Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

セアカゴケグモを食べるハチ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.08|umiushi

昨年ですが、外来種問題を取り上げたことがありました。
(こう書くと社会派ブログみたいでかっこいいですな)

そのときもご紹介しましたが、1990年代に材木にまぎれて日本にやってきた毒グモがセアカゴケグモ。

漢字で書くと「背赤後家蜘蛛」・・・にっかつロマンかよ。

その後生息範囲も拡大し、もはや完全に日本に定着した感がありましたが、栄枯盛衰は世の理、こんなニュースが。

セアカゴケグモの“天敵”ハチ発見 針で一刺し、麻痺させて捕食

強い毒性を持つセアカゴケグモに、国内では存在しないとされてきた捕食者がいることが7日、大阪市立自然史博物館の調査で分かった。一方で、大阪府内で 昨年度、セアカゴケグモによる被害例が過去最多を記録したことが判明。繁殖を繰り返す毒グモの“天敵”が発見されたことで、関係者は被害拡大が防げるので はと期待している。

同館学芸員の松本吏樹郎さんと同館友の会会員の北口繁和さんの調査によると、クモバチ(ベッコウバチ)の一種の「マエアカクモバチ」が、セアカゴケグモを 捕食していることが確認された。平成19年9月に長居公園(大阪市東住吉区)で初めて確認されてからは、この数年間に、堺市堺区内や大阪府豊中市内の石垣 のすき間や公園の地面などでも、このハチが針で刺して麻痺させたセアカゴケクモをアゴでくわえ引きずっている姿が観察されたという。

産経新聞

いわゆる「狩りバチ」の仲間のようですが、

■首都大学東京の清水晃助教(生物多様性)の話

マエアカクモバチは国内でも比較的まれなハチで、生態があまりよく知られていない。毒グモの駆除に使えるほど増殖させることができるか疑問の余地があるが、いい意味での影響が期待できるだろう」

というのはちょっと心もとないですかね。

———————————

しかし、もしこのハチを増やせるようになっても、野に放つのは考え物かもしれません。

というのもたとえば、アメリカに「キラービー(殺し屋ミツバチ)」という危険なハチがいまして、けっこう刺される被害が多いわけですよ。

そこでアメリカ人、

「アジアにはミツバチを皆殺しにする、オオスズメバチってのがいるらしい」と聞きつけ、

「そいつを移入してキラービーを駆除できないか?」ってノリで日本に視察に来たらしいんですが、

「・・・」

「・・・キラービーより危ない・・・」

めでたくこの企画はお蔵入りになりました。

季節外れの雪が降ってる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.01|umiushi

以前もちらっと「むかし青森に住んでた」「っていうか弘前にいた」という、誰も得しない個人情報をさらしたことがあるのですが、その弘前の方からお便りをいただきました。

何でも今、弘前公園の桜が満開だというのに、雪が積もったとか。
そして最近は三日月、と。

これは・・・

乱れ雪月花!

というサガファンの妄想は置いときまして、かなり古いですがこのニュース。

「カマキリに積雪の予知能力があり、高い所に産卵すると大雪」という一般に知られた説に対し、弘前市の安藤喜一(よしかず)弘前大学名誉教授(68)=昆虫学=は検証の結果、「誤りである」との結論を出した。この説は「カマキリの卵は雪に埋もれると死ぬ」ことを前提にしているが、雪の下に約 四カ月間あった卵を採集したところ、97.9%が孵化(ふか)し、卵には耐雪性があることが判明。産み付けられた高さも百八十センチ-十八センチとまちま ちで、大半が雪に埋もれて越冬することが分かった。

(東奥日報・・・リンクはとっくに切れとります。コチラコチラより)

