Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

東日本大震災~災害に関する情報まとめ(計画停電情報含む)~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.14|iwamura

東北地方太平洋沖地震。

「災害に関する情報サイト」まとめておきます(googleさんより)

Person Finder(消息情報)

http://japan.person-finder.appspot.com/

それか

http://goo.gl/sagas でアクセスできます。

警報・注意報

災害掲示板

避難所情報

運行状況

ライフライン

3夜明けて、被害が広がる事実に胸が痛いですが、できることを行ってゆきたいと思います。

関東以西は小さな実害であった、という前提で言わせてもらえるなら、やはりまず節電。

☆計画停電(輪番停電)、1都8県を5グループで 14日午前6時20分から午後10時までの間 5グループで3時間ずつ

・東京都
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

・群馬県
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf

・栃木県
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

・茨城県
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf

・埼玉県
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf

・千葉県
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf

・神奈川県
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

・静岡県
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf

・山梨県
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

※東京電力ウェブサイト込んでたので、直pdfです。

その他、簡単なまとめサイトを以下2つ。

今はこの国の為に、みんながひとつになる必要がある。

その為には、やっぱり日々のお仕事に今まで以上に汗する必要もあるかと考えます。

#prayforjapan メッセージを送ろう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.12|☆KAYA☆

おはようございます。☆KAYA☆です。

みなさんご無事でしょうか。

私は昨日銀座にいました。

都内で仕事をしてた父親と合流出来たので、

途中までタクシーで家に向かい、

(タクシー捕まえられたのも奇跡的!)

結局渋滞がひどくて最後5キロを

父親と一緒に歩きました。

こんな時、家族って何よりも心強いと思いました。

被害状況はまだ全て明らかになってはおらず、

まだ余震など、予断を許さない状況です。

被害者の方々にお見舞いの言葉を申し上げると共に、

亡くなられた方にご冥福をお祈り致します。

これは、被災者の方がTwitterに投稿された写真です。

以下、投稿内容です。

RT @_mego: 津波来た直後。自宅2から撮影。未だに冠水していて取り残されています!救助お願いします!!宮城県亘理郡亘理町荒浜地区です! http://twitpic.com/48fzhv (引用;Twitterより)

現地の方々は想像出来ないほど、

不安な夜を過ごした事でしょう。

【 東北地方太平洋沖地震の動画のまとめ 】

そんな中、世界中から日本に向けて

応援の言葉が寄せられています。

fromアメリカ

オバマ大統領は「日本がアメリカにとって最も近くて強い同盟国であり、わたしの思いと祈りは大地震と津波の被害にあった日本とともにある」と述べた。そのうえで、現地時間11日朝、菅首相に電話をし、「アメリカ政府は日本が必要なあらゆる支援を行う用意がある」と伝えたことを明らかにした。ま たオバマ大統領は、「アメリカは主に地震のあとの日本での復旧作業の支援を行うことになるだろう」と話したほか、「アメリカの空母1隻が日本に待機してい るほか、もう1隻も日本に向かっている」と述べ、支援に備え、アメリカの艦隊を移動させていると会見の中で強調していた。菅首相との電話会談は、現地時間11日午前に10分間ほど行われ、菅首相からは正式な災害支援の要請があった。(引用;FNNニュース

fromロシア

メドヴェージェフ大統領は、日本の東北地方で発生した大規模地震及び津波に関連して、日本への支援を約束し「ロシアは、この大変困難な地震の被害克服において、隣国としてできる限り援助する用意がある」と述べた。これに対し松本外相は「日本政府は、諸外国からのどのような援助も歓迎する」と応えた。(引用;The Voice of Russia

さらに国の代表者だけでなく、

世界中たくさんの人が支えてくれています!

不安な皆さん、世界中の人々のメッセージで、

少しでも勇気や元気が出るのなら、

是非このメッセージをご覧ください!!

