Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

オオサンショウウオすごい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.14|umiushi

えー、社長と違って、相も変わらず脳天気な記事で恐縮ですが、

姫路市立水族館で約20年間飼育されていた国の特別天然記念物オオサンショウウオの脚の指が、約15年かかって再生したことが確認された。同じ両生類のイモリで指の再生報告はあるが、オオサンショウウオでは初めて。

昭和62年に同水族館で人工ふかした個体(体長98センチ、体重7・4キロ)で、5歳のとき、水槽内で仲間とのけんかで右前肢上腕骨の先を食いちぎられ た。その後ちぎれた脚の先に4本の指が形成され、「外見的再生」が確認されていた。今月のレントゲン検査で、初めて4本の指の骨が確認され「完全に再生さ れた」ことが判明した。

オオサンショウウオの生態に関しては不明な点も多い。自然界では欠損した指の再生は確認されておらず、再生が止まった小さな突起状態がほとんど。今回は、飼育下の長期観察でオオサンショウウオの指の再生過程を知ることができたという。

オオサンショウウオの生態にくわしい元姫路市立水族館長の栃本武良さんは、「時間はかかったが、エサなどの条件さえよければ欠損した指が完全に再生されることがわかった。オオサンショウウオの生態を研究する上で貴重」と話している。

産経新聞

ニンゲンがやれES細胞だの再生医療だのとがんばっているときに、彼らは悠然と手を再生してるのであった。15年てお前、そのとき生まれた子が義務教育終わるぞ。

記事にも「仲間に食いちぎられた」などと物騒な話が出てますが、

オオサンショウウオといえば、

半分に裂いても生きてるくらい生命力が強いから別名「ハンザキ(半裂き)」とか、
川で友達が泳いでると思って抱きついたらオオサンショウウオだった、とか、
(さくらももこさんのエッセイより)
化石もデカイから、ヨーロッパではノアの洪水で死んだ人のホネだと思われてた、とか、
鮎釣りの鮎を噛み千切っちゃう嫌な奴だけど、天然記念物だから手を出せない、とか、

いちいち規格外の生き物ですね。

寿命もよくわかんないけど、60~70年位生きるらしいですね。これは1人の人間では調査できませんよ。いろいろがよくわかんないのもうなずけます。再生に15年かかっても、連中にとっちゃたいした時間じゃないのかもしれません。

人間社会はスピードアップするいっぽうですが、種族としても一個人としても、彼らの生き様には長生きのヒントがあるのかも知れません。

Did You Know

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.12|iwamura

Did You Know?

なんですよね。まさに。

[ネット利用者9000万人超…ブロードバンド利用73%]

日本のインターネット利用者数(推計値)が初めて9000万人を超え、4人に3人まで普及が進んでいることが4日、総務省が今年1月に実施した通信利用動向調査(2008年末時点が調査対象)でわかった。

総務省によると、総人口(同)に占める利用者の割合も75・3%。利用端末別(複数回答)では、パソコンからの利用は8255万人と最多で、携帯電話などによる利用が7506万人ゲーム機やテレビなどからの利用者も567万人に達した。

YOMIURI ON LINEより抜粋(部分略)

いやこれはすごいわ。

でも、それを地球規模で簡単に説明した動画が以下。

これは、現代人として「絶対見ておいた方がいい」。日曜日だし。

英語拒否らないで見てみてください。大体分かるし、動画の後で訳を引用します。

☆Did You Know

※せっかくなので全部引用させていただいたのだが、特に赤字部分に要注目です。

知っていましたか?

  • もしあなたが中国で「100万人に1人の逸材」なら…
  • あなたみたいな人が国内に1300人います。
  • 中国はまもなく世界一英語が話されている国になります。
  • インドの「IQが高い側から25%」は
  • アメリカの全人口より多い。
  • つまりアメリカに生まれる全ての子供よりインドに生まれる優等生の方が多い。

知っていましたか?

  • 2010年に需要のある仕事上位10位は
  • 2004年にはまだ存在していませんでした。
  • 今私たちは学生を教えています。まだ存在しない仕事に備えて。
  • まだ発明されていない技術を使って
  • まだ知らない問題を解く仕事に備えて。
  • 米国労働省は今の学生は10~14の仕事につくと推測しています
  • 38歳までに。
  • 4人に1人の労働者は、今の仕事についてから1年未満です
  • 2人に1人は5年未満です

知っていましたか?

  • 昨年アメリカで結婚したカップル8組につき1組はオンラインで出会いました
  • MySpaceの登録者数は2億人以上です。
  • もしMySpaceが国なら、世界で5番目に大きな国です。(インドネシアとブラジルの間)
  • ブロードバンドの普及率が最も高いのは
  • バミューダ諸島です。
  • アメリカは19位
  • 日本は22位

知っていましたか?

わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。

  • Googleでは毎月310億件の検索がなされています。
  • 2006年には27億件でした。
  • いったい誰にこれだけの質問がされていたのでしょう?Google登場前は。
  • 研究以外で初めてのテキストメッセージが送られたのは1992年の12月
  • 現在、毎日送受信されているテキストメッセージは地球の総人口より多い

(訳注: SMSが1992/12に初めて送られたことを指しているhttp://en.wikipedia.org/wiki/Short_message_service)

  • 5000万人の視聴者を獲得するまでにかかった年数
  • ラジオ 38年
  • テレビ 13年
  • インターネット 4年
  • iPod 3年
  • Facebook 2年
  • 1984年にインターネットに接続されていた機器は1000件
  • 1992年には1000,000件
  • 2008年には1000,000,000件
  • 英語の単語は約54万語
  • これはシェークスピアの時代の約5倍
  • 1週間分のNew York Timesに含まれる情報は18世紀の人が生涯に出会う情報より多いと推定されている
  • 4エクサバイト(4.0 x 10^19)のオリジナルな情報が今年作られる、と推定されている
  • これは過去5000年の合計より多い
  • 技術情報は2年で2倍に増える
  • いま4年間の大学生活を始めた学生にとって、これは
  • 1年生のときに習ったことの半分は、3年生のときまでに陳腐化するということだ
  • NTT日本は光ファイバーの実験に成功した
  • 1房のファイバーで秒間14兆ビットの情報を送る実験に。
  • これはCD2660枚分や電話21億回分の情報を1秒で送れるということだ。
  • 回線速度は6ヶ月で3倍になっており、今後20年もその傾向が続くと期待されている
  • 2013年までに、人間の脳よりも計算能力の高いスーパーコンピューターが作られるだろう
  • 2049年までに1000ドルのコンピューターが全人類を足し合わせたよりも高い計算能力を持つようになるだろう

知っていましたか?

  • この動画を見ている間に
  • アメリカで67人の子供が生まれ
  • 中国で274人の子供が生まれ
  • インドで395人の子供が生まれている
  • そして694,000本の曲が不法にダウンロードされている

これってどういうことだろう?

西尾泰和のはてなダイアリーより抜粋

ふう。

無視できないぜ。インターネット。

このページに、日曜日にまで遊びに来てくれているみなさんには「釈迦に説法」かもしれませんが(ありがとうございます。)、もっともっと、インターネット!という感じしますね!

でも、天気のいい日曜日は、野球とかもやりましょーね(笑)!

カラスはどれほど賢いか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.11|umiushi

というが、中公新書でありました。


と思ったら、今は文庫でも出てるんですね。

それを思い出したのがコチラのニュース。

人の視線を読み取るニシコクマルガラス

ニシコクマルガラスという鳥はアイコンタクトで意思の疎通を図る能力を持つことが新しい研究で示された。この鳥は、何かを見たり感じたりするといった眼の役割を理解しているという。人間以外の動物ではこの種だけかもしれない。

ナショナルジオグラフィック

詳しい話はリンク先を読んでいただくとして、意外にもヒト以外では初の発見らしいです。サルのたぐいならやってそうな気がしたんですけどね。

もしかして、アイコンタクトに失敗することが多い僕は、
(シチュエーションは聞かないでくれ)

・・・カラス以下?

わんぱくでもいい,たくましく育ってほしい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.09|umiushi

1トン超巨大マンボウ 熊野で水揚げ、見学の園児もびっくり

熊野市の木本漁港で6日、重さ1トンを超える巨大なマンボウが揚がった。

マンボウは体長約2・5メートルで、熊野灘近海の定置網にかかった。仕入れた水谷水産(同市有馬町)の水谷修専務(47)は「通常は60キロ程度。こんなに大きいのは初めて見た」とびっくり。

見学した有馬保育所の園児たちも、軽トラックからはみ出る巨体に驚き、興味深そうに眺めたり、触ったりしていた。

中日新聞

こういうときに、我を忘れて上に乗っちゃう子(画像参照)っていますよね。僕もそういう子供でした。

うむ、わんぱくかつ元気に育っとるようで、お父さんはうれしい

しかしこのマンボウ、育ちすぎですな。

———————————————-

山生まれ山そだちの私にはただ一点、
「マンボウって食えるのか?」
ということが気になったので調べてみました。

肉は白身で柔らかく、刺身(肝和え)や天ぷらなどで食べられる。身の他に肝臓(キモ)も食べられる。また、目も食べる事ができる。

台湾では、5月ごろ海流に乗って東海岸に現れるため、定置網で捕り、食用にすることが盛んである。台湾のほとんどの水揚げが集中する花蓮市では日本語からの借用語曼波魚中国語 マンボーユー、台湾語 マンボーヒー)と呼び、5月に「花蓮曼波季」という食のイベントを行い、観光客に紹介している。この時期は台北の高級店でも料理を出す例がある。肉、軟骨、皮などをセロリなどの野菜炒めたり、フライスープにしたり、腸を「龍腸」と称して炒め物にしたりすることが多い。