僕も信州出身ゆえ、「カマキリの卵を産む高さは、その冬の積雪量より上」という話は小さい頃から聞いていました。

結論から言うと、ハズレ。彼女らは雪に埋もれる高さにも産むうえ、かえって雪に埋もれたほうが孵化率は高い、ということのようですな。

某掲示板風にいうと

アマチュア気象学「カマキリの卵って雪にうもれなくね?」
アマ気象学「だって埋もれたら死ぬじゃん!」

・・・40年データ集めて解析・・・

アマ気象学「やっぱり埋もれない高さに産んでるじゃん!」
某大学「お前の研究すごい。もう博士号あげちゃう」

・・・一方そのころ・・・

昆虫学「・・・っていうか、ほんとに雪に埋もれたら死ぬのかよ?」
昆虫学「実験したら、雪に埋もれたほうが生き残るじゃん!」
昆虫学「それも問題だけど、そもそもこれデータいじりすぎだろ!」
昆虫学「だいたい解析の仕方で別の結果でるだろ!」←今ココ

というわけで、「カマキリの卵は雪に埋もれると死ぬ」という前提条件から実は間違いだった、という話でした。

科学的議論のあるべき姿ではあるので、これ以上は申しません。

「大丈夫か?!」~広告って難しいよね、な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.28|iwamura

民放連の「チデジカ」に関し、TV局の友人からメールが届いた。曰く

大丈夫か?!」と。。。

民放連は27日、2011年7月の地上デジタル放送完全移行をPRするため、新しいキャラクター「地デジカ」を発表した。

「地デジ化」にかけて名付けられた地デジカは、2本足で立ちアンテナの角を持つ、はやりの“ゆるキャラ”。身に着けた黄色い服は「注意喚起」のためだという。民放各局のCMのほか、全国各地で地デジ普及のイベントなどで活躍する予定。

地デジ普及推進のメーンキャラクターを務めているSMAPの草なぎ剛さん(34)の事件があったばかり。発表会に出席した鳩山邦夫総務相は「立派に大人の反省をして立ち直ってくださると信じている。彼がいない分、地デジカくんに頑張ってもらわないといけない」と話した。

47NEWSより抜粋

ネタは続いてしまっているよなあ。。(涙)

でも、この短期間で、「よくがんばった!感動した!」と言うべきか。。

。。。

因みに、以下も広告の難しさを感じた動画であった。

大丈夫か?!(笑)

※2分と短めであるが、飲食中の人は注意だ!!!最後に、「注意力喚起」の黄色い服が現れてしまうよ。。。

☆SmaSTATION!!香取謝罪⇒直後にありえない展開

「君や彼女を元気づけたくて」バナナも生えてる火曜日!

今日も一日頑張って、黄色じゃなくて緑の日に突入だ~~~!!!

よげんのしょ/中国人は電気リンゴの夢を見るか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.26|iwamura

表題からブレードランナーですみません。電気リンゴはAppleのことです。。。(どうでもいいけどトップページすげえな。これ、アプリ10億ダウンロードってことでしょ?~下記画像)

日本が草なぎくんネタに沸いている現在より5年前、「Appleがアメリカで開始したiTunesMusicStoreは、きっと日本でもスゴイことになるだろう。」と予言しているヒトがいて。

そのかたのブログを読み、現在の日本の音楽市場が「そのとおり」になっていて、トリハダものだったのだが。

最近、アメリカではまだほとんど無名に近い(Kill BillのBGMに取り上げられ注目され始めていましたが)布袋寅泰が、iTunesMusicStoreのトップページにピックアップされたあと、ロックアルバムチャートでいきなり6位になった事でもわかるように、iTunesMusicStoreではレーベルの大小、インディーズとメジャーの差どころか国境さえも関係ありません。

リスナーは30秒の試聴やプロモーションビデオなどで気に入った曲を見つけ、1曲99セントで購入します。アルバム内の曲でも1曲ずつ購入することができます。もちろん、お気に入りのアーティストがアルバムを通して聴くことを強く望めば、リスナーはアルバム単位で購入することを惜しみはしないでしょうけれども、これからアルバムという考え方は変わってしまう可能性があります。

またMTVがそうであったように、iTunesMusicStoreにはプロモーション用の音源や映像がたくさん集まってくるでしょう。しかもそれらは、さまざまなレーベルがただで提供するのです。そうなってくれば音楽業界におけるiTunesMusicStoreの地位は不動のものとなるでしょう。

H&Aブログ~Appleが音楽業界に起こした本当の革命~より抜粋

これ、2004年の記事なんですが(すげー)。

全部その通りというか、予言を超える勢いだな、恐るべしアップル。iphone/ipod!

