HOME >
iPhoneアプリがガラケーソーシャルゲームと比べてどれだけチキチキかを知る5つの表
2010.09.02|iwamura
ということで、またまたカラクチ「村上福之」氏のブログより引用だ!
今日のも本当おもしろい!ケータイゲームへの真っ直ぐな眼差し!
結論からいうと、世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くてプラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。将来はしらん。
1.iPhone VS モバゲー
どちらが高いかな?
そおなんだよなー。
何回か使うとすぐ壊れると。
2.iPhone VS グリー
どちらが高いかな?
。。。
もはやなにも言うまい。。。
3.プラットフォームの普及台数
実は世界中で動いているiPhoneの数より国内のガラケーのほうが多い。グローバルを狙えばいいってもんじゃない。
これが結構突き付けられるとビックリしてしまった数字。
でも、よく考えれば当たり前の話であって。
いないよなーiphone。
4.時価総額
実は小生も知らなかった数字が上記。
言われてみれば、確かにそういう世の中にはなっておるよな。
※因みに、日本企業の時価総額ランキングはこちら。上位50に通信系、増えてきている印象はありますね。テレビは入ってないなあ。。。
5.独断と偏見によるステークホルダーの動向の傾向
追記:いろいろいわれてるけどファミコンとPCエンジンはどっちが性能よくて、どっちがビジネスになったのかと同じ。
※村上福之の「ネットとケータイと俺様」より抜粋(部分略)
前職で仲の良い同期が4人いたのだが、入社から11年が経ち、今4人は別々の会社にいます。
☆超有名ゲームプロデューサー(すれ違い通信導入) 1人
☆オンラインゲームプロデューサー 1人
☆モバイルソーシャルアプリゲームプロデューサー 1人
☆零細企業社長 1人
時代だなあと思う。
残り3人に水をあけられている社長としては今後挽回のチャンスを狙っているのであるが、ユーザー(お客様)にとっての「面白く、楽しい。」では3人に負けないように追いかけているつもり。
創る側ではなくて、どこまで行っても売る側であり、それは即ち営業ってことなんだけれども、ファミコンとPCエンジンも、営業(企画・計画・作戦)の差だったことを思うと、弊社業種の責務も、重大であると感じざるを得ない。
ソーシャルメディアニュースあれこれ。
2010.08.21|iwamura
時系列に沿って昨今のソーシャルメディア関連ニュースをまとめてみようと思う。
かんぜんに「ネタ」なんですが。
やっぱりお金が集まってるってことで。
日本三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。
3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。
・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19)
3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基本的な傾向は変わらないようだ。ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。
[2010年8月最新版]直近決算発表に基づくmixi,gree,モバゲーの業績比較 by toru_saitoさんより抜粋
さてさて、上記記事データからもわかるのだが、四半期でモバゲー課金売上180億とか意味がわかりません。
さて、課金売上180億ですが、経常利益(売上ではない)だとモバゲーさん500億とかです。
で、どうやったらそんなに儲かるのか?!という記事がこれ。
モバゲーさんの経常利益が500億円を超えました。すごいですね。
そんなわけで、どんな人をターゲットにすれば、500億円を超える商売ができるのか、モバゲーの[現在の仕事サークル]を覗いて、適当に最新書き込み順からピックアップして職業を調べてみました。
トラック運転手ばっかりですね。なんかパソコンやiPhoneとの接触率が低そうな人たちが多い気がします。女性は人数で言うと夜の職業の方が多いように見えます。Twitterとか、はてなブックマークとか、まとめブログとか見ているユーザーからダウンロードコンテンツでカネは取れないと思ってましたが、ここまでとは思いませんでした。
この人達が怪盗ロワイヤルのアイテムを買っていただいている方なのかは、わかりませんが、一定以上の割合を占めている可能性もありそうですね。
今後、新規のケータイサイトを立ち上げる方は、高速のサービスエリアでQRコードを配ったらいいのかもしれません。
どういう人をターゲットにするとモバゲーのように利益500億円の商売ができるのか調べてみようby fukuyukiさんより抜粋(部分略)
ちょっとこれ、、、(笑)
この記事怒る人いるだろうなあ。
もはや何も言うまい。なかなか歯に衣着せぬ気持ちの良い記事であった。。。
が!
小気味いいと言えばこの人!でました!
出会い系サイト「モバゲーTOWN@DeNA」バーサス出会い系サイト「GREE」天王山の戦い
ついに出ました、EMA認定出会い系サイト同士の戦い。今期が最高益になって、その次の期ももっと利益を出そうとすると、市場全体の伸びが止まって飽和したいま他の大手から客を奪わないと伸びしろがないことを良く分かっての話だろうと思うわけですが、やり方が下手すぎてとても楽しいです! コナミ法務部を見習って欲しいです。
[jp]モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった!