そして、私たち日本人も、メッセージを送り合い、

支え合いましょう。詳細は以下です。

世界のTwitterユーザーが、「地震と津波に直面している人たちのために祈ろう」と#PrayforJapanというハッシュタグでツイートしている。

2011年03月11日 18時36分 更新

3月11日に東北地方で発生した大規模地震と津波は各国でも話題になり、Twitterでは海外から「#PrayforJapan(日本のために祈ろう)」というハッシュタグで被災者の無事を祈るツイートが寄せられている。

ah_pray.jpg

「地震と津波に直面している人たちのために祈ろう」「これ以上悪い状況になりませんように」「地震の影響を受けたすべての人に神のご加護がありますように」——ユーザーらはこのようなツイートを投稿している。

Twitterの「トレンド」(話題のキーワード)セクションには、「#prayforjapan」「#tsunami」「Sendai」「Fukushima」といった言葉が並んでいる。(引用;IT media NEWS

Twitterのハッシュタグを付けて、

メッセージをつぶやいて下さい。

【 Twitter #prayforjapan のタイムライン】

最初の地震が起こった当初、

銀座、新橋あたりにいた私は、

auとiPhoneのメールと電話は繋がりませんでした。

しかしTwitterはアクセスでき、

友人の居場所や安否を確認する事が出来ました。

元ライブドア社長、堀江さんいわく。。。

この程度ではビクともしないよ。情報共有にどんどん使うべき。 RT @tyaai: Twitterのサーバーの負担を減らすため、無用なRTを減らすように、冷静になるように言っていただけないでしょうか //60万人のフォロワーがいる堀江さんが言うだけでだいぶ違うと思います。(引用;堀江さんTwitterアカウントより)

とのこと。

だとすれば、どんどんTwitterを活用して、

国民一団となり支え合いましょう。

皆様の無事を祈っています。

#prayforjapan … …

アップルが新作を発表か?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.04|shiozawa

のりにのっているアップル社が3月3日午前3時(日本時間)に発表会を開催するようだ。

※この記事が公開された頃には発表されていると思います。

■いよいよ今夜Appleが発表会を実施、「iPad 2(仮)」の登場なるか

昨年1月の正式発表から1年以上が経過しているため、そろそろ登場する時期なのではないかと考えられる「iPad」の後継機種についてですが、いよいよAppleが日本時間の今夜、発表会を実施します。
発表は「iPhone」や「iPod touch」、「iPad」といったAppleの新製品が発表されてきたことでおなじみとなっている、サンフランシスコにある「The Yerba Buena Center」で行われるとのこと。

引用:Gigazine

そしてこちらが今回開催さされる建物

The Yerba Buena Center」です。

 

引用:INSIDE

PCメーカーとは到底思えないほどおしゃれな建物ですね。

日本のPCメーカーにはまずないです。

さらにさらに、こちらがその招待メールです。

何かiPADのような物が少し見えていて、大きな数字の“”。

皆さんが“iPAD2なんじゃないか~?”

と思っているようです。

そして、そうおもわせようとアップルも考えていると思われます。

人に興味を持たせるのが実に上手です。

その他、ネット上のうわさでは

・価格は容量によって599ドル、699ドル、$799ドル。
・OSはiPhone OSがベースだがマルチスレッドに対応している
・カメラは表と裏に2台搭載
・両側にサムパッドがありマウスジェスチャーや指紋認証が行える
などなど。

引用:教えて君.net

それにしても今回の発表会は

アップル創設者であり、宣伝の天才の“スティーブ・ジョブズ

が説明するのでしょうか?