しかし!!!

日本が草なぎくんネタに沸いている間に、こんなニュースが!!!

中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

 

制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。

中国ITソースコード強制開示強行へ~YOMIURI ON LINEより抜粋

これどうするんでしょうね。

Appleとしては、本体のソースコードを開示してでも、アプリや曲が売れた方が儲かるのだろうか。

交渉さえうまくいけば、ハードじゃなくて、ソフト(コンテンツ)売買が主流の時代には移行していくんだろうな。飲まざるを得ないし、飲んでも中身で勝負していく「時代」なんだろうな。

そもそも、ソースコード開示しなくても、中身バラせば近しいところまではワカっちゃうんだろうし(ってそれは素人の考えですか?)。

因みに去年の夏は、中国政府はやはり強制的にiTunesMusicStore接続遮断したりしていたようだが、彼ら(中国政府)へのロイヤリティも考えると、そんなことばっかりもしてらんないだろうから、大丈夫じゃないかな。

今回の件は、著作権問題と同じように、現代人がさからえない「時代」の流れを感じます。

と読む、iwamuraの予言はあたるだろうか(笑)。予言でも何でもなくて、「現在の話」ですよね。

みなさんはどう思いますか。

ぼくは中身のある日曜日にする為に、仕事に逆らって遊びに出ますー!!!

アマ発見の小惑星に「Kaguya」、月探査衛星にちなむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.21|umiushi


「かぐや」の名が付いた小惑星(矢印)(国立天文台提供)

宇宙航空研究開発機構は17日、アマチュア天文家の佐藤直人さん(55)が発見した小惑星に、日本の月周回衛星にちなんだ「kaguya(かぐや)」という名前がついたと発表した。

佐藤さんがこの小惑星を発見したのは1996年11月で、名前を付けようとはしていなかった。昨年1月に勤務先の埼玉県入間市児童センターで宇宙機構かぐ やチームの研究者が講演したのがきっかけで、宇宙機構から命名を提案され、佐藤さんが国際天文学連合に申請した。今月、正式承認の発表があったという。

佐藤さんは、衛星の名前が公募で決まったことを踏まえ「多くの人が関心を持ち、願いを持って付けられた『かぐや』という名前になり、うれしい」と話している。

47news

だ、そうです。

昆虫とか化石に並んで、天文もアマチュアの貢献度が高い分野ですね。

しかし「かぐや」とはまた、雅な名前です。

原典たる「竹取物語」の原文は、僕にはほとんどギリシャ語みたいな外国語にしか見えないんですが、星新一さんの現代語訳版は読みやすかったです。

写真ではただの点ですので、他の小惑星の写真をば。


小惑星エロス

しかし小惑星ってのは、遠目にはジャガイモにしか見えないので画像が地味になりますね。
(天文学・惑星科学者のみなさん、すいません)

————

さて、先ほど触れました昆虫など、生物の命名には規約があるので、あまりご無体な命名はされづらい、はずです。

(以前、ゴジラだガメラだと馬鹿炸裂な例もご紹介しましたが)

しかし天文学はそのへん融通が利くというのかアレというのか。たとえば


仮面ライダー


やなせたかし


アンパンマン

などなど・・・これ全部小惑星の名前。(Wikipediaより)

海外でもミスタースポックとか阿呆な名前つけてますね

いいぞ、どんどんやれ。

1 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