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100820mobage-town-open-games-matter/公正取引委員会にお話を持ち込んだりコトが大きくなるフェイズに突入する直前に、素晴らしいタイミングで記事を掲載したTechcrunch Japanは偉大だなあと思うわけですけれども、GREEには釣りゲーでDeNAに、しかもその下請け巻き込んで差し止めかけやがった「前科」があって、いや、権利を守るために差し止めすること自体はいいんだが、そのポリシーや思想のようなものはまるでありません。業界全体として知的財産権を守ろうという話ならいいが、もともとお前らドワンゴのコンテンツをパクって作ってんじゃん。つまりはGREEは結局対抗業者を潰すため「だけ」に法的アプローチをかけた、それに対して今回はDeNAの反撃はSAPに「踏み絵」を踏ませる形でGREEに嫌がらせをしている形なわけですね。お前らだけで好きにやってろ、と。
グリー、DeNAを提訴–釣りゲームの配信差し止めと賠償金を請求
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400532,00.htm繰り返しますが、野次馬的には壮絶な戦いが起きSAP奪い愛合戦の末にコンテンツ調達費が上がって成長性鈍化したうえで二年ぐらいかけて轟音とともに共倒れ希望です! ついでにmixiとかも巻き込んで一緒に潰れてください!
う~ん、怒っちゃう人がいることを恐れずに上記3記事をまとめると、
①ソーシャルゲーム市場が超儲かっている!
②ソーシャルゲームやってる方は運転手の方や夜のお仕事の方が多い。
③運転手さんや夜のお仕事の方(というパイ)の争奪泥仕合の開始☆
という流れになってしまった!
特に意図したわけではなかったが、15日、18日、20日の記事をタイムラインに沿ってご紹介したらこうなった。
今日のエントリーは「週末のネタ記事」と思って軽く流していただければこれ幸いです。。。
ドラゴンクエストアトラクションズ@東京ドーム夏休み!
2010.08.05|iwamura
と、いうことで、弊社企画原案、「ドラゴンクエストアトラクションズ」@東京ドームシティさん。スタートいたしました!
東京ドームシティ アトラクションズでは2010年8月4日(水)~8月31日(火)の28日間、夏期限定イベント「ドラゴンクエスト アトラクションズ」が開催される。
これは、Wii用ソフト「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」と連動したイベントで、イベントオリジナルの「冒険の書」を片手にスタンプラリーをクリアすると、ゲーム内で使用できる特典がゲットできるラリーイベント。園内各所にはドラゴンクエストの人気キャラクターのオブジェが登場し、今春オープンしたスプラッシュガーデンの「マジカルミスト」ではドラゴンクエストの楽曲で盛り上げる期間限定のコラボレーションプログラムが楽しめる。ほかにも、「ピクシーカップ」ではドラゴンクエストのイメージで装飾が施されるなど、園内各所でドラゴンクエストのイベントを盛り上げてくれる。
※ITmediaさんより抜粋
ついにやりました!
会場写真やリポートはファミ通さんが秀逸だったので、いくつか抜粋してみよう。
うちわもらえるんですよ。
先っちょは丸くて安全なり。
「勇者認定証」は、去年の今頃、深夜の渋谷のカフェで生まれたアイデアでした。
やっぱり時間はかかってるなあ。
このスライムは、深夜の高速道路を激走しています。
詳細は後述!
はぐれメタルをつかまえろ!は、最初はプロジェクターでやろうとか言ってた。
因みにこれ見つけると賞品結構スゴいですよ(これは私も本当に欲しい)!
ルイーダズカフェも併設。
今ですね、次のオモシロカフェの準備もしておりますからね、ふふふ。
そして出ました!ふわふわヒャダルコかき氷!
因みに小生はマヒャド派。
※写真抜粋「ファミ通.com」さんより
——————————————————————————————
何度も徹夜したなあ。
そして、会場の看板やウェブサイトの隅々まで、人の手が入ってるんだなあと改めて実感。会場にあるスライムオブジェなんて、スケジュールが厳しかった時期に、深夜トラックで関越道を走ってるわけですよ。
何人もの人が怒って泣いて。でも、お客さんが来てくれて。笑顔になってくれて。
仕事っていろんな側面があるし、バックヤード見ちゃうと楽しめないって人ももちろんいるんだけれども、それでも、やっぱり、ぼくは愛したいと思います。創り上げる努力の過程や、人の汗というものを。
努力は裏切らないし、夢は裏切らないな、ということを、三十路を過ぎて、学ばされた気がします。
思えば、子どもの頃から、夢を見ることに対して臆病なところがあったように思う。かなえられない夢があることがこわかった。
ドラゴンクエストアトラクションズオープニングの今日、夢を見ることも悪くないな、と思った。
かなわない夢もあるが、かなう夢もある。
———————————————————————————————–
最後に、株式会社スクウェア・エニックスさん、株式会社東京ドームさん、株式会社読売広告社さん、そして、ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリープロデューサーである「市村龍太郎」氏に、心から感謝の意を表します。このイベントは、みんなの「夢」の結晶です。
みなさん、本当にありがとうございました。
そしていつも読者のみなさん!特に東京近郊の方、ぜひ遊びにいらしてくださいね!
東京ドームシティ×ドラゴンクエスト!!!
