Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

初音ミクの立体映像がスゴい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.05|iwamura

ロボットが生きて、一緒に遊んでくれて、友達でいてくれたらいいのに。。。

という思いは、古くはアトム、そしてドラえもんに至るまで人類の夢であったわけだが。

歌声合成ソフト(ボーカロイド)として記録的なヒットを飛ばした「初音ミク」が、8月31日で発売2周年を迎えた。そして同日、そのマイルストーンというべきライブイベント「ミクフェス ’09(夏)」が、東京・新木場にある「STUDIO COAST」で開かれた。

出演アーティストは、Supercell、livetune、doriko、OSTER project、19’s Sound Factory、デッドボールP、鶴田加茂(ika)&MOSAIC.WAVといった、初音ミクファンにはなじみ深い、超有名曲の作り手たちだ。ステージには初音ミクも登場して、約3時間に渡って2300人のファンを熱狂させた。

ASCII.jpより抜粋

ということなんですが、これはつまり、コンピュータ作成の音楽(DTP)による仮想歌姫「初音ミク」のライブを実際にやっちゃった!

ということになるのだが、それじゃあ、「現実にはデータであるミクを、実際にどうやってステージに立たせるのか?!」というところが一つの問題点にはなる。

「プロジェクターで大写し」がまあ、前回のさいたまスーパーアリーナでの実績だったようなのだが。。。

今回はすげえ。これ、日本人は本当に何でもやっちゃうんだなと(笑)。

☆[MikuFes09]

今回は舞台に透明なスクリーン(ディラットスクリーン)を3枚置き、裏側からプロジェクターで彼女の姿を照射するという演出を試みた。スクリーンが透明なので、「画面のむこう」にいるという感覚は薄れた

特に会場の照明を落とすと、3Dホログラムのような立体的な姿が浮かび上がって、初音ミクが本当にそこに立っているような錯覚を覚える。

あるときは単独で、またあるときはバンドメンバーやDJと一緒に舞台で動き回る初音ミクを見ていると、単なるビデオ上映会でも、人間によるライブでもない、別のステージ表現が生まれている印象を受けた。

ちなみに主催者によれば、今回舞台で使ったモーションデータは、PSP用ゲーム「初音ミク -Project DIVA-」のものを元にしているそうだ。

ACII.jpより抜粋

人間は、やっぱりひとりなんですよね。友達も奥さんもいても、一人で生まれて一人で死んでいくわけで。

さみしがり屋の人間が、いつか、やっぱりデータやロボットの友達をつくる日が、また近づいた気がして。

それは一方である種の淋しさを感じながらも、しかしまた一方で、わくわくする未来でもあるんだよな。

でも、友達作ろうとする人間の努力の結晶みたいなこういうニュース、きらいじゃないんだよなあやっぱり。

釣ったバスを彼女に自慢しに行く途中でパクられたでござる の巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.21|umiushi

外来種問題にも色々ありますが、今一番ホットなのはマングースです。

100年ほど前、

ハブに咬まれる事故が後を絶たんのう・・・
→海外にはコブラすら食い殺すマングースっちゅうのがいるらしい
→それいただき。輸入しちゃう
→ハブを食わず、他のいたいけな固有種を狙うマングースたち

「浅知恵」という言葉がこれほど当てはまる事例もそうあるまい、と思わせる悲劇です。

だいたいマングースは昼行性、ハブは夜行性なんだから、どこで出会うんだよ。

————————————–

それでも、これはまだよかれと思ってやったことです(※)。もっと単純に

このサカナは引きが強くて釣りがおもしれえ!

という大バカアメリカンな発想で持ち込んだのが、ブラックバス。もはや説明の必要もない外来種です。


椎名さん曰く「ワタをとってセリを詰めて焼くと美味い」そうですが。

僕個人としては、レジャー用に隔離した池なんかで釣る分には、いいんじゃないかと思いますが、外来種問題にからんだ悲劇がこちら。

釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕-奈良県警

特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。
オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。
逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。
同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。

こういう法律はもっと周知しろよ・・・

釣った魚を持ち帰って逮捕されるって、意味がわからんぞ。この中田さんも分かってないと思うけど、聞いてるこっちもよく分からん。

————————————–

そして職務だから当然かもしれないけど、こんなマイナーな法律を把握してた警察官すげえ。なんというか、

・・・もとい、

日本の警察力は世界一ィィィィ!