Wikipedia

高知新聞「土佐がうまい!」に詳しく載っとりました。

フツーのおさかなと一緒ですね。うむ、おいしそう。

中国 ウルトラマンに非難の声

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.07|umiushi

中国で「ウルトラマン」たたき=温首相の問題視きっかけに

【香港6日時事】中国の温家宝首相が最近、孫がテレビで「ウルトラマン」の番組を見過ぎて困るという趣旨の発言をしたことから、同国内でウルトラマン非難の声が起こっている
5日付の香港紙・リンゴ日報などによると、温首相は3月31日、湖北省武漢市のアニメ関連会社を視察した際、「わたしの孫が見るテレビ番組はウルトラマンばかり。もっと中国のアニメを見るべきだ」と述べた

時事通信


ジュワッ!

ウルトラマンにもいろいろあるので、とりあえず初代マンを。

「子供がテレビばっかり見て!」
「子供がマンガばっかり読んで!」

と怒る保護者ならわかりますが、これはなかなかないですよ。

しかし気になるのはこの記事後半、

中国政府の指導者がテレビキャラクターについて言及するのは異例。このため、温首相の発言はインターネット上で大きな反響を呼び、「ウルトラマンが怪獣 を倒すのを見た子供が、まねをして同級生をいじめるので、頭が痛い」「ウルトラマンと言えば(戦争中の)日本人を思い出す。人を殴ったり、殺したりするこ としか能がない」などと批判が相次いだ。

という部分。

「んなこと言ったら三国志とか全部発禁だろ」

とも思う反面、言葉の選び方ひとつで右もしくは左方向から突撃を食らいかねないので、当のウルトラシリーズからハードな話を紹介してお茶を濁したく。

——————–

ウルトラマン第23話「故郷は地球」

行方不明になった宇宙飛行士ジャミラは、水の無い星で生き延びるうち、体が怪獣化してしまう。自分を見捨てた地球人に復讐するため舞い戻ったジャミラは、国際平和会議を妨害する。科学特捜隊本部は、ジャミラの正体を明かさずに葬り去ることを決める。最期は万国旗をなぎ倒しながら、しかし倒れた某国国旗に手を伸ばしながら息絶える。

——————–

ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」

人類より前に地球を支配していたノンマルトは、海底に追われてひっそりと生き延びていた。だが人類の海洋進出にともない、その海底都市も脅かされるようになる。人類に対し示威行動に出るノンマルトだが、交渉は決裂。ノンマルトの海底都市を完全に破壊したキリヤマ隊長

「ノンマルトの海底基地は完全に粉砕した! われわれの勝利だ! 海もわれわれ人間のものだ! われわれの海底開発を邪魔する者は二度と現れないだろう!」

——————–

帰ってきたウルトラマン第33話「怪獣使いと少年」

1人の風変わりな少年が「宇宙人だ」と噂されていた。実は彼を保護していた老人こそが宇宙人だった。老人は怪獣ムルチを念力で封印していたのだが、公害によって体を蝕まれていた。
噂が一人歩きし、ついに暴徒化した住民が老人と少年の小屋を取り囲む。一触即発の状態で早まった警官が老人を撃つと、ムルチが復活し暴れだす。当然のように郷隊員に助けをこう住民だが、

「勝手なことを言うな。怪獣をおびきだしたのはお前たちじゃないか…」

結局、伊吹隊長の一言で我に帰った郷が(中略)ムルチは倒れた。

ラストでは、老人の残した宇宙船を掘り出すべく、黙々と地面を掘る少年が映される。地球を捨てるために。

——————–

もしかしたら温首相、このあたりのどれかを孫と見ちゃったんじゃないだろうか・・・

——————–

番外:プルガサリ(不可殺)

北朝鮮が円谷プロを国賓待遇で招いて作った怪獣映画。ストーリーもプロットもまんま「大魔神」なのだが、

圧政に苦しむ人民を助けた怪獣プルガサリが、やがて邪魔者になり、その生みの親とも言える少女がわが身を犠牲にして封印する」

もう一度言うけど、

「北朝鮮が」円谷プロを招いて「作った」作品です。

・・・いいのかオイ。

1 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