を指定するところである。

例えば取引先との打ち合わせが予定されているときに、部下も同行する旨を先方に伝えたいなら「CC」欄を使うといい。その場合、取引先を「宛先」欄に入れると同時に、部下を「CC」欄に入れておく(図5)。これであなたは部下に情報を伝えられると同時に、取引先に対しては「部下にもこのメールを送りました」という情報が伝わる。また、取引先が「全員に返信」した場合、部下にもメールが届くので情報共有もできる。

とは言え、何でもかんでもCCするのは考えもの。仕事の依頼から打ち合わせの日程、果ては備品の発注まで「取りあえず上司にCCで報告しておこう」と考えるのは新入社員によくある話だ。これでは上司の受信トレイはほとんど迷惑メール状態となってしまう。情報共有は大切だが、送るメールを吟味するよう、部下にきちんと教えるべきである。

■BCCは“内緒話”、「全員に返信」はタブー

致命的なミスになりかねないのが、本来ならBCCで送信すべきメールをうっかりCCで送ってしまっ場合だ。大事なお客様への謝罪メールを、「一応ご報告まで」と上司にCCで送信した場合などがその典型例(前出の図1右)。これも新入社員にありがちなミスだ。

BCCは「こっそりあなたにも報告しますよ」といういわば“内緒話”。受信者側では、BCCのアドレスは一切表示されない。なので、お客様への返信メールを上司に報告する際は、上司をBCCに入れるのが鉄則だ(図6、図7)。お客様と上司には、宛先をお客様とした同一のメールが届く。

※日経新聞より抜粋

社会人1年目の方や学生の方は気を付けて下さい。

大きな会社程、傷は大きくなります!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

メール繋がりで、こんな古い動画ですがどうぞ!

「妻からの初メール」

※amebavisionより

宜しくお願いします。

ネット通販にもクーリングオフ!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.18|saito

「EU、ネット通販にもクーリングオフ」

齋藤です。

以前、ネット通販関連でも仕事をしていた私にとっては、驚きのニュースです。

まずは、クーリングオフの制度から(日本)

クーリングオフ

一定期間、説明不要で無条件で申込みの撤回または契約を解除できる法制度である。

消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されるなど、自らの意思がはっきりしないままに契約の申し込みをしてしまうことがあるため、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度。一定の期間内であれば違約金などの請求・説明要求を受けることなく、一方的な意思表示のみで申し込みの撤回や契約の解除ができる。投資信託など元本割れリスクのある金融商品は保険などを除いて対象外の場合が多い。変額年金は対象外とされてきたが、購入後10日間は解約手数料なしで解約できる商品が多い。

一般的な無店舗販売を規定する「特定商取引に関する法律」や「割賦販売法」のほか、個別の商品、販売方法、契約等の種類ごとに「特定商品等の預託等取引契約に関する法律」、「宅地建物取引業法」、「ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関する法律」、「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律」、「保険業法」等で規定されている。

通信販売では、原則としてクーリングオフ制度はないが、販売者が独自に、商品到着後○日以内の返品が可能(返品の送料は注文した消費者が負担)な制度を制定している場合がある。

※wikipediaより抜粋

みなさんも聞いた事はあるかと思います。

ちなみに日本の代表的なネット通販は下記↓

※弊社でもショップを出している7ネットショッピング

※楽天市場

※amazon

※ソフマップドットコム

などなど(主観ですが、お気になさらずに)

ネット通販だと、「適用外」と記載してあれば

商品説明などものっていて、買うかどうかを自分自身で、

判断するため基本的には、適用されません。

これが、ネット通販で無条件に適用されてしまうと、商品に問題がなく、開封した状態でも返品が出来てしまうという事になり、再販も出来ずキリがない・・・・・

なんてことになってしまいます。

しかし!EUでは、これが可能になる事に。

EU、ネット通販にもクーリングオフ 14日内なら無条件
日本より消費者保護を強化

欧州連合(EU)はインターネット販売などの通信販売について、14日以内なら消費者が無条件で契約を解除できる新ルールを導入する販売業者が「返品の権利」を明記していない場合は1年間返品を認めるなど、日本より消費者保護を強化した内容。2013年までに加盟各国が国内法を整備する見通しで、域内の国境を越えたネット販売も後押ししそうだ。

