HOME >
ジェスチャー通話、内蔵タトゥー通話、携帯電話の進化が凄まじい!
2013.11.13|iwamura
こんにちは、nakanoです。
携帯をiphoneに変えてから、1年以上が経ちましたが、
まだまだスマートフォンの底力は、私には見えていないところです…
その上、日々進化し、入ってくる情報もナゾナゾのようなワードばかりなので、
たまには流行の先端について調べてみたいと思います。
イタリアよりやってきた今年日本で発売されております、
今年の冬にピッタリのアイテム『Hi-Call Talking Magic Glove』
■手がスマホの受話器になる手袋「hi call」、日本で発売
指がスマートフォンの受話器になる手袋「hi call」が国内で発売された。
オンラインストアiPhone Tunes STOREで9800円で販売する。寒くても手袋を脱ぐ必要なし。「電話のジェスチャー」で話ができる。
小指部分にマイク、親指部分にスピーカーが内蔵されており、Bluetoothでスマートフォンと接続する。いわゆる「電話のジェスチャー」で、親指を耳におし当てて相手の声を聞き、指先に向かって話しかける。
手首部分にマルチファンクションボタンがついており、端末がカバンの中に入ったままでも着信に対応可能だ。※にわか日報様より
ジェスチャーで会話とは!
しかも冬の防寒には最適で、
着信があってから、慌ててゴソゴソと鞄の中を探す必要もなく、
勿論手袋のままでのタッチパネル操作が可能!
※APPbank様より
バッテリー持続時間は最長で12時間、
付属のUSBケーブルで充電を行います。
※APPbank様より
ちなみにレザー素材の物もあり、サイズ展開もされています。
この冬売り切れ必須商品ですね!
冷え性で、物をすぐなくしてしまう私には最適のアイテムです…
それにしても、ジェスチャーで電話が話せる時代が来た…かと思いきや、
日々の進化はもっと凄い!
もうジェスチャーも必要としない通話方法が、今着実に開発されております。
携帯電話やスマートフォンで通話するには、本体やイヤホンに内蔵されているマイクに口を近づけて音声入力をするのが当たり前ですが、Google傘下のモトローラが、スマートフォンなどへの音声入力機能を提供する電子回路マイクを内蔵した電子タトゥーを人間の首にプリントする、という常識を覆すような音声入力方法「モバイル通信デバイスと電子タトゥーのカップリング」という特許を出願中であることが判明しました。
※gigazine様より
マイク内蔵の電子タトゥーを首に彫って、それで通話が出来る…
というまるでSF映画のワンシーンのような音声入力方法が開発中であることが判明!
話を聞くだけだと、どうも疑わしいですが、
この電子タトゥーには、マイクや無線通信用のICチップが内蔵されていて、
首にプリントすると、話した時の喉の振動でその声を拾い、
スマートフォンに転送される…という仕組み。
しかも、首の電子タトゥーへの充電は、携帯からワイヤレスで出来る…との事。
全てハンズフリーで行える為、視覚や身体に障害のある方でも使用する事が出来、
通話中の雑音が入ることなく、正確な音声通話が可能になるわけですね!
特許取得中のまだまだ開発段階ですが、
これからのモバイルフォンの進化にますます期待です!