私はジョブズさんのプレゼンがすごく見たいです。

すごく楽しくさせるプレゼンなので。

 

 そんなジョブズさんですが今年に入って健康問題が心配されているようで

■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが病気療養のために休職へ(2011/1/18)

iPhone 4やiPadなど、数々のヒット製品を生み出してきたAppleを支えるCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが病気療養のために休職することが明らかになりました

2008年の急激な体重の減少を受けて、2009年初頭に自身の健康問題について記した手紙を公開するなど、健康面が取りざたされていたスティーブ・ジョブズですが、今回の休職にあたって「できる限り早く戻ることを望む」という意思を表明しています。

引用:Gigazine

その他の最近のアップル関連の情報としては

KDDIからもiPhoneが発売されるか?!など

■KDDIの田中社長、「CDMA2000版iPhone」の導入に対して「ノーコメント」と回答

先日アメリカの最大手携帯電話会社「Verizon」がKDDIと同じCDMA2000方式に対応したiPhone 4を発表したことは記憶に新しいですが、本日行われたKDDIの第三四半期決算発表会において、KDDIの田中社長がCDMA2000版iPhone 4の導入について質問を受けました。

これに対して田中社長は「ノーコメント」と回答し、導入の有無について明言を避けました。

引用:GIGAZINE

いかにも“au”からもiPhoneが発売されそうな反応です。

発売されたら益々iPhoneユーザが増える事間違いないですね。

 2010年は大いに世界を賑やかせたアップル

2011年も世界を魅了し続けて行きそうな予感がします。

    

ありがとうございました。

"オサイフケータイ"世界へ羽ばたけるか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.25|shiozawa

オサイフケータイ”。

私達の携帯電話にはほとんど入っている当たり前の機能ですね。

引用:NIKKEI TRENDY NET

現在、国内では約8割がこの“オサイフケータイ”を搭載しているようです。

引用:SystemAdvance

 

これらの機能に使われている近距離無線機能グーグルアップ

スマートフォンに搭載させて、

この機能を使ったサービスで世界シェア獲得を狙っているようです。

 

スマートフォンの新機能として電子決済サービスなどに使う近距離無線通信の次世代規格「NFC(Near Field Communication)」が注目されている。

米グーグルは2010年12月に発売した「Nexus(ネクサス)S」にNFCチップを搭載、米アップルも「iPhone」の次期モデルに採用すると噂されている。

「おサイフケータイを長く推進してきたNTTドコモはどう対応するのか。

スペイン・バルセロナで2月14~17日に開催された展示会「Mobile World Congress(MWC)2011」でその戦略の一端が明らかになった。

引用:日経新聞

  こちらがそのNFCを搭載したサムスン製の携帯電話Nexus(ネクサス)S

引用:Google Pad

ここで紹介されてるNFC(Near Field Communication)」先ほど話した“オサイフケータイ”に使われているような非接触の無線通信機能です。

一方、オサイフケータイで使われている通信規格はFeliCa”。

NFCとは日本独自の別規格のようですが下位互換性があるらしく

そういった点では日本の通信会社にはノウハウがあるはずでしょうし、

すごくチャンスのように私は感じます。

  

実際、NTTドコモはNFCサービスでシェア獲得のため、今乗りに乗っているお隣の韓国の 通信会社“KT”と組んで世界に進出する足がかりを築こうとしているようです。

 ■NTTドコモ、韓国KTと共同で日韓間におけるAndroid搭載端末を使ったNFCサービスを2012年末開始予定

NTTドコモは2月9日、韓国のキャリアKTと日韓におけるAndroid搭載端末を使ったNFCサービスの相互利用に向け、2012年末のサービス開始を目指すことで合意したことを発表しました。

NFC(Near Field Communication)とは近距離無線通信規格であるType A、B、FeliCaの上位互換のある国際標準規格

2012年末に提供開始される日韓相互連携したNFCサービスの提供を進める中で検討・策定された「NFCサービス共通基本仕様」の内容を世界の業界団体や標準化団体に提案していく予定とのこと。

 引用:juggly.cn

※ちなみに韓国の通信会社“KT”。韓国のブロードバンド市場の占有率はダントツトップの約43%だそうです。

 いよいよ日本の携帯電話プロバイダの王様“docomo”がNFCを使って世界進出といったところでしょうか。

   