ルールを盛り込んだ消費者権利指令(法律)が早ければ6月中に成立する。

EUの新ルールでは自動的に14日間のクーリングオフ期間が発生。販売業者が契約解除の権利を消費者に知らせなかった場合は、1年間まで延長される。期間中に契約を解除すると、販売業者に支払った代金は全額返金される。

※日本経済新聞より抜粋

うーん・・・EUすごいな。

販売店側の保障も知りたいところです。

日本のネット通販だと

消費者:クーリングオフして下さい。

販売店:ネット通販は対象外です。

といった流れじゃなくなる日が日本にも来るかもしれないなぁ。

ただ、悪い事ばかりではなく、今迄ネット通販をやろうと思ってもできなかった方々も

安心して購入する事ができて、需要が増える事にはなるでしょう。

EUの今後が気になるところです。

※2chでいろんな意味で、騒がれていたsofmapの店内BGM♪

頭にめちゃくちゃ残ります。

※YOUTUBEより

今後とも宜しくお願い致します。

震災で、どうなる今年の夏バーゲン!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.13|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です!

震災から3ヶ月が経ちました。

あれから自粛だとか言って、買い物も控えたり、

物欲すら無くなってしまっている人、いるんではないでしょうか。

これから、省エネの為、猛暑が訪れます。

この夏を乗り切るクールビズ用品などをいち早く

百貨店が取り扱い始めています。

そんな中、すでに夏のバーゲンが始まっているとの情報が!!

埼玉県入間市にある三井アウトレットパークでは、

なんと6月10日からセールが始まってます!もはや夏ではない!

”梅雨バーゲン” 最大80%OFFですか!!!!!

——————————————————————————————————–

ここでいったん脱線します!

最近思うんですが、「アウトレット」って多すぎません?

以下は今年2月の朝日新聞の記事です。

消費者の低価格志向を追い風に拡大してきたアウトレットモール。業界内では今、国内の施設数が飽和に近づきつつあるとの見方が出ている。そこで頼みにするのが中国人客。誘致策を練るほか、中国に進出する動きも出始めた。静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」。運営会社の広報担当の角田智恵美さんは「国内マーケット自体がゆるやか に縮小する中、中国などからの観光客をいかに呼び込むかがカギを握る」と話す。

今は中国の春節にあたり、中国人観光客も多い。高額商品をまとめ買いする富裕層も珍しくないため、施設側は少しでも多くの客をつかもうと、場内で外国人 向けの割引クーポンや来場プレゼント袋を配る。中国語対応スタッフも1人から3人に増員。施設を案内して買い物のサポート役を担っている。敷地内には旧正 月を祝う中国語や英語の看板、ポスターも増やした。東京・台場の商業施設「ヴィーナスフォート」のアウトレットでも5日、中国語の館内放送が響き渡っていた。あちこちに「免税」「日本製」の文字が踊る。

93年に日本で最初とされるアウトレットモールが埼玉県ふじみ野市に誕生した。業界では「大都市から車で90分以内の数百万人商圏」が狙いといわれ、郊 外や高速道路のインターチェンジ沿いなどで、続々とオープンしてきた。駅前で小規模の「都市型」アウトレットも登場している。全国で約40施設が営業。矢 野経済研究所は、10年度の売り上げ規模は6188億円にのぼると推計する。(引用;朝日新聞社

中国人客を対象として、更に成長するかと思われていた

アウトレットでしたが、震災後一点。

観光客がいない!来ない!売れない!