ありがとうございます。
タミヤ製品にみる戦車模型の魅力
2013.11.12|umiushi
「お前調子に乗ってるだろ」
という声が多方面から聞こえてきそうですが、というより何よりわたくし自身がそう思うのですが、今週は戦車およびその他戦闘車両の魅力に触れてみたいと思うumiushiです。
「戦車」で検索したらトップに出てきた90式
映画や写真で見るのもよいのですが、模型にはやはり手にとって眺められる強みがあるわけです。
とはいえ普通の車やバイクとは違い、あまり完成品(ミニカー)のない戦車業界ゆえ、自分で作るのが手っ取り早いかもしれません。飛行機やスポーツカーに比べて「初心者がどう作ってもそれなりに見える」という意見も多いですし。
で、自分で作るとなると、いつでも買えてお値段も他社に比べて安い、世界のタミヤがよろしいでしょう。全メーカーを対象にするとものすごくマニアックな車両も入ってきて、当欄が「へんなのりもの」みたいになってしまいますから。
というわけで順不同、わたくしがおススメするタミヤの戦闘車両です。何という我田引水。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
現在では1/48スケールもビシバシ出ておりますが、そこは頭の古いわたくしですので、1/35がメインになるかと存じます。
ドイツ 88mm砲
「車両っつっといていきなり大砲かよ」というツッコミもなんのその、その昔一号で休刊になった模型雑誌でも「誰もが一度は作るべきプラモ」と紹介されていましたが、「べき」とまでは言わないまでも、激しくおススメするキットです。
説明書の解説も詳しいなんてもんじゃなく、
英兵捕虜「対空砲で戦車を撃ち抜くなんてヒキョーだ」
独兵「対空砲でしか撃ち抜けない戦車で攻めてくるなんてもっとヒキョーだ」
などというエピソードも含め読み応えたっぷり。説明書だけで酒が呑めるキットです。組立一発目から「練習のために」と称してオマケのバイクだったりするのが素敵。バイクが入ってる理由が「型の枠が余ったから」というのもおしゃれ(?)。
運用に必要な全兵士のフィギュアも入っているので、このキットだけで情景が作れますよ。
なお現在はダークイエロー成型のアフリカ仕様も出ていますが、やはり88ミリ砲はダークグレーの成型色で作りたいものです。
‐‐‐‐‐‐
1/48 コマツブルドーザー
「1/35がメインっつっといていきなりヨンパチかよ」というツッコミ以下略。
大仰なことを言わなくても、議論を巻き起こしそうな旧軍アイテム、わたくしのじいさま(故人)も若いころ兵隊にとられたりしていたので、あんまり旧日本軍のアイテムは紹介したくない(※)・・・という事情のところに突如彗星のように現れたブルドーザーのキット。私はそこまでやっていませんが、飛行場や陣地を作る情景なんかに威力を発揮するでしょう。
何より非戦闘車両のキットというのはタミヤには珍しいですし、物が小さいのでスコスコスコっと出来てしまうのがうれしいですぞ。
(※)陸海空問わずこれで連合軍と戦ってたのかよ・・・というアレな装備や戦略が多いため、好き嫌い以前にわたくしは哀しくなってしまうのです
‐‐‐‐‐‐
タイガー 各種
戦車と言えばこれ、という方も多い様に思います。旧ドイツ軍最強の呼び声も高い(※)タイガー戦車です。通称白バックと呼ばれるタミヤの箱絵が、新生キットではグレーになっているあたり本気度が分かろうというものです。
タイガー2たるキングタイガーも合わせてご紹介。
ま、重すぎて故障しやすい、なんて御愛嬌もありますが、
なにせ、アホみたいな防御力に加え、連合軍のほとんどの戦車の射程外から撃破してくるという死神のような戦車。だから米軍主力のシャーマン戦車でタイガーと闘う場合のコツはただ一つ、
・4両以上でよってたかって集中砲火を浴びせる(※2)
だったというところからして反則級の車両ですな。
(※)機動性を考えたらヤクトパンターとか、ヤクトタイガーはどうなるとか、そういう議論は面白すぎる不毛なのでタイガー最強ということにしました。
(※2)あくまで1対4で互角であって、これで必ず倒せるわけではないところが恐ろしい。ちなみにそのシャーマン相手に勝てる日本軍車両は存在しなかった。嗚呼。
‐‐‐‐‐‐
ピンクパンサー