2010.06.05|iwamura
弊社立案の夏イベント、実施に関しリリースが一昨日行われましたのでご報告です。
東京ドームシティ アトラクションズでは2010年8月4日(水)~8月31日(火)の28日間、夏期限定イベント「ドラゴンクエスト アトラクションズ」が開催される。
これは、Wii用ソフト「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」と連動したイベントで、イベントオリジナルの「冒険の書」を片手にスタンプラリーをクリアすると、ゲーム内で使用できる特典がゲットできるラリーイベント。園内各所にはドラゴンクエストの人気キャラクターのオブジェが登場し、今春オープンしたスプラッシュガーデンの「マジカルミスト」ではドラゴンクエストの楽曲で盛り上げる期間限定のコラボレーションプログラムが楽しめる。ほかにも、「ピクシーカップ」ではドラゴンクエストのイメージで装飾が施されるなど、園内各所でドラゴンクエストのイベントを盛り上げてくれる。
業務用カードゲーム機「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードIIレジェンド」をWiiでも遊べるようにした「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」は、カードになって登場する「ドラゴンクエスト」シリーズでおなじみのモンスターを集めることで、自分のキャラクターといっしょにチームを編成。次々現れる敵モンスターとのバトルが楽しめる。アーケード版のカードはすべて使用できるのはもちろん、Wii版ならではの新要素も満載している。
【関連記事】
・ 「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」初回封入特典は「DQMBIIレジェンド」カード
・ 「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII レジェンド」夏祭りイベント開催決定※yahooニュースさんより(部分略)
いろいろ想うところがあります。
ご迷惑をおかけした方も、また、何度も徹夜をして、助けてくれた方も大勢おります。
我々裏方の、涙や怒号、確執や抱擁、もっと言えば、お金や想いなんて本当は関係ないのかもしれない。お客様が笑顔になってくれて、一生の中のひとつの想い出になってくれればそれでいいと思う。
それでもしかし、創り上げる裏方さん諸氏の汗と涙の量に比例し、お客様の笑顔爆発につながることを、弊社は信じ、引き続きイベント成功の為に邁進します。
いつもブログ訪問ありがとうございます。
これからも宜しくご助力の程、何卒お願い致します。
[Another Century’s Episode:R] VS [Guiter Hero 5]
2010.04.27|iwamura
「Another Century’s Episode:R」 のPVがスゴかったので掲載しておく。
これは、男子的にはたまらんラインナップではある。
本作に登場するのは、次の11作。★マークが付いている作品がシリーズ初登場だ。なお、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』は、機体(νガンダム)のみの登場となる。
★『超時空世紀オーガス』
『機動戦士Zガンダム』
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
★『機動戦士クロスボーン・ガンダム』
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』
『オーバーマン キングゲイナー』
★『フルメタル・パニック!』
★『コードギアス 反逆のルルーシュ R2』
★『創聖のアクエリオン』
★『マクロスゼロ』
★『マクロスF(フロンティア)』
※ITメディアニュースより抜粋
それでは見てみようPV。日本のゲームはすげえよな!
しかし、、、
ここからはマッタクの余談なのだが、同日、海外GAMEのPVをも、youtube上にて小生はチェックしたおったのだ。
世界的には、上記Another Century’s Episode:Rが再生回数3万回(3日間)なのに対し、そのゲームのPVの再生回数は100万回(8か月)。
見てみましょうか。「GUITER HERO 5」ってゲームなんですけどね。
オイオイオイオイ!
でも、これちょっとカッコいいな。撮影中のミチ行く人たちの驚きようがウケる。
さて、どういうゲームか調べてみたのだが、動画が一番分かり易かったのだ。
コナミ音ゲーのパクりj
ゲーム会社で働いたことのある人間のコメントとしては、「宣伝でゲーム画面も見せられないようなゲームってなんだよ」という理論は正論として発生します。
そういった意味で、ゲーム映像(に準じたクオリティ画像)ガチで勝負しているAnother Century’s Episode:Rは偉いし、「やってみてえ!」って思わせるに充分なレベルの高さとパワーを持つ。
確かに「プロモーション力」だけを考えた場合、深夜に仕事する日本の30代社長にも突き刺さったGUITER HERO 5の映像は、波及効果としては威力があると言わざるを得ない(個人的に好きというもある。。。)。
でもやっぱり、最終的にはゲームソフト本体の、販売本数勝負であろうと考える。
発売8か月で50万本のGUITER~を、Another~は超えることができるか。
もちろん、ゲームクオリティと、プロモクオリティは必ずしも一致しないが、どんなに香が良くとも味の悪いコーヒーを我々が認めないように、プロモ先行の商品制作なんて、ちゃんちゃらおかしい、というのが、小生のまた一方の論理ではあり、だからカンヌ(広告賞)とかなんだかなー、といつも思う。
広告はあくまで広告。商品なくして広告はあり得ない。
そのキホンを理解した上で。
それでも。
コーヒーの香りを愛することのできる、広告マンであり続けたい。と、こうも思っているわけであります。