資金繰りに困り、結果としてバーゲン前倒しになったのでしょうか。

——————————————————————————————————–

このような前倒し状況はアウトレットだけではありません。

ルミネはなんと”前倒し+46日間”の大型バーゲンを開催!

ルミネが、夏のバーゲン「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」を6月16日から開催する。これまで他社よりもセール開始日が遅く、4〜5日間程度と短期集中型でバーゲンを実施してきたルミネ だが、政府が発表した今夏の電力削減期間に備えたことから開催期間を6月に前倒し。さらに終了日は7月31日までと延長し、全46日間とルミネ史上過去最 長のバーゲン実施期間を設けている。

Image by: ルミネ

政府は6月、東日本大震災の影響から今夏の電力削減期間を7月1日から9月22日の平日午前9時~午後8時と発表。この期間はクールビズの推 奨はもちろん、空調温度を28度に設定することやエレベーター・エスカレーター・ウォシュレットの使用制限、自動販売機の省エネ運転など目標削減電力量 280kWを目指し、各企業・各自が行動するよう推奨している。これを受けルミネは、夏の「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」のスケジュールを見直し、早期開催・長期開催を決定。2010年は7月1日~7月5日までで行われたセール期間を、半月早め、約 1ヶ月延長している。加えて館内のブランド全てのセールを同時に開始する一斉開催についても、約1週間ずつスタートを遅らせることで来店者を分散させ、極 端に人が集中することによって生じる館内体感温度の上昇を防止する。

46日間にわたり行われる「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」のスタート日は6月16日。その後、24日にパートⅡ、7月1日にパートⅢと各ブランドにより開始日は異なる。割引率は5%〜。 ルミネのネット通販サイト「i Lumine(アイルミネ)」もショップと連動してセールを行う。(引用;fashionsnap.com

「外に出たら暑い、百貨店の中も暑いなら、いっそのこと家にいよう。」

こうなる前に早めのバーゲンを!

快適なお買い物をして頂こうと売る方もいろいろと考えてるみたいです。

——————————————————————————————————–

じゃぁ家の中で買い物しちゃえばいいんじゃない!?

そう今や何でも通販で変えちゃう時代。

特に今流行ってるのが「招待制ファミリーセール」。

初期のmixiのように、会員の人からの招待が無いと

会員になれないし、買い物も出来ない。

(しかしこのご時世なので、結構簡単に会員になれるのが現状。)

会員制通販サイトでは、普段セールをしない有名ブランドが

在庫を出品しています。いくつかサイトをご紹介します。

【 BRANDS for FRIENDS 】

ドイツ発の招待制オンライン・ファミリーセールサイト「BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)」日本版が2010年3月8日にオープンした。数日間限定のセールイベントをサイト上で開催し、ブランドサ プライヤーからの正規品を最大70%程度のディスカウント価格で販売するのが特徴だ。

“招待制オンライン・ファミリーセール” のビジネスは、ヨーロッパで2001年にスタートして以来、欧米を中心に急成長を遂げているEコマースの新たなビジネスモデル。ドイツ発の「BRANDS for FRIENDS」は、こうした新しいビジネス潮流の中で、2007年7月にベルリンで創業、9月にサイトオープン以来、2年で登録会員数を250万人以上 に拡大し、現在ではドイツNo.1の会員数を持つサイトに急成長している。

「BRANDS for FRIENDS」はサイトでの登録が必須である為、会員は安心できる正規品をリーズナブルな価格で購入することができる。加えて、ブランドサプライヤー は、会員や期間が限定されたファミリセールであるため、ブランドイメージを損なわずに効率的な在庫消化が可能になるのだ。

日本で展開する「BRANDS for FRIENDS」は、B4fがパートナーとして運営する。取り扱いブランドは、ファッションに留まらず、スポーツ、インナーウェア、ビューティー、インテ リア、家電、キッチンウェア、食品・飲料など、ライフスタイル全般にわたる幅広いアイテムを対象としており、ブランドごとに3日間(75時間)のイベント を次々と展開していく予定だ。