この考え方はソフトバンクKDDIも一緒。

■ソフトバンク、KDDI、韓国SKテレコムらが共同で、日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの共同実証実験を開始

KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、株式会社クレディセゾン、株式会社オリエントコーポレーション、大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社およびT-Engineフォーラムの7社が日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの共同実証実験を2011年2月より順次開始することを発表しました。実証実験は参加各社の関係者らで行われます。

今後は日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの商用展開へと繋げていくようです。

引用:juggly.cn

一見、同じ土俵で日本(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI)・韓国(KT、韓国SKテレコム)通信会社とグーグルアップルNFCサービスで戦っていくように見えますが、大きな違いが一つ

NTTドコモKTSIMカード内にNFC関連の情報を収めたいのに対し、

グーグルアップル携帯端末に情報を収めたいようだ。

その思惑の理由は以下の通り。

 NTTドコモなどの通信会社は、NFCに必要な情報をSIMカード内に収めようとしている。

これが実現すれば、NTTドコモのSIMカードをどのメーカーのNFC対応スマートフォンに差しても決済サービスなどを利用できる

携帯電話会社が持つ顧客情報とひも付ければ、多様な新サービスも可能だ

 これに対しグーグルやアップルは、SIMカードではなく端末内に情報を書き込む仕組みを推し進める可能性がある。

 情報を端末内に収容してグーグルやアップルのユーザー情報と連携させれば、通信会社に代わって市場の主導権を握れるからだ

 引用:日経新聞

実に難しい選択だなと感じました。

確かに、機種によらずにSIMカードを入れ替えるだけで同じようにNFCが使えるのも便利ですし

Googleのサービスと連携してくれるととても便利そうですし。

とにかく世界のNFCプラットフォーム構築はこれからです

それにしても日本では当たり前の非接触無線機能

本当に“ガラパゴス”だったのですね。

ありがとうございます。

ジャスミン革命の原因はやっぱりfacebookだったのか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.24|iwamura

さてジャスミン革命

2010年から2011年にかけて起こった、一青年の焼身自殺事件に端を発する反政府デモが国内全土に拡大し、軍部の離反によりザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに亡命し、23年間続いた政権が崩壊した事件である。ジャスミンがチュニジアを代表する花であることから、このような名前がネットを中心に命名された。

wikipediaより抜粋(部分)

そうなのだ。

「ジャスミン革命」=今回のリビアやエジプト、モロッコ、アルジェリア、イエメンにも飛び火した革命(民主化運動)の「原点」となったチュニジアの革命なのだ。

先日の記事も、ただ、

革命は本来、『新政府運営計画も考えながらやるべき』なのだが、facebookなんかの利用による『革命のスピード化』が進み過ぎて、見ていて心配。

というものであり、別に革命反対でもカダフィ擁護でもない。

しかし特に昨今「facebook革命」なんて言われて祭り上げられ始めたのは危険だよなあ。

フェイスブックやツイッターを使って民衆にデモを呼びかけ、「インターネットから起きた革命」とも言われるエジプト革命。その影に「アノニマス」という謎の覆面ハッカー集団がいたことをご存知だろうか。

「名無し」という意味である「アノニマス(anonymous)」は、2003年に匿名掲示板やオンラインコミュニティを通じて生まれた集団とされ、DDoS攻撃(=サーバに大量のデータを送信して機能を停止させる行為)などのサイバー攻撃や、クラッキングを得意とするという。2011年2月20日に放送されたNHK総合のテレビ番組NHKスペシャル「ネットが”革命”を起こした」によると、デモ鎮圧のためインターネット回線を遮断したエジプト政府にDDoS攻撃を行い、結果的に革命成功の手助けとなったという。

また、毎日新聞(2011年1月23日朝刊)やフォーブス(2011年1月15日)によると、今年1月に起きた「ジャスミン革命」と呼ばれるチュニジアの政変でも、弾圧や検閲を続ける政府のウェブサイトを標的としたサイバー攻撃を行っている。