英軍特殊部隊の砂漠用ジープ。ピンク色のプラスチックで成型されているところがミソ。プラスチックは一色なので、おっちゃんもとい兵士もピンク。それでも、くすんだピンクは砂漠で見つけにくいから、というきちんとした理由から、特殊部隊の隊員がみんなものすごいエリートであるとか、やっぱり説明書の解説は手を抜いておらず、手が勝手にニッパーを握ってしまうキット。
‐‐‐‐‐‐
レオパルトA4
現用戦車の一世代前、つまりは第二世代を代表する戦車のキット。カニングタワーといって、河をブクブク潜って進むための空気筒がついてる面白い戦車。何故あえてご紹介したかというに、わたくしが初めて作った戦車だからです、えっへん。もちろん作りごたえも十分ですよ。
‐‐‐‐‐‐
レオパルト2 A6
で、その現用戦車でもやっぱり最強と言われているレオパルト2の最新型。箱を開けると結構パーツがつまっていますが、ピタピタと吸いつくように組み上がり、あれよあれよという間にレオパルト一丁あがり、うーむ確かに強そう、なキット。さすがタミヤ。街中を走るための回転灯や、サイドミラーもパーツ化されてますですよ。
‐‐‐‐‐‐
M5A1 ヘッジホッグ
小さな車体が続々と組み上がっていくのは快感です。ただしキャタピラにタミヤにしては致命的なミス(?)がありまして、現物と激しく異なっています。なので考証もきちんとしたいという方には、ちょっと勧めづらいのですが、お値段お手頃なので一度は組んでみてよいのではないかと思います。
‐‐‐‐‐‐
メーベルワーゲン
直訳すると「家具運搬車」という意味の対空戦車。箱っぽいですからな。載ってる対空砲が各部連動して動くさまは感動の一言です。ベースとなった4号戦車は元々有名なんですが、キットは意外と色々省略が多いので、あえて派生形の本車を選んでみました。
‐‐‐‐‐‐
シュビムワーゲン
ワーゲンつながり、というわけではないですが、水にも浮いて進める素晴らしい車。昔こち亀でも代車で出てきましたな。古いキットが初期型で、この箱の新しいキットが後期型です。新しいほうが小さいですが、これは実物も後期型のほうが小さいらしく、ミスとかではないのでガシガシ組んでみましょう。
‐‐‐‐‐‐
3号突撃砲
B型は本気で「あっ」というまに組み上がります。しかも無駄にサスペンション可動で動きも面白い。ただグレー一色で、そこがかっこいいのではありますが、もうすこし動きや見栄えが欲しいという方はこちら、
G型
も、搭乗員のリラックスした様子なども含めておススメでございます。
‐‐‐‐‐‐
動物セット
誰が読んでもドイツ軍好きなのが目に見えてきました。色々まずい気もするので、ここらでシメの一発を。
情景のアクセントに最適な動物セットです。ところで日本のニワトリは元々茶色で、白色レグホンが入ってきたのは戦後のことらしいので、時期が分かる情景を作る時は注意が必要です。同様の理由で野菜のオクラも戦前の情景には御法度・・・1/35でオクラ作る奴がいるか、というのはまた別の問題ですが・・・
‐‐‐‐‐‐
というわけで思いつくままに並べてみましたが、繰り返しますが「どう作ってもそれなりに見える」のが戦車模型のいいところですので、お店で見て欲しいと思った車両をとりあえず買って組んでみるのが正しい模型ライフかと存じます。タミヤ以外、特に海外メーカーは日本語がおかしかったり説明書が間違ってたりしますので、やっぱりタミヤのツインスターで攻めてみてください。
なお私、タミヤさんの回し者とかではなく、ただの模型ファン、タミヤファンですのであしからず。それではまた。
ゴルゴ13の方言Tシャツが発売!
2013.11.09|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
日本にかなりの数がある方言ですが、
その方言を使いましたオリジナルのTシャツが発売されます。
※画像はコミックナタリーより引用
暗殺者、デューク東郷。反射的に背中に立った者は殺してしまうという
訓練を受けたからか、その台詞は劇中でよく使われます。
今回の企画は、その「俺の後ろに立つな」というセリフを日本各地の方言に言い換えたオリジナルTシャツが発売されます。
11月上旬から東北の土産物売り場にて発売されます。
まず発売されます東北バージョンのセリフ
「オラの後ろに立づんじゃね!」
かっこいいセリフなのですが、田舎感が満載のセリフになっております。
以前は、北斗の拳のセリフが方言になってオリジナルのTシャツで発売されておりました。
※画像はコミックナタリーより引用
北斗の拳でおなじみのケンシロウの有名なセリフ!