“招待制オンライン・ファミリーセール” は日本ではまだ知名度の少ないビジネスモデルだが、欧米での市場の成長力、経験から、日本市場において、今後5年間で2,000億円規模に育つと予想して いる。「BRANDS for FRIENDS」は、良質なブランド商品をリーズナブルプライスで購入することで、日々の生活をより一層楽しくするショッピングサイトを目指す。【BRANDS for FRIENDS】http://www.brands4friends.jp (引用;fashionsnap.com

【 GILT group 】

GILT(ギルト)の通販に注目!GILT(ギルト)とはアメリカの高級ブランド専門のネット通販サイトのこと。アメリカのニューヨークに本拠地をおく GILT GROUP(ギルトグループ)は、有名な高級ブランド品ばかりを格安でネット通販で売るインターネット会員制のサイト「GILT(ギルト)」を運営してい ます。これまで英語サイトで運営されていた通販サイト「GILT(ギルト)」が、ついに日本にも上陸!2009年の3月12日から日本語サイト「ギルト」 の運営が開始されました。(引用;女性を美しくする最新情報

【 GLAMOUR SALES 】

さらにこのシステムに進出してきたのが大手通販サイトAmazon!!

米国のインターネット通販大手Amazon.com, Inc.(アマゾン)が現地時間で5月3日午前9時(日本時間4日午前1時)、ファッションアイテムを扱う会員制セールサイト「MYHABIT(マイハ ビット)」を公開する予定だ。「フラッシュセール」と呼ばれているWEBマーケティング方式を採用した新サービスとあって注目を集めている。

  • 拡大
    MYHABITカミングスーンページより

    MYHABITカミングスーンページより

Amazon.com, Inc.が展開する新サイト「MYHABIT」で導入される「フラッシュセール」とは、期間限定で割引価格などの特典がついた商品を提供する販売方式のこ と。招待が必要な会員登録制という限られた利用者のみに展開され、クローズドな分お買い得な価格で提供されるとあって人気が高い。ファッション系の大手で は、ドイツの「BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)」や米国の「GILT(ギルト)」などがある。「MYHABIT」では、Amazon.com, Inc.がこれまで培ってきた技術やネットワークを活用し、人気ブランドやトレンドアイテムを扱うとされている。最初のセールでは、 「Doo.Ri(ドゥーリー)」や「Elizabeth and James(エリザベス・アンド・ジェームズ)」、「Halston(ホルストン)」 、そして「Vera Wang(ヴェラ ウォン)」などの厳選されたアイテムが最大60%オフで販売される予定だ。

日本向けにサービスを展開している「Amazon.co.jp」では近年、ファッションアイテムの取り扱いを拡大している。2008年に始動した シューズとバッグのオンラインショッピングサイト「Javari.jp(ジャバリ)」に加え、2010年より本サイトに「服&ファッション小物」 「シューズ&バッグ」ストアを設け、「BEAMS(ビームス)」「UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ)」といった大手セレクトショップや人気ブランドを誘致。2011年4月8日からは、ファッションアイテムの返品送料を30日間無料とする新サービスを導入し、サービスの充実を図っている。■MYHABIT:http://www.myhabit.com/ (引用;fashionsnap.com

招待制通販サイトの本家BRANDS for FRIENDSと

大人気GILTに加えAmazonのMYHABITが加わると、

日本でも更に招待制ファミリーセールに人気が出そうです!

あっ百貨店には百貨店の良さもあるので、たまには買い物もしましょうw

【BRANDS for FRIENDSの会員登録はコチラ】

【GILT groupの会員登録はコチラ】

【GLAMOUR SALESの会員登録はコチラ】

【MYHABITの会員登録はコチラ】

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