ニコニコニュースより抜粋(部分)

引用元がニコニコだが。

しかし革命とは、体制側を反体制側がひっくり返そうとして行われる人間同士のタタカイであって、別にfacebookやtwitterがやってるものではないんだよな。

とくに、それらが運用され易いようにハッキングしてた連中は、あくまでfacebook使いやすくした補助要員であって、ヒーロー的な扱いまでは、行き過ぎかな、という気はする。

例えばこの辺の記事は冷静で客観的。

The reality is that Twitter is an information-distribution network, not that different from the telephone or email or text messaging, except that it is real-time and massively distributed — in the sense that a message posted by a Tunisian blogger can be re-published thousands of times and transmitted halfway around the world in the blink of an eye. That is a very powerful thing, in part because the more rapidly the news is distributed, the more it can create a sense of momentum, helping a revolution to “go viral,” as marketing types like to say. Tufekci noted that Twitter can “strengthen communities prior to unrest by allowing a parallel public(ish) sphere that is harder to censor.”

So was what happened in Tunisia a Twitter revolution? Not any more than what happened in Poland in 1989 was a telephone revolution. But the reality of modern media is that Twitter and Facebook and other social-media tools can be incredibly useful for spreading the news about revolutions — because it gives everyone a voice, as founder Ev Williams has pointed out— and that can help them expand and ultimately achieve some kind of effect. Whether that means the world will see more revolutions, or simply revolutions that happen more quickly or are better reported, remains to be seen.

現実はこうだ。Twitterは情報配信ネットワークであり、電話やメール、テキストメッセージなどと大差はない。しかしリアルタイムに無数の人々に情報が届けられるという点は別だ。チュニジア人ブロガーが投稿したメッセージは、何千回とリツイートされ、地球の反対側まで一瞬のうちに到達する。これは非常に強力な力となり得るだろう。なぜならば、ニュースが速く伝えられるようになればなるほど「勢い」が感じられるようになり、マーケティング系の人々が好きな言い回しで言えば、革命が「あっという間に広がる」ようになるからだ。Tufekci(Zeynep Tufekci、メリーランド大学の社会学者)は、Twitterは「検閲されにくい、新たな公共(的)空間をつくり出すことで、混乱に先立ってコミュニティをより強固なものにすることができる」とツイートしている。

それでは、チュニジアで起きたことはTwitter革命だったのだろうか?答えはノーだろう(1989年にポーランドで起きたことを「電話革命」と呼ぶだろうか?)。ただTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアツールは、革命に関するニュースを広めることにおいては非常に役立つという点は事実だ。なぜならばTwitterの創業者、Ev Williamsが指摘したように、ソーシャルメディアは人々に声を上げる手段を与えるからである。そして人々が手を広げ、最終的に何らかのゴールを達成することを手助けする。それが何を意味するのか――今後より多くの革命を目にすることとなるのか、それとも単に革命のスピードが速まり、情報が外部へ伝わりやすくなるだけなのか――それはまだ分からない。

■ Was What Happened in Tunisia a Twitter Revolution? (GigaOM)

オルタナティブブログチュニジアの「ジャスミン革命」は「ソーシャルメディア革命」とよべるのか より抜粋(部分)

ツールはツールであって、原因ではないと。

ただ、やはり問題は昨今の革命の速過ぎるスピード。速ければ速いほどいいことと、速過ぎたらダメなことは双方ある。人間の営みには。

革命はお手軽インスタントもみもみ3分では困る。感情の暴走=民主化運動ではない

しかし例えば、行政の市民に対する対応が、3分で迅速に行われていたら、そもそも革命なんて起こらなかったかもしれない。

革命に使う武器としてではなくて、便利ツールとして、ネットはみんなで楽しく使おうよと

例えば日本ではこんな試みも行われていたり。

※これ、引用元まだ序段なので、記事進行したらまたここで取り上げますが、やっぱ火も包丁もネットツールも、平和利用がいいよなあ。

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