HOME >
リニアモーターカーよりさらに高速な輸送システム構想
2013.07.19|shiozawa
未来の高速な輸送システムといえば
“リニアモーターカー”
を思い浮かべますが、アメリカではさらに高速な輸送システムを考えているようです。
■45分で米国横断:テスラCEOが構想する新輸送システム
SpaceX社やテスラモーターズのCEOを務める起業家イーロン・マスクは、
巨大な気送管の中でリニアモーターカーを走らせ、ロサンジェルスからニューヨークまで45分で人々を運ぶ未来を思い描いている。
北京までは2時間だ。
正気には聞こえないが、マスク氏が語っているのは1900年代から構想されてきた技術だ。
さらに、少なくとも1社が実際にプロトタイプを開発しようとしている。
マスク氏は7月15日、「新交通システムHyperloopの暫定デザインを8月12日までに発表する」とツイートした。
Hyperloopの具体的技術は現段階では明らかになっていないが、米国等のドライヴスルー銀行でお金が窓口係に吸い寄せられるような旧来型の気送管(エアシューター)システムに似ていると推測される(気送管は圧縮空気もしくは真空圧を利用して、管で電報などを輸送する手段。欧米では19世紀後半から利用された)。
引用:WIRED.jp
まず冒頭にとんでもなく高速な交通手段を実現したいと言っているのは
最近、火星移住化計画を発表し話題を集めたスペースX社の創設者でありCEOの
“イーロン・マスク(Elon Musk)”氏。
まだ42歳。なかなかお若いです。
まだ、正式な構想が発表されていないので、はっきりしたことは言えないのですが
真空管にする事で空気摩擦を限りなく0に近づけ、さらに
力を加える部分も超伝導(リニアモーター)により摩擦を限りなく0に近づける
といったもの。
これでブレーキになってしまう摩擦を極限まで減らすことによって高速化できるようです。
上の話でありました気送管(エアシューター)とはあまりなじみのないものですが、その歴史は古く
1850代に発明され多とのことで今より160年も昔からある技術のようです。
こちらがその初期1870年代の気送管
これは電報の運搬のために用いられいていました
この方法に似た技術を使いかつ大型化して人が乗れるようにするとの事です。
コロラド州ロングモントにあるET3社は現在、
「地上の宇宙旅行」として、真空化チューブ内輸送機関(ETT)を開発している。
ETTでは、2本のチューブ(各方向に1本ずつ)と、重さ約180kgで乗用車サイズのカプセルを用いる。
カプセルは6人乗りで、それぞれがリニアモーターで加速する(冒頭の動画)。
ET3社によると、国内旅行だと平均スピードは時速約600km、国際旅行だと時速約6,400kmというとてつもない数字になるという。
(中国では最高時速4,000kmの「真空リニア」を研究中で、2020~2030年の実用化を目指していると報道されている)。
「真空チューブ列車」のコンセプトは、もともと1910年代の初めに浮上したものだ。
1972年にランド研究所が公開した、物理学者のR.M.ソルターによる「超高速輸送システム(VHST)」という論文では、ET3社が開発しているものにとてもよく似たものが説明されている。
マスク氏に近い情報筋によると同氏はET3社について、方向性はいいが鍵となるいくつかの要素が欠けていると述べたという。
そしてマスク氏自身は2社の経営で忙しいため、別の開発チームに関与するかたちを考えているという。
マスク氏はTwitter上で、Hyperloopをできるだけオープンソースで開発したいと述べた。
またパートナーについて聞かれ、「画期的な技術を迅速に、そして無駄遣いせずに実現するという思想的な目標を共有しなければならない」と述べている。
引用:WIRED.jp
中国の真空リニアやET3社が現在開発中のETTなど、技術も確立していませんし、若干胡散臭いところがありますが
今実現できないものを実現しようとする事こそが時代の進化を推し進めます。
まずは、イーロン・マスク氏が
Hyperloopのデザインを8月12日までに発表する
とのことなので、近日されるであろう発表が楽しみです。
ありがとうございます
新社会問題:「スクールカースト」について
2013.07.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
子供時代、いじめられた事はありません。
いじめた記憶もありませんが、嫌いな先生の事をしょちゅう
からかっては遊んでいる、学年では目につくヤツでした私。
勉強は中の上でしたが髪が茶色かったため、
同学年はもちろん、先輩や教師の中でも噂される存在だった事でしょう。
友達はたくさんいました。友達関係で悩んだ事はほぼありません。