の片鱗を見た気がする。

(※)善意の愚者が最も始末におえない、なんて申しますねそういえば。

名古屋城再建計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.11|umiushi

ゴジラに壊された空襲で焼けてしまった名古屋城ですが、今はきちんと再建されてますよね。

だから今さら何を直すのかと思ったんですが、

名古屋城 「木造に建て直す」河村市長

名古屋市の河村たかし市長は10日の定例記者会見で、名古屋城天守閣を現在のコンクリート製から木造に建て直すことを本格的に検討すると発表した。計画を考えるプロジェクトチームを24日に発足させ、2010年度予算案に調査費を盛り込む考え。

名古屋城は1945年の空襲で天守閣や本丸御殿などが焼失したが、これらの詳細な図面や写真は戦災を免れた。天守閣は59年に再建された。

河村市長は「多くの市民から、名古屋には自慢するものがないと言われ、非常にさびしい思いをしている。市民の精神的基柱をつくり、1000年先でも自慢できるものを残す」と述べた。

市名古屋城整備室は「消防法や建築基準法に適合するかや、現在の石垣の強度が十分か調査しないといけない」と説明している。

なるべくオリジナルに近い方向で、ということですね。

—————————–

ちなみに名古屋では毎年、世界コスプレサミットが開催されております。

ナースや婦警さんや女教師でハフンハフンするほうではなく、アヤナミとかラムちゃんとかのほうのコスプレですが、

コスプレサミット:河村市長はアムロの姿で 名古屋で開幕

漫画やゲームのキャラクターにふんしたコスプレ愛好者のイベント「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市中区で始まった。同市の河村たか し市長も名古屋生まれの名作「ガンダム」の主人公アムロの衣装を身に着けて登場。参加14カ国の代表コスプレーヤー28人と一緒に盛り上がった。

7回目の今年は日本のほかドイツ、オーストラリア、シンガポールなど過去最多の15カ国30人が参加。1日午後には、一般のコスプレ愛好者も交じり約300人で中区の繁華街をパレードした。

市長それアムロちゃう。リュウさんや・・・

人の感情を揺さぶるのは、リアル。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.20|iwamura

こんにちは。kawaiです。
週末はIwamura氏と由比ヶ浜に行ってまいりました。
自然のスゴさをあらためて実感した一日でした。

さて、まずは、このCMをご覧ください。ボリューム上げるのを忘れずに!

SONYの、確かヨーロッパにおけるウォークマンのプロジェクトだったはずです。別にバイラルじゃなく、長尺のテレビCMとして流されました。気づかれた方もいるかもしれませんが、「一人一音」というルールの元、大勢でアンサンブルを形成しています。スゴイのは、実はコレ、本当に「一人一音」で演奏した様子を収録したそうなのです。

※メイキング映像はコチラから。

「このCMがウォークマンの売り上げにどう繋がったんだ?」と聞かれると、自分にはちょっとわかりかねます。ただ、自分は普通に「おぉ!」と思いました。それはやっぱり「リアル」に即したコンテンツだったから。本物である温度感が伝わってきたのです。

コミュニケーションのスタイルは変わりますが、人間の本質って、思うほど変わっていないのかもしれません。どうすれば、ユーザーの間で話題になるのか。心を揺さぶる企画を考える際に、「リアル」というポイントは外せなさそうです。

アポロ11号のミッションが追体験できる『We Choose the Moon』~アームストロング船長になろう~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.14|iwamura

ということで、小さな一歩ですが、偉大な飛躍となるステップを、毎日踏み出していたいですよね!

という、アポロ11号アームストロング船長を追体験できるウェブサイトが秀逸であるという報告の件。

ミッションはリアルタイムで進むらしいので、人類初の月面旅行がどういう感じだったのか追体験するのにいいですね。

なお、あとでまとめて見たいという人は7月20日の月面着陸以後にまたサイトに来るといいですよ。

宇宙にはなんといっても夢がありますよね。よろしければどうぞ。

» We choose the moon

なお、アポロ11号についてはこちらをどうぞ。

» アポロ11号 – Wikipedia

IDEA×IDEA~百式さんより抜粋~

これはいいですよ。

これは「良い」。

リアルタイムで進むとすると、発射は現地時間の7月16日午前9時32分。月着が7月21日の、日本時間で言うと午前11時56分の予定なので、ちょうど一週間後、来週火曜日のお昼休みに見れるかもですね。

※ミスインフォメーション怖いので、サイトでカウントダウンを常にチェックだ!

これは当時しかし、一大イベントだったんだろうなあ(1969年~40年前)。マイケルジャクソンもそうだったけれども、イケイケドンドンな時代って、それはそれで良さがあると思う。ちょっとうらやましい

それでは「お昼休みが取れないかもしれないじゃないか!」という諸兄の為に、有名なあのシーンを、先に見てしまいましょう。

I’m going to step off the LM now.

これより着陸船から足を踏み降ろす。

That’s one small step for (a) man, one giant leap for mankind.

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

アポロ11号 – Wikipediaより抜粋

宇宙大好き、rocketworks WEB SITEよりお贈りいたしました。

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 60


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