「お前はもう死んでいる・・・」
それを博多弁にしたセリフです。
「きさんもう死んどるばい・・・」
そして、もう一つ有名なシーンのあのセリフ!
※画像はコミックナタリーより引用
「オラの生涯に一片の悔いなんがねぇ‼」
人が生涯を終え言いたいセリフの一つ!
「わが生涯に一片の悔いなし!」の東北地方限定バージョンのTシャツです。
上記セリフは、自分が死ぬ前に言いたいセリフです。
他にも東京仕様は、
「君さあ、もう死んでますよ!」
など面白いセリフのTシャツが盛りだくさんとなっております。
自分だけのオリジナルの商品はやはり心躍ります。
弊社でもオリジナル商品作成できます。
年末の大イベントコミックマーケットに向けて弊社サイトも是非ご覧ください!
小ロット多品種!無駄なく作れるGoods工房.com!
何と、facebookにて10000いいね!を超えております。
皆様、是非お気軽にお問い合わせください。
ご注文お待ちしております。
お問い合わせ
http://www.goods-koubou.com/contact/
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|モバイル|人物|企業|企画|未分類|本|発言
ザクは男のロマン
2013.11.05|umiushi
表題は漫画家の、こいでたく氏の名言です。
前回はまたしても好き勝手にロックマンXについて書きましたumiushiですが、それで火がついてしまったのか、今度はザクについてでございます。
ザク
言わずと知れた(?)ガンダムのやられメカでございます。
名前は兵隊さんの行進の足音「ざく、ざく」から、デザインの原案は「ドテラを着た一つ目小僧」だそうで、どうやってもガンダムにはなれない星の下に生まれておりますね。
SD世代には懐かしい、にせガンダム
さて、空前のガンプラブームのとき、それまで戦車なんかを作っていたモデラーがその方法論を持ちこみ、いわゆる兵器としての魅力に着目したわけですよ。
型式番号なんてものも設定されてまして、MS-06シリーズということになってます。06の後にいろんな記号がついてバリエーションが区別されているのですが、それをご紹介しちゃおうというのが今回のお題。
と、その前に、旧ザクから
MS-05
一番見られるのはMS-05Bとされることが多いですね。
————-
さて本題。
F型
いわゆる量産型。車で言うとカ○ーラとかマーク○とかその辺でしょうか、一番数が多いことになってます。個人的には機雷散布用のランドセルを装備した
「マインレイヤー」
がお気に入りです。(だからなんだ)
J型
地上戦用のマイナーチェンジですな。外見上はFとほとんど変わらず、防塵カバーなど内部が地上用にちょっと換装されてる、というオタク全開詳細設定がされてます。アニメではもちろん外見上の区別はありません。
S型
「シャア専用ザク」で有名な指揮官型。F型がカロー○ならこっちはフェラーリみたいなもんで、ものすごくチューンナップされてるので一般人には扱いづらいとか。ツノがそれっぽいですな!当然ながら優秀なパイロットが乗ってたことが多い。
と、ここまでが基本。AとかCはどうした?という方には物足りないかもしれませんが、とりあえずアニメで見られるのは上記2タイプと思っていればよいでしょう。
そんなわけで以下、各型のご紹介。
初めに言っておきますが、アルファベット26文字のうち結構な数がラインナップされてますので、オタクには私の情熱には付き合っていられない方はそろそろお帰りいただくタイミングかもしれません。
————-
A型
初期型も初期型、両肩ともにアーマーがついてます。これが改良されて
C型
(画像はカードゲームより)
核弾頭使用時に備えてコクピットの耐核構造を強化とか色々マニアックな詳しい解説がされてますが、概観はF型と変わらないということになってまして、じゃあなんで分けるんだというまっとうなツッコミが入るところですね。詳しくはウィキでも参照いただくことにして先に行きます。
D型 ザク・デザートタイプ
砂漠用。デザートのDですな。砂塵がどうのとか、地上用のJ型をベースに砂漠に特化した機体。どこでも使えるってのがモビルスーツの特長じゃなかったのか。このあたり戦車モデラー的な好みが色濃く出ている気がします。
E型
強行偵察型。パパラッチですな(古い)。ガンダムの世界はレーダーなんかが使いづらいという設定になっとるので、敵陣深くに突入して写真撮りまくってロケットで離脱、という男らしいパパラッチ。バリエーションには、もはや顔にザクの面影すらない
E-3型 ザクフリッパー
なんてのもいて、これも僕は大好きです。(知らんがな)
G型 陸戦高機動型
2009年以降に新しく設定されたらしく、わたくしのようなオールドタイプには馴染みがないのでご紹介のみにいたします。
K型 ザクキャノン
見ての通り。こちらもJ型をベースに地上で開発されたタイプ。ドス黒い紫の顔色した奴がZガンダムに出てきます。何故かプラモでリニューアルされ、納得いくような行かないような気分。
M型 水中用
「地球には海が多いからザクをベースに水中用を!」ということで試作された機体。性能はぶっちゃけた話あんまり芳しくない。しかし別の型式番号MSM-01も付与され、つまりは水中用モビルスーツの祖。
アッガイとかズゴック
のご先祖ですな。
R型 高機動型
S型よりもさらにチューンナップされた機体。車にたとえるともはやF1の領域。当然エースパイロットに優先配備されたがそれでも間に合わず、本機を受領することは「連邦の戦艦を沈めるより難しい」と言われたシロモノ。何だか実際の戦記にもありそうなエピソードですな。初期型のR-1型、その改良タイプのR-1A型、4機しか作られなかったR-2型が存在します。上記「黒い三連星」に加え、
シン・マツナガ ジョニー・ライデン
あたりが有名ですな。
T型 ザクトレーナー
練習機。最近色々設定が追加された模様。以上。(投げやり)
V型 ザクタンク
脚部がわやになってしまったザクの上半身を、戦車のマゼラアタックに乗っけたもの。現場でテキトーに作ったので正式な設計図があるわけではなく、しかし結構作られたので型式番号も便宜的につけられた。筆者は大好き。(心の声)
W型 作業用
ザクタンクと同じく、現場で寄せ集めの部品を組み合わせた作業用。ワーカーのWですな。こちらも同じ機体は1つとしてないが、腕のクレーンやスコップなんかがお茶目。
Z型 Zタイプザク
何だかそのまんまの名前ですが、サイコミュ、いわゆる脳波誘導の兵器試験用。フレームだけはザクだけど、ほとんどもう面影はない。3機作られ、2号機はさらに
タコザク
もとい高速機動型ザクに改修されております。このタコ、何が重要かって別の型式番号MSN-01となってまして、
MSN-02(MS-16)ジオング
のお父さんというかプロトタイプというか、そういう位置づけになっております。
————-
どうです、ザクは男のロマン、という金言の意味がおわかりいただけたでしょうか?
現在は手ごろなHGシリーズで何種も出ておりますので、オトナの財力に力を言わせてザク部隊を作るもよし、オリジナルカラーでオラザクに凝るもよし、秋の夜長の趣味としてご提案いたします。そのためになるべくプラモのパッケージを並べました・・・
・・・毎年同じようなことを言ってるような気がしますが、そういうこともありますよ。
というわけで模型好きのumiushiがお伝えしました。それでは。
※X型のXザクは除きました。ガシャポン戦記やってないと知らんがな。
ついに3億冊を突破!ワンピースが地元の新聞にオリジナルイラストを掲載
2013.10.31|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1997年より連載を開始し、今年で15年目を迎える尾田栄一郎先生の大人気漫画「one piece」
累計発行部数は、11月1日に発売される最新刊72巻のコミックスにて、ついに3億冊を超えるとの事です。
また、世界30か国以上で販売されておりこの国内のコミックス記録を多数保持しているモンスター漫画でございます。
※画像は、コミックナタリーより引用
その超人気作品「one piece」が全国47都道府県の新聞に、
キャラがジャックするとの情報が入って参りました。
このキャンペーンは、11月1日から11月20日までの期間に、全国47都道府県の名産や名所とone pieceのキャラクターがコラボし、
広告を掲載するといったものでございます。
下記、1例~※画像は、コミックナタリー記事より引用
第一弾としては、上記2作品が掲載されます。
上段画像は、北海道新聞にオホーツク海沿岸の流氷を、元海軍大将”青キジ”ことクザンが自転車にて散歩するというもの。
また、2枚目の画像は、青森県の東奥日報にて、青森県のねぶた祭りを観戦する海軍本部大将”藤虎”がそれぞれ登場します。
上記画像を見ただけでも、one piece好きの方々からすれば、全部の新聞を揃えたくなる事でしょう。
その他、全国新聞one piece都道府県広告掲載コラボ1覧~
11月1日:北海道(北海道新聞)、青森県(東奥日報)
11月2日:秋田県(秋田魁新報)、岩手県(岩手日報)
11月3日:山形県(山形新聞)、宮城県(河北新報)
11月4日:福島県(福島民報、福島民友新聞)
11月5日:茨城県(茨城新聞)、埼玉県(埼玉新聞)、千葉県(千葉日報)、神奈川県(神奈川新聞)、東京都(読売新聞、朝日新聞、東京新聞)
11月6日:栃木県(下野新聞)、群馬県(上毛新聞)
11月7日:山梨県(山梨日日新聞)
11月8日:静岡県(静岡新聞)、長野県(信濃毎日新聞)
11月9日:新潟県(新潟日報)、愛知県(中日新聞)
11月10日:岐阜県(岐阜新聞)
11月12日:福井県(福井新聞、日刊県民福井)、富山県(北日本新聞)、石川県(北國新聞)
11月13日:大阪府(読売新聞、朝日新聞)、京都府(京都新聞)、滋賀県(京都新聞)、和歌山県(紀伊民報・夕刊紙)
11月14日:奈良県(奈良新聞)、三重県(伊勢新聞)
11月15日:兵庫県(神戸新聞)
11月16日:岡山県(山陽新聞)、広島県(中国新聞)、鳥取県(日本海新聞)
11月17日:島根県(山陰中央新報)、山口県(山口新聞)、香川県(四国新聞)
11月18日:徳島県(徳島新聞)、愛媛県(愛媛新聞)、高知県(高知新聞)
11月19日:福岡県(西日本新聞)、佐賀県(佐賀新聞)、長崎県(長崎新聞)、熊本県(熊本日日新聞)
11月20日:大分県(大分合同新聞)、宮崎県(宮崎日日新聞)、鹿児島県(南日本新聞)、沖縄県(琉球新報)
また、全国の都道府県の名産・名所とコラボしTシャツを作成するといったコラボ企画も開催予定です。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
この企画は、全国の一般の応募により投票者の中から投票にて人気のあった10作品をTシャツにするといったものであり、都道府県の応募の中から、各都道府県にて、1枚の絵を選出し47枚から10枚に絞りTシャツにするというもの。
入賞作品に選ばれた方には、新聞広告をプリントしたポストカードセットが贈呈されるとの事です。
また、10枚のTシャツに選ばれた方にはその後プレゼントされる予定でございます。
かなりの太っ腹かつ、全国に画力とアイデアをアピールするチャンスでございます。
詳しい情報は、下記URLよりご確認ください。
http://www.shonenjump.com/j/3oku/
また、全国主要都市7カ所の駅にて新聞ジャック広告を集めたポスターを掲載するとの事。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
世界的に人気のあるone piece。
日本の漫画界の歴史をことごとく塗り替えております。
若い方から大人の方まで人気の作品です。
いずれは、この日本の国内初版再校発行記録を塗り替えてきた漫画が世に出る事を期待しつつ、
私も今回の企画のようなエンターテインメントを世の中に発信していければと考えます。
オリジナルグッズは、弊社でも製作可能です。
詳しくは、Goods工房.comをご覧ください!
皆様からのfacebookいいね!が10000を突破しております。
是非、1度ご覧ください。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|アジア|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|プロモーション|マーケティング|メディア|人物|企業|企画|報道|映画|未分類|本|海外|芸能