とても恵まれている事だし、今でも大切な友達です。
しかし女の友情関係という物は、時に複雑で厄介な事はご存知でしょう。
権力の強弱や、ステイタスを競い合う事が今なお続いています。
今ではそれが階級化されつつあり、あらたな社会問題になりかねません。
今日はそんなお話。
仕事でも学校でも「コミュニケーション能力」というのが何かと取り沙汰されている昨今ですが、それと同時に目にする機会が増えてきたのが「スクールカースト」という言葉。
クラスメイト(友達グループ)はそれぞれランク付けされており(暗黙の了解になっている)、その人気の度合いをインドなどのカースト制度になぞらえた表現です。
もともとスクールカーストはネットの脱オタ・非モテ論争界隈から定着していった言葉であり、モテ・リア充(スクールカースト上位という設定)を素で行くJJが取り上げるとは驚きました。格付けが大好きな雑誌だからでしょうか。(Elastic)
そもそも、カースト制度とはこんな物です。
紀元前にインドを征服したアーリア人が先住民を肌の色で差別したのが始まり。上からバラモン(司祭)、クシャトリヤ(王侯・戦士)、バイシャ(商人)、 シュードラ(隷属民)に分けられ、その下に不可触民がいる。インド憲法がカースト差別を禁じる一方、インド政府は不可触民を「指定カースト」、シュードラ などを「その他後進諸階級」と認定し、優遇策を講じているが、日常的な差別は解消されていない。
( 2010-12-16 朝日新聞 朝刊 2外報 ) (kotobank)
過去、「おしゃP」など若者の流行語を多々生み出して来た雑誌JJは、
「スクールカースト」ではなく「女子大生カースト」という言葉を使い
女子会、合コン、サークル、SNSの4つの人間関係を取り上げ、
カースト体験談を交えながら、新問題について書いています。
例えば、女子会編のカーストは彼氏の有無がヒエラルキーの決め手になっている模様。
バラモン:社会人カレやイケメンのカレがいる、モテて恋バナのネタが豊富なコ
クシャトリヤ:付き合いの長いカレがいる子、イケメンじゃなくても優しいカレがいるコ
ヴァイシャ:恋バナのネタは豊富だけど、男のコに大切にされていないコ
シュードラ:なんの恋バナもなく、モテないコ (Elastic)
上記の見るなり、このカースト制度の判断基準は、
ある1つの条件のみが共通します。それは「モテ」!
実はJJ、発信する文化をシフトチェンジしていました。
この2013年は「JJガール」と「ブロモ」の二本柱で行くと推測され、1月号でをくまなくチェックするとおしゃPという言葉は完全に誌面から消え去っております。どうやら、おしゃPは12月号完全に終了した模様。
これはJJが自立した女性像を目指すのではなくモテ路線に戻すということであり、 往年のお嫁さん狙いの方向にシフトするということです。1月号ではその宣言も 兼ねているのか「「社会人のカレができる服」大研究」となんともわかりやすい特集を組んでおります。 社会人の彼氏(結婚相手候補)は女子大生のうちに作っておけというJJからの指令です。(Fashionsnao.com)
おさらいですが、「おしゃP」とは容姿が良いのはあたりまえ、
夢を持ち、仕事をバリバリしている憧れのお姉さんの事でした。
それが一点、玉の輿に乗れとでも言いそうな、
「社会人の彼は女子大生のうちからゲットせよ」路線に変更。
その結果、社会人彼氏がいるかいないかのカースト制度が生まれたと思われます。
そして一番重要な事が、”自分はどの階級に属しているのか”ということです。
いわゆる、「モテたい」「彼氏欲しい」と嘆く女子は上記の
ヴァイシャに属されるようで、ではどうすれば上に上がれるのか!?
詳しくは本誌を読んでほしいのですが、「社会人の彼氏はステイタス」と 1月号でもやっていたように、バラモンに上がる条件の1つが「社会人のカレ」の存在です。 社会人の皆様は「うわっ…私のカースト、低すぎ…?」と悩めるJJ読者たちの彼氏に立候補してみては。 きっとWin‐Winの関係が築けることでしょう。
「(成功者の証言)女子会で、発言権が少なく目立たないポジションにいた私。 でもカレができて状況は一変。女のコは素敵なカレがいるコに憧れるんだな、とわかりました。」
素敵なカレ=社会人です。(Elastic)
そして、社会人のどんな男性に興味があるかというと、
イケメンだけでなくオシャレなひとが重要との事。
おしゃれじゃないイケメンなんて、イケメンじゃない!私たちの周りにで話題の男子って、 ファッションはもちろん、ヘアスタイルや趣味に至るまでこだわり満載なコ。 でも、そんなおしゃれなカレの隣にいる女のコってどんなコだろう? そこで、おしゃれ男子の傾向と対策、徹底的に調べちゃいました!
1.ファッションに手抜きなし
2.小物にこだわる
3.バッグの中身はモードな黒!
4.だてめ(ダテメガネ)はマスト
5.サロモ(ヘアモデル)、やってます
6.脱いでもスゴいんです
7.保湿命!
8.香水も大切
9.料理男子
10.趣味もおしゃれ
これだけ条件の揃った”社会人彼氏”がゲット出来れば、
シュードラからバラモンへ一気に昇格出来ます!!!!
歴史上、階級や差別は繰り返されてきました。
日本は平和な国ですが、女子の中にはいつでもステイタスとの
戦いが耐えません。ましてや格差は広がるばかり。
忘れては行けない事。それは上記の話が全て女子大生に対して
起こっている社会現象だと言う事。
女子大生も、結構大変なんですね。
初のイベント開催!
2013.07.11|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
暑い季節がやって参りました。
都内で猛暑日を4日連続で記録したのは、1876年に観測開始以来タイ記録との事です。
毎年暑いと思っておりますが、本日も猛暑となりましたら、観測史上初の記録との事。
皆様におかれましても、体調など崩されませぬよう御体をご自愛くださいませ。
さてこちらでも初の試みが行われるとの事です。
※㈱ベンヌHPより引用
【株式会社ベンヌ】
ハンドボールの宮崎大輔選手、日本ハムファイターズの田中賢介選手や、
なでしこジャパン日本代表の大儀見優季選手、
そして日本人として初めてプロバスケットボールNBA選手となりました田臥勇太選手などが所属しており、
プロスポーツ選手が多数所属していることでも知られております。
また、数多くのバラエティー番組に出演されているモデルのJOYさんや第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト 審査員特別賞を受賞した、
横田龍儀さんも在籍しております。
そして今回、㈱ベンヌ様より史上初のファン感謝イベントが開催されるとの情報が入って参りました!
その名も「bennu summer festival 2013」
今年で8年目を迎えたベンヌが、日頃から応援してくださっているファンの皆様のために初のイベントを開催!!
スポーツ界や、バラエティ番組や各地イベントで活躍するタレントが集結、
歌あり、コントあり、ダンスありの幅広いエンタテイメントステージをお届けします。
皆様も参加できるお楽しみ抽選会では、ここでしか手に入らない豪華グッズやサインをプレゼント!
皆様とお会いできる唯一のイベントとなっております!是非お越しください!※㈱ベンヌHPより引用
JOYさんはもちろん、私が最近面白いと思った芸人「門出ピーチクパーチク」さんも出演致します。
※画像は㈱ベンヌHPより引用
6月に友人とライブを観に行ったのですが、爆笑してしまいました。
AKIさんがつっこみで、加藤パーチクさんがボケという見た目通りのコンビなのですが、
ボケと突っ込みのバランスが面白く、主に10代後半から20代前半の女性に人気がありライブに参加したときには、
あまりの女性の多さに圧倒されてしまいました。
男性の方は私と友人のみというまさかの展開でございました。
しかし、会場は盛り上がっており、爆笑で包まれておりました。
彼らの企画動画がこちら
しかも、彼らのグッズも販売しております。
門出ピーチクパーチクオリジナル手鏡
門出ピーチクパーチクオリジナルパスケース
弊社で制作させて頂きましたグッズでございます。
デザインも可愛く、二人のキャラクターそのままのデザインになっております。
イベント当日こちらも販売致しますので、是非ご覧になってください。
~イベント概要~
開催日時:2013年8月20日(火)
時間:1STSTAGE 開場:14:00~ 開演:14:30~
2NDSTAGE 開場:18:00~ 開演:18:30~
開催場所:牛込箪笥区民ホール
※画像はベンヌHPより引用
詳しい情報はこちら
http://bennu.co.jp/summerfestival2013/
多くの芸能人の方を観れるチャンスでございます。
皆様是非是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
私も、もちろん観に行ってまいります。
ありがとうございました。
大人気アニメの劇場版続編が公開決定!
2013.07.04|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
大人気アニメ「るろうに剣心」の京都編の公開が決定致しました。
※画像は、公式HPより引用
2012年に全国ロードショーされてから2年後の2014年の夏に最新作が全国公開されることがわかりました。
大人気漫画の映画化と言えば、マンガを観ている人の評価は厳しい物があると思いますが、
私の個人的感想でいえば、中々面白かったと思います。
るろうに剣心
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1994年19号から1999年43号まで連載。全255話(話数のカウントは「第○○幕」)。1996年のテレビアニメ化を最初に映画・OVAとアニメ化もなされ(後述)、2012年には実写映画化もされた。タイトルの「るろうに」とは流れ者や放浪者を意味する本作の造語であり、漢字表記は「流浪人」。
明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。登場人物の名前に作者の出身地である新潟県、特に旧越路町を含めた長岡市に関係のある地名などが多く使われている。
連載前は編集者に「『ジャンプ』で歴史物は受けない」、「明治時代は漫画にするには難しすぎる」と言われたが、その前評判を跳ね返し人気を博した。ジャンプ・コミックス全28巻と完全版を合わせた売り上げは、2013年2月時点で5861万部を記録。※wikipediaより引用
今回のストーリーは恐らくるろうに剣心シリーズでは最も人気のあった、「京都大火編」
主人公、緋村剣心を演じるのは前作同様、佐藤健さん
※画像は、コミックナタリーより引用
昔からマンガを観ていた私には、るろ剣を映画化するのはなんとなく観る気がしなかったのですが、
観てみたら以外に佐藤健さんの演技というか監督の技術と言いますか中々面白かったです。
戦闘シーンなどワイヤーを使ったシーンは必見であります。
顔も見ている内に何となく似ている感じが致します。
そして今回の注目すべき剣心の最大のライバルにして革命の首謀者”志々雄真実”を演じますは、
※画像は、コミックナタリーより引用
映画「カイジ」や「バトルロワイヤル」など、大人気俳優の”藤原竜也”さん。
何となく志々雄真実とは何となくかけ離れてるような感じが致しますが、
カイジ役も見事に演じきった藤原竜也さんに期待したいと思います。
あとは個人的に好きな”武井咲”ちゃんですね。
※画像はビデオパス記事より引用
神谷薫とはやはりイメージが違いますが、可愛い女の子は作品には重要であります。
来年の夏に公開予定ですが、今から公開と発表されていく情報に胸が高まります。
皆様、是非ご期待ください。
劇場版「るろうに剣心~京都大火編~」公式HP
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html
是非、皆様劇場にてご覧ください!
ありがとうございました。
少子化による時代のニーズが変化してます。
2013.07.03|nakano
こんにちは、nakanoです。
今回は、これから出産・育児を考えなければならない女性には一読必要な記事。
待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、
多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。
それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、
ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。
一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。
幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。
しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行するかどうか尋ねたところ、
「条件によっては移行してもよい」と答えたのは36%にとどまりました。
調査した白梅学園大学の無藤隆教授は、「地方では少子化もあり幼稚園単独での経営は厳しい状況だ。
認定こども園への移行には費用がかかるため、補助金がどうなるのか様子を見ているところが多い」と分析しています。※日本経済新聞様より
幼稚園の根拠法令は学校教育法であり、「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。これに対し、保育園(所)の根拠法令は児童福祉法であり、「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」を目的としています。つまり幼稚園は未就学児(3~5歳) の教育を行う場、保育園は保護者に代わって乳児又は幼児を保育する場、ということになります。
これに関連して、幼稚園と保育園では子供を預けることができる年齢、また保育時間に違いがあります。下記に述べましたが、幼稚園に入園可能な子供の年齢は3歳から5歳、保育時間も一日平均4時間です。それに対し保育園(所)は、子供を預けられる年齢の幅が広く、保育時間も長く設定されています(延長保育を行っている保育園もあります)。親が仕事の都合等で子供を預けなければならない、といった場合に利用されるのは、保育園(所)ということになります。また、近年は長時間保育と教育の両方のニーズを満たすため、両方の機能を併せもつ複合型保育施設が増えてきていますので、ご確認下さい。
(例:文京区の柳町幼稚園/保育園、台東区の石浜幼稚園/橋場保育園)幼稚園の場合
- 入所対象 満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児
- 一日の教育・保育時間 4時間(標準)(幼稚園教育要領)
- 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
- 一学級当たり幼児数/設置基準
文京区:3歳児14人(+1人特別保育受け入れ可)、4歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)、5歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)
台東区:3歳児20人、4歳児30人、5歳児30人- 募集人員 前年度からの持ち上がりを考慮した数になっている
保育園(所)の場合
- 入所対象 乳児(1歳未満)から幼児(未就学児)
- 一日の教育・保育時間 8時間(原則)、最長11時間、延長12時間まで
- 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
一保育士当たり乳幼児数/児童福祉施設最低基準:1才未満3人、1歳~3歳未満児6人、3歳~4歳未満児20人、4歳以上児30人
※東京大学HPより
政府・与党は6日、3~5歳児の幼児教育無償化に関する連絡会議を開き、まずは5歳児から実施する方針を確認した。ただ、地方負担分を合わせ年約2600億円の財源確保のめどが立たないとして平成26年度は無償化の対象を絞り、小学3年以下の第1子がいる世帯の幼稚園保育料について、第3子以降はすべて無償、第2子は半額とすることで一致した。※産経ニュース様より
何よりも、少子化対策として、養育負担軽減は外せないわけです。